シャレオツな自分で作る小冊子「ZINE(ジン)」を知っていますか?

今日は昨日の雨から一転

快晴で気持ちの良い天気の札幌

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

シャレオツな自分で作る小冊子「ZINE(ジン)」を知っていますか?

皆さん、「ZINE(ジン)」って、知っていますか?

ウチのデザイナーが会社でやってみましょう!と提案してきました。

シャレオツな人たちの中で、今地味に流行っているようです。

元々は海外の方で古くからやられていて、マガジン(MAGAZINE)とかファンジン(FANZINE)のZINEから来ていて、1940年ころに出たSF小説に出てきたのが始まりと言われております。自分の趣味や好きな物をコピーして作った非専門的で非公式のものを言うようです。

で、実際に会社のみんなで作ってみました!

zine01

自分の趣味を生かして、自分の好きな事を思う存分自分勝手に作ってみました!

「ネコを飼ったものは自分のネコ自慢」「自転車が好きなものは自転車で行ったところの成長」等々

独自の視点でZINEを制作しました!

最近ではネットやSNSで趣味などを共有しておりますが、こういうアナログのモノがかえって、暖かくて良いのかもしれません。

趣味が高じて、MINNEやメルカリ等のショップで売っていたりもします!

ZINEの作り方(一例)

私はイラストレーター等が無いので、ZINEで一番簡単に出来そうなものを探しました。

するとA4の1枚で冊子が出来る方法がありました!

1.8ページの冊子にしたいので、8分割に紙をおり、以下のように真ん中にカッターで切れ目を入れます。

zine02

※番号は折った後に入れるので最初は真っ白です

2.山折りにして、切れ込みを入れた部分を膨らまします

zine03

3.切れ込みを入れた所を折りたたんでしまいます

zine04

4.全部を畳むと完成

zine05

4.冊子になったら番号を1から書いていきましょう!

※縦書きなら右開き、横書きなら左開きが良いと思います。

5.実際にA4にパワーポイントでレイアウト

スクリーンショット 2019-08-29 14.59.17

6.それをプリンターで出力して

zine07

私はこんな感じになりました!

7.カッターでまた真ん中に切れ込みを入れて畳むと完成です

zine06

開くと

zine08

一応冊子のような感じになって、読む事が出来ます!

 

シャレオツな人がやっていて、シャレオツにできると聞いていたのに、普通の人がやったら、シャレオツじゃないものが出来上がりました💦

ZINEはその人を映す鏡です💦

チキショーーーーー!


JCBの偽商品券に注意してください!

今日は快晴からスタートの札幌

しかし、午後から一部で激しい雨となっております

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

JCBの偽商品券に注意してください!

先日、朝にテレビを見ているとJCBの商品券に偽物が出回っているとの事でした!今まで、偽札と言うモノは聞いたことがありますが、偽の商品券と言うのは初めてです!

偽札で有名なのは100ドル札で昔は「スーパーK」と呼ばれているものが流行ったり、最近では「スーパーノート」と言われるものが出回りました。

「スーパーK」や「スーパーノート」はアメリカの紙幣の信用を落とすために北朝鮮が製造しているとかいううわさも出ていたりしますが、真偽のほどはわかりません。

 

JCB商品券の偽札もかなり精巧にできているらしく、本当に気にしていないと間違って使われてしまったりすることもあるかもしれません。金券ショップの方でも間違えた人がいるくらいだと言う事でした。

じゃぁ~どのように見分けるのか?

ポイント1

偽商品券01

右下の縦線が本物は5000円の5の真ん中くらいまで線が伸びているが、偽物は5の下までしかきていない

ポイント2

偽商品券02

裏の左下に書いてある発行元が株式会社ジェーシービーの頭の数字が本物の場合は「5」で偽物の場合は「6」である

ポイント3

偽商品券03

左上の¥5,000と書かれた5の所に縦のミシン目が本物は「薄く凹凸がない」偽物は「ミシン線がはっきり見え凹凸がある」との事でした

ポイント4

偽商品券05

表面右下の黒みがかった部分が本物は「ザラザラしている」が偽物は「ツルツルしている」との事でした

とは言っても、中々見分けるのが難しいです。

どうすれば良いのか?とりあえず今みつかっているのはJCBの5000円ギフトカードだけなので、社内で共有して、5000円のギフトカードが来たら2人以上で確認するのが良いかも知れませんね!

