SNSで人は興味のある投稿しか見てないし、覚えてない!
冷え込みの厳しい北海道
昨日からは少し暖かくなりましたが、マイナスですね!
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです
SNSで人は興味のある投稿しか見てないし、覚えてない!
先週末は阿寒で、マックスブログ塾に参加してきました!
マックスブログ塾って何?と思うかもれませんが、大阪のクリーニングビーの社長 壁下陽一さんニックネーム「マックス」が主催する塾です!
SNSを利用していて、歯に衣着せぬ発言と行動で、一部ではSNSの暴君と恐れられる方です。
そのマックスが年に一度冬に道東(阿寒や網走)に来て合宿をします!
今回で4回目を数える事となりました!
阿寒の超有名ホテル 鶴雅リゾートさんで開催!
私は前回の網走と2回目の参加!
塾長@maxkabeshita が阿寒に来るたび爆弾低気圧を連れてくることは有名な話。今年も史上最大級の寒波が押し寄せている模様ですが #マックスブログ塾 に参加します!2日間サロンを留守にしますけど、人としての幅を広げる勉強に行っているのだとご理解いただけたら有難いですt.co/QNlDdBLOIX
— 菅原裕子(釧路のママを応援するサロン) (@wakeokikasetene) February 6, 2019
塾長がくるたびに寒波が押し寄せてきます!(笑)
そして、塾長が大阪から到着し一番最初は
#マックスブログ塾 ワカサギの天ぷらから始まりましたーーー
みきおさんは遅刻中です(笑)早く来ないと無くなるよーーー(。-∀-) pic.twitter.com/9UTakoIhRX
— 中出桂子☆サロマ湖のお土産屋の一応店長 (@yakitori3438) February 7, 2019
ワカサギ食べたいと言う事で、阿寒湖前にある海兵さんで、ワカサギの天ぷらです!!!
そして、肝心の塾に突入!
マックスブログ塾
バカになってみる
終了っす!#マックスブログ塾 #ぼったくり pic.twitter.com/JEiBUibdXz
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) February 7, 2019
以上っす!!!
学んだことは即実践!!!
鶴雅ホテルさんの人気のバイキングです!
今日の鶴雅さんのバイキングの目玉は
甘海老、赤海老、牡丹海老のお刺身です!!殻付きで卵つき
そして、定番の鯉の洗い 阿寒湖は水温が低くバクテリアが少ないので鯉も臭みがありません!阿寒湖鶴雅さんに来たら是非! #鶴雅 #マックスブログ塾 #阿寒湖 pic.twitter.com/8EqzdNSbG6— 壁下 陽一 甲子園クリーニング代表 (@maxkabeshita) February 7, 2019
天河(てんが)と言う、和洋中どれも味わえ、刺身やその場で焼いてくれるステーキなどを堪能!
そして、移動し
まさかのハシゴ・・・💦
ごめんなさい。海老の次はステーキ3枚です…でももうお腹いいっぱい。
とりあえずこのお皿食べたら、となりのバイキングに移ります!#鶴雅リゾート名物バイキングハシゴ#マックスブログ塾 pic.twitter.com/cg7FJPQQP2— 壁下 陽一 甲子園クリーニング代表 (@maxkabeshita) February 7, 2019
二軒目はHAPO(ハポ)
コチラは和食洋食オープンキッチンが楽しめます!
禁断のバイキングのハシゴっす!!!
そんなに食べられません!(笑)
でも、隣の女性陣がおつまみと称して、かなり食べていたのはナイショにしておきます!
そして、つかの間の休憩 阿寒湖の花火大会です!
twitter.com/yakitori3438/status/1093469953196404736
バイキング会場から、暖かく拝見!
そして、お風呂に入り、
つらい… ほんまお腹いっぱい…
阿寒湖 鶴雅の夜は二階のラーメン屋さん十五夜です。漫画ドンケツを読んでいる僕にはピッタリのラーメンでした。#誰が興味あるねん#鶴雅#鶴雅リゾート#マックスブログ塾 pic.twitter.com/4QNvpUyxUn— 壁下 陽一 甲子園クリーニング代表 (@maxkabeshita) February 7, 2019
〆はラーメンです!!!
シンプルながら、深い味わいの醤油ラーメン!!!
ススキノにあれば、絶対締めに入りたいほどのクオリティ!
お腹いっぱいで、もう入らないと思っていましたが、普通に美味しく食べられました!
って、言うか 女性陣もなんだかんだで1人前食べてる💦💦💦
胃がもたれながら、バタンキューで
翌朝
お腹いっぱいですが朝ごはんもしっかり頂きます!
これは今回の #マックスブログ塾 何度目の食事だろう?
ごはん持ってきたのに #パンが旨そう で食べちゃうヤツです(笑)#鶴雅ウイングス pic.twitter.com/wERmf8fkE1— 中出桂子☆サロマ湖のお土産屋の一応店長 (@yakitori3438) February 7, 2019
朝食のバイキングも、しっかり頂き
マックスブログ塾 開始!
#マックスブログ塾 の2日目は10時スタートですが、いまだ始まりません!
集金した途端、やる気ゼロ!帰りたいオーラ全開!の塾長@maxkabeshita #顔が完全に詐欺師やんwww #ぼったくりセミナー pic.twitter.com/XoWMmwwjRl— 菅原裕子(釧路のママを応援するサロン) (@wakeokikasetene) February 8, 2019
されません💦
そして、バナナボート!
阿寒湖でバナナボート!
-11度 寒いっす!
ヘルメット被って防寒バッチリなはずなのに、顔冷た〜〜〜!!!
もう乗りません!(笑)
でも、楽しかった!!!#マックスブログ塾 #ぼったくり塾 pic.twitter.com/Hg0koThZK7
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) February 8, 2019
本当に顔がピリピリして、痛かった!
完全に阿寒湖の凍れをなめています❗
なぜ、このジーンズをチョイスしたのかわかりません❗#阿寒湖でダメージジーンズ #マックスブログ塾 #ぼったくりセミナー
ぼったくったお金で暖かいズボン買ってください❗ pic.twitter.com/mjFiRbAoxe— 小柳ひろみ*なかしべつ笑顔の電気屋さん* (@fuyum) February 8, 2019
塾長のジーンズ穴空いてる奴だし!(笑)
そして、お腹が減ったのでワカサギ天丼とそばの美味しいお店「奈辺久(なべきゅう)」さんで
ワカサギ天丼のハーフとかしわそばのハーフ
twitter.com/wakeokikasetene/status/1093856826188165121
寒い後の暖かい食事はいやされます!
そして、終了!!!
最後の記念写真っす!
食べて遊んで飲んで、大満喫の阿寒!!!
楽しかった!!!
大人になって、こんなに騒ぐことって、めったにありません!!!
えっ?
何を学んだのかって?
SNSの発信って、見てる人が面白いと思ってくれないと、観てくれないし、覚えてもいません。
あなたがもしこの文章を読んだら「なに?バイキングのハシゴ?」「それに加え、〆のラーメン?」「朝のバイキングも食べるの?」「〆にハーフと言えどどんぶりとそばのセット?」
「バカだなぁ~」と思いつつ、覚えちゃいますよね?
普通に生活していて、普通の投稿していても、多分見られてイイネされても、覚えられていませんし、影響力もついて行かない。
多分、リアルな生活で普通に人気があり、友達の多い人はSNSを使っても影響力がある事でしょう。
しかし、普通の人が、SNSで影響力を持つって難しいと思います。
だからこそ、「楽しい場所に行く」、「楽しい人に会いに行く」、「楽しい事をする」等をすることが、大切かな?って思うんです!
バカなことをやって、楽しんでいると、向こうが勝手に覚えてくれる。
そして、あなたのやっていることに段々と興味を持ってくれるのかな?と私は思います!
普通の人の代表のような私でもなんとかSNSで少しイイネが付いたりするのも、自ら行動しているおかげなのかな?と思います!
たまにで良いので、楽しい発信をしてみましょう!!!
今回、色々お世話頂いた鶴雅リゾートの秋本部長ありがとうございました!!!
最後に
マックスブログ塾を含め、3日間マックスと一緒に行動していると、3日で2.6㎏体重が増えました・・・💦💦💦
みきお史上 最高体重です!
チキショーーーーー!!!
学びに素直さって大事!!!
今日は時折猛烈な吹雪になる札幌
前が見えずらいので、歩行者も運転される方もお気を付けください!
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです
学びに素直さって大事!!!
先日、新ひだか町にあるくつろげる温泉宿「みついし昆布温泉 蔵三」さんで、POP講習をさせて頂きました!
