* You are viewing the archive for the ‘いろいろ出来事’ Category

浴衣で落語「柳家三之助落語独演会in札幌」


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

以前は劇団四季とかに興味がありましたが最近は「和」のことに興味があります。

和日咲美研究会の企画で、浴衣で落語!に参加してきました。

柳家三之助落語独演会【三之助をみたかい? in 札幌】

もう50回以上札幌でこの会が続いているそうです。しかも年6回も札幌にいらっしゃっているとか。札幌好きですね〜〜〜(笑)なんだか嬉しい。

高座の上に座って、話し出すけどあれやこれや、いろんな話をして、なかなか落語に入らない。聞けば、師匠は1時間も落語の前に話したこともあるとか(笑)ウケる〜

ついに、ふっと表情が変わって、落語に入ったところ。

すっかりその様子に引き込まれてしまいました。どんどん展開する話を笑いつつ一生懸命聞いて、1時間!あっという間でしたが、めっちゃ疲れました。

休憩を挟んで、2つ目の題目。一つ目は楽しいお話だったのですが、こちらはちょっとシリアスなお話。笑いどころかどうか、わからなかったところもあり終わってホッとしました。

本日の番組

本日の番組

表情や声色がころころと変わって一瞬で違う人になる。落語家さんは役者ですね。とっても面白かったです。

柳家三之助さんと

柳家三之助さんと

あ〜楽しかった!次回の【三之助をみたかい? in 札幌】は、10月19日(金)開催。翌日20日(土)には、なんと余市でも開催されます。

余市もいいかも〜〜〜ヨイッチーニでお食事して、落語みて帰るとか!

 

三之助さんのブログです。

柳家三之助の「まめさ」を鍛える場所

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

6/30にオープンの『あいすの家 もいわ伏見店』でソフトクリーム!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟POP広告クリエイターの智恵子です。

6/30にオープンした『あいすの家 もいわ伏見店』へ行ってきましたよ〜〜〜今日、寒かったけどーーー(笑)コーヒーゼリーソフトクリームをいただきました!うん!美味しい〜〜〜!

あいすの家もいわ伏見店のインスタ映えスポット

あいすの家もいわ伏見店のインスタスポット

インスタスポットもあって、自分で白いマーカーで一言書いて写真が撮れます!(もっときちんと撮りたかった…)

 

藻岩山麓通り さっぽろ慈啓会のすぐ下の「モイワ山荘」の敷地内にあります。登山後にここで一息ついて、ソフトクリームを食べていくのにいいルートです。緑に囲まれていて、たまにリスが訪れたり、癒しの場所です。お店の左側に座って食べられるスペースがあります。

奥の赤い建物が「モイワ山荘」

奥の赤い建物が「モイワ山荘」

ここだけのオリジナルソフトクリームもいっぱいあって、土日限定のJAPANが食べてみたい〜〜〜と思っています。

何を食べたらいいか教えてくれるブラックボード

何を食べたらいいか教えてくれるブラックボード

夏季限定のお店なので、早く行かないと!

 

実はここのお店、私のスキーの恩師 浜辺秀樹さんの奥様のお店なんです。スキーヤーが集って、夏でもスキーの話で盛り上がるお店になること間違いなしです。お店の裏の「モイワ山荘」は、ブーツフィッティングとオガサカスキーの専門店なので元からスキーヤーが集まる場所ですが(笑)より集いやすくなりますね〜

今も昔も全然変わらない浜辺さんと!

今も昔も全然変わらない浜辺さんと!

 

 

あいすの家 もいわ伏見店札幌市中央区南13条西23丁目5-14営業時間 11:00〜18:00定休日 水曜日夏季限定 10月上旬まで営業予定

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

アトリエ書の花『100書展』@大通美術館


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

アイムで働いているばたやんこと田畑茂人さんが総指揮を務めるアトリエ書の花『100書展』が大通美術館で開催されていたので打ち合わせの帰りに寄ってきました!

赤いドームのひさしが目を引く大通美術館

赤いドームのひさしが目を引く大通美術館

暑い日だったので、入ると冷房が効いていて、生き返った気がしました(笑)

左が関吉久美さん 右がばたやん

左がアトリエ書の花の関吉久美さん 右がばたやん

四角い和紙に書かれた作品がずらりと並んでいました。上は一番大きな作品9枚です。

こちらは、中サイズ

こちらは、中サイズ

ばたやんがお客様に、どうやって書いたかなどを解説中〜

こちらが小サイズ

こちらが小サイズ

これだけの書が一堂に集まるとホントすごい!すべて関吉久美さんのお弟子さんです。お弟子さんなのに、作風はまるで違います。ホントその人その人まるで違います。

関吉久美さんの凄さは、そこかなと思います。普通なら先生の作風にどうしても似てきます。それが似ないのは、先生がその人の良さを伸ばしているからだと思われます。

それは、なかなか難しい。

やまやえみこの「はがき絵コミュニケーションの会」も少し似ています。生徒さん、それぞれ個性があるというところ。楽しく、描きたいように描いてね〜〜〜というスタンスです。みんなが違うというのが、いろんな発見があって、面白いです。

私に筆ペンで書を書くことの敷居を低くしてくれたのが井原さん。顔チャンスがなんとも嬉しく、笑顔を届けたいから筆ペンで書くようになりました。顔チャンスがなければ、こんなに筆ペン使ってないわ〜間違いなく!

井原慶一朗さんと!

どんどん進化する井原慶一朗さんと!

ばたやんと井原さんの師匠である関吉久美さんの書の教室に興味津々です!

 

アイムは、『100書展』に協賛させていただきました。アトリエ書の花のパンフレットやみなさんの作品のポストカードも作らせていただきました。みなさんが笑顔になるお手伝いは、最高ですね!お客様がいっぱいで賑わっている会場を見て、嬉しく思いました。

29日まで開催中〜ビアガーデンに行く前に大通美術館に寄ってくださいね〜

 

アイムからもお花を!

アイムからもお花を!

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

北海道神宮へお参りした後は、お隣の白鹿食堂へ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟最近「和」に興味のある智恵子です。

北海道神宮で祈祷した後は、お隣の白鹿食堂(はくしかしょくどう)でランチをすることにしました。

お粥が有名とのことで、気になっていたお店でした。

入り口のメニュー

入り口のメニュー

まず、入り口で注文して、お金を払ってから、席に着きます。

一番大きく出ている薬膳粥にしてみました。500円プラスすると春巻・焼売・ドリンクバーが!今回は、薬膳粥だけしました。

でも、ここのお店のすごいところは、お食事すべてに漬物バイキングがついてくるのです!

注文した食事で出てくるまで、好きな漬物を持ってきて先に食べ始めました。

めっちゃ美味しい!漬物って、こんなに美味しいのね〜〜〜って思いました。

札幌市西区の会社「北彩庵(ほくさいあん)」の商品とのことでお店でお漬物を買って帰ることもできます。

漬物が美味しいというのも、日本人ならではでしょうか。

残念ながら、漬物バイキングの写真を撮り忘れました…

薬膳粥にエビトッピング

薬膳粥にエビトッピング

そのままよりもお粥用醤油を少したらすとおいしかったです。

 

持ち帰り用のスイーツや点心もあったり、その日はなぜか長ネギが50円で販売されていて私たちのお仲間が買って、完売(笑)

なかなかいろいろとそそるお店です!

また行きたいです〜

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

北海道神宮で一般祈祷からの古事記講義


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟最近「和」を学んでいる智恵子です。

先日、和日咲美研究会のイベントにて北海道神宮の一般祈祷に参列してきました。

日本人なのに、神社の参り方もよくわからない。祈祷って何?このままではいけないな〜ってかすかに思い始めてちょうど和日咲美研究会という団体に出会ったので少しずつ「和」のことを学んでいけたらと思っています。

祈祷とは、神仏にその加護・恵みを求めて祈ること。

今回は、北海道神宮なので、神様にお願いをするということになります。団体での祈祷なので、会の発展をお願いしてきました。

 

待ち合わせの場所を聞くと、「社務所」「さざれ石」の前がいいんじゃない何度も神宮へ行ったことはありますが、社務所ってどこ?さざれ石って何?

すぐにHPを見てみると、しっかりと境内の中に、さざれ石が載っていました!

ここが待ち合わせ場所。

北海道神宮のさざれ石

北海道神宮のさざれ石

「小さな石が大きな石となって苔が生えるまで長くつづきますように」と国歌で詠まれているのが、さざれ石。その過程を知ることができる石です。

そして、横を見てびっくりしたのが

木々の中に大きな島義勇像

木々の中に大きな島義勇像

こんなところにこんな大きな銅像が!北海道神宮の神様大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三神の御霊代(みたましろ)を背負ってきたのが、この島義勇なのだそうです。

昭和49年放火に遭い、昭和53年に復興された本殿

昭和49年放火に遭い、昭和53年に復興された本殿

初詣には、毎年来てます。神前式に参加したのは、一度だけ。

正装で祈祷殿へ向かいます

正装で祈祷殿へ向かいます

正装もどうしたらいいのか悩みました。

男性ならスーツ着用女性は、ワンピースにジャケットでもいいとのこと。全員落ち着いた出で立ちです。

順番を待って、祈祷を受けます。祝詞をあげてくれて巫女さんが鈴を鳴らしながら舞います!

神楽鈴(かぐらすず)というようです。シャンシャンと素敵な音色です。

ピッと背筋が伸びますね。

会の代表が玉串を奉って拝礼します。他は一緒に、二拝二拍手一拝。「拝」は、90度のお辞儀です。

これは、私も会社で神棚に毎日、二拝二拍手一拝しています!

 

あっという間に終了しましたがこの後、今井権禰宜(ごんねぎ)による特別講義がありました。

権禰宜とは、神職の職階の一つで、禰宜の下位にあたる最も一般的な職階。

神職(神職)とは、神道、神社において神に奉仕し祭儀や社務を行う者のことである。

古事記の上つ巻のお話をユーモア交えてしてくれました!

ホワイトボードではなく、「めくり」が「和」を感じます

ホワイトボードではなく、「めくり」が「和」を感じます

まさか神職の方の、古事記の話でこんなに笑えるとは!古事記の話、みんなに伝えてほしいなと思います。

自分の国の神話を知らない民族は滅びるって言われているから。

そりゃそうです。神話を知って、日本を知って、自分の国に誇りを持って自分の国を愛せるようになるんじゃないかと。

 

せっかくなので、御朱印帳も!結構待っている方がいらしたので、祈祷前にお願いして、終わってからいただきました。

[caption id=”attachment_16782″ align=”alignnone” … Continue Reading

なよろアスパラ祭り2018に行ってきました!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

昨年は、2回名寄に行きました。最初は遠いと思っていましたが、意外と近くに感じます。

なよろアスパラ祭り2018に行ってきました。

アスパラの販売には、行列ができるらしいとHPで見てお祭りが始まる時間に駆けつけましたがもうすでに長蛇の列で諦めました(笑)

ちょうど開会式が始まるところでした。

アスパラまつり開会式

アスパラまつり開会式

小樽商大OBの加藤市長がご挨拶!そうか〜こういう市のイベントには、市長が挨拶に来るのね〜私は二度ほどお会いしていたので加藤市長にご挨拶に行きました。覚えていてくれたようで、嬉しかったです。

食のブースが10店舗ほど並んでいます。その中に

名寄天牛のブース

名寄天牛のブース

名寄天牛ブースに列が!

名寄天牛ブースに列が!

名寄天牛の舞台裏(笑)

名寄天牛の舞台裏(笑)

名寄天牛のロゴマークは、アイムにて制作させていただきました。

のぼり・テーブルクロス・ジャンバー・ポロシャツなどなどオリジナルでいろいろ作らせていただきました〜〜〜

小さくなった場合の視認性を考えたりユニフォームもそれぞれで印刷可能範囲が違ったりいろいろ勉強になりました。

こうして、皆さんが活用してくださっているのを見るのは、とても嬉しいものです。

名寄天牛(なよろあまうし)もこれからどんどん世に出て行くと思われます。楽しみです!

 

なよろアスパラまつりのイベントステージはいつもお世話になっている丸谷さんが担当されていました!

お絵描きっこ みゆ

お絵描きっこ みゆのステージ

久々にお絵描きっこ みゆの勇姿を生で見ました。その場で似顔絵を描くパフォーマンスです。何年ぶりかでしたが、めっちゃパワーアップしていてとっても面白いステージでした!

丸谷さんにもみゆちゃんにも会えてよかったです♪

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

日高の素敵な風景をはがき絵にしてみました。


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟たまにはがき絵を描く智恵子です。

今回の日高の旅では、ゆったりと絵を描く時間がありましたのでなんと私も3枚も絵を描いちゃいました〜

みついし昆布温泉蔵三を望む

みついし昆布温泉蔵三を望む

写真ではわからないのですが、この風景を見つけて、おぉ〜〜〜!!って思いました。

右手のエメラルドグリーンの屋根がみついし昆布温泉蔵三(くらぞう)です。ちょっと遠めなのですが、建物と海も一つのはがきの中におさめたかったのでこの位置に。

智恵子絵1枚目

智恵子絵1枚目

山は緑ではありませんが、もうすぐ緑になるはずです(笑)カラフルなコテージをもう少しうまく描きたかったけどま、こんなもんです。

 

次は、ホリシリ乗馬クラブへ。

にいかっぷホロシリ乗馬クラブ

にいかっぷホロシリ乗馬クラブ

前日に下見に来ていて、丘から海が見えて、天気が良かったら、きっと素敵だねと言っていました。この日は、晴れてくれました〜〜〜しかも、手前の柵内のいいところに馬さんがおりました。絵になります。

智恵子絵2枚目

智恵子絵2枚目

三角に海が見える構図もいいし、建物もかわいかったです。

 

お次は、帰り道にわざわざ引き返して、きっとキレイな景色が見られると思って、行ったところです。

太平洋を丘から望む

太平洋を丘から望む

たぶん、豊郷駅の近くです。なかなか車を停めて、いい景色を描けるところが無いのでここはいいスポットでした。馬の牧場も見えます。

智恵子絵3枚目

智恵子絵3枚目

なんという言葉を描こうか迷っていて日高町を検索したら、素敵な言葉が出ていました。

海も山も川も牧場もみんな日高町

 

そだねー!って思ってそのまま言葉にしました。

海が見える風景ってホント好き!

さらに馬がいるのが、ステキ!

1日に3枚もはがき絵を描くなんて、久しぶりです(笑)楽しい時間でした。

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

Continue Reading

日高みついしからの帰り道の寄り処


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

日高からの帰りの寄り道先をご紹介します〜

みついし昆布温泉蔵三

みついし昆布温泉蔵三

お天気がよかったので、館を撮影してみました。入り口には、蔵三のマスコットキャラクター蔵王様(くらおうさま)の顔出し看板があります!

ここから札幌へ向かいます。

立ち寄りスポット1「高槻商店」

帰り道にいい魚屋さんがあるよと教えていただいたのは、東静内のセイコーマートの隣にある高槻商店です。

魚屋さん「高槻商店」

魚屋さん「高槻商店」

きんきが!

きんきが!

真つぶが!

真つぶが!

若いお兄さんが笑顔で気持ちのいい接客!ついついいっぱい買ってしまいます(笑)頑張ってる若者を見ると嬉しくなりますね♪

立ち寄りスポット2「茶菓いっ風」

いつも道沿いに出ている看板に気になっていたのですがなかなか立ち寄る勇気がありませんでした。今回、オススメされて、行ってきました。

Jazz&cafe「茶菓いっ風」

Jazz&cafe「茶菓いっ風」

素敵な手描きの看板!ちょっと荒れ果てた感のあるお店。

木造平屋の家 ドキドキ

木造平屋の家 ドキドキ

やっているのかどうなのか、どこが入り口なのか…でも、お店を入ると店主の方がとても優しい笑顔で迎えてくれました〜手作りのものがいっぱいでコーヒーの香りが漂い、ジャズが流れる店内にほっとします。

カレー風味のホットドック

カレー風味のホットドック

ランチをいただきました。… Continue Reading

春は春ウニを食べに日高に行こう!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

日高の旅に久しぶりに行ってきました。あいにくの雨で、風景はイマイチでしたが日高門別まで高速なので、ラクチンです。

右手に海を眺めながらのドライブは、天気がよかったら、それはもう爽快です!

普段は全然雪のない日高ですが2月の大雪で約500ほどのビニールハウスが被害を受けたそう。

左手の丘は、あちこちが土砂崩れ…高波によって、被害を受けた日高本線も、復旧されずにそのままの状態を目の当たりにしました。

ちょっと怖いですが、先人はすごい苦労をして、線路を引いて、町を作ったんだなと改めて感じました。

途中、新ひだか町静内にある美食の館天政さんにて、ランチを!

農家研修中の田島さんと!

農業の研修中の田島さんと!

静内で農家の研修をしている田島さんにお声掛けしました。ミニトマトの農家さんになるようです。金融マンからの転職ですが、生き生きとされていました!話題はつきない楽しい時間を過ごしました〜農業で頑張る若者を応援したいと思います!

お宿は、みついし昆布温泉蔵三さん。

早めに着いたので、じっくりと打ち合わせをして早めの夕食をいただきました。

みついし牛のしゃぶしゃぶ

みついし牛のしゃぶしゃぶ

みついし牛はあまり知られていませんがほとんど東京へ出荷されるA5ランクの牛なんです!!!

驚きのお刺身盛り合わせ!

驚きのお刺身盛り合わせ!

大好きな真つぶが入っているお刺身盛り合わせ。日高産の真つぶは、普通のつぶより大きくて、こりこりして甘い!私はアワビより真つぶが好きです。

春うに〜〜〜〜〜!!!

春うに〜〜〜〜〜!!!の差し入れ〜〜〜

はぁ〜〜〜贅沢な春うにです!日高のウニは、春が美味しいんです!

旅行業界としては、GW前でお花も咲いていなくてあまり見所もない、閑散期のはずなのに蔵三さんには、お客様がいっぱいおりました。聞くところによると、みなさん、春ウニ目当てでいらっしゃるようです。なるほど〜〜〜〜これは、食べに来る価値あります!めっちゃ美味しかったです〜〜〜

あ〜〜〜幸せ!

 

食後に、ゆったり温泉に入りました。こちらの露天風呂は、船の形をしています。波の音を聞きながら、温泉につかるとホント気持ちがいいです。

宿泊者専用のラウンジもできてゆったりくつろげます。夜もさることながら、朝食後のコーヒータイムをラウンジでくつろぐのがおすすめです。カンディハウスの家具が置いてありますよ。

 

田村さん、岩見さんとご一緒に

田村さん、岩見さんとご一緒に

はがき絵を描く素敵なスポットや… Continue Reading

アイムで初アニソンカラオケ大会〜〜〜!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

社員の好きなことをみんなで共有しよう!ということで、第一弾がアニソンカラオケ大会でした。

デザイナーの乃村が主導です!アイムにはアニソン好きが3名もいるので決まった時から、ワクワクだったようです。きちんと何を歌うかを決めてくるように言われました(笑)

平日の夜開催だったのでまずは腹ごしらえから!

琴似のみよしのです。

みよしの餃子カレー

みよしの餃子カレー

カウンターで一列に並んでいただきました(笑)

カウンターで一列に並んでいただきました(笑)

琴似のジャンカラというカラオケ屋さん。こちらは持ち込みOK!そして、ノンアルコールはフリードリンク付です。エンドレスフリータイム(開店から閉店まで)が一人¥2,100!やすーーーーー

順番も決まっていて、自分が歌おうと思っていた曲を次々に入れていきます!

アニソンなんて、小・中学生以来、お目にかかっていないので5曲も歌えるかどうか不安でしたがググってみたら、いろんな歌手がアニソンを歌っていました!

大黒摩季の「あなただけ見つめてる」はスラムダンクの曲だったし「AnythingGoes!」は、仮面ライダーオーズの曲だった…

まったく知りませんでした…

大黒摩季が好きなのだけれどいつも歌っている曲ではなかったのでどれだけ歌えるかと思いましたがやっぱりあまり歌えませんでした。要練習です。

あとは、岩崎宏美の「タッチ」杏里の「キャッツアイ」

うん、世代がわかりますね。

懐かしアニメでよかったのは巨人の星、タイガーマスク、聖闘士星矢とか(笑)

ジブリの曲もいい曲がいっぱい!

覚えたらいいかもね〜〜〜〜

社員が楽しんでいるのが、何よりでした!

楽しそう〜〜〜〜!

いつになく、楽しそう〜〜〜〜!

 

 

ショックだったことが一つあります。以前、一生懸命覚えた「アナと雪の女王」久しぶりに歌ったら、まったく歌えなかったーーーーーーーー(泣)

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