* You are viewing the archive for the ‘日本のこと’ Category

旧絵鞆小学校にて絵共スケッチ会!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

2019年9月23日(月・祝)に室蘭にある旧絵鞆(えとも)小学校へスケッチに行ってきました。絵鞆小学校は、昨年の撮りフェスin室蘭で初めて知って二つの円形校舎の美しさにときめきました。

松本浦先生の描いた絵鞆小学校

松本浦先生の描いた絵鞆小学校

小学校としての役目はすでに終えていて耐震などの問題から体育館棟を解体する予算がついてしまいもしかしたら、もうこの二つの円形校舎を見られなくなるかも…

私が通っているスケッチ教室の先生松本浦さんが主催して「絵共スケッチ会!」が開催されました。

札幌から、10名ほどが高速バスにて室蘭へ向かいました。スケッチなのにあいにくの雨です(笑)ランチは、中央町の「乃ざ喜(のざき)」でボリュームたっぷりでお安い!

のざきで肉鍋!

のざきで肉鍋!

ランチ後、ちょっと道を間違えて、たまたま写真撮影スポットが!この円形校舎を描きます。

旧絵鞆小学校 グラウンド側から 撮影:190923

旧絵鞆小学校 グラウンド側から 撮影:190923

全国に100以上の円形建築を手がける建築家坂本鹿名夫氏の設計です。円形が経済的で合理的だったそうな。

校舎の中も見学させてくれることになっておりました。

玄関からおじゃまします

玄関からおじゃまします

うひゃー!!!

円形校舎の真ん中には螺旋階段が!

円形校舎の真ん中には螺旋階段が!

 

下から上を見てみました

下から上を見てみました

ここで室蘭市民も10名ほど合流して、スケッチ会スタート!建築家坂本鹿名夫氏についての解説が先生からありました。

先生の円形校舎に関する授業

先生の円形校舎に関する授業

 

[caption … Continue Reading

和日咲美研究会で染物体験 風呂敷


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟古事記読書会にかよっている智恵子です。

 

和日咲美研究会主催で染物体験が開催されました。場所は、白石区にある野口染舗さん。そうです。先日、私が会社のみんなと染物体験をした野口染舗です。

その時のブログです↓野口染舗さんにてハンカチの染物体験

そう、私が提案して「染物体験しよう!」ってことになったのです。なぜなら、ハンカチではなく、風呂敷を作りたかったから〜〜〜

呼びかけたところ、全員で9名の参加でした。

今回も五代目野口繁太郎さんが説明、指導してくださいました!

一人一人丁寧に指導してくれます〜

一人一人丁寧に指導してくれます〜

みんな夏っぽい色合いです。

小さい布切れで試し染め

小さい布切れで試し染め

風呂敷を作りたいと思っていたのですが、まったく構想していなかったので、めっちゃ迷いました。

100センチ四方の風呂敷染めに挑戦。三角に折る板締めにしました。大きかったので、ハンカチと比べたら、やっぱり大変です。三角に折っていったのに、はじっこが合わなかったりしてやり直ししたりしました。一番最後だったので、みんな待っている状態。

余裕ができたようで写真撮ってくれました。

余裕ができたようで写真撮ってくれました。

三角形の端っこをそれぞれ違う色で染めました。

三角形の端っこをそれぞれ違う色で染めました。

板を外します。どんな感じになるかドキドキの瞬間!

板を外します。どんな感じになるかドキドキの瞬間!

ちょっと白場が多かったけど柄はキレイに出てる〜

ちょっと白場が多かったなぁ〜〜〜

Continue Reading

おかだ紅雪庭ランチツアー@旭川 その3 和日咲美研究会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

おかだ紅雪庭(こうせつてい)にて、お昼を楽しんだ後はおみやげタイム〜〜〜!

日本酒が欲しいという方の要望に応えて「男山」へ!

北海道旭川の名水で醸す地酒『男山』

北海道旭川の名水で醸す地酒『男山』

試飲ができます!

試飲ができます!

Aさんは飲まずに香りだけで、おみやげ日本酒を選んでいました。

私は日本酒が飲めないので、男山大吟醸酒粕アイスをいただきました。「北海道愛す」という文字!450円。なかなかの酒粕の香り!

