* You are viewing Posts Tagged ‘歴史的建造物’

写真で巡る小樽の歴史的建造物


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

小樽雪あかりの路の最終日、12日に小樽へ行ってきました。

ちょこちょこと写真を撮ってきたので小樽の歴史的建造物を紹介します。

第四十七銀行小樽支店

第四十七銀行小樽支店

小樽駅からまっすぐ中央通りを運河の方へ下っていって色内大通りを右に曲がると登場します。

木造タイル張りの二階建てで、銀行建築ならではの円柱のデザインです。今は、テナント募集の張り紙があるのが残念です。

旧塚本商店

旧塚本商店

その並びに、近江商人が呉服問屋として大正9年に建てられた木骨鉄鋼コンクリート造2階建ての黒い建造物。

なかなかの重厚感です。何年か前に綺麗に修繕されました。

二階にcafe色内食堂があり、色内弁当箱がお得で人気のようです。(まだ行ったことないので行ってみたい!)

川田商店

旧川田商店

旧塚本商店の向かいにあるのは、旧川田商店。昭和8年築で当時流行ったテラコッタデザインだそう。ダークな印象で、ちょっと寂しげな感じはしますが、なかなか素敵なデザインです。

現在は、小樽ADVANCE倶楽部というガラス屋さんです。

蔵を利用したお寿司屋さん

蔵を利用したおそばさん

その並びにあるのは、かわいい蔵を利用したおそばやさん。中がどうなっているのかきになるところです。

 

こちらは歴史的建造物ではなく、石屋製菓さんが作った屋台村「出抜小路」です。出抜小路とは、色内大通りより一本海側にある通りの名称で運河に面した表側から荷物を入れ、この通りを使って荷物を運び出していたそうです。

出抜小路にある「なると」

出抜小路にある「なると屋」

出抜小路の中の一軒「なると屋」は小樽人のソウルフードです!若鶏の半身揚げが人気ですが、散策の間に食べるにはザンギもいいですよ〜

小樽倉庫

小樽倉庫

中央通りをまっすぐ行って、小樽運河の手前、左側にあるのが観光案内所もある小樽プラザです。

木骨石造の倉庫で、屋根の上に鯱(しゃちほこ)があるのが特長です。この鯱が倉庫についているのは珍しいそうです。

その倉庫の脇に

Continue Reading

旧三井銀行小樽支店で三日間だけの「あったマルシェ」


 

こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

小樽には素敵な歴史的建造物がいっぱいです。中でも銀行建築は圧巻です。再活用されていない建物の中でもこちらの旧三井銀行小樽支店はずっともったいないな〜中が見てみたいな〜って思っていました。

昨年のニトリさんが小樽芸術村にするというニュースにはとっても喜びました!

小樽雪あかりの路の中の3日間だけ@Marché(あったマルシェ)として、素敵なショップ9店とカフェがオープンされました。

旧三井銀行小樽支店

旧三井銀行小樽支店

夜に行ってみました!

建物横でのワックスキャンドル

建物横でのワックスキャンドル

柔らかな灯りが素敵です

柔らかな灯りが素敵です

@Marché看板

@Marché看板

銀行の入り口

銀行の入り口

入り口を入ってすぐのところから

入り口を入ってすぐのところから

とっても広い空間で銀行らしい大理石のカウンターです。私の好みは床のタイル!かっこいいです!

カウンターに雑貨屋さんが開かれています(?)

vivre sa vie + mi-yuu

vivre sa vie + mi-yuu

vivre … Continue Reading

小樽の街中ワイナリーosawinery


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

ずっと気になっていてなかなか行けなかったosa winery(オサワイナリー)にようやく行ってきました。

ワイナリーなのに、小樽の街中ってどういうこと?って思っていました。

私の中では、ワイン用のぶどう畑のことをワイナリーっていうものだとてっきり思っていたんです。

ワイナリーは、醸造所のことでした(笑)

osa winery(オサワイナリー)は、石蔵を利用しています。

3階建て?の石蔵

3階建て?の石蔵

旧商工会議所の裏で再活用されたことで気になっていたんです。

オシャレなロゴ

オシャレなロゴ

素適な入口

素適な入口

入ると、

醸造所

醸造所

1階が醸造所です。

1階が醸造所。2階がワインショップ。

2階への案内

二階にワインショップと軽く飲めるバーがあります。

とっても広い空間が広がっています。外から見て、3階建てかと思いましたが2階のような気がしました…(不確か…)長〜〜いカウンターで一杯飲みながら楽しむのが良さそうです。

とても気持ちのいい空間が広がっています。

ワインテイスティングセット

ワインテイスティングセット

若いオーナーの方も人が良さそうな感じです。いろいろとにこやかにお話をしていただきました。

ワイン用ではない食用のぶどう「旅路」を使って作ったワインtabiがおいしかったです〜白ワインだけなので、どれを飲んでもおいしいです(笑)

 

歴史的建造物をこんなにオシャレに使っていただくととっても嬉しいです。新しい小樽の名所誕生に乾杯!