今回でPOP講習は2回目、前回はPOPの描き方をつたえましたので、今回はキャッチコピーの作り方をお伝えしました!
キャッチコピーを想像するヒントや一番上に描きましょう!等々、テクニック的なことを主にお伝えし、前回の復習でもある文字の描き方。
文字を図形にして、お客様にイメージしてもらいやすくするのです!
そして、描き方を伝えていくと
皆さん、きちんと見本をみながら、丁寧に描いています!
「そんなの習っているんだから当たり前でしょ!」と思う方もいるかもしれません。しかし、何回もPOP講習をしていると、自分勝手に今までの文字で書いてしまう方の多い事、多い事。
「イヤイヤ、ホワイトボードの方見てます?きちんと、見本見て描いてます?」
自分のやり方でやるのであれば、ワザワザ時間作って学ばなくても良いのに、せっかくなのに勿体ないなぁ~と思ってしまいます。
素直に学ぶって本当に簡単な事ですが、大切な事!
素直なおかげでドンドン吸収してくれます!
そこで、学ぶには順番があるなと思いました。
・まず、ありのままを受け入れる。
・そのまま、自分でやってみる
・続けてみる
・わかってくる
・アレンジできる
と言う感じでしょうか?
聞いただけで、知った気になってしまう事もありますが、実際にその通りにやってみる事が大切です。
自分が講師側になるとわかるのですが、自分が生徒側になるとそれと同じことをやっていないかな?と心配になります💦
わかった気にならずに、しっかりと学んだことを実践して行きます!
最後に
今回は本当に皆さん素直に学んでいただき、講師としてもやりやすかったです!
ありがとうございました!
決断より行動!
今日は一気にプラスの気温になり雪が融けて
道路がベチャベチャになっておりました。
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです
決断より行動!
土曜日は比布町で藤村先生のコンサル二年間のおませのおまけ 本当の最終回でした!
4000人の比布町で130人(内90人は町外)の人がここに集合です!
一時的に比布の人口増えました!(笑)
セミナーが始まる前に、藤村先生が比布町応援大使任命!
#エクスマセミナー が始まる前に、藤村先生が #比布町応援大使 に任命されました!!!
副賞は #ゆめぴりか 発祥の地のゆめぴりか1升(笑)
おめでとうございます!!! pic.twitter.com/VIO0ShyX9I
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) December 15, 2018
副賞はゆめぴりか発祥の地のゆめぴりか1升(笑)
そもそも、ゆめぴりかが比布発祥って、知りませんでした💦
最後のセミナーは集大成
この世の中に沢山の商品やサービスがある中で、
お客様はどこで買ってもいい、あるいは買わないという選択肢もある
なのになぜ、あなたから買わないといけないのか?
その理由をお客様に伝えましょう!と言う事です。
その中で、モノを売っていては、他との競争になってしまうので、
お客様に何でその商品が必要なのか?体験を売ることが大切
アイムは、お客様に印刷物を売っているのではない!とすると
アイムに相談すると、何か面白い販促物ができたり、お客さんとの距離感が縮まる販促物ができる。
そんな、会社に認識されるようにお客さんに発信していくことが大事なんですね!
もっと、自分をだして、もっと、お客さんに知ってもらわないと、この大量にある情報の中に埋もれてしまう!
もっと、発信して自分のやっていることを伝える事の大切さを改めて確認しました。
そして、アパレル業界に風穴をあけた短パン社長の講演
前回は昨年の12月に来て、もう2度と来ないって言ってたらしいですが、再登場です!
でも、最後を締めくくるのにふさわしい熱の入った講演!
短パン社長も最初からすごかったわけじゃない。
地道に出来る事をやってきた、最初は紙媒体から個を出し始め、自分の好きなお客さんに向けて、発信して行っただけ!
でも、地道に休まず愚直にやってきた。
誰にでもできるけど、誰にもできない事をやって成果を上げている
みんなに向けて、言い訳するな!とりあえずやれよ!と、叱咤激励してくれました!
誰かが、地域活性してくれるわけでも、会社の売上を上げてくれるわけでもない!言い訳せずに自分がやるかやらないか!
私もなにか同じことばかり書いているなとか、誰のために、誰に向けて書いているんだ?と、悩んでかけなくなっていたブログ
決断より行動
同じことでも、良い!
今、伝えたい人に向けて、書き続けよう!と想い再び書き始めます!
藤村先生 短パン社長 そして、この機会を作って下さった比布町の皆様
ありがとうございます!
最後に
最後に藤村先生と短パン社長と一緒に写真取ってもらいました!
が・・・
twitter.com/uniyacht/status/1073910586801455105
また、まともに写ってくれてないよ~(ToT)
独自化する近道は好きな事を発信する事!
今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌
花粉が激しく、涙がちょちょ切れてます(ToT)
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
独自化する近道は好きな事を発信する事!
昨日は、私のマーケティングの師匠「藤村正宏」氏のエクスマセミナーin札幌でした!
久々に、札幌での講演と言う事で行ってきました!
現在、世の中の変化の激しさを、丁寧に説明してくださいました。
その一役を担ったiPhoneが出てきて、まだ、11年なのですね!
しかも、Facebookが出てきて10年!
その中で圧倒的に情報の伝わり方が変わってきました。
その中で、今までと同じような情報の伝え方で言い訳がありません。
きちんとエクスマの基本である
誰に・何を伝えて・どう行動してほしいか?そして、誰がそれを伝えているのか?
これは、基本中の基本で、アナログだろうがデジタルだろうが絶対抑えて置くことが大事ですが、
発信して行く中で、自分の商品やサービスがどのような物か?他と何が違うのかをお客様に継続的に伝えていくことが大事で、それが独自化になっていくと言う事でした。
まぁ、内容はエクスマセミナーに行ってきいて下さい!次回は大阪↓
「6月13日エクスマセミナーin大阪|仕事を楽しむと業績が良くなる」
実際に自分のやっていることを発信して行って、41歳無職から、食べていけるまでになった流れを自分の経験から話してくれた、友人ヴィーノこと鵜沼氏
エクスマの初舞台となるも、堂々とした話しぶりで伝わりました!
何故、好きな事をするとエクスマでは言うのか?
仕事で100人に一人くらいのレベルになるのは出来るかも、そして、好きな事を語るのに、100に一人にはできるかも、そしてもう一つくらい100人に一人になれるかも。
そうすると、100万人に一人の逸材になる事が出来るのです!
好きな事とうまく仕事を絡めて、個人を発信し独自化していきましょう!って事ですね!
勘違いしやすいのが、SNSをやって、自撮りする事がエクスマだと勘違いする人が多い、これは身内でも外から見てもそうですが、でも、本質は自分が何者で、何が好きなのか?みんなにわかりやすく伝える事が大事なんですね。
自分の好きな事、得意な事でみんなに幸せになってもらう。
それを喜んでくれる人が増えることによって、それが個性になって、組み合わせることによって、独自化になっていく、今、伝える事がなくても、自分が好きなものなどを発信するなど、行動が大事なんですね!
でも、自分だと中々見つからないですよね?
そんな時に、人生のヒントとなるそんな塾があります!(笑)
比布はキャンセル待ちになりましたが、東京と大阪が残ってます!
※東京も一杯になったようです!あと今年は大阪のみです!
塾に行くと、おまけとして楽しい仲間が付いてきます
あなたも仲間に入りませんか?
最後に
ヴィーノが良い講演をしている時に
うぬまぁ〜の
ごめん!
65期のおじいちゃんが落ちました!#エクスマセミナー pic.twitter.com/aDEA7SZSTz— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) May 21, 2018
65期のおじいちゃんが寝てました!
すんません!!!
共に学ぶ仲間って、大事ですね!
昨日からポカポカ陽気で、上着もいらないくらいになりました。
札幌もようやく春めいてきましたね!
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
共に学ぶ仲間って、大事ですね!
昨日は北海道中小企業家同友会の西手稲地区会の総会でした!
北海道中小企業家同友会とは何者なのか?と簡単に言いますと「中小企業の経営者が集まり、お互いに学び合う仲間の会」です。
「儲かれば良い!」と言う事ではなくて、
「もっと世の中の役に立つためには」「社内環境をもっと良くしたい」「スタッフにもっと給料を払いたい」等、社会にとって自分の会社の価値を高めたいという人たちが集まっております。
だから、スタッフを道具のように使ったり、悪い事でもして儲けよう!と思うような経営者さんは抜けて行くような、学びの多い会になります。
本当にきちんと高い利益を上げて、スタッフに良い給料を払って、もう学びなんて必要じゃないんじゃない?と、思うような会社になっている還暦を過ぎた先輩経営者の方も、ずっと同友会で学び続けている姿は素晴らしいと感じます。
今回、総会の記念講演で、(株)北翔の清水社長が記念講演をしていただき、リーマンショックや東日本大震災で、かなり下がった売り上げを、スタッフとどのように立て直していったかを、事細かに教えて頂きました。
その清水社長ですら、同友会に入りたての時は、先輩経営者に叱咤されたこともあるようです。
そのように、先輩経営者や先に経験した方から、惜しげもなく情報を伝え、お互い学び合うって、本当に孤独な経営者にとっては大事だなと思いました。
共に学ぶ仲間を持つ大切さを改めて教えて頂きました!
そんな事を描きつつ、今までは未知の会と言う同友会の青年部にしか参加してなかったので、今後は本会にも参加したいと思います💦
楽しんで学ぶ事が大切
今日は快晴の札幌
気温は低いですが、気持ちが良いです!
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
楽しんで学ぶ事が大切
先月から、5回にわたって、おたる政寿司さんで、店内にもう少し、商品のアピールが出来る人が増えると良いと言う事でした!POP講座をやらせていただきました!
最初集まったのは4名
ホールの方や接客の方、料理人と色々な場所の方が集まっていただきました!
最初にPOPを描く前に考え方を学ぶと言う事で、商品の名前と金額を描くだけではお客様はその商品の価値がわからないと言う事をお伝えしました!
そして、POPにはPOP文字と言うものが存在しますよ~と言う事で、POP文字の書き方、ペンの持ち方など基本的な事からやらせていただきます。
そして、真剣に皆さん聞いていただき
POPができると
「ごっこ」と言う名前を聞いてもわからない魚は
イラストを描いて、どんな特徴があるのか伝えてくれました!
「カスベ」と言う、コチラも聞いてもわからない人が多い物は
小樽のおふくろの味でエイヒレの事です!と説明するとわかるようになります。
実際にカスベを説明するPOPを付けた所
以前は全く売れていなかったものが、同じく推している「桜エビのかき揚げ」と売れる個数が同じくらいになったとの事でした!
あと、カウンターメニューも少しキャッチコピーを描くだけで
「あわびのステーキ」と書くよりはバルサミコの酸味と絶品トリュフソースと書かれていると、赤ワインを飲んでいると飲みたいなぁ~と言う気持ちになります。
「中トロのネギマ」マグロの概念が激変する!と書かれると、頼まずにはおられません!
ただの商品名の羅列よりも、どの様な商品か?伝わるものになりますね!
5回目の記念撮影です!
本当にやる気を持って、楽しく学んでくれるおたる政寿司さんのスタッフさんは素晴らしいです!
そのお陰で、POP講座を受講している人の口コミで、参加者が3名増えました!
そうすると、前回まで教わった人がリードして、新しい方を引っ張って行ってくれる、相乗効果が生まれたので良かったと思います!
本当は全四回のはずが、「これも知りたい!」「あれもやりたい!」と言う、要望が出て、5回目を開催し、結局あともう一回やる事になりました💦
POPを楽しんで、商品が売れて、スタッフのやる気がアップしていくと嬉しいです!
アイムでは、企業に派遣されてのPOP講習会も行います!
是非お声をかけて下さいね!(笑)
最後に
たまに、参加するおたる政寿司の三代目は余裕のセンスで、あっという間にPOPを描き上げます!
どのくらい、余裕かと言うと
こんくらいっす!
マックスブログ塾で習った3つの事
今朝はフカフカの雪が結構積もった札幌。
気温が高めで、昼には溶けて大変です・・・(汗;
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
マックスブログ塾で習った3つの事
今回、マックスブログ塾in網走監獄と流氷セミナーに参加してきました!
前夜祭から含め、3日間にわたったマックスブログ塾
寒い北海道でしたが、一つひとつの出来事で、ブログが書けそうなくらい面白くて、本当に熱い3日間でした!(笑)
でも、何個も書くとチョットウザいので、まとめて3つに絞ってみました!
マックスブログ塾で習った3つの事
1.とりあえず自分を発信しよう
2.自分に興味を持ってもらいたかったら、まずは、人に興味を持とう!
