* You are viewing the archive for the ‘いろいろ出来事’ Category

2019年の紅葉狩りはアートな石山緑地へ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

札幌市南区の「ぽすとかん」にて、情報をいただいて、近くの石山緑地へ向かうことにしました。

石山緑地は、札幌軟石採掘跡地を利用した公園です。

真っ赤な紅葉が道なりに!めっちゃキレイです。

真っ赤な紅葉!

真っ赤な紅葉!

スパイラルスプリング

スパイラルスプリング

札幌軟石をつかった休憩所

札幌軟石をつかった休憩所

午後の丘

午後の丘

赤い空の箱

赤い空の箱

ネガティヴマウンド

ネガティヴマウンド

モニュメント

モニュメント

札幌軟石を切り出した岩肌がものすごくカッコよく迫力満点!紅葉がどんぴしゃでめっちゃキレイで天気もよく、気持ちよく公園を散歩できました。

自然とアートの融合でこんな素敵な場所に!もっともっと多くの方に知ってもらいたいな〜〜〜

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

すずきもも絵本原画展を観にAgt(あじと)へ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

AGTあじとでの「すずきもも絵本原画展」

Agtあじとでの「すずきもも絵本原画展」

札幌で私の好きなイラストレーターのすずきももさんの絵本原画展をAgt(あじと)で開催されているというので、出かけてきました。

地下鉄南北線幌平橋駅のすぐそばです。

川沿いの三角屋根の建物です

川沿いの三角屋根の建物です

あじとは、カフェかと思っていたのですが、入ると、おしゃれな食料品、雑貨のお店で奥になにやら食べ物のショーケースがありました。

聞いてみると、2階にイートインスペースがあるようです。ショーケースの中には、「こめサン™」というカラフルなごはんのサンドイッチが並んでおりました。

なんだか体に良さそうなものを使っていて、いっぱい種類があって、目移りしまくりです。優柔不断な私はかなり迷いました。

サイドメニューのサラダもカップに入ってとってもおしゃれ!

いつもはあまり飲まない味噌汁もひかれてオリジナルスープ「みそ玉」も選びました。一年味噌と麦味噌に、焼き梅、とろろ、長ネギを混ぜ込んでいるそう。

2階の窓際のテーブル席へ 紅葉がきれいにみえました

2階の窓際のテーブル席へ 紅葉がきれいにみえました

ゆったりとしたスペースがあり、くつろぎ度が高いです。

ネバ―NEVER

ネバ―NEVER

酢飯のご飯に、納豆、黒千石の納豆、枝豆、カボチャ、梅酢漬けの大根をサンドしたものです。ね!体に良さそうでしょ(笑)

ブロッコリーサブジ

ブロッコリーサブジ

ブロッコリーのローストと豆乳ヨーグルトのソースを、スパイスライスでサンドしたもの。

どちらもやさし〜〜〜いお味でした!

すずきももさんの展示は、2階で行われて立ち止まって見ていると店員さんが話しかけてきてくれて絵本原画展の説明をしてくださいました。

すずきももさんの絵本の原画

すずきももさんの絵本の原画

原画なので、実際の絵本と見比べてみるといいですよ〜と。絵本も置いてあったので、声をかけてくれたことにより手に取りやすくなりました。

すずきももさんを知ったのは、さっぽろおさんぽ日和です。この本を眺めているだけで、勝手に想像して、ウキウキ楽しくなるんですよね〜

あったかい画風に、ほっこりした時間を過ごしました。

 

Agtは、10月1日に新しくなってオープンしたばかりだったようです。「こめサン™」の取材依頼が続いています〜とHPに書いてあったのでこれからにぎやかになるかもですね。… Continue Reading

簡単DIY!百均フォトフレームをアンティーク調に!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟DIYしてみたいな〜とずっと思ってた智恵子です。

やりたいと思いつつ、調べるまでもいってなくてなかなか1歩が踏み出せなかった私ですが、友人がとっても楽しそうにDIYしている様子が連日のようにSNSに上がっていて、目を引いたのが

