* You are viewing the archive for the ‘日本のこと’ Category

浴衣で粋な小樽めぐり2024@大正硝子館「とんぼ玉づくり」


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

浴衣で粋な小樽めぐり2024銀鱗荘でランチコースをいただいた後は、タクシーで小樽堺町通商店街の中の大正硝子館へ移動しました。

大正硝子館で「とんぼ玉づくり体験」しました

最初は、大勢でいっぺんにできるものとして、ミルフィオリの帯留づくりを予定していましたが少人数ですし、着物を着ない方もいらっしゃるので「とんぼ玉づくり」に変更をしました。「とんぼ玉づくり」は、6名以上ですと、事前に予約できます。一度にできるのは、2名ということで、一人15分でも全員終わるまで1時間くらいかかります。

とんぼ玉づくりの見本です

とんぼ玉づくりの見本です

浴衣の方は、「おたる浴衣おさんぽパスポート2024」を持参することでお得にとんぼ玉の根付けが作れます!

ガラス越しに作っているのを見られます

ガラス越しに作っているのを見られます

バーナーの上に鉄の棒を左手で持ってガラスの棒を右手で鉛筆持ちにして先端を溶かしながら、鉄の棒に巻きつけていきます。

ガラスの棒を溶かしながら

ガラスの棒を溶かしながら

スタッフさんの言うとうりに手を動かすのですが、最初は何を言っているかがわからず、アタフタします(笑)緊張、集中の中、あっという間に終了。終わったら、部品などオプションを選べます。オプションは各自にお支払をお願いしました。

みんなの製作風景

みんなの製作風景

とんぼ玉ができるまで、1時間ほどかかるので、その間はみなさん自由に散策してもらうようにしました。

内山さんが撮ってくれた素敵な店内の写真

内山さんが撮ってくれた素敵な店内の写真 モデルはまっきー

雨降りになってしまい、傘さして移動

雨降りになってしまい、傘さして移動

続く

 

大正硝子館のホームページ

大正硝子館は、小樽堺町通商店街にいくつも店舗を構えて異なるテーマにて、ガラス雑貨を販売しております。素敵な甘味処「くぼ家」もありますので、ぜひどうぞ!

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

浴衣で粋な小樽めぐり2024@銀鱗荘


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

毎年、おたる案内人の菅野さんと企画して札幌の人を小樽へ連れて行って小樽をもっと知ってもらおうという夏のイベント今年は久々に菅野さんを交えての開催です。私が常々行きたいと思っていた「銀鱗荘」でランチにしました!

ところがびっくり前日に菅野さんから連絡あり、突然入院になってしまって、参加できないとのこと…さて、大変。前日は会合に参加していたため、小樽の歴史講座の準備はできず知っている知識だけで、小樽クイズしようかなと思ったり。

当日は、浴衣を着るのに、やっぱり手間取り帯がどうも決まらない…1時間くらいは格闘することに。

小樽築港駅に集合

参加者が少なかったので、「浴衣じゃなくてもいいよ」としたことで3名新たに参加してくれて、総勢8名で小樽めぐりとなりました。タクシーを2台予約して、銀鱗荘へレッツゴー!

銀鱗荘到着

これこそがザ・鰊御殿!小樽の栄華を象徴する建物です。 余市からこんな高台に移築して、小樽ってホントお金持ちでしたね。昼から雨予報だったため、まず集合写真を撮りました。
銀鱗荘前にて、記念撮影

銀鱗荘前にて、記念撮影

グリル銀鱗荘の入り口

グリル銀鱗荘の入り口

かっこいい!

かっこいい!

素敵なテーブルセッティング

素敵なテーブルセッティング

席に案内されるやいなや、声をかけられて銀鱗荘の大広間へ案内してくれました。

銀鱗荘の大広間など

立派な屏風

立派な屏風

びっくり!神棚!

びっくり!神棚!

Continue Reading

小樽旧寿原邸当番日誌「6月29日」


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトは2024年度の小樽旧寿原邸(すはらてい)の運営・管理を委託されました。