北海道愛す

北海道愛す

また、空の容器を持っていくと、お水を組むこともできます。「延命長寿の水」と呼ばれている男山の仕込水を無料で開放しています。

 

そして、代表が見つけてきてくれた古民家カフェへ!私が行きたい!と声をあげたカフェです。

約築90年の石造り建築

約築90年の建築

なかなかの存在感です。「福吉カフェ」歴史的建造物「旧北島製粉所」(大正14年頃建築)をリノベーションしたカフェ空間。この建物は軟石を積み上げた横壁とファサード部分の木造が混合する珍しい建物だそう。形もユニークですね!うだつも小樽の建築とは違う感じですね〜

今風なカラフルな看板もキュート

今風なカラフルな看板もキュート

中には若いお客様もちらほら。

つぶあんソフトを注文!テイクアウトOK!

つぶあんソフトを注文!テイクアウトOK!

福吉サンデーと迷ったので、何が違うか聞いてみたら抹茶がかかっているかいないかだったのでつぶあんソフトにしました!北海道遺産「旭橋」をモチーフにしたトキワ焼きが有名なので、それも一つ買いました。

旭川出身のFさんオススメの旭川最古のお醤油やさん「日本醤油工業株式会社」へ。

Continue Reading

おかだ紅雪庭ランチツアー@旭川 その2 和日咲美研究会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

おかだ紅雪庭ランチツアーの続きです。嵐山展望台、永山神社、上川神社を見て、いよいよ13時におかだ紅雪庭(こうせつてい)です!

北の誉のオーナーの自宅として昭和8年に建築されました。旧岡田邸と呼ばれていたところをお蕎麦と料理の店 おかだ紅雪庭として、動態保存しております。

おかだ紅雪庭

おかだ紅雪庭

階段部分 縦長の窓が圧巻です!

階段部分 縦長の窓が圧巻です!

めずらしい花

めずらしい花

格式の高さを感じる門構え

格式の高さを感じる門構え

登録有形文化財の印

登録有形文化財のプレート

玄関のおしゃれなタイル

玄関のおしゃれなタイル

価値あるステンドグラスのついた玄関

価値あるステンドグラスのついた玄関

Continue Reading

おかだ紅雪庭ランチツアー@旭川 その1 和日咲美研究会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

かねてから、ずっーーーーと行きたいと思っていてなかなか行けなかった旭川の旧岡田邸に行こうと和日咲美研究会の代表に懇願して生まれたイベント「おかだ紅雪庭ランチツアー@旭川」

札幌からレンタカーを借りて、2台総勢8名で行ってきました。

レンタカーを借りる昭和ビルに8時半に集合。

途中、岩見沢で1度休憩。

岩見沢のサービスエリアにばんば!

岩見沢のサービスエリアにばんば!

ばんえい競馬って、帯広だよな〜と思っていたら、以前岩見沢競馬場があって、ばんえい競馬をしていたんですね〜知らなかったです。

藤原さんがとっても楽しそうにずっとおしゃべりをしてくれて、あっと言う間に旭川に着きました。

田畑さんのご所望の嵐山展望台へ行くことに。

Googlemapのナビで最短距離を進むと突然の砂利道(笑)展望台に行くのに、砂利道か〜〜〜〜い!って思いましたが、それまた旅の楽しみの一つ♪

展望台付近になると、道路が舗装されていました。駐車場に車を停めて、ちょっと歩いて登るととっても広大な景色を見ることができました。森の中は、蝉の大合唱。体全体で自然を感じられました。

嵐山展望台からの絶景

嵐山展望台からの絶景

雲の感じがとってもいい!

次に向かうは、永山神社。

上川最古の永山神社

上川最古の永山神社

上川に北のみやこを作ろうと奮闘した永山武四郎像が!

第二代北海道庁長官 永山武四郎像が!

