* You are viewing the archive for the ‘日本のこと’ Category

小樽旧寿原邸の売店「小豆(あずき)」の商品紹介その1


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトは2020年度の小樽旧寿原邸(すはらてい)の運営・管理を委託されました。

その中で私が担当となったのは、言い出しっぺということもあり、売店です!担当を命ぜられてから、ワクワクです〜だって自分の好きな商品を置けるんです。

私の好きなものから決めさせていただいたのでとっても幸せ〜〜〜

ということで、小樽旧寿原邸「小豆」の販売商品をご紹介します〜

軟石やの「かおるいえ」

「軟石や」さんでは、札幌軟石を使った実用的な雑貨をつくっています。 札幌軟石とは、札幌市南区で産出する凝灰岩の石材で、支笏湖ができた時の火山活動で、札幌周辺に流れ出た火砕流が長い年月をかけて固まったものと言われています。風化に強く耐熱性があります。 「軟石や」さんで使用するのは、建築にもお庭にも使えない小さな札幌軟石。 「誰かの手元に置いて可愛がってもらいたい。」との想いからなんです。

屋根の色は札幌の景観色を使用しています。

屋根の色は札幌の景観色を使用

「かおるいえ」は、アロマストーンとして、お好きなアロマをたらして、ご利用いただけます。

小樽にも札幌軟石を使った石蔵がいっぱいあるので、ぜひ石蔵をかおるいえと見比べて、これは札幌軟石かな?小樽軟石かな?など考えて見てください〜

松本浦さんのポストカード

松本浦さんは、札幌在住の挿画家さんです。2018年9月23日、旧永山邸で行われた「永山まつり」のイベントの一つ建物スケッチ教室に参加した際に出会って、その後、その教室に通うことになったという私の先生です。

先生の建物の絵がとっても大好きなのです。

松本浦さんの小樽の風景のポストカード

松本浦さんの小樽の風景のポストカード

小樽水天宮の参道や旧日本郵船小樽支店など、小樽の古い建物が実物以上に生き生きと光り輝いているように私には見えるんです〜〜〜

古物処「もが」のレトロ雑貨

『古物処もが』は帯広で20年以上続く骨董とアンティークを扱う古民家カフェ『茶遊処もが』から派生した旧寿原邸売店だけの限定店です。私以上に古民家好き仲間の清水さとこさん「古いものは見る人によってはガラクタかもしれませんが、アイディアと使い方次第で唯一無二のお宝にもなるのも魅力のひとつです。 宝物探し的に隅々まで何度も見るのがオススメ!」と語る彼女にディスプレイとともにお願いしました。

日本人形、食器、額など様々

日本人形、食器、額など様々

トースター、湯たんぽ、タイプライターなど

トースター、湯たんぽ、タイプライターなど

おかげでとっても旧寿原邸らしい売店ができました。売れても、売れなくても、この雰囲気が作れたことに大満足!そう思っていたら、なんと一番に人形が売れましたから〜〜〜(笑)旧寿原邸にやってくる人がこういうレトロ雑貨に興味がある方が多いんですね〜

まったく売れなかったらどうしようと思っていたのでとても嬉しいです〜でもここまでたくさんの商品を運んでディスプレイまでしてくれた恩はまだまだ返せません〜〜〜

もっと売れてほしい〜〜〜

 

ぜひぜひいらしてください。お待ちしております!

旧寿原邸一般公開 2020年10月10日まで土日祝日のみ 10:30〜16:00小樽市東雲町8−1

 

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

小樽旧寿原邸にて着物着付け体験会を開催2020


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト 理事の智恵子です。

2020年6月6日土曜日から小樽旧寿原邸を小樽市から委託を受け、NPO法人小樽民家再生プロジェクトにて運営することとなりました。

土日祝日のみ10:30〜16:00に一般公開をさせていただきます。

10/10までの期間中、19ものイベントも企画しており6月14日日曜日に第一回目のイベント「着物着付けと水天宮祭」を開催しました。

コロナ禍になってしまい、水天宮祭は中止となってしまったのですが、着物着付けは強行開催(笑)

3階の和室で「リサイクルショップ和きものや傳」さんによる中古着物の販売をさせていただきました。

中古着物の販売もありました

着物・帯・長襦袢がセットで5,500円!

単品の帯も販売

単品の帯も販売

朝一から4名のご婦人がいらっしゃって、ワイワイと着物選び!