今はネットで色々と売買できる時代ですが安く変える商品券はもしかしたら偽物かもしれませんので気を付けて下さい!

 

これからは印刷技術の向上や、安い機械でも高性能になってきたので、ドンドンと増えていくかもしれません。

少しでもおかしいな?と思ったらすぐに警察に届けるのが良いでしょう!


みきお酒場放浪記「ふる里 琴似本店」

今宵は

酒場と言う聖地へ

酒を求めて、肴を求めさまよう

みきお酒場放浪記

 

今回は地元琴似をぶらついて

いつも行ってるお馴染みの旬の食材で楽しませてくれるお店

ふる里琴似本店09

琴似本通りのJR琴似駅側にある「ふる里 琴似本店」さん

店内に入るとビッチリのお客さんのワイワイガヤガヤ話す声がする

いつも予約しないで行き空いていないこともシバシバの人気店

大きな掛け声と店員さんのバタバタが心地よい

 

席に座りとりあえず頼むのはもちろんビール

ふる里琴似本店03

この一杯が普通のビールとは思えない感じで美味しい

サラリーマンの憩いの場所と言った感じで盛り上がっている店内

大きな声で店員さんを呼び注文

まずは刺身の盛り合わせ

ふる里琴似本店04

お任せで注文するとその時の旬のモノを適当に盛ってくれる

一応6点盛りとか書いてあるが頼むと臨機応変に何でもやってくれるのがうれしい

私が最近ビールのおつまみにはまっているのが

ふる里琴似本店01

見てもよくわからないと思いますが「納豆の天ぷら」

一口では食べられない大きさ

大根おろしとタレを付けてパクっと一噛み

納豆がホクホクになって美味しい

 

そしてお腹にたまるものも食べたいと言う事で

豚のスペアリブ

ふる里琴似本店02

注文してからじっくり焼くので早めに注文しておくと良いころ合いに運ばれてくる

こちらも噛むと肉の甘みがありジューシーで美味しい

 

あとは会話をしながらゆっくりとに移行モードになり日本酒へ

ふる里琴似本店07

酒もモッキリでいただける

色々種類がありその時に寄って銘柄が違う物もあるのでいつ行っても楽しめる

お酒のアテは何にしようか?と言う事でホッケを注文

ふる里琴似本店05

道産の大きいホッケが出くる

値段はその時に寄って違うので心配であれば確認して下さい

このホッケをつまみにいつまでも語らいが続いていく

 

そんなに品数は多くはないがその時の旬のモノが食べられる

夏にはとうきびの天ぷら、秋にはサンマ刺し、冬にはタチポン、春にはアスパラバター炒め

琴似の居酒屋で飲むと言えばここが一押しだろう

 

ワイワイガヤガヤ活気があって明日への活力もらう

 

さぁ~もう一軒行きますか~


言葉を道具として使うためにはまず丸暗記から

朝から雨が降ったりやんだりの小樽

午後からはやむ予定なので、外出予定は後回しにしたいですね

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

言葉を道具として使うためにはまず丸暗記から

8月24日23日と小樽朝里クラッセホテルで、「実践するマネジメント読書会」を開くためのファシリテーター養成講座のベーシックコースの2回目を受けてきました!

もう、10年以上前からウチの会計をお願いしている佐藤等さんが主催する塾に通って、ドラッカーを学び続けておりますが、一回マーケティングの方に集中するため離れておりましたが、再び学ぼうと参加いたしました!

