血液検査の結果そのまま放置してませんか?

3月上旬からに雪が溶け始めソロソロ春だな~と思っていた矢先に

大雪で改めて冬だと思い知らされる今日この頃

 

こんにちは

健康応援トレーナーの山谷みきおです

 

血液検査の結果そのまま放置してませんか?

健康診断や人間ドックで血液検査を受ける方は多いと思います。しかし、その結果をしっかり活用していますか?「異常なし」と言われると安心して終わってしまったり、「要注意」と言われても、特に何もせずに放置してしまったりします

そのまま放置していると、知らず知らずのうちに取り返しのつかない事になりかねません!

実は、血液検査の結果には健康維持や体づくりに役立つヒントがたくさん隠れていますので、ただの数字と思わずに注意してみてみましょう!

この数字に注意!

血糖値が高め

喉が渇きやすかったり、疲れやすく体がだるかったり、食後に強い眠気を感じたりこんなことを感じていたら要注意です。

血糖値という位なので、糖を取りすぎないように気を付けることが大切です。スイーツばかりじゃなく、炭水化物も糖質です。大盛厳禁www

運動を行うと糖を消費するのでお勧めです

LDLコレステロールや中性脂肪が高い

この数値が高くても、自覚症状はそんなに出ることがないのが危険です。

脂物を控えるのが大事で、揚げ物はもちろんですが、肉の脂身やマーガリン等も気を付けてください。

下げるために意外かもしれませんが、良質な油を取ることも大切です。魚の油でサバやイワシに多く含まれるEPAやDHA、あとは食物繊維も吸収を抑えるのでお勧めです

定期的な運動を取り入れる

γ-GTPが高い

この数値が高い状態が続くと、尿が黄色くなったり、皮膚や目が黄色くなる黄疸が見られたりします。

お酒の量を減らすのはもちろんですが、脂肪肝やサプリ等の飲みすぎでなる方もいるので注意が必要です。

抗酸化物質を含む食品(ブロッコリー、ほうれん草、トマト、にんじんなど)を取ったり、肝機能を助ける魚、大豆製品、オリーブオイルを摂取しましょう

まとめ

これらは放置すると生活習慣病のリスクを高め、将来的な健康トラブルにつながります。

では、どうすれば良いのでしょうか?

検査結果を見直し、自分の健康状態を把握する。健康診断の結果は数値の変化が大切です。前年と比べて悪化している項目があれば要注意。

そして、普段の習慣的な行動を変えていくことが大切です。例えば、「毎日30分ウォーキングする」「食事の脂質を減らす」「お酒を週3回に減らす」など、無理なくできることから始める。

健康は日々の積み重ね。血液検査の結果を上手に活用して、より健康的な生活を送りましょう!

じゃぁ~具体的にどうしたら良いの?と言う方は私にご相談ください!

さらに、3月までは会員向けにトレーニング指導無料サービスもありますので入会をお待ちしております!


2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログを書いている人

mikio 所属: