カレンダーをお客様に一年中思い出してもらう販促ツールにする!No.536
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMは布袋寅泰で『サレンダー』
今朝の冷え込みは厳しく、車のフロントガラスに霜が降りていました。
エンジンを温めないといけないので、早めの行動が重要ですね。
カレンダーをお客様に一年中思い出してもらう販促ツールにする!
皆さんカレンダーをお客様に配ってますか?
カレンダーはお客様に見てもらい、ふとした時に思い出してもらうためのツールです。
大きくて、書き込みのできるカレンダーは飾ってもらえる可能性が高くて良いですね。
後は机の前においてもらい一年が見られるようなカレンダーも良いと思います。
今回、婦人服のお店をやっている。ボンマルシェさんとお話ししながら作ったのが、こんなカレンダーです。
一面に2か月分×2のカレンダーが付いていて、1面はご本人が描かれたハガキ絵です。
それをカレンダーにして作っちゃいました!
こんなあったかいカレンダーだと、取っておきたくなっちゃいますよね?
3つで一セット、その月じゃない時の2つはハガキ絵にして、その月があるものはカレンダーの面をみせておく。
ハガキ絵って、女性のイメージですが・・・
ココの社長は
男性です!
男性でも、こんなに優しく想いが伝えられる。ハガキ絵カレンダー良いですよね!
コチラのお店は婦人服を売っていて、年齢層が少し高めでオシャレに関心のあるお客様が多いです。
だからこそ、こういった自分自身のオリジナリティがあった方がうれしいですよね!
刷り込みのカレンダーだと他の会社と区別がつきませんが、このカレンダーは見るたびにあったかい気持ちになってくれるでしょう。
カレンダーだって、工夫次第で一年中思い出してもらえる販促ツールになっちゃうんです!
最後に
お店はお客様に服を売るのが仕事じゃないのですね!
きっと、服を買いたいのなら、もっと安くて、もっと質の良い物もあったりします。
ネットでも買えちゃう時代なんです。
でも、そのお店に来て、スタッフさんとお喋りをしながら、出かけるシチュエーションなどを相談して、ワクワクする。
そんな日常を楽しくしてくれる。
そんなことかもしれません。
ここで買う事が、ワクワクにつながる。そういうお店づくりを目指していくが大切なんだと感じます。
カレンダーは販促ツールと言う言い方をしましたが、お客様の心をそっと和ませることができる物にもなりますね。
そうするとカレンダーと言うモノから体験になります。
カレンダーもお客様に体験を与えらる商品に変わって行くのだと思います。
そんなカレンダーづくりのお手伝いできていたら嬉しいな~。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
札幌で美味しいオレンジジュースの飲める「Accha Cafe(アチャカフェ)」! No.535
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはユニコーンで「オレンジジュース」
今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌。
道路がつるつるなので、皆さんお気を付けください!
札幌で美味しいオレンジジュースの飲める「Accha Cafe(アチャカフェ)」!
先日、夕張市長のお話がきけるとの事で伺った時に、たまたま隣に座られた方が、カフェをやっていて、会社の近くだったので、遊びに行ってきました!
「Accha Cafe(アチャカフェ)」さんです。
二十四軒通りを手稲方面にに向かって走り、エルム楽器さんを越えたあたりの左手にあります。
外観もシャレオツな感じになっております。
あまり、ランチにCafeに入ることはないんですがチャレンジ。
中に入ると、私以外女性のお客様・・・(汗;
外観とは違い、店内は木のぬくもりが感じられ、ゆったりとした時間が流れております。
むさ苦しいおっさんは入れないのか?
メニューはパスタ等もありますが、オススメはワンプレートランチです。
ドリンクもセットと言う事で生姜焼きのセットを注文。
待っていると、男性のお客様も来られて安心しました。
そして、待ち時間を短く感じさせてくれる。
雑貨コーナーもあり、ブレスレットやバスソルトなど、色々置いています。
ちなみに、私はヒマラヤブラック岩塩バスソルトを購入!
なまら、使ってみると、温泉のようなにおいになり、お湯が軟らかくなる感じがします!
なんか、シャレオツです!
ボリュームもしっかりしていて、男性でも満足できる感じですね。
でも、なんといっても私が驚いたのはオレンジジュース!