 

osa winery(オサワイナリー)小樽市色内1丁目6-4tel.0134-61-1955営業日 木曜日〜土曜日営業時間 13:00-19:00

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

Continue Reading

歴史的建造物をリノベーションした岡川薬局


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

小樽にはカフェが少ないかもしれないです。

小樽に務めている人、小樽に住んでいる人に聞いてもそんなに多くを知りません。

私はいつも街中しか歩いて行けないので、どこか車でしか行けない住宅街の中の隠れ家のようなカフェに行きたいです。

車で行けるカフェを知っておくのも大事ですから!で、たどり着いたのはコチラ↓

南小樽の旧岡川薬局

南小樽の旧岡川薬局

もともと薬局だった歴史的建造物をリノベーションして1Fにカフェ、2Fにゲストハウスなどにしました。いろいろな取組をやっていて、目が離せません!

昭和5年築。木造モルタル塗り2階建てに、マンサード屋根(2重勾配の屋根)をかけ、ドーマ窓(屋根窓)を設けて屋根裏があります。とてもかわいい形状です。※道路の向かい側からじゃないと屋根の写真が撮れませんでした。

久々に訪れると、少し変わっていました。テーブルにも年紀が入ってきていました(笑)

カフェの名前はCafeWhite

カフェの名前はCafeWhite

白い壁に白い文字でCafe Whiteって描いてあります。オシャレ!

アイスカフェモカ・スイート

アイスカフェモカ・スイート

クリエイターやミュージシャン、若者が集う素適なカフェです。

ゆったりしたいときも刺激を受けたいときもカフェホワイトなら可能ですよ♪

ぜひ一度訪れてみてください。

小樽民家再生プロジェクトで取材をしたときのPDFデータ

 

カフェ ホワイト (旧)岡川薬局小樽市若松1-7-7TEL 0134-64-1086

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

歴史的建造物の一室でアトリエ開きませんか?


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級のChiekoです。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトにて古い民家の利活用を勧める活動をしておりますが最近少しずつ使って欲しいというお家をご紹介いただいています。

今回、大学の先輩からご紹介いただいたのがとっても素晴らしい歴史的建造物でした!!

コチラです!

旧小堀商店

旧小堀商店

南小樽駅から徒歩4分。ラーメン初代のお隣の小樽市指定歴史的建造物です。

1932年築で木骨鉄網コンクリート造2階建。特定非営利活動法人 北海道職人義塾大學校としても使われていた建物です。

こちらへのテナントを募集します。アーティストの方にアトリエ(工房)としてご利用いただけたらと思っています。

※飲食店は不可

石蔵も貸しちゃいます。

お部屋の様子

お部屋の様子

洋室

洋室

蔵の内部

蔵の内部

シャンデリア

シャンデリア

ステンドグラス付きドア

ステンドグラス付きドア

こんな素適な建物だったら、創造力もパワーアップしそうですね〜

月3万円から借りられます。気になる方は、ぜひNPO法人小樽民家再生プロジェクトのHPをご確認ください。

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

函館検疫所で日本茶をいただきました


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りをしたいDMアドバイザーのChiekoです。

 

友達のFacebookの投稿を見て、行きたいと思った古民家カフェに行ってきました。佇まいがとても素適だったので、一目見ていいなと思いました。

生憎の雨模様でしたが…

かわいいピンクの外壁

かわいいピンクの外壁

全景を撮り忘れました…車椅子でも入れるようにバリアフリーの道が作られていました。

入るとすぐに、もう素適な空間が広がります。一気にテンションがあがります!

丁寧に冷茶の見本が置かれていました。

日本茶専門店でした

日本茶専門店でした

海が見える席に座ることにしました。

函館湾が一望できます

函館湾が一望できます

隣に並んで、海を眺めながら過ごせるなんて、最幸です。

煎茶にお茶うけもついてました。

煎茶にお茶請けもついてました

お茶請けの役目を知らず、お茶を飲んだ後におまんじゅうを食べちゃいました…お茶に入っている茶カテキンやカフェインといった成分の胃への刺激を和らげるために先に食べるようです…

この建物、明治18年(1885年)に貿易港・函館に疫病予防のために建てられた歴史的建造物だそうです。「函館検疫所」っていう看板がお店の中にありました。

函館へ行って、時間があったら、ぜひココティーショップ夕日をオススメします。

また、来たいな〜次回は、やっぱり夕日を見てみたい!

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

9/13は『小樽歴史的建造物再利用コンテスト』に行こう!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級のChiekoです。

今、NPO法人小樽民家再生プロジェクトの活動、真っ最中です!9/13に『小樽歴史的建造物再利用コンテスト』を開催することになったのでその準備をしております。慣れないことばかりで、右往左往…スタッフが力を貸してくれて、とっても助かっています。感謝!感謝!