2019-08-25 10.55.08

ドラッカーは1909年生まれで、「マネジメント」を発明したと現代経営の父とも言われている人で、ドラッカーは経営者が学ぶだけでなく、一般の社員にも大きく役に立つ事が多く書かれております。

ベーシックの課題図書は主に「経営者の条件」で、主にセルフマネジメントの事について書かれ、働く人と会社と社会における役割などが詳しく書かれております。

ココにかかれている事を実践するためには、まず、記憶しないといけません。前回覚えてくるところが宿題であったのですが、一応、きちんと読んで覚えたつもりになっておりました。

しかし、いざテストに挑んでみると、全然わからなかったのです

「えぇ~今まで本を結構読んでたし、事前にも読んでいたので結構わかるよ!」と思っていたので衝撃でした

教えとして「言葉は道具」と言われてました。漫然と覚えていると言うのではなく、一語一句間違えずに記憶する事が大事で、まず理解する前にそして使う前にきちんとした道具を持つことが大事。

これは論語の素読と一緒の考えで、まず理解は二の次で言葉として記憶し、覚える事が大事と言う事でした。

ノコギリで木を切ろうと思った時に、ノコギリの刃がきちんとしていなければ、使えません。同じように、きちんと言葉もつかえるように準備しなくてはいけません。

きちんと、準備してからその言葉を理解して、実践する事が大事なのですね。

 

もう記憶力が弱くなっている40過ぎのおっさんにはいささかハードルが高いですが、なんとか終了できるように頑張ります!


西のコンサ通り商店会スタンプラリー始まりました!

今日もまだまだ暑い札幌

少し湿度が下がってきて、夜は寝やすくなってきましたね!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

西のコンサ通り商店会スタンプラリー始まりました!

西のコンサ通り商店会」は西町の旧国道五号線石屋製菓さんの前練習場があり前の通り、新道から琴似発寒川までをコンサ通りと言い、その付近の企業が集まり、商店会を作りました!

その中で、小売店も多く地域全体で盛り上がれないかと言う事で、去年から企画したのがスタンプラリーです!

2019-08-21 14.29.44

地元の人たちが、いつも行っているお店に行き、近所にこんな店もあるんだ行ってみよう思ったり、スタンプラリーやっているからついでにココでも買おうかと言う動機になります。

2019-08-21 14.30.28

前回も「ラーメン木蓮さんでラーメン食べた後にジェラテリアジェリームさんでジェラートを食べたり」「ミサキコーヒーさんでコーヒーを飲んだ後にMOCO’Sベーカリーさんでパンを買って帰ったり」そういう流れが出てきて、お互いのお店を紹介し合う事で、自分の店だけ売上が上がるだけでなく、地域のコミュニティとして全体が盛り上り、買い物する人たちの地元愛が強くなったりしていくものだと感じました。

面白いのは買う物だけでなく「森下歯科」さんや「エルム楽器宮の沢センター」さん等の体験型?も参加しております!これを機に歯の治療をしたり、音楽の体験をして見るのも良いかも知れません!(笑)

3つスタンプを集めると、抽選で北海道コンサドーレ札幌のウィンドブレーカーやお米、ジンギスカン、お花なんかも当たったりします!

前回も景品が多く、当選する確率も高かったようです(私は外れましたが💦)

是非、皆様も奮ってご参加ください!

最後に

スタンプラリーはキッカケです。

それをいかに利用して、各お店が積極的にお客様に声を掛けるなどかかわっていかなくては成功はありません!

このブログ読んで、お店を訪れた方は、お店の声のかけ方が弱かったりしたら「もっと言ってよ~」「違うお店ではスタンプ積極的に押してくれたよ!」と優しくハッパをかけて下さいね!(笑)

9月30日月曜日までやっております!

スタンプラリーの台紙は各お店で用意してますのでよろしくお願いいたします!


お菓子のふじいさん2回目のクラウドファンディング成立しました!ご協力いただいた皆様ありがとうございます!

今日も快晴で気持ちの良い天気の札幌

暑さもありますが、トンボも飛んで秋の気配ですね!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

お菓子のふじいさん2回目のクラウドファンディング成立しました!ご協力いただいた皆様ありがとうございます!

タイトルなが~~~!(笑)

でも、伝えたかったのでそのままタイトルにいたしました!

ブログで「化学物質過敏症を世の中に広めたい!」と言う2回目のブログを書くと、2回目にも関わらず、多くの人が「いいね」を押して頂きました!

二回目は化学物質過敏症の工場兼寮を建てた所、旦那さんに基準合わせて、相談して行った結果、500万円の予算オーバーとの事で2回目のクラウドファンディングが始まりました!