札幌の旧永山武四郎邸にご縁があり、去年から行っていましたがここで会うとは…旭川の永山とは、永山武四郎の名前からとったものだそうです。それだけ上川に貢献したということですね。

神明造りの社殿

神明造りの社殿

たまたま扉が開いていて、あんどんを見させていただきました。

屯田まつりの屯田あんどん

屯田まつりの屯田あんどん

屯田の偉業を後世に伝えるために屯田まつりというイベントを考えたそうです。

Continue Reading

古事記読書会 天照大御神と須佐之男命


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

昨日は、和日咲美研究会主催の「古事記読書会」でした。今回は6名の参加です。

竹田恒泰氏の書かれた「現代語古事記」を読んできます。進むのはほんのわずかなので、気軽に参加できます。

今回は、上つ巻の『天照大御神と須佐之男命』

誓約(うけい)

須佐之男命(スサノオノミコト)は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟なのですがその行いがたいそうひどいんです。普通に考えたら、ありえない。亡き母に会いたくて、泣いていたら、国を追放されたことをお姉さんに伝えに来たというのに誓約(うけい)という占いをして、天照大御神に勝った!と言い、大暴れ。天照大御神の田の畔を壊し、溝を埋め神聖なる御殿に糞を撒き散らす…

でも、これを2、3歳児の男の子と思ったらまあ納得が行きます。突然、不思議だと思ったことをやってみようとするのは2、3歳児の男の子に多いとか。トイレに石を入れてみたらどうなるだろうとか線路に石を置いてみたらどうなるだろうとかやってみちゃうらしいです(笑)

やんちゃでいたずらっ子なんだなと思えば少しは寛大な心になります。

しかしながら、須佐之男命のやんちゃの度が過ぎて機織女(はたおりめ)が死んでしまったので天照大御神は怒ってしまいました。

天の石屋戸(あめのいわやと)

天照大御神は天の石屋戸を開けて、洞窟の中に引き籠もってしまいました、

天照大御神は、文字通り天を照らす太陽の神ですので洞窟に入ってしまうと、高天原は真っ暗になってしまいます。

困った八百万の神は、相談して、祭りをすることに。

ニワトリを集めて一斉に鳴かしてみたり三種の神器のうちの二つ、鏡と勾玉を用意して神楽を始めました。

天宇受売命(あまのうずめのみこと)が踊って盛り上がったところ天照大御神は、その盛り上がりが気になって、出てきてしまいました。

そこで明かりが戻って、めでたしめでたしなのです。

三種の神器って、何に使うものかもよくわかっておりませんでしたがこうやって物語の中に出てくると興味が湧いてきますね。

勾玉は翡翠でできていて、すごく硬度が高いものであるとか修学旅行で息子が作ったとか皆さんの古事記にまつわるいろんな話が聞けるのがこの読書会の醍醐味です。

楽しんで、読んで、少しずつ日本を知っています〜今回も楽しかったです!

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

「現代語古事記」竹田恒泰著から日本の歴史を学ぶ読書会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

昨日は、和日咲美研究会主催の「古事記読書会」でした。マニアックな読書会と思っていましたが、なんと10名の参加。レギュラーメンバー2名がお休みだったので、総勢12名〜

竹田恒泰氏の書かれた「現代語古事記」を読んできます。今回は、神生み、黄泉国、天照大御神の誕生の部分でした。何ページかなので、あっという間に読むことができます。

『現代語古事記』竹田恒泰著

『現代語古事記』竹田恒泰著

読んできて、気になったところをそれぞれが発表します。なんか面白いな〜とか、疑問に思ったこと等、なんでもいいんです。

ファシリテーターのEriko Fukuharaさんの知識も満載だし、いろんな人の気になったのところの話を聞くのが面白〜〜〜い!

桃は邪気を祓うとか、喧嘩しているのに「愛しい人」と頭につけているとか、人間に寿命があるのは、「伊邪那美神の呪い」とか(笑)日本の文化を知る一端となります。

一番気になったのは、参加者の方が持ってきてくれた住吉神社の弥栄小判!!

住吉神社の弥栄小判

住吉神社の弥栄小判

これ欲しい〜〜〜〜!!めっちゃ繁栄しそうです(笑)

女性がいっぱいの古事記読書会

女性がいっぱいの古事記読書会

 

 

あっとう間の2時間です。

また、古事記読書会の後は、懇親会も必ず付きます。こちらもまた盛り上がります。こっちが本番!ぐらいです(笑)

話題がつきない女子会

話題がつきない女子会

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

18 / 18« 先頭...10...1415161718