プロのアドバイスを受けながら

プロのアドバイスを受けながら

着物選びって、とっても面白いです!着物と帯は最初から合うようにセットされています。

  • 地味な柄は若者向け、派手な柄は大人向け。
  • 帯揚げと帯締めは、着物と同系色にするとおもしろくない。
  • 帯揚げは絞りじゃないのが流行り。

着物と帯が決まったとしてもとりわけ帯締めがいっぱい種類があるので、結構迷います。

帯揚げと帯締めを選ぶ図

帯揚げと帯締めを選ぶ図

丸かったり、平べったかったり、模様や色…プロの意見を聞きながら、選ぶのはなかなか楽しいです!多くの中からこれぞ!というのを一度選ぶとそれが一番!と思えてきます(笑)

自分のではなくても、考えるのがほんと楽しい!

札幌きもの学院の先生に着付けをお願いいたしました。洋服から和服へ変身です〜旧寿原邸にとっても似合います。

4名のご婦人の方は、着物でお隣の小樽水天宮にお参りに。

小樽水天宮と着物のご婦人たち

小樽水天宮と着物のご婦人たち

それぞれ個性豊かでとってもすてきなお着物姿です!!皆さんの笑顔もいいですね〜〜〜

私はイベント担当で、自分が着物を買う予定などまったくありませんでしたが背中を押されて、着物買って、着付けしてもらうことに相成りました。

旧寿原邸の1階にて。

旧寿原邸の1階にて。

まさか自分で着物を買うとは…結果、いろんな江戸小紋の柄の未使用の着物と作家もののおしゃれな帯を手に入れることができました。とってもいいお買い物となりました。

めっちゃテンションあがりました〜〜〜!!!

旧寿原邸がより着物姿を引き立ててくれます。

 

8月2日(日)には、浴衣着付けとゆかた風鈴まつりがございます。ぜひお誘い合わせの上、お早めにお申し込みいただけると嬉しいです。

浴衣着付けとゆかた風鈴まつり〜浴衣を着て堺町に粋にくりだそう〜

 

旧寿原邸一般公開 2020年10月10日まで土日祝日のみ 10:30〜16:00小樽市東雲町8−1

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

Continue Reading

小樽旧寿原邸2020一般開放のご案内


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

いよいよ小樽旧寿原邸が今週末、6月6日の土曜日より一般開放されます。本当は4月末の予定でしたが、コロナ禍のため非常事態宣言が出されて延長を余儀なくされました。非常事態宣言の解除後も、すぐにコロナが無くなってしまうわけではなく皆不安がいっぱいの中のオープンです。

小樽旧寿原邸では、多くのイベントも企画して小樽のことを多くの方に知ってもらおうと考えておりました。

限られた予算の中で、チラシを制作しました。

旧寿原邸のご案内チラシ

旧寿原邸のご案内チラシ

旧寿原邸のイベントチラシ

旧寿原邸のイベントチラシ

イベントは予約制です。人数制限もございますので、お早めにご予約お願いします。

旧寿原邸イベント申し込みフォーム

第一回目のイベントは、6/14(日)の「着物着付けと水天宮祭」になります。水天宮祭は、中止になってしまいましたので「着物着付けと小樽そぞろ歩き」に変更させていただきます。こんな状況で観光客がいないので、小樽の素敵な街並みを背景に素敵な写真を撮ることができることと思います。中古のお着物の販売もいたしますので、ご興味ございましたら、ぜひどうぞ!

 

小樽旧寿原邸小樽市東雲町8番1号建築 大正元年(1912)小樽市指定歴史的建造物第27号6/6(土)より一般公開営業時間 10:30〜16:00(土日祝のみ)

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

小樽旧寿原邸のオープン準備


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

小樽の旧寿原邸(すはらてい)へ行き、売店づくりをして来ました。旧寿原邸は、6/6から一般開放されます。(土日祝のみ)これまでに多くの方にお手伝いしていただきました。そのお気持ちは本当に嬉しくて、挫けそうになる私を奮い立たせてくれました。ありがとうございます!