一回目は200万円で達成!しましたが、今回は300万円と言う事で、かなり厳しいないなぁ~と思っておりました💦

案の定途中まで、半分にも満たない状態がしばらく続いておりました💦

しかし、千晶さんの熱意が伝わり、多くの著名な方々も広めてくださったりしたおかげで、なんと60万円オーバーでクラウドファンディング成立しました!

そして、お盆で函館に行った帰りに、工場が出来ているから、外からでもみてみようとお菓子のふじいさんの工場兼寮を見てきました!(千晶さんはお疲れだと思い声はかけずに帰ってきました)

そして、観てきた工場がコチラ

お菓子のふじい01

お菓子のふじいさんカラーのオレンジ色でカワイイ!

そして、工場の前に自動販売機が!

お菓子のふじい02

「目標!日本一売れる自動販売機を目指す!」って、目標高!!!

でも、確かに

お菓子のふじい03

お菓子も自動販売機で替えますが4種類のうち3種類は売り切れてました!

あながち、出来ない目標じゃないかも!

ジュースも売れるようにきちんとPOPを付けております!

お菓子のふじい05

「キリっと美味しい炭酸シリーズ」とか「午後のもうひと頑張りに!」

良いですね!

ここに来るのは、ほとんど、この自販機で買いたいって人ばかりなのに忙しい中丁寧に描かれております!

倶知安に来られた方は、是非、お立ち寄りください!

お菓子のふじいさんの裏の方にあります!黄色い建物が目印!(笑)

 

今回、クラウドファンディングに協力して頂いた方だけでなく、シェアして頂いた方(リアル、SNS等)だけでなく、興味を持ってみて頂いた方にも感謝します!

ありがとうございました!!!


コンサタウンふれあいフェスタ無事開催されました!

今日も台風一過のためなのか?

天気も良く暑い札幌

 

こんにちは

西のコンサ通り商店会勝手に応援隊の山谷みきおです

 

コンサタウンふれあいフェスタ無事開催されました!

昨年は台風のため中止となった「コンサタウンふれあいフェスタ」でした。

今年も台風10号が直撃しそうな、進路と時間で、開催が危ぶまれておりました。さらに、予備日も翌日に用意はしておりましたが、人と出店、イベントも縮小になると言う事で、ぜひとも17日にやりたいとの事で、町内会・商店会一同で祈っておりました。

すると、台風の勢力が弱まり、速く遠くを通り過ぎると言う事で、前の日の夕方に開催をすることを予定して、当日の朝に開催を決定しました!

  私は午前中、運営者の駐車場管理をしておりました

一般の方々は使えない、YOSAKOI演舞の方や出店の皆様のための特別駐車場ですが、中には無理や嘘をついて、入ろうとするものもおり、非常に残念に思いました💦

イベントが始まると私も運営の方の手伝いに参加!

YOSAKOIの方々が迫力のある演技をしてくれるだけでなく、来場のお客様も一緒に踊れるよっちゃれをしてくれたり、他にも、ダンスチームやチアリーディング、吹奏楽なんかもあり、盛り上がっておりました!

出店の方も 小樽から、あんかけ焼きそば親衛隊が参加して頂いたり 

もちろん、西のコンサ通り商店会の仲間も出店

ニチロ畜産さんや居酒屋炎さん その他に、ジェラテリアジェリームさん・MOCO’Sベーカリーさん・ミサキコーヒーさん等が出店しておりました! 天気も最高で、熱中症の心配があるくらい!   水分補給も呼び掛けていたら、余分に用意していた分を超え、18時過ぎには水やジュース類が売り切れてしまいました💦 私も呼び込みやビール販売、イベントのヘルプなどやっておりましたが、皆さんの笑顔がみれて、本当に楽しかったです!

最後の〆の花火!

打ち上げる本数は少ないですが、目の前と言うか近くの真上に上がる花火は見モノでした!

参加された多くの皆様ありがとうございます!