100均の額縁も一緒に塗装したよー٩( ᐛ )و#塗装沼 #100均DIY #フレンチアンティーク pic.twitter.com/5cOzH2Q7lz

— プリシラ セラピスト・クリエイター (@pricylasilver) September 19, 2019

これ!「かっこいい!」とつぶやいたら、「ワークショップやるよ〜」とのこと。すぐ参加を決定しました。

そして、一ヶ月後にワークショップ開催。玄関では、いろんなタイプの額縁が並びます。

プリシラの玄関に置かれている額縁たち

プリシラの玄関に置かれている額縁たち

まったくもって100均になんて見えません〜〜〜

手前が100均のフォトフレーム めっちゃ軽いです

手前が100均のフォトフレーム めっちゃ軽いです

もとが白色なんですが、その上にスプレーを吹きかけます。

スプレーは外で

スプレーは外で

シュシュッと早くかけるのがコツです。

私は、グレーのスプレーをかけました。その上に白のペンキを塗っていきます。

白のペイントをスポンジで

白のペイントをスポンジで

これでもかなりいい感じに雰囲気が出てきました。その後、筆でゴールドを塗っていきます。ここら辺はさじ加減、センスが問われるところです。写真は撮り忘れました…

そして、全て塗り終えた後、持ってきた自分の写真を入れます…

ウケる。自分の写真なんて飾ったことないよね〜〜〜て言うか、写真も持ってないので、ただのコピー用紙にプリントアウトして行ったのだけどちょっと後悔することに…

完成!

完成!

一緒にワークショップを受けた方(さおりん)は、めっちゃかっこいい花人間の写真じゃありませんか〜〜〜!!… Continue Reading

同友会女性経営者部会の移動例会で江別へ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

中小企業家同友会の女性経営者部会の移動例会の案内があり一度行ってみたかった町村農場、和飲倶楽部でおじゃましたエドナ、興味津々の米澤煉瓦と盛りだくさんの内容で即参加を決めました。

朝9時過ぎに札幌駅に集合して、バス一台貸切で江別へ向かいました。

1軒目は、太田ファームさん

養鶏場「太田ファーム」

養鶏場「太田ファーム」

純国産鶏もみじに、こだわりの「発酵飼料」を与えて、飼育しているそう。鶏は1日1個しか卵を産まないことに衝撃!でも、1日に販売したい数だけ鶏を飼えばいいので、計算が楽?!リピーターのお客様がご自身で卵パックをもって、販売所にいらっしゃっていました。みなさん、山のように卵を買っていて、びっくりしますがご近所さんやご家族などにわけるのでしょうね。

2軒目は、米澤煉瓦さん。

昔の工場で今は煉瓦置き場

昔の工場で今は煉瓦置き場

普段は中に入ることはできないのですが、同友会のために社長さんが工場を案内してくれました。

江別はとても良質な粘土がたくさんあり夕張鉄道など運搬手段も近くにあったため煉瓦を焼くのに、好立地なのだそうです。

3個の穴のあいた煉瓦

3個の穴のあいた煉瓦

整形して、焼く前の煉瓦はグレーです。約50時間かけて、じっくりと窯で焼いて、赤い色になっていきます。窯の高さが高いと焼きムラが出るので、味のある煉瓦ができます。高温で黒っぽくなるまで焼くと強度のある黒い煉瓦ができるそうです。

めっちゃ面白かった!

ランチはフレンチレストラン ビストロエドナさんへ。

江別駅前の「エドナ」

江別駅前の「エドナ」

メインのメニューをあらかじめチョイスしていて、あとはビュッフェ形式でいただきました。

おしゃれなビュッフェ形式

おしゃれなビュッフェ形式

どれも目で見て美しく、美味しいランチでした!

次は、八広葬儀社さんで、社長さんのお話を伺いラスト、町村農場さん。

町村農場ミルクガーデンContinue Reading

うなぎのかど屋さんでうなしゃぶコース


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

昭和32年創業の鰻屋「かど屋」さんに伺いました。ススキノ36号線沿い、西2丁目、ミスタードーナツの向かいにあります。夏には、行列ができるお店です。

鰻重は食べても、それ以外の食べ方ってあまりしたことがない方が多いと思いますが、ここでは、うなぎをいろんな感じにアレンジして出してくれる「うなしゃぶコース」があるんです!なかなか知られておりませんが、それがいいんです(笑)

大好き!「鰻わさび和え」

大好き!「鰻わさび和え」

鰻焼じめ

鰻焼じめ

串焼(きも串・ひれ串・うな串・背ばら)

串焼(きも串・ひれ串・うな串・背ばら)

うなしゃぶ

うなしゃぶ

ひとり一人しゃぶしゃぶできます。

ひとり一人しゃぶしゃぶできます。

八幡巻き・う巻き

八幡巻き・う巻き

ひつまぶし小膳

ひつまぶし小膳

そして、デザートもつきます。

特別にサービスもしていただき、筆字で暖かい素敵なラベルのうなぎにあう焼酎を!