冬囲い撤去前の旧寿原邸

冬囲い撤去前の旧寿原邸

小樽に貢献できることを何かしたいとずっと思っていて、たまたま声を掛けられて入ったNPO法人小樽民家再生プロジェクトでしたが、入ってから古民家にはまって、小樽の街歩きがとても楽しくなりました。

今年は、旧寿原邸の運営を任せてもらえることになって、「すごいな〜」って。こんなふうになるとは思っていなかったので(笑)今年は小樽に通い詰めです。

旧寿原邸は水天宮のすぐ隣です。坂の上に建っていて、お庭が広くなかなか変わった邸宅なんです。

私のお気に入りスポットはこちら。

亀甲積みの石垣が素敵

亀甲積みの石垣が素敵

ほれぼれする石垣です。建物の窓もとても素敵です。

旧寿原邸を運営していくために、資金が必要です。入場は無料なので、売店でいろいろ商品を販売させていただくことになりました。応援の意味を込めて、何かしらお買い上げ頂ければと思います。

売店「小豆(あずき)」の一部公開〜

売店「小豆(あずき)」の一部公開〜

どれだけお客様に来ていただけるのか、不安が募りますが…ええ、誰もいらっしゃらないのでは…と思っております。

10/10まで一般公開しておりますので、マスク着用でいらしていただければ幸いです。

 

小樽旧寿原邸小樽市東雲町8番1号建築 大正元年(1912)小樽市指定歴史的建造物第27号6/6(土)より一般公開営業時間 10:30〜16:00(土日祝のみ)

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

旧寿原邸の大掃除 ボランティアの方の力を借りて


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト 理事の智恵子です。

今年度、NPO法人小樽民家再生プロジェクトでは、小樽市より委託を受けて、旧寿原邸の管理、運営をすることとなりました。

その第一弾として、冬囲いの撤去と邸内の大掃除がありました。理事だけでは到底無理なので、ボランティアの方を募集させていただきました。急だったこともあり、0名だったらどうしようと思っておりましたがありがたいことに、多く方にご協力いただきました。

当日は、小雨でした。これくらいなら決行かなと思っておりましたが副理事は、早々と冬囲いの撤去を決定。これが、本当によかったです。冬囲い撤去をする方々も邸内の大掃除を手伝っていただけることになりました。

こんな時期ですので、マスク、防寒、手洗い、うがいを徹底しました。

いろいろ担当を決めて、大掃除のやり方を説明しました。当初の予定と変わったので、臨機応変に対応です。

大掃除のやり方説明

大掃除のやり方説明

はたきがけ、床掃除、ガラス拭き、物の移動などなど。

隙間風もぴゅーぴゅーなので掃除しても、すぐにさんには、土埃が溜まりそうです。

あっという間に2時間が経って、お昼休憩です。

健康応援社「ゆるり庵」特製

健康応援社「ゆるり庵」特製

白米と玄米のおにぎりです

白米と玄米のおにぎりです

健康応援社さんは、NPOでマッチングさせていただいた古民家を使って、いろいろ健康に関することを仕事にされています。1つ1つに手書きののしがつけられていて、感激!とっても身体によさそうなランチをいただき、大満足です。

午後からは、ガラス拭きがメインの掃除に。甘く見ていましたが、ガラス窓の多いこと、多いこと!海や庭を眺めるには、とってもいいガラス窓ですが、拭くのは大変です。

結果、見違えるほどピッカピカになり、部屋は整理されました。

皆さんが想像以上に楽しそうに参加していただき、とってもありがたかったです。

大きな広いお屋敷で、大変だ〜〜〜と思っていた私には、信じられないくらい、前向きに取り組んでいただき、喜んでいただき、感謝しかありません。

 

こんなに愛してくれる方がいて、よかったね旧寿原邸。これからもっと美しくなって、多くの方に見ていただけるといいね。

旧寿原邸の一般公開は、非常事態宣言が開けた5/9(土)からの予定です。

土日祝日は、無料で開放しておりますのでぜひ旧寿原邸へお越しください。

 

旧寿原邸〒047-0026 北海道小樽市東雲町8−1営業時間 10:30〜16:00営業日 土日祝※今年度は、2020年5月9日(土)より一般公開予定

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

和日咲美処で春のはがき絵の会を開催しました。


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

和日咲美研究会による「和日咲美処」にて2回目のはがき絵の会を開催しました。

コロナの影響もあり、大人数での開催をはばかれましたので告知を控えめにしたのですがそれでも6名の方が集まってくださって、とっても嬉しかったです。

春なので、モチーフは季節のお花といちご、スナップエンドウを用意しました。

みゆきさんのおにぎりつき!