森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術

台風が四国に向かい全国的に大荒れの予感

北海道はまだ、嵐の前の静けさです

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術

お盆の休み中少し時間があったので、本を読んでみました。

森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術」著者:洞田貫 晋一朗 出版:翔泳社

2019-08-15 13.27.03

森美術館の中の人がいかにして、ゴッホやルーブル美術館など誰もが知って、興味のある展示を抑えて、現代アートが2018年の美術展覧会入場者数1位2位を達成したのか?と言う事がかかれております。

普通、現代アートと言うと、一般の人が見てあまり理解が出来ないようなものをイメージされる方も多いと思います。たしかに、そういった面もあるかもしれません。

森美術館では、現代アートを知ってもらおうと、SNSでの撮影を出来るだけOKしてもらえるように、アーティストと交渉しながらなるべく了承を得るようにしているとの事でした。

そして、現代アートプロモーションからSNSを使っているとの事でした。そして、森美術館の中の人は、面白おかしく伝えるのではなく、基本的な情報を伝える事により、興味を持ってもらえるようなSNSにしていると言う事でした。

Instagramのフォロワー12万人、Twitterのフォロワー17万人、Facebookのフォロワー12万人

と、日本国内でも美術館としては随一の発信力を持っております。

そして、そのエンゲージメント(好感度)も高い。

インスタ映えを意識した企画をしているのでは?といった声もあるようですが、きちんと国際性と時代性を踏まえアジアの中心として現代アートの重要な拠点としての森美術館を意識して、キュレーションの文脈において「重要な作品」つまり「映える作品」として、展示されるので、芯の部分で「映えるから展示」のようなことはないとの事でした。

尖った発信や面白い発信がなくとも、発信の向こうに人を意識した投稿をすることで、発信力を持っている。

なかなか、個を出しにくい大企業などがSNSを使ううえで、参考にしたい一冊である。

そして、大企業だけでなく「自分の発信誰も見てくれていない!」とか、「自分の商品売るためにSNSをしている」と言う方々にも参考になる一冊ではないでしょうか?

 

森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術」著者:洞田貫 晋一朗 出版:翔泳社


新幹線で新函館北斗駅におりて小旅行「江差」

台風が四国に近付き、荒れそうな予感の内地

皆様お気を付けください

 

こんにちは

旅行で美味しいものを食べるのが好きなトゥーフー社長の 山谷みきおです

 

新幹線で新函館北斗駅におりて小旅行「江差」

まだ、お盆中ではありますが、先日、函館に帰省して、父親の二年祭(仏教の三回忌)を行いました。

到着したその日に行ったので、翌日フリーになってしまうので、どうしようかと?思いせっかくなので、函館から足を伸ばし江差まで行ってきました!

内地の方は江差と言われて、あまりわからない方も多いかと思います。

実は江戸時代にニシンが獲れて、北前船で栄えた北海道としても古い町なんです!そして、北海道としては初めて、「江差の五月は江戸にもない-ニシンの繁栄が息づく町-」というタイトルのストーリーが「日本遺産」に認定されました!

そこで、いにしえ街道と言う通りを作って、歩いて楽しい街並みを街を上げて再現しております。

江差01

床屋さんは名前が「髪結屋」だったり、街の人が協力して、新しい建物も古くみえるように、しております。

そして、メインは北前船との交易で栄えた旧中村家が保存されていて、

江差02

この建物に船から渡しの板を使い直接建物に荷物を運びこんでいたなど、当時の状況を知る事が出来ます。

江差03

時代劇に出てくるような番台も本当にあったんですね!

そこから近くに旧檜山爾志郡役所があり

江差10

ヨーロッパ風な建築で、中の壁紙などもキレイでした

市役所ですが、交番の機能もあり、留置場も隣に作られておりました。

江差11

今でも中に入ることは可能です!(もちろん、見学でです)

その他には

榎本武揚率いる旧幕府軍がのってきた開陽丸が沈んだ場所でもあると言う事で復元され展示されておりました!

江差05

中は博物館になっており、当時沈んだ部品の展示や、どういった装備だったかを展示しております。

江差04

当時はハンモックで寝ていたという事で試してみました!

体重70㎏以下と言う事で、ダイエットしてギリギリOKだったのはナイショです!