6月29日は当番でした。イベントはありませんが、蔵に「まち文化博物館」を設置する作業をまち文化研究会の方が一生懸命しておりました。

旧寿原邸のお庭の様子を紹介します。ただいまアート庭園にすべく、いろいろ設置中です。

門を入ってすぐのところ

門を入ってすぐのところ

メインの玄関の右横から

メインの玄関の右横から

大きなストーンアート

大きなストーンアート

庭の奥から旧寿原邸を見てみました

庭の奥から旧寿原邸を見てみました

庭の一番奥から海を望む

庭の一番奥から海を望む

庭の石段をちょっと登ってみました

庭の石段をちょっと登ってみました

大きな石灯籠

大きな石灯籠

咲いていたお花Continue Reading

『假屋崎省吾きものの世界』装いの千松


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

『假屋崎省吾きものの世界』假屋崎省吾さん、ご本人がいらっしゃると聞いて、行ってきました。

千松さんの店頭

千松さんの店頭

札幌の円山公園駅直結のマルヤマクラスの2F装いの千松さんにて、假屋崎省吾さんプロデュースの着物の展示会です。

假屋崎省吾さんの「いけばな」

假屋崎省吾さんの「いけばな」

お店に入るとすぐに大きな生け花が飾ってあり、そこで写真撮影をしてくれます。

手前のストール好みです(笑)

手前のストール好みです(笑)

お客様で賑わっておりましたので、お話しすることはできませんでしたが、遠目で見て、とってもやさしそうな方でした。

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

小樽旧寿原邸当番日誌「6月15日」もったいない市


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトは2024年度の小樽旧寿原邸(すはらてい)の運営・管理を委託されました。

6月15日は、大人気企画「もったいない市」を開催しました。今回は、お隣の水天宮のお祭りにぶつけてみました。そしたら、駐車場が大変でした(笑)屋台が並ぶので、あちこちと通行止めで、駐車場が使えないことが判明…

でも、当日は朝から天気が良く、27℃予想!気分は上々です!

朝7時から搬入されていました〜

旧寿原邸の玄関前

旧寿原邸の玄関前

1階の奥の和室

1階の奥の和室

初出店!絵本や外国のものなど、

1階の手前の和室

1階の手前の和室

川嶋さんはかわいいエプロン姿で(笑)

洋間は「川島商店」

洋間は「川島商店」

大広間は、ガラクタだけでなく、アーティストの作品や健康食品の販売も。

大広間は、5店!

大広間は、5店!

とってもかわいいフクロウと猫ちゃんのペン画勝俣和生さんの作品です。

勝俣和生さんのペン画作品

勝俣和生さんのペン画作品

女性アーティストの作品

女性アーティストの作品

Continue Reading

小樽旧寿原邸当番日誌「6月8日」


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトは2024年度の小樽旧寿原邸(すはらてい)の運営・管理を委託されました。

6月8日は当番でした。

最高気温27度予想の朝

最高気温27度予想の朝

庭園整備中

庭園整備中

庭のフェンスを低くして、見渡しが良くなったと言うので見に行ってみました。

ダイヤモンド・プリンセス寄港中!

ダイヤモンド・プリンセス寄港中!

亀甲積みの石垣

亀甲積みの石垣

大きな石灯籠

大きな石灯籠

お庭から大広間を眺める

お庭から大広間を眺める

コアヤメ自生中

コアヤメ自生中

朝からおたる案内人の方が18名も訪れてクルーズ客船に乗ってきたであろう外国人もいらっしゃりいい感じにお客様がいらっしゃいました。

夜には、即完売したと言う小樽出身の怪談師 城谷歩さんの「怪談ライブ」のレンタルでした。

Hさんが用意してくれたキャンドルを準備していい雰囲気になったようです。

 

ぜひ小樽旧寿原邸へいらしてください。お待ちしております!

旧寿原邸一般開放 〈無料〉2024年10月6日まで土日祝日のみ 10:30〜16:00小樽市東雲町8-1小樽水天宮隣※駐車場は旧堺小学校校庭

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

Continue Reading

小樽旧寿原邸当番日誌「6月1日」庭園整備


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトは2024年度の小樽旧寿原邸(すはらてい)の運営・管理を委託されました。

6月1日(土)は、旧寿原邸の庭園整備でした。

私は受付当番でしたが、旧寿原邸へ着いた時にはすでに始まっていました(笑)

アプローチにて

アプローチにて

今回は、草刈りと渡辺行夫氏の石の作品を庭に運ぶことです。

お天気でよかったです

お天気でよかったです

力仕事は男性陣に。

刈った草木を収集

刈った草木を収集

どんどんきれいになっていきます

どんどんきれいになっていきます

重たい石を運んでいます

重たい石を運んでいます

アート作品をキレイにお手入れ!

アート作品をキレイにお手入れ!