『小樽歴史的建造物再利用コンテスト』は、小樽の貴重な財産である街並に今一度、皆さんに目を向けていただけたらと思って企画しました。今までなんとも思っていなかった建物でも、よくよく見たら、とっても素適なんです!私自身、このNPOに参加してから、古い建物の味わいが大好きになりました。小樽の街を散策して歩くのが、とっても楽しいんです!そんな想いを味わっていただけたら、最幸です!!ぜひコンテストにご参加いただきたく思います。

 

小樽ってカッコイイ!!小樽の大切な文化運動へ、あなたの投票を!!

■歴史的建造物再利用は小樽の大切な文化

 「小樽には歴史的建造物が数多く残り、再利用しながら観光施設や店舗として運営している場合も多い」と私たちは漠然と感じています。 歴史的建造物再利用の事例は世界中にありますが、小樽ほど密集している地域は珍しく、しかも小樽という地域の基幹産業である観光を押し上げてきた貢献度を考えれば、小樽にとって実に大切な文化といえるのではないでしょうか。 また「古いもので貴重なものは博物館展示」という静態保存ではなく、「実際に生かす再利用」という動態保存は、新たな歴史の引き継ぎとして、とても新鮮な運動でもあります。

■調査結果 これらの物件で店舗などで再利用しているのは、平成27年の私たちの調査で約200軒あることが分かりました。その中でとてもステキに再利用しているものを80軒選んで、この度80枚のパネルを作成しました。そのパネルを見て驚いたことは、再利用に伴う知恵や技術、デザインや見せ場などをしっかり考え、それぞれのビジネスに可能な限り最適な活用をしているという事実でした。「奥が深い!」のです。

■是非投票に参加を! 下記の要領でパネル展示を開催しますので、是非ご来場いただき、あなたのお勧め店や感心店への投票をお願いします。そして再利用の中身を知ることによって、小樽市民の多くが、この街の文化を説明できるようになり、また小樽の文化に拍手を送る気持ちを持てば、世界に誇り得る街になると・・・

<投票の仕方その1>「小樽歴史的建造物再利用コンテスト パネル展」への参加日時:平成27年9月13日(日)10:00~15:00会場:小樽運河プラザ三番庫(どなたでもご自由に来場できます)投票用紙:ご来場者に投票用紙をお渡しします。パネルをご覧の上、所定の欄にご記入いただき投票箱にお入れください。審査結果:同日16:00発表ご来場者プレゼント:投票者先着300名様に「粘土による川口由紀子作歴史的建造物」オリジナル絵葉書2枚セットを進呈します。

<投票の仕方その2>「ホームページ投票」への参加日程:平成27年8月15日からホームページに掲載URL:http://www.otaru-minka.org/ここからアクセスして投票をお願い申し上げます。

<同時開催>

◆無料相談会 10時〜15時 小樽で古い家をもっている方、借りたい、買いたい方のための無料相談会を開催します。◆ステンドグラス製作体験〈予約制〉 かわいい小鳥のステンドグラスを作れます。 時間:①10時〜 ②13時〜(約90分) 対象:小学6年生以上  参加費:1,500円 申込先:mschieko@aimry.co.jp 「件名:小樽ステンドグラス」で、氏名と連絡先と参加時間を明記ください。 Facebookのイベントぺーじに「参加する」をクリックでもOKです!

◆札幌軟石展示会 現在道内唯一の札幌軟石の展示です。

小樽市民の皆様のご参加をお待ちしております!

NPO法人小樽民家再生プロジェクト代表 中野むつみお問い合わせ:携帯 090-8425-1414(石井)

小樽歴史的建築物再利用コンテスト

小樽歴史的建築物再利用コンテスト

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

おたるアートプロジェクト


8月6日(土)の「はがき絵日和」の件で

小樽を調べていましたら

こんな素敵なイベントを発見しました。

NPO小樽ワークス主催「旧小樽商工会議所アートプロジェクト」!

歴史的建造物の見学とアートを楽しむイベントです。

山田良氏がアートを手がけます。

7月25日から始まっているイベントですが

なんと!

「はがき絵日和」の土曜日の15:00からフォーラムがあります。

「文化遺産が小樽の未来を拓く」

面白そうなので、行ってみたいと思います。

 

6日は、堺町ゆかた提灯まつりも開催されます。

 

この情報を見つけた

おたる案内人のHPも面白いです!

おたる案内人の体験クイズもあります。

小樽に興味のある方、ぜひチャレンジを!!

 

「はがき絵日和」の参加者も募集しています。

 

 

 

「小樽いいね!」と思ったら、応援クリックお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

とってもためになる藤村正宏師のブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

11 / 11« 先頭...7891011