3.凄い事か、馬鹿な事しか覚えてもらえない
大きくはこの3つだと思います!
1.とりあえず自分を発信しよう
今は本当にTwitterやFacebook、ブログなどやられている人が多くて、段々とみられる機会も、いいねも以前に比べ減ってきました!
ましてやブログなんて、本当に一部の人しか内容まで読んでもらえません!
その中でも、やっぱり発信するって大事って事。
でも、SNSを普通に使っていて、自分の仕事の事を相手に興味を持ってみてもらうって、なかなか難しい、だからこそ「自分の事を発信しよう」って事です。
「ブログで自分の事や好きな事はスラスラと書けちゃうよね?」と塾長の一言
「カッコ良く見せようとしたり、背伸びしたりするから時間がかかって、読まれないブログになってしまう!」
まさに、頭の痛い発言です!
自分も「こんなに気づいてるの僕!」って、感じでブログを書いているやましい心があるのかもしれません!
自分の過去や好きな事を素直に書く練習をしたいと思います!
確かに、
【今日の裕メシ】
今夜は #串石 の #バカ祭り で裕メシだよ!焼きそば、チャーハン、レバニラ、キャベツ、かに玉、焼うどん、ザンギ、チキンカツ、おにぎり、プリン。どれも1キロ分がお皿や丼にドーンと盛られて500円というバカみたいな安さ!!大勢で行かないと死ぬから気をつけてー!(笑)#釧路 pic.twitter.com/nDONa7jCHb— 菅原裕子(釧路のママを応援するサロン) (@wakeokikasetene) February 20, 2018
釧路居酒屋串石(せんごく)のバカ祭りで、こんな食事してたら、スラスラ言葉出てきそうだし
その後に、外苑さんって焼肉屋で物凄い柔らか牛タンを頂いたら、本当に言葉も出てくるし!
好きな物を発信するって、大事だし、伝わるし、相手にも興味を持ってもらえるなぁ!って思いました!
2.自分に興味を持ってもらいたかったら、まずは、人に興味を持とう!
1.の発信は良いとして、でも、一番は人に興味を持つことが大事かな?と思いました!
塾長の話で出てきた、キーになるエピソード話「〇〇の話覚えている?そういうエピソードのような話書いた方が良いよ!」等、結構わかったのですが、何個かわからない物が・・・(汗;
最近は手抜きでみていた部分もあり、Twitterもいいねだけで、よっぽどのこと以外でコメントをやめていたり、しました。
以前はもっと人に興味がなかった自分がエクスマで、段々と人に興味を持ち始め、少しずつ、コメントできるように!
そして、ちょっとTwitterコメントのやり取りに疑問を感じ、観察する方に集中したりしていました。
人を知って、人に興味を持つ!
そうする事で、どういう発信をしているか?どういう事に興味があるのか?怪しいな?(笑)なんてことが少しずつですがわかり始めた気がします。
今回のブログ塾で、まだまだと言う事を思い知らされたので、もっと、人に興味を持っていくために、会いに行こうと思いました!
今回のブログ塾でも会いに行ったら、やっぱり興味を持ちまつしね!
美幌の電気屋「ようでん」さんでの記念撮影
3.凄い事か、馬鹿な事しか覚えてもらえない
好きな人の投稿でも、少し経つと忘れてしまいます!
繰り返し投稿された何となくのイメージやインパクトのある事しか覚えてないって事で、発信されたほとんどの事は残念ながら記憶から消されてしまいます。
流氷砕氷船オーロラ号にのって、
流氷を船の上からみたり
網走監獄なかの人の @hutagopapa に案内して頂きました。ただ読むだけでは伝わらないことを聞くのはすごい価値です。10年前に訪れた時と大幅に展示内容とか展示の仕方が変わり、それも勉強になりました。
また行きたい!!
配島さん ありがとうございました!#網走監獄#マックスブログ塾 pic.twitter.com/wNLlKhMRtS— 壁下陽一 マックスブログ塾塾長 (@maxkabeshita) February 23, 2018
網走監獄を説明してもらいながら見たり
でも、行った旅行先で予定調和の楽しさよりも、予定不調和の楽しさの方が将来面白くなる。
例えば、大阪からせっかく北海道の冬に遊びに来たんだから
怖いっす!
なまら、怖いっす!#イジメとイジリの境界がわからない pic.twitter.com/zuIWeushmC
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) February 22, 2018
雪山落されて、雪まみれになる!って、物凄い思い出になりますよね!