Continue Reading

松本浦先生個展「令和元年 路地裏画報」兼スケッチ教室


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟スケッチ教室に通い始めてほぼ1年の智恵子です。

先週、先生の個展へおじゃましましたが、11日(金)は、個展会場でのスケッチ教室でした。

手作りの立体工作

手作りの立体工作 かわいい〜

もし中島公園に思い出があったら、欲しくなるであろう立体カード。

展示に気を取られつつ、教室スタート。スケッチのモチーフは、お花のアレンジメント。

小樽のお花屋さん「kusa」

小樽のお花屋さん「kusa」

なかなかの渋さです。

なんとか時間内に描き上げました

なんとか時間内に描き上げました

お花難しいけど、意外とくじけずに描けたかな。鉢の形がおかしいし、立体感まるでないし、影が影に見えなくて、変なオーラみたいになっているし…紫陽花がまったく紫陽花とわからないのが、非常に残念…

第一目標は、時間内に描き上げることなので、それはクリア(笑)あとは、先生がお花を包んだ包装紙についていたラベルを鉢に貼ってくれていて、「kusa」ってわかるように描けたことが嬉しい〜

新しい情報として、13日(日)19時から坪川拓史監督によるアコーディオン演奏があります。入場無料投げ銭ライブとのこと。

坪川拓史監督によるアコーディオン演奏

坪川拓史監督によるアコーディオン演奏

 

 

松本浦 図画工作展 令和元年度 路地裏画報会期:10/1〜10/14時間:12時~19時会場:札幌市中央区南1西15 シャトー・ル・レェーヴ307*入口で307号室のインターホンを押してください◎地下鉄東西線「西18丁目駅」5番出口から約徒歩3分

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

カナディアンワールド公園ではがき絵スケッチ会&ワークショップ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

2019年10月6日(日)にカナディアンワールド公園へはがき絵スケッチをしに行ってきました。

カナディアンワールド公園 グリーンゲイブルズの前

カナディアンワールド公園 グリーンゲイブルズの前

カナディアンワールド公園が10月20日で閉鎖されるというニュースを聞きお友達のマーサさんが赤毛のアンが大好きで「カナディアンワールドを残したい!」という想いを聞いていました。

私は一度も行ったことがなかったのですが、8月に立ち寄ってみたところ、びっくりするほど、広くて、美しい公園でグリーンゲイブルズはキレイに残っていて、とても素敵な展示の状態でした。

「一度みんなでその素敵な公園を描きに行こう!」と企画が立ち上がり「残すためにどうしたらいいか意見交換をしてもいいね」とワークショップもすることになりました。

開園前 入り口からの景色

開園前 入り口からの景色

10時集合でしたが、札幌組は9時に着いてしまって公園の前に車を停めて、早速はがき絵を描くことに。

ちょうどベンチがあったり、思い思いの場所で

ちょうどベンチがあったり、思い思いの場所で

紅葉も始まっていて、キレイでした。完成したはがき絵。

豊かな北海道 魅力再発見

豊かな北海道 魅力再発見

10時に集合して、約10名ではがき絵を描きます。

赤毛のアンの家「グリーンゲイブルズ」

赤毛のアンの家「グリーンゲイブルズ」

みなさんのお目当てはやはりグリーンゲイブルズ。中が見学できて、とっても素敵です。

子供達や犬も走り回れる広い空間

子供達や犬も走り回れる広い空間

あっという間の二時間、リンドおばさんのお家をお借りして、ランチを。

お菓子の差し入れもいただきました!

お菓子の差し入れもいただきました!

午後からはワークショップです。まずはこのテーマパークの背景からお話を伺い、

Continue Reading

松本浦先生の図画工作展「令和元年度路地裏画報」


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟スケッチ教室に通い始めてほぼ1年の智恵子です。

そのスケッチ教室の松本浦先生の個展におじゃましました。

場所は、シャトー・ル・レェーヴ307号室(札幌市中央区南1西15)

スペース1.15

スペース1.15

マンションの玄関にこの案内板。

307のインターフォンを押します

307のインターフォンを押します

勇気がいりますが、「えいやっ」の気持ちで!

エレベーターで3階へ

エレベーターで3階へ

エレベーターを降りて、左回りにぐるっと歩くと突き当たりに307号室があります。

松本浦ワールド登場!!

松本浦ワールド登場!!

朝日新聞で連載中の「思い出博覧会ほっかいどう」の絵が壁一面に飾ってありましたが、なんと!ちょうど5枚ほど売れたようでした。なかなかこういう風景も見られないと思いますので、記念に!

テーブルの上には、先生が工作した絵本や立体カードが展示されていました。室蘭出身の先生なので、今回の絵本はどちらも室蘭関係。私も去年から、室蘭には興味津々です。室蘭の方も多く個展に足を運んでいらっしゃってるようです。

藤井台紙の限定受注生産の絵ハガキアルバム

藤井台紙の限定受注生産の絵ハガキアルバム

アルバムの表紙、裏表紙前面に絵がプリントされています!なかなかの迫力〜これだとしまって置かずに、飾っておけますね〜

先生のレトロな建物を描いた絵がなんとも言えず好きなんです。

 

松本浦 図画工作展 令和元年度 路地裏画報会期:10/1〜10/14時間:12時~19時会場:札幌市中央区南1西15 シャトー・ル・レェーヴ307*入口で307号室のインターホンを押してください◎地下鉄東西線「西18丁目駅」5番出口から約徒歩3分

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

旧絵鞆小学校にて絵共スケッチ会!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

2019年9月23日(月・祝)に室蘭にある旧絵鞆(えとも)小学校へスケッチに行ってきました。絵鞆小学校は、昨年の撮りフェスin室蘭で初めて知って二つの円形校舎の美しさにときめきました。

松本浦先生の描いた絵鞆小学校

松本浦先生の描いた絵鞆小学校

小学校としての役目はすでに終えていて耐震などの問題から体育館棟を解体する予算がついてしまいもしかしたら、もうこの二つの円形校舎を見られなくなるかも…

私が通っているスケッチ教室の先生松本浦さんが主催して「絵共スケッチ会!」が開催されました。

札幌から、10名ほどが高速バスにて室蘭へ向かいました。スケッチなのにあいにくの雨です(笑)ランチは、中央町の「乃ざ喜(のざき)」でボリュームたっぷりでお安い!

のざきで肉鍋!

のざきで肉鍋!

ランチ後、ちょっと道を間違えて、たまたま写真撮影スポットが!この円形校舎を描きます。

旧絵鞆小学校 グラウンド側から 撮影:190923

旧絵鞆小学校 グラウンド側から 撮影:190923

全国に100以上の円形建築を手がける建築家坂本鹿名夫氏の設計です。円形が経済的で合理的だったそうな。

校舎の中も見学させてくれることになっておりました。

玄関からおじゃまします

玄関からおじゃまします

うひゃー!!!

円形校舎の真ん中には螺旋階段が!

円形校舎の真ん中には螺旋階段が!

 

下から上を見てみました

下から上を見てみました

ここで室蘭市民も10名ほど合流して、スケッチ会スタート!建築家坂本鹿名夫氏についての解説が先生からありました。

先生の円形校舎に関する授業

先生の円形校舎に関する授業

 

[caption … Continue Reading

阿寒湖温泉で体験型ナイトウォークカムイルミナへ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

阿寒湖温泉で「カムイルミナ」観てきました〜〜〜!

カムイルミナとは、体験型のナイトウォークアクティビティなんです。カナダのデジタルアート集団「MOMENT FACTORY」の10作品目とのこと。何年か前の観光セミナーで自然の中のプロジェクションマッピングの話を聞いていて、それが北海道で見られると思い、行けるのを心待ちにしていました!

鶴雅エントランスのカムイルミナのご案内

鶴雅エントランスのカムイルミナのご案内

アイヌとの共同制作になっていて、フクロウの案内のもと、アイヌの歌を聴きながら、森の中を物語と共に進みます。

森の中のプロジェクションマッピング

森の中のプロジェクションマッピング

思った以上にスリリング。そして、自然を感じました。光のデジタルな演出だけでなく湖畔の波の音、そよぐ風、ぬかるんだ足元(笑)素敵な体験ができました♪

11月10日まで開催しています。阿寒の鶴雅リゾートでは、ロストカムイとのセット券ありホテルの前まで無料送迎バスありコートやカッパまで貸してくれますよ〜

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