オススメされたフレッシュオレンジジュースを頼んでみました。
普段は甘いものが苦手なので絶対頼みません。
もちろん100%でもです。
半信半疑で注文・・・
一見何の変哲もないオレンジジュースですが、
一口飲むと・・・
うまい!
甘ったるさが全くなく、スッキリとした飲み口で、後味もサッパリ!
美味いっす!
甘いもの苦手な私でも、ミカン本来のおいしさが詰まってます。
このミカン絞り専用マシーンで絞っておりますが、一杯500円で飲めるのですが、一杯につき4、5個使うので、原価高っ!
中々、値上げできないとの事でしたが、お客様ならわかってくれそうです。
感動のオレンジジュースでした!
最後に
多分、このオレンジジュース原価計算とかで言うと合ってないのかもしれません。
でも、色々季節によって工夫しながら、美味しいオレンジジュースを飲んでもらいたいってオーナー大澤さんの気持ちが伝わってきます。
大澤さんです!
体に良く美味しいものをゆったりと味わってほしい。そんな思いが伝わってきます。
原価計算や効率を考えることも重要ですが、あまりに考えすぎると大切なものを失ってしまうように感じます。
お店が何をお客様に提供したいのか?
伝えることが大事ですね!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
人生のパイセンTVに短パン社長再登場! No.534
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはブレインコミックスで「嗚呼、憧れのパイセン」
今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌。
昨日からの雪が融けはじめ、少し道が悪くなっているのでお気を付けください。
人生のパイセンTVに短パン社長再登場!
昨日の夜は人生のパイセンTVにわれらが短パン社長が再登場しておりました!
そんな時にもかかわらず・・・
昨日ブログにも書きましたが、一級船舶免許を取るために連夜3時過ぎまで、起きていたため、寝てしまいました・・・(汗;
でも、大丈夫!
録画機能ありますからね!!!
でも本当はリアルでみたかったです!
ツイッターなどでも大盛り上がり!に乗り遅れました・・・(ToT)
今回から始まったカレー好きの短パン社長のオススメのカレー屋紹介での第一弾!
・・・
もしかして、シリーズ化!!!
ますます楽しみ!
カレー店に向かってる最中も
「短パンさむくないですか?」の質問に
体を張った面白さを提供!(笑)
最初の紹介は「MOKUBAZA(モクバザ)」さん
キーマカレーが美味しいお店!
そのフォルムから
・・・
ブログではこの言葉書けません・・・(汗;
そして、あの
間違いなく美味しそうです!
カレーのうまさを短パン指数で表すって!
もちろん5短パンでした。
そして、本当のパイセンTVの良さが出たのは食後のコーヒー屋を飲んでいる時でした。
コーヒー屋「トクガワエン」さん
おばあちゃんが徳川園って旅館をやっていて、
このコーヒー本当の名前は
「TALK AND COME AGAIN」って名前で略して、トクガワエンさん
このお店は
SNS上でコーヒーに対する熱い思いを語り、出資してもらい。300万もするマシーンを買って開業しました。
「ここで誰か友達とつながって、みてて楽しかった。
そこから何かが生まれたらいいなと思ってやってます。」
「ここでコーヒー飲んでもらって、明るくなってもらったり楽しんでもらったり・・・そういうのを目指して」
「100円のコーヒーもコンビニで買える、でもやっぱりナタリーさんのコーヒーを僕飲みたいんですよね」って、短パン社長
深いです。
今はモノがあふれています。
その中で中小企業が存在する意義は何なのか?
コーヒーと言うモノを売っていては大企業にコストでも何でも負けてしまいます。
中小企業はどんな価値をお客様に提供するのか本当に考えないとなくなっていします。
だって、今は100円ショップでも何でも買えてしまう時代なんです。
モノなんて、100円ショップに任せておけば良いのです。
自分たちはお客様にどんな価値を提供できるのか?
そこを絞ることで、販促の仕方も変わってきます。
私も皆さんに「みきおの所にお願いしたい!」って言われるようなお店づくりをしていきます。
最後に
前回乗り遅れたので今回は札幌のスープカレー発祥の地の一つと言われている「アジャンタ」さんに行ってきました。
「Yes!Curry Rice!」
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
一級船舶免許の試験受けてきました!No.533
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはSuperflyで「タマシイレボリューション」
今日は雪模様の中、小樽へむかいました。
所々凍っていて、中々小樽に通うのも大変になってきております。
一級船舶免許の試験受けてきました!
先週の土日から昨日も含めて、3日間ビッチリ一級船舶免許の試験勉強です。
午前中、筆記試験の会場は小樽フェリーターミナル。
かなり豪華な建物です、以前はお風呂があったようですが、それもなくなり、今はあまり利用されていないようです・・・(汗;
筆記試験は基本的なルールとエンジンの構造、海図を描いたり・・・
周りは苦戦していましたが、海図描くのは楽しかったです!
午後からは小樽マリーナに移動して、実技試験。
昼からは吹雪になって、きました・・・
この中でやるの?と思いましたが、
・・・
やりました・・・(汗;
車の免許取ったばかりの人なら、確認作業とかなので、受かりやすそうです!
ボート試験でも乗ってるだけで楽しかったです!
船舶免許取りたい方は、コツ教えます!
まだ、合否わかりませんが(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
日本酒好きのための飲み屋「裏・小樽酒商たかの」12月1日札幌にオープン!No.532
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはThe Beatlesで「Twist n Shout」
今日は雪の札幌。
昨日あたりから一気に気温が下がってきました。
日本酒好きのための飲み屋12月1日オープン!
そんな中、12月1日に「裏・小樽酒商たかの」が札幌にオープンしました!
場所は札幌市中央区北1条西3丁目の北一条敷島ビルB1F
普通の入り口ではなく裏と書いてある通り、美容室と共用の入口(ほぼ美容室の入口)を入って階段を下りるとあります。
入口の周囲はすべて美容室の看板・・・(汗;
「酒商たかの」とわかるのはガラスに張り付けられたカッティングシートのみ(笑)
店内はテーブル席4つとカウンター
酒商たかのの他店舗同様チケット制でセルフサービスです。
チケット1000円分を買うと10枚チケットが来ます。
最初にお通し代でチケット3枚払うと、お酒しか頼めないので、思い切って2000円分は最初にチケット変えちゃいましょう!
お通しはガリ、タクワンをセルフで取り放題(残さないでくださいね)
珍しいお酒が冷蔵庫にたくさん並んでいます。
しかも、フルーティとか辛口とか自分で手に取り、吟味しながら選べるのです。
酒商がやっているのでいろんなお店から、色々教えてもらってます。
良いお店に教えてもらえば、間違いないですね!
しかもその料理がおいしいと、逆に教えたお店に行きたくなります!!!
寿司も扱っておりますが、プロじゃないので海苔巻きに刺身を豪快に乗っけた感じのおつまみが酒飲みっぽくていいです。
中トロ山盛りです・・・(汗;
豪快だわ~
でも、味は無茶苦茶い美味いです!
調理の腕より、素材が良い・・・(こんなこと言って大丈夫か???)
店長のワタナベさんが元気に仕切っております!
後ろのオーナー高野さんは使われてました。
もし見かけたら「頑張れよ!」と声をかけて上げてください!
お酒選ぶときもセルフ(わからない人には丁寧に教えてくれます)
お皿を下げるのもセルフ。
ですが、揃っているお酒の質は高いです。
本当の日本酒マニアなら行くべき!
最後に
チケット制をやめてとか、セルフじゃない方が良いんでない?とかいろいろ言われるようですが、この仕組みは変えないと言う事でした。
良くお客様から言われて、変えてしまう人もいます。
しかし、お客様のニーズを聞いていると標準化されたものになってしまうのです。つまり、大手のチェーン店の方が絶対的にニーズをとらえているからです。
自分たちが相手をするのは誰なのか?来てほしいお客様にどんな体験をしてほしいのか?そこに集まる人たちを喜ばせることが重要で、みんなを喜ばせる事ではありません。
何店舗しかないお店だからこそ、特徴を付けないといけませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
飲食セミナー最終回 No.531
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはDominoで「tora tora tora」
今日は雪が降ったり晴れたり忙しい天気の札幌。
飲食セミナー最終回
元マネーの虎安田久さんと飲食専門コンサルの阿保さんの飲食セミナー最終回でした。
今回で5回目の最終回となった飲食セミナー
最初は飲食店のイロハのイも知らない状態での参加でしたが、色々教わっていくうちに、抑えるポイントを学ぶことができました。
今は発信が容易にできる時代になってきたのです。
しかも、アナログ媒体とデジタル媒体を駆使して、取り組んでいくことの重要性。
ほかの業種との一番の違いは異様に力を持った宣伝媒体があるので(食べログ、ぐるなび、ホットペッパーなど)それに惑わされないように基準を持っておくことが重要です。
安田さんは実際に、自分が破産した時の生々しい話を包み隠さず話してくれました。
一度破産した時にどう乗り切ったのか?