その時は寒くて、冷たくても、来年も絶対語られます!
最後に
あっ!
もう一つ、学んだことがあります!
雪山から落されたマッスル事トレーナーの油田さんのお言葉
「たいていの問題は筋肉が解決します!」
雪山から落されても、プロの筋肉師は特別な訓練をしているため耐えられているのですね!
みんなの思い出のために体を張っていただき、ありがとうございます!
P.S.一気に書ききったので、乱文失礼します!(あっ!いつもか?💦)
企業は地域の中で生きている
今日は比較的暖かめの札幌
と言っても、マイナスですが・・・(汗;
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
企業は地域の中で生きている
昨日は西のコンサ通り商店会の新年会でした!
商店会と言えば、年寄が集まって、お祭りやって代り映えしないような感じをイメージするかもしれません。
しかし、この「西のコンサ通り商店会」は新しく出来たこともあり、若くて活気のある人も多いです!
今回は新年交礼会と言う事で、昨年、我が「北海道コンサドーレ札幌」が16年ぶりにJ1残留をしたと言う事で、その軌跡をつづったDVDの鑑賞と
北海道コンサドーレ札幌の今後の展望を専務さんからご講演頂きました
現実問題として、やはり、お金のあるチームが上位に来ていて、その中で、北海道コンサドーレ札幌は合計年俸の割にかなり頑張っている方です!
そして、懇親会の中でメインイベントは
北海道コンサドーレ札幌のグッズの抽選会でした!!!
来賓と幹事ばかりに当たりヤラセ疑惑も出るほどでしたが・・・(汗;
私も幹事ながら、ハンドタオルを当ててしまいました・・・(汗;
楽しい新年交礼会でした!
地域のこういった集まりって、私は大切だと思います。
地域にお客さんがいないから関係ないとか、俺の考え方と違うからあいつとは口をきかないとか。
もちろん嫌な人と、仲良くなる必要はありません。
でも、地域って文化だと思うんです。
その地域で生まれて、その地域で育つ、そして、その地域で生きていく。
「周りのおっさんたち考えが古くて、ダサいなぁ~」って、思う事もあるかもしれませんが、自分にはできないことをやって、その地域を育ててきたのです。
その地域にある以上、やっぱりそこの人と関わり合いながら生きて行かなくてはいけない。
そこの家、お店がある事で、インフラが整備されている。
もし儲かることだけ考えるのであれば、もっと違う地域に行った方が良いのかもしれません。
でも、せっかくご縁でその地域にいるのです。
最初言っても理解してくれない事も繰り返し伝えることで、理解してくれることもあり、最初は一人かも知れないですが、きちんと想いを伝えると、少しづつ理解者も増えて来ると思います。
人は変わらないので、自分から歩み寄って態度を変える。それで、人が変わるのだと思います。
諦めたら、そこで試合終了(by安西監督)
地域があって、お店がある、「企業は社会の公器である。したがって、企業は社会とともに発展していくのでなければならない。自分の会社だけが栄えるということは、一時的にはありえても、そういうものは長続きはしない。やはり、ともどもに栄えるというか、いわゆる共存共栄ということでなくては、真の発展、繁栄はありえない」と松下幸之助も言っています。
と言う事で、アイムも地域の中で、役割を担っていきたいと思います。
最後に
やっぱりメインは二次会です!
飲んでいる所で、アイデアが生まれ、物事が動いていきます!(笑)
人の事より自分の事!
今日も快晴の札幌、気持ちの良い天気です。
出歩きたくなりますが、インフルエンザも流行っているようなので皆様お気を付けください。
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
人の事より自分の事!
先日、お客様創り塾のSNS講座にも出て頂いた「大本」さんのご紹介で、商工会議所さんのセミナーで講師をさせて頂きました!
一回の出会いを宝にする名刺交換って事で、メインは名刺のお話と少しSNSの特徴を放させて頂きました。
創業者セミナーと言う事なので、自分で会社を始めたいと言う方が、集まっておられるのですが、硬いっす!(笑)
1/3ぐらいの人は反応してくれましたかな?