ボランティアの方がいなくては、できません。

ランチはいつもの「ゆるり庵」のおむすび弁当

ランチはいつもの「ゆるり庵」のおむすび弁当

やさしく美味しい〜〜〜

やさしく美味しい〜〜〜

このランチのおかげでがんばれます!あ、私は全然力仕事をしていなかったですが一緒にいただいちゃいました〜〜〜

[caption … Continue Reading

江別スケッチ会後の江別散歩


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

5月25日に江別ガラス工芸館をスケッチしてその後は江別散歩を。錦山天満宮に参拝し、その敷地内にあった江別市屯田資料館へも。

江別市屯田資料館

江別市屯田資料館

入館料を支払うと、中で説明をしてくれるとのことで、100円支払って見学することに。

現存する最古の屯田兵の本部建物だそう。明治17年に建てられました。木造一部2階建てで天井部に梁を渡さない「バルーンフレーム方式」の構造が特徴です。数少ない明治期の官庁建築として北海道の有形文化財に指定されています。

平成6年に復元修理をしたので、綺麗な状態です。

大きな窓ガラス

大きな窓ガラス

札幌軟石のかまど

札幌軟石のかまど カッコいい!

お腹がぺこぺこになったので、近くのカレー屋さんでランチを。

アンモナイトレストランへ。

ナンとカレー

ナンとカレー

パキスタン・インドカレーと謳っていて、本場の人がお店をしていました。お客様も本場らしい人ばかり結果、とっても美味しかったです!!

その後、札幌へ戻り、札幌映像機材博物館へ。何やら話をしているところ、私たちは併設のカフェ「朱音珈琲」でお茶しました。

朱音(あやね)珈琲のコーヒー

朱音(あやね)珈琲のコーヒー

素敵なカップでコーヒーをいただきました。

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

5月25日、錦山天満宮に参拝 神玉巡り7


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟和日咲美研究会の勉強会で神社検定3級に合格した智恵子です。

和日咲美研究会の地道な活動として、和文化を広げよう!というものがあります。

神社に親しんでもらうため、積極的に神社に行ったことを発信してもらうため、#和日咲美神活 というハッシュタグを考えました!

5月25日、錦山天満宮に参拝してきました。

7つの神社を巡り7つの「神玉」を集める「神玉巡り」の最後の一つをゲットしてきました〜

錦山天満宮の鳥居

錦山天満宮の鳥居

錦山天満宮の狛犬

錦山天満宮の狛犬

錦山天満宮の拝殿

錦山天満宮の拝殿

御朱印と神玉

御朱印と神玉

ずっと行けずにいて、7つ揃わなかった神玉が揃って大満足です。

錦山天満宮は、明治22年伊勢皇大神宮から御分霊を奉斎して祭祀したのが始まりです。当時は「錦山神社」と呼ばれておりました。昭和48年、九州太宰府天満宮から菅原道真公の御分霊を奉斎して、錦山天満宮と改名されました。

御祭神は、天照大御神と菅原道真公となります。神紋は梅の花。

 

 

錦山天満宮江別市野幌代々木町38−1

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

江別市ガラス工芸館にスケッチに行きました


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

札幌スケッチ倶楽部の野外スケッチ会に久しぶりに参加しました。去年は一度も参加できませんでしたので、ウキウキで出かけました。

場所は、江別市ガラス工芸館です。煉瓦造りの素敵な建物で私が熱望しました!

江別のれんが建造物の象徴として「旧石田邸」(昭和20(1945)年頃築)を保存・改修し、平成6年4月に開館しました。内部はガラス工芸家 柿崎均さんの工房として活用されており、制作風景や作品を見ることができるほか、吹きガラス体験も受け付けています。旧石田邸は、昭和20(1945)年頃北海煉瓦杜員だった石田惣喜知氏が建てたれんが造り三階建て107坪(約354㎡)の住宅で、 将棋の駒の形をしたマンサード屋根と半円状に張り出した窓が特徴です。 絵画や写真の題材になるなど市民の間で広く知れ渡り親しみを持たれていました。

                     〈参照:えべつコレクション.jp〉

バスへ乗って行ったのですが、当日はめちゃ寒!暖かくなってきたところに、ガツンとリラ冷えがやってきました。とりあえずホッカイロを一つと厚着して向かいました。

公園の緑の奥にレンガの建物が見えます

公園の緑の奥にレンガの建物が見えます

近づいてみました

近づいてみました

位置を決めて、すぐに絵を描きはじめました。風も強め。どんどん寒くなってきます。早く描き終わりたいの一心に。

う〜ん、2時間でギブアップ!体が冷え切ってしまったので、下絵で終了〜〜〜

こんな画角でスケッチしました

こんな画角でスケッチしました

寒かったけど、青空の写真が撮れたので、あとの色塗りはバッチリです(笑)

内部の見学もさせてもらいました。

ガラス工芸家 柿崎均さんの工房

ガラス工芸家 柿崎均さんの工房

ガラス工芸家 柿崎均さんの作品

2F ガラス工芸家 柿崎均さんの作品

窓から庭を眺める

窓から庭を眺める

Continue Reading
2 / 1812345...10...最後 »