二度目はどう破産したのか?
どの順番でお金を払っていった方が良いのか?
自己破産はせずに何とか今復活し、又、活躍しております。
その中で、周りへの感謝を伝えておりました。
歯に衣着せぬ発言から誤解されることも多いかもしれませんが、周りへの感謝を常に持っている素晴らしい方だと感じました。
最後に
懇親会は安田さんのコンサル先「すし家一丁」へ
お料理の魅せ方も工夫されています。
そして、スタッフの女の子もカワイイ!
さぁ男性陣「すし家一丁」にいそぎましょ(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
想いを伝えるのが通信の役目です。 No.530
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMは森高千里で「雨」(なんかPVの格好、時代を感じる・・・(汗;)
今日は雨からのスタートの札幌。
明日から荒れる予定なので、早めの行動ですね。
想いを伝えるのが通信の役目です
オコメンさんこと石川商店の石川さんから通信が届きました!
前回、千葉にあるラーメン友理(ゆり)の高菜ブログを書きましたが、その時に高菜を24時間限定で送ってくれた方です!
お米屋さんなので、通信は穀物物語。
そして、いち早く雑穀米をオススメしていること、その雑穀米も各社外国産なども使用するところが多い中、こだわって選んでいることがかかれています。
こういう想いを大切にする事が伝わってくると、値段の違いも納得して買っちゃいますね。
そして中には
「福っくら御膳もち」
もち米と13種類もの雑穀が入っているお餅です!
名前からして、贈答用にも使え、お正月のお餅に使いたいですよね。
きちんと上手に焼くコツや、オススメの食べ方なんかも教えてくれてます。
「雑穀米食べたいけど、他の家族は白米がいいと言うんです。」
一緒に炊けますよ!と回答しております。
これなら、2回炊く手間もなくて、簡単にできちゃいますね!
お客様の疑問の声などにこたえる事で、他にも困っていて、なかなか聞けない人が多いので、こういった事をお伝えするのも大事ですね。
最後に
スーパーとか安いお米や雑穀米を売っているお店はいっぱいあります。なのに何故お客様は「石川商店」さんを使ってくれているのか?
私が思うに「スーパーで買うのはモノ」「石川商店さんで買うのは情報や関係性」をかっているのではないでしょうか?
TPPで自由化になるのが困るとおっしゃっている人がいます。既得権益を守りたいJAも反対です。大変だと思います。
でも、貿易を自由にする事は今後の絶対の流れです。世界平和のためにも絶対良いはずです。
日本は鎖国時代には戻れません。
じゃぁ~どう買ってもらったらいいのか?
外国産がキロあたり半額で売っているから勝てない?
そんな事は絶対ないはずです。外国産と全く同じものなのですか?味はもちろん、手間も思いも違うはずです。
きちんと伝えることが大事です。
既存のお客様なら、定期的にお手紙を出す感じで、通信(ニュースレター)伝えることが良いですよね。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
販促は自分の来てほしい理想のお客様に想いを伝えるための手段。No.529
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMは
今朝は車のフロントガラスにウィンドウォッシャー液を掛けて伸ばすと、凍り始めるくらいしばれていた札幌。
雪が融けそうで融けません。
販促は自分の来てほしい理想のお客様に想いを伝えるための手段
昨日は3回コースのアイムお客様創り塾の最終回でした。
全3回受けて頂きありがとうございます。
販促をどのようにしたら、効果が高まるのか?
お客様に伝えるにはどうしたら良いのか?
言葉をちょっと変えるだけで効果が変わるのです。
言葉を変えるのにはコストは関係ありません。
でも、今までの概念をかえないといけないかもしれません。
良くお客様に1枚いくらで擦れるの?と聞かれます。
でも、どんなお客様を呼びたいのか?
値下げで、集客したお客様は値下げしないと来てくれません。
だって、安いから来たんです。
もちろん、価格下げて、お客様を集めることもたまには必要かもしれません。
でも、販促は自分の来てほしい理想のお客様に想いを伝えるための手段だと思います。
未来のお客様を作るための手段。
だからこそ、自分たちの想いをもっと販促物で語ってほしいと思います。
だって、値下げしてって言われるとテンション下がりますよね!
だから想いに共感してもらい、購入してくれるお客様を増やす必要があります。
その為に、発信する言葉を変えるのです。
自分が発信する言葉を変えるだけでお客様が変わってきます。
うちの会社も大きくお客様が変わりました。
値下げしないので、値段を求める人は去っていきました・・・(汗;
厳しいです。
従業員もいるので、ほんとはお仕事欲しいです。
でも、価格を下げてまでする必要は無いと思ってます。
そして、私たちの価値を認めてくれるところなら、多少の無理は当然聞きます。
しかし、よっぽどのことが無いと言わない方がほとんどです。
ありがたいです。
今回のお客様創り塾も最後の懇親会をしている時に、この塾が終わってしまうのが寂しいと言って頂きました。
その場を作っていただいた皆さんに感謝です。
でも、この塾終わってからがスタートです!
また、来週の火曜日にはSNSセミナーもあったりしますので、集まれますし、イベントもやろうと考えています。
みんなで、一緒に学んで成長していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
商業界の1月号は「編集力と伝える力」坪井さん No.528
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはロリータで「Try Me」
今朝はザクザクの雪が積もり、出勤するのに戸惑いました・・・(汗;
朝、会社に着くと机の上に商業界が届いてました。
商業界の1月号は「編集力と伝える力」
今回の商業界のテーマは「編集力と伝える力」なんと、またまたエクスマの方が、特集されております。
代表取締役無職の坪井さんの特集でした。
家業を継ぎ、廃業して、起業し、株式上場まではたしている坪井さん。
独自の価値を生み出す「3つの置き換え」の作法。
1.直接置き換え
同業者の例をそのまま真似してみると言う、簡単な方法。自分自身のプライドや考えはいったん捨てて、そのまま真似てみる。
2.中間置き換え
異業態の成功事例を自社に取り入れる方法。例えば問屋でやっていることをメーカーがやるとか。
3.本質置き換え
ここで言う言う本質とは「物事や現象の根幹を成すもの」で、ある成功した事例が「自分にとってそれは具体的にどういうことなのか?」と思考しながら手を決めていく方法。
自分自身が生まれてから今日までの間に、実際に体験・経験したこと、そしてそこから得たあなたの情緒に他なりません。「独自の価値」とはモノでもなく、誰でもなく、あなた自身の人生の中にあり、そして、何より尊いあなただけの唯一の価値なのです。
先日の小樽セミナーでも、話されてました。
(痛風発症中の写真失礼します・・・(汗;)
自分の中に眠っている独自の価値を、いかに見つけていくか?今作るのではなく、今まで経験、体験したものにあるって事ですね。
自分で自分を見つけるっていうのは大変そうですが、自分が楽しんでできること。人が大変と思っているのに、自分では意外に簡単にできること。そんなところに眠っているのではないでしょうか?
よく人から言われることにヒントがあるかもしれませんね。
坪井さんステッカー。電子機器に貼ると充電してる気になります!(笑)
最後に
何号連続でしょうか?
昔は異端だったエクスマの考え「ビジネスは争いではない。モノは価値を伝えないと価値が無いのと同じことになる。関係性を深めると売り込まなくても物が売れる。」と言った考えが受け入れられてきたのでしょうか?
一昔前までは、地域一番戦略とか、ライバルに差をつける等と言った事が、段々と少なくなってきたような気がします。
マネジメントの父であるドラッカーも、企業の唯一の目的は「顧客の創造」だと言ってますしね。
企業の本質に帰ってきているのかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 10体質改善
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 7ドラッカー
- 8ダイエット
- 9SDGs
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板・顔出し看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信・ニュースレター・ニューズレター
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談