これから、創業するのに、そしてセミナー受けるのに、もっと自分にどう活用できるか?その場で、名刺のラフ案を作るくらい積極的になったら良いのにと感じてしまいました。
まぁ、私の腕もそこまでだと言う事ですが!(笑)
アンケートではヨッカタと言う方が多い中、
私の講演を「こうしたら良い」と言っていた方がいました。
イヤイヤ、「あなたがどう感じたか?」「あなたが何をするのか?」を書きましょう!色々アドバイス受けながら、私もやりますが、あなたがアドバイスしている余裕あるの?
まだ、創業中なんでしょ?
評論はいくらでもできます!
私だって、ラーメン屋 市内400件以上まわって、評論できます!
でも、作る人の大変さを知ったら、簡単に評論なんて、出来なくなりました。
そんな、「ラーメン屋の評論する前に、自分の仕事しろよ!」って、思ったからです。
人間パーフェクトじゃありません。
せっかく忙しい中、参加したのですから、まずは素直に受け入れて、自分はどう行動をかえるとか?どういう風にしよう?と行動を変えていきましょう。
最後に
私の未熟な講演を、笑いながら聞いて下さった皆様に感謝です!
成長できるようもっと練習して伝わる講演ができるようになります!
エクスマ新春セミナー「努力をするなんて当たり前!」
今日も冷え込みの厳しい札幌
東京も意外に寒かったですが、帰ってみるとやっぱり北海道は寒いっす!
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
エクスマ新春セミナー「努力をするなんて当たり前!」
2018年1月26日に東京のエコマホールにて、マーケティングの師匠である藤村先生の主催する「エクスマ新春セミナー~第4次産業革命始動~」に参加してきました!
ポスターもカッチョイイですね!
太鼓の音がドンドンとなり始め、幕が上がると
生演奏!
これはエクスマ塾生の三浦太鼓店の六代目の演奏からの開幕!
物凄い迫力が伝わってきました!
そして、藤村先生の講演
藤村先生の良くお話している「逸脱」
これから、AIの技術などがさらに発達していくにあたり、逸脱が重要になってくる。と言う事でした。
箱根駅伝の青学が4連覇している原監督の事例から、わかりやすく伝えて頂きました。
1.チャラくあれ
2.食事中もドンドン会話しろ
3.なんでも、ハイとすぐに答えるな
どこの学校でも、努力していることは一緒、どれだけ夢中で楽しんで、自分で工夫しながらやっていくかが大事なんですね!
誰かの教えや受け売りではできないことが重要になっていく、それはAIが進んでいるから、今までの常識や成功例はAIに聞けばビックデータの中から探してくれる。
車の形が各社似てきているのも、多分、コンピューターで空気抵抗などを計算するから似たような形になるのでしょう。
人間しかできない事、0から1を作ることが、この先益々大切になっていくのだと感じました。
無駄なことが価値になっていくのかな?
そして、演劇が始まります。
総勢17名の全国の経営者の方々が、真剣に1年間練習して、仕上げてきました!
素敵な舞台でした!
なんか、どんな舞台を見に行くよりも面白かったです!
なんでかな?と考えてみると、みんな普段からSNSで発信していて、良く知っている人で、練習している姿を知っていた事や個性がわかっている。からなのかな?と思いました。
これと、同じことが商売でも起こり始めているのか?
一流メーカーの製品よりも、知っている人が手作りした製品の方を使いたい!って事なのか?と考えられるなぁと感じました。
AIが益々発達し、人間の脳を超えて成長し始めるシンギュラリティが予定では2045年、藤村先生はもっと早く、来るのでは?と言われています。
その中で、自分が本当に何がやりたいのか?何が大切なのか?本当に考えることが大切だなぁ~と感じました。
まだまだ、答えは出ませんが、自分なりに探していきます!
最後に
微力ながらスタッフとして、
飾りつけのお手伝いや
外で会場の誘導のお手伝いをさせて頂きました。
一緒に手伝いをしていたヨタこと小樽の酒屋「酒商 たかの」の高野さん
遅れてくるわ
ヨタ
遅れてきて、電話ばかりしてます!#エクスマセミナー pic.twitter.com/depVq1r6Lp
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) January 26, 2018
電話してるわ
ヨタ
遅れてきて、犬と戯れてます!#エクスマセミナー pic.twitter.com/2ajlXJXyj7
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) January 26, 2018
犬と戯れてるわで、
手伝いも一生懸命、楽しんでます!
次回は見習いたいと思います!!!(笑)
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談