まだまだ、旧横山家など見どころもありますが、お腹が減ってきたので、美味しいものを食べるなら、観光地より中心部と言う事で来たのは前情報なしに門構えだけで決めた「鮨 紋」さん

江差09

お盆で忙しい中、品切れも多い中、80才を超える大将が地元のウニで3色丼を作ってくれました!

奥の座敷には予約している地元の方々が家族総出で座っております。その後に予約の無いお客さんを全て断ってました💦

江差08

地物の殻付きウニしか使わないので、もう今年は終了かもと言ってました!ラッキーです!

お腹がいっぱいになると、女子が食べたくなるのがスイーツと言う事でそこから歩いていける丸い筒が特徴的な「五勝手屋羊羹 本店

江差07

江差に本店があるとはしらず、たまたま巡り合いました!

江差06

「通好み」と言う丸い筒を下から羊羹を押し出すと頭に出てくるあのシャリシャリ部分だけを商品化したもの!

遊び心があって面白いです!

そして、江差の道の駅

江差12

写真の右側です💦

左手のトイレより小さい、人ひとり入ればいっぱいな感じの「日本一小さい道の駅 えさし」入ってお土産を探すも店員さんのプレッシャーでゆっくり見られず、場をなごまそうとするも、田舎接客で余計にいづらくなる💦

ココから少し足を伸ばすと、メークインの発祥の地「厚沢部」もあります!

道の駅に行くとイモが一杯

厚沢部03

厚沢部02

賞を取ったコロッケと土日にしか販売しないポテトフライもいただきました!

ホクホクで美味しい!!!

ちょっと、車を山の方に走らせると

厚沢部01

茅葺屋根の蕎麦屋さんもあります。

流石に食べませんでしたが💦

 

もし、新幹線で新函館北斗駅着いて泊まって、旅行をするなら江差も良いかな?と思いました!

 


読みたいことを、書けばいい。

昨日も意外と寝苦しかった札幌

しかし、日中は落ち着いた気温で過ごしやすいです!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

読みたいことを、書けばいい。

ブログを書いていて、いつも悩みながら、文章を書いております。

「相手に伝わるようにするにはどうしたら良いのか?」

そんな時に、本屋さんで目にとまったのが、この本「読みたいことを、書けばいい。」著 田中泰延 ダイヤモンド社

読んだ後に、少し霧が晴れたような感覚になった一冊です。

2019-08-11 11.54.36

 

「ネットで読まれている文章の9割は随筆」と出てきます。

随筆とは「人間は、事象を見聞きして、それに対して思った事考えたことを書きたいし、読みたい」と定義しておりました。

「事象の事を突き詰める方が、研究者やジャーナリストで、心象の方を書くのが、小説家や詩人である」と、その間が随筆でライターだというようなことがかかれております。

ブログを書くときはライターとしての立ち位置を確認することが大事

しかし、「その事象に自分がはっきり感じる重みや実態があるのか」が大事だと言う事も書かれておりました。

ただ文章を書くだけでなく、自分がやってきた事、やっている事を文字にしないと空虚になってしまう。

文章を書くと言う事はやはりそれだけの裏付けとなる経験と勉強が必要であると感じさせられました。だからと言って、今書けないと言う事ではなく、今の段階での自分自身で感じていることを、書けばよいと思いました。

それは、世の中にもっと文章が上手く、影響力のある人がいるかもしれません。でも、自分自身が好きな事を書くことで、それが結果的に誰かに伝わり、変化ががおこって行けばありがたいなぁ~と思います。

 

何を書くのか?誰に書くのか?どう書くのか?なぜ書くのか?を順に説明しておりますが、HOWTO本のようなものではありません。

何か教えてもらえると思ってこの本を読んで、がっかりされている方もこの本のレビューを書いてある人におりました。

しかし、ブログなど文章を今現時点で書いていて、迷っている人には大きなヒントになる本ではないでしょうか?

 

田中氏は電通に入り独立して、コピーライターをしております。

そこで培われたことをコラムとしてこの本に書かれているので、そこだけを読んでも、広告に携わるものとしては面白かったです!

読みたいことを、書けばいい。」著 田中泰延 ダイヤモンド社


1 / 212
2019年8月
« 7月   9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログを書いている人

mikio 所属: