* You are viewing the archive for the ‘いろいろ出来事’ Category

撮りフェスin室蘭2019に2回目の参戦!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

昨年、友人に誘われ参加した「撮りフェスin室蘭」。とっても楽しかったので、今年も参戦!

今年は6名での参加です!

今年は6名での参加です!

あらたな人との出会いも楽しみの一つです。初めましての方がお一人。

開会式の前に、道の駅みたら室蘭で集合し、腹ごしらえ。リニューアルして、昨年より素敵な道の駅に変身していました。

くじら食堂の炭火焼親子丼

くじら食堂の炭火焼親子丼

炭火焼って、やっぱり美味しいですね〜〜〜

室ガス文化センターに移動して、開会式。

開会式にて、カメラマンの紹介

開会式にて、カメラマン(審査員)の紹介

1,000名以上はいる大ホールで、ゆったり椅子に座ることができ、ありがたい〜昨年は立ちっぱなしだったから(笑)

まずは、室蘭の自然を楽しもう!ということで

イタンキ浜

イタンキ浜

解体されている途中でした…

解体されている途中でした…

室蘭ならではの、工場風景

室蘭ならではの、工場風景

工場の佇まいは圧巻!

田上義也氏設計のユースホステル

田上義也氏設計のユースホステル

Continue Reading

旧永山邸リニューアル1周年記念講演


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

日曜日は、旧永山邸リニューアル1周年記念講演に足を運んでみました。

旧永山武四郎邸

旧永山武四郎邸

旧永山邸は、第2代北海道庁長官を務めた永山武四郎の私邸で和洋折衷の建物です。

旧永山邸とつながっている旧三菱鉱業寮

旧永山邸とつながっている旧三菱鉱業寮

旧永山邸は、無料で見学ができ、旧三菱鉱業寮は、1階にナガヤマレストというカフェと展示室、2階は幾つかの部屋がレンタルスペースとなっています。

和室で和の椅子

和室で和の椅子

定員20名とのことでしたが、お部屋いっぱいにお客様がいらっしゃいました。ボランティアガイドの方が多数いて、年齢層はかなり高めです(笑)

北海道大学名誉教授 角幸博氏の講演

北海道大学名誉教授 角幸博氏の講演

旧永山邸のリニューアルを手がけた角幸博氏よりリニューアルにあたって、最初の姿に復元することを心がけたことや古い建物を残すことの歴史的価値についてお話を伺えました。

リニューアル前の姿

リニューアル前の姿

リニューアル前は茶色だった柱や窓枠、バルコニー(?)はヤスリで削ってみると、下に薄いエメラルドグリーンが出てきたそう。忠実に復元して、明るく爽やかな印象に変わりました。

また、トイレの掃き出し窓や炉など、今は活かせないけど、昔はこうだったという証拠を残すようにしたそう。無くしてしまうと分からなくなってしまいますが残しておくと、想像することができますね。

そうそう室内の壁紙を剥がすと中から開拓使時代の古文書がでてきたそう!昔は不要になった紙をこういうところに活かしていたようです。何が書いてあるかを調べるともしかしたら歴史的な発見もあるかもしれませんが、全部取り出すには、お金がかかりすぎるので、そっとまたしまって置いたとのこと。こちらも未来への置き土産ですね。ロマンが広がります〜

棟飾り・出窓・破風など、清華亭や豊平館と似ている箇所が多くありもしかしたら、同じ職人さんが建築に携わったものではないかと思われます。

第二部では、トークセッションでした。ナガヤマレストを運営する野村ソウ氏と旧永山邸の館長福田秀則氏を加え進行役に、まちづくりプランナーの酒井秀治氏。

旧永山邸をリニューアルして、最初の1年間の来館者数の目標は、8,400名だったそう、フタを開けてみると、なんと48,000名!!思った以上の来館者数でした。要因は、和洋折衷カフェナガヤマレストの盛況かと思われます。週末には、22席の店内はいっぱいで待ち時間があるくらい。若い女性がInstagramにパフェなどをいっぱいアップしてくれてお客様が集まっているようです。

古い建築だけあって、維持管理が大変ですが今はスタッフ5名と夜は警備員を配置しています。また、庭の落ち葉拾いは業者に頼むとお金がかかってしまうのでボランティアを募集したりして対応しているそうです。

一部、二部を通して、関係者の旧永山邸に対する愛がふつふつと伝わってきました。如何に歴史的建造物が優れていたとしても愛がないと、その存在意義が薄れてしまいます。愛が周りの人たちを巻き込んでいくのかな〜と。旧永山邸は、とても居心地のいい空間となっています。… Continue Reading

道立近代美術館隣の知事公館は都会のオアシス


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

知事公館って行ったことありますか〜道立近代美術館の隣にある緑の中に佇んでいるんです。ちょうど「道立近代美術館」バス停の目の前が入り口だったので、入ってみました。

門を入っていくと、どーんと現れます。

門を入っていくと、どーんと現れます。

ちょうど藤棚がきれいでした〜〜〜

藤棚が見頃でした

藤棚が見頃でした

お庭も広く整備されて、とってもキレイ!何組かがピクニックしていました。安田侃さんや流政之さんの彫刻もありましたよ。なんとも贅沢!

おうちの裏に芝生が広がっていました

おうちの裏に芝生が広がっていました

建物は、昭和11年に三井合名会社の別邸として建てられ、昭和63年に、札幌市「さっぽろ・ふるさと文化百選」に選ばれ、平成11年10月には、 登録有形文化財に登録されたそうです。

とってもかっこいい!

とってもかわいくて、かっこいい!

赤が効いていて、かわいくて、かっこいいなぁ〜北欧風?私は三角な屋根と格子になっているのが好みなようです。

今度は中を見て見たいなと思いましたが、平日しか入れないようです。

 

はぁ〜〜〜近くだったら、毎日でも散歩したり、息抜きに立ち寄りたい場所です。美術館を見に行った後に寄るのもいいかも〜〜〜

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

さっぽろ西町ハム工房の「西町わくわくテント市」番外編


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

さっぽろ西町ハム工房の「西町わくわくテント市」にてゲットしたものたちを紹介します。

社長と会長がそれぞれ買ってきてくれました。

北海道ベビーカステラ本舗まる福堂さんのベビーカステラ!

甘〜〜〜いベビーカステラ!

甘〜〜〜いベビーカステラ!

あまいけど、食べだしたら、止まりません!

ダスキンすずらんさんのスポンジ。

ダスキン売上No1台所用スポンジ抗菌タイプ

ダスキン売上No1台所用スポンジ抗菌タイプ

グレーの渋いタイプが若い人に人気だそうですが、私は迷わず、カラフルなタイプを購入。カラフルな色は、使っていて楽しい気分になるんです♪

光海藻さんのおさしみわかめ!

光海藻さんのおさしみわかめ他いろいろ

光海藻さんのおさしみわかめ他いろいろ

光海藻さんは、SNSでいろいろ発信しているので、それを見て気になっていたなっと昆布を!そして、最近ちょっとはまりつつあるわさび、ようやく最近大人になりました。わさびのツンが、いいと思えるように(笑)もちろんおさしみわかめもゲット!そのままおさしみのように、醤油をつけてたべるわかめなんですよ〜〜〜健康になりそうなセットです(笑)

 

小樽のドライリンゴとドライトマト サニーデリセッコさん

ドライトマトとドライリンゴ

ドライトマトとドライリンゴ

最初は???と思いますが、噛んでいくと甘みがでてきます!北海道余市産の新鮮で安全で美味しいリンゴとトマトを無添加・無化学調味料で乾燥させたものです。リンゴはヨーグルトと一緒に食べてもいいですし、トマトはなんと、パスタと一緒にゆでちゃってもいいそうです〜なるほどね〜

 

 ファームタムタムさんのアスパラは、もうその日にすぐいただきました!

茹でただけ!

茹でただけ!

アスパラとベーコンのパスタ

アスパラとベーコンのパスタ

もうめちゃ美味です!新鮮で味がしっかりあま〜〜〜い!スーパーのアスパラとは、違います。

 

最後は、さっぽろ西町ハム工房の商品も!

[caption id=”attachment_17604″ … Continue Reading

さっぽろ西町ハム工房の「西町わくわくテント市」3日目


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

さっぽろ西町ハム工房の「西町わくわくテント市」当日の様子を写真で振り返ります。

19日(日)は、5店舗の出店です。

19日午前中の様子

19日午前中の様子

今度は、右から小樽のドライリンゴとドライトマトのサニーデリセッコさん。土曜日は人通りの良くないところでしたので、日曜日は一番入り口近くにセッティング!

お友達も多く来店のサニーデリセッコさん

お友達も多く来店のサニーデリセッコさん

土曜日よりも試食が賑わっていた感じです。

土曜日に引き続き古民家カフェのmisaki coffee & roasteryさん。

アイスコーヒーの試飲が冷たくて美味しかった!

アイスコーヒーの試飲が冷たくて美味しかった!

私も2杯も試飲させていただきました。

西のコンサ通り商店会のお仲間のダスキンすずらんさん。

ディスプレイがさすが!慣れています!

ディスプレイがさすが!慣れています!

店頭販売もされているため、目を引くディスプレイでした。すごいなと思ったのは、右端のスポンジタワー!1日目に風が強くて、飛んでしまったためプラスチックで周りを巻いて、一体化したというアイディア!

ファームタムタムのアスパラ〜〜〜

蘭越町のファームタムタムから直送!

蘭越町のファームタムタムから直送!

朝早くに車で運んでくれました。チラシに「売り切れ次第終了」と掲載した効果か車降りて、アスパラ一直線にいらした方も(笑)

どんな人が生産者かわかるようにPOPを!

どんな人が生産者かわかるようにPOPを!

次々来店して、午前中に売り切れました。

そして、アイムでは、マルコウ福原伸幸商店のにしんジャーキーを!

Continue Reading

さっぽろ西町ハム工房の「西町わくわくテント市」2日目


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

さっぽろ西町ハム工房の「西町わくわくテント市」当日の様子を写真で振り返ります。

18日(土)は、6店舗の出店です。

18日午前中の様子

18日午前中の様子

右から、古民家カフェのmisaki coffee & roasteryさん。

この時期ならではのコーヒー豆を!

この時期ならではのコーヒー豆を!

ハンドメイド雑貨販売のmimi*mikkeさん。

ティッシュケースやポーチ、マスク、リボンなど

ティッシュケースやポーチ、マスク、リボンなど

岩見沢の駄菓子屋お菓子な家さん。

お菓子でできたブーケやリュック、首飾りなど

お菓子でできたブーケやリュック、首飾りなど

小樽のドライリンゴとドライトマト サニーデリセッコさん。

かめばかむほど味が出るドライリンゴやドライトマトなど

かめばかむほど味が出るドライリンゴやドライトマトなど

おさしみわかめの光海藻さん。

元気いっぱい光海藻さんのスタッフ

元気いっぱい光海藻さんのスタッフ

元気いっぱいで、積極的で、試食を勧めるのが上手なスタッフさんテント市を盛り上げてくれました。

北海道フード工房さんは、野菜や花の苗を出店。

じゃがいも詰め放題100円やりたかった〜

じゃがいも詰め放題100円やりたかった〜

この日が一番多い出店で遠くからも何かやっているな〜と… Continue Reading

さっぽろ西町ハム工房の「西町わくわくテント市」の道のり


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

2019年5月17日(金)から19日(日)の三日間。さっぽろ西町ハム工房にて、「西町わくわくテント市」を開催しました。

ニチロ畜産さんの駐車場にて、開催するのですがその出店者の選定など、私におまかせいただきました。

まずは、西のコンサ通り商店会のメンバーを思い浮かべ秋の創業祭にも出店いただいたおさしみわかめの光海藻さん。古民家カフェのmisaki coffee & roasteryさん。

初めてお声掛けしたのが、ダスキンすずらんさん。

個店で、札幌に進出していなくて、自信を持って推薦できるお知り合いのお店を思い浮かべ

小樽のドライリンゴとドライトマト サニーデリセッコさん。蘭越のアスパラ! ファームタムタムさん。

変り種として、7月にお店をオープンしようとされている岩見沢の駄菓子屋お菓子な家さん。

また、会場ですぐ食べられるものがあるとお祭りっぽいのでキッチンカーを探しました。

キッチンカーは、土日はみなさん忙しく、金曜日だけだったらということでつながりのあった北海道ベビーカステラ本舗まる福堂さん。

店内イベントとしては、前回にお声掛けしたけど、残念ながらできなかったアート書道のばたやんにお名前カードを書いてもらうことに。

 

お声かけて、出店したいけど、できないので委託販売はどう?って、逆に言われてそういう手もあったか〜〜〜!と思わされた余市の鰊一筋の水産会社 マルコウ福原信幸商店さん。

アイムで初の委託販売(笑)鰊ジャーキーを売ることに!!

 

チラシの制作に全然時間がなかったのですがその校正に、皆さん素早く返信をくれて、とっても助かりました。

そして、できたチラシがこちら!裏面には、ハム工房の運動会大特価セール品が載っています。

さっぽろ西町ハム工房のポスティングチラシ

さっぽろ西町ハム工房のポスティングチラシ

今までは、折り込みチラシをしていて今回は初めてのポスティングチラシ。枚数も半分くらい。そして、この時期にイベントをするのも初めて。用紙のサイズもB4からA4に変更。

正直ドキドキのスタートです。

自分も出店するのは、初めてで委託販売で売り切れなかったら赤字だから全部売り切らなきゃ〜〜〜とプレッシャーも。

慎重さのある私は、一人ドキドキでした(笑)

続く

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

GW函館帰省3日目 五稜郭公園からニセコ、倶知安へ。


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

函館最終日、朝起きると雨ではなく曇りだったので母が「五稜郭を見に行きたい」と。

予定にはありませんでしたが、花見ができると思い、向かいました。

五稜郭タワーに登るのに長蛇の列です!7時半なので、まだ開いていないようです。

五稜郭タワーと桜

五稜郭タワーと桜

iPhoneのパノラマモードを縦に動かしてみました。タワーが湾曲しましたが、なんとなくダイナミックにとれたかな(笑)

五稜郭公園で花見

五稜郭公園で花見

すでに公園に多くの人が訪れています。

iPhoneのパノラマモード横編

iPhoneのパノラマモード横編

五稜郭タワーの頭と桜

五稜郭タワーの頭と桜

とってもキレイでした。ちょっと公園に入っただけですが、お花見を満喫できました!!ちょっとの時間でも行ってよかった〜〜〜

函館を後にして、札幌へ向かいます。ほぼほぼ寝ていました…

途中、ニセコの道の駅で見た木製の額がとてもすてきでその工房がニセコにあるということで立ち寄ってみました。

木工房 WEST HORSE

WEST HORSE

WEST HORSE

森の中に三角屋根の建物が二軒あって、一軒が工房兼ギャラリーのようです。(たぶん兼自宅)

ご自身で作られたお家!

ご自身で作られたお家!この右の1Fが工房兼ギャラリーです。

木の形を活かした時計とかキツネやリスが動く仕掛け時計とかかわいいです。道の駅くろまつないにある椅子やテーブル製作もされたそうです!もともと黒松内に住んでいたのですが、ニセコに移住してきたそうです。

お手頃でステキな額を手に入れて、大満足の母でした。

木工房 WEST HORSE北海道虻田郡ニセコ町ニセコ430-29TEL/FAX  0136-58-3660

 

倶知安のジャングルブラザーズ

ランチは、カレーが食べたいということで再び私が食べログ検索。3.03のジャングルブラザーズに行ってみることに。お菓子のふじいさんの並びで、すぐわかりました。

駐車場もしっかりあり、… Continue Reading

GW函館帰省2日目 北海道新幹線の北の玄関口「木古内」へ。


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

函館帰省の二日目は、北海道新幹線の北の玄関口「木古内」へ行ってみることに。2

北海道新幹線木古内駅

高速を通って、約1時間で駅に到着です。

北海道新幹線JR木古内(きこない)駅

北海道新幹線JR木古内(きこない)駅

道南スギを使ったステキなデザイン

道南スギを使ったステキなデザイン

道南いさりび鉄道も

道南いさりび鉄道も

道南いさりび鉄道は、2016年に開業した函館市から木古内町を結ぶ37.8kmの路線です。 海岸沿いを走り、津軽海峡や函館山、沖合に浮かぶイカ漁の漁火などを見ることができます。観光列車「ながまれ号」も走ります。

道の駅 みそぎの郷 きこない

駅の目の前には、「北海道じゃらん道の駅ランキング総合満足度」2年連続ナンバー1の「道の駅 みそぎの郷 きこない」があります。

道の駅 みそぎの郷 きこない

道の駅 みそぎの郷 きこない

入り口では、はこだて和牛がモチーフの木古内町公式キャラクター「キーコ」がお出迎え!

木古内町公式キャラクター「キーコ」の郵便ポスト!

木古内町公式キャラクター「キーコ」の郵便ポスト!

入り口を入ると。

レンタサイクルがありました

レンタサイクルがありました

パッとしない天気だったのですが、店内はいっぱい人がおりました。

Continue Reading

GW函館帰省1日目


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

朝、6時半に家を出て、函館帰省です。毛無峠、赤井川を通って行くのが、定番ルートです。

途中で、以前教えていただいたカタクリの群生地へ立ち寄りました。

ニセコのカタクリ群生地

ニセコのカタクリ群生地

カタクリと羊蹄山

カタクリと羊蹄山

上の木が枯れ木じゃなく、桜だったら、もっとキレイだろうな〜なんて思いながら(笑)

ニセコの道の駅で休憩して、一気に森町まで!

ランチをどこにしようか?決まっていなかったので、「食べログ」さんに頼ることに。点数を見て、3.27だった「手打ちそば処北の玄庵」へ行ってみることに。

意外にも大きくて、しっかりした佇まい

意外にも大きくて、しっかりした佇まい

期待が持てます。店内も広く、天井が高く、キレイであずましいです。なかなかいい所を選んだと、この時点で満足(笑)

冷たいとろろそばに!

冷たいとろろそばに!

おそばが来ました。めっちゃしっかりしたとろろでした!食べ応えあり!石臼で挽いたというそばも美味しかったです。

ここら辺では、ラッキーピエロかケルンかハーベスター八雲の3っつの選択肢だったのですが、どこも混んでいるので、いい所を見つけました。

地元のお客様が来ているようです。

 

函館へ着いて、まずはお墓まいり。雨が降ってきたのですが、外へ出ると、ピタッと止んでくれました。お父さん、ありがとう!雨降りでもいつもお墓参りの時は、その時だけ雨が止むんですよね〜

その後は、母のお友達の経営するカフェへ。

喫茶 想苑(そうえん)

JAZZが流れる「喫茶 想苑(そうえん)」

とってもお店の雰囲気がいいのですが、雰囲気だけでなく、桜が素敵でした〜〜〜

ちょうど函館公園が目の前

ちょうど函館公園が目の前

借景ですね!雨だったので、公園は歩かず、ここからの眺めで満足しました。

Continue Reading