「和日咲美処」はみゆきさんのおにぎりつき!

「絵は下手でいい、言葉が大事」というお話と簡単に描き方の説明をして、スタートです。

集中しつつ、笑いもあり!

集中しつつ、笑いもあり!

誰も躊躇せず、描き始めました。

1枚描くのに、そんなに時間をかけずに15分くらいでと告げました。

グラデーションが素敵です

グラデーションがキレイです

さらさらっと、あっという間に描き上げました。はがきを出すお相手のことを考えて書いた言葉がいいですね。

繊細な筆使いと色使い

繊細な筆使いと色使い

いちごとスナップエンドウを顔に見立ててコロネの注意事項を伝えてくれています。ちょうど霰(あられ)が降ったので、お花の後ろに霰を!

それぞれの個性が出て、とっても素敵です。

ご参加の皆さんへプレゼント

ご参加の皆さんへプレゼント

私も教えるというより、自分もはがき絵を3枚描きました。

楽しく3枚も!

楽しく3枚も!

黄色のフリージアの花言葉は、無邪気。ということで、「いつまでも子供心を忘れずに」カリフラワーは、コレステロールがゼロということにびっくり!カロリーゼロではありませんでしたが、そんな気持ちを込めて(笑)私の好きな春のモチーフ、いちごとスナップエンドウ。春なので笑顔がいっぱいになって欲しいな〜という想いを込めて。

Continue Reading

旧小樽倉庫にオープンした小樽百貨UNGA↑(ウンガプラス)


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

2019年12月18日に小樽の運河プラザのところに小樽百貨UNGA↑(ウンガプラス)さんがオープンしました。

UNGA↑とは、小樽の新たな魅力を発信しているご当地ブランドです。小樽が海運業から栄えたことと開運 運がアップすること小樽は運河以外の魅力も満載 運河+αいっぱいめでたい意味が重なっている素敵なブランド名です!

UNGA↑のコンセプトやストーリーは、ぜひHPをご覧ください!

運河沿いの旧小樽倉庫にある「小樽百貨UNGA↑」

運河沿いの旧小樽倉庫にある「小樽百貨UNGA↑」

旧小樽倉庫は、明治27年に竣工された木骨煉瓦造2階建の歴史的建造物です

旧小樽倉庫は、明治27年に竣工された木骨煉瓦造2階建の歴史的建造物です

今までの小樽のお土産さんでは、なかったセンスのいいパッケージデザインと品揃えです。老舗のお菓子屋さんも素敵なパッケージに喜んでいらっしゃるんじゃないでしょうか?

和三盆と飴

和三盆と飴

消防犬ぶん公おかき

消防犬ぶん公おかき

私が好きなぶん公のイラストが入ったおかきもありました!!ぶん公は、小樽の消防犬で、運河プラザの前に銅像があります。火事の時は、真っ先に消防車に飛び乗って、現場でホースのほつれを直したりしたとか。

小樽をイメージさせるモチーフのアクセサリーやグラス

小樽をイメージさせるモチーフのアクセサリーやグラス

一番気になっているのは、旧日本郵船小樽支店の装飾品をモチーフにしたネックレスです。めっちゃ欲しい〜〜〜!

もち米100%の最中種にチョコが入っている「小樽 めぐりたい」

もち米100%の最中種にチョコが入っている「小樽 めぐりたい」

どの商品にも、小樽への想い、小樽の良さがつまっています。なんだか幸せな気分になれます。

小樽へ行ったら、UNGA↑(ウンガプラス)でお土産を買って帰路へついてくださいね〜〜〜

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

東京散歩 初!あの東京大学へ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

東京散歩四日目、友人リクエストの東大赤門へ時間がないので、早足で向かいます。

国指定重要文化財 東京大学赤門

国指定重要文化財 東京大学赤門

文政10(1827)年に元加賀藩上屋敷の御住居表御門として建立されたそう。

私には価値があまりわからないのですが、門に続く塀も素敵でした。

写真だけ撮って、いそいそと中へ。安田講堂へ向かいます。

目の前に立派な建築が(驚)!!

旧東大医学部の建物

旧東大医学部の建物

これも古くて立派

これも古くて立派

なんでしょう?

なんでしょう?

Instagram映えスポットじゃん!

Instagram映えスポットじゃん!

ようやくよくTVなどで見る安田講堂が!

ようやくよく見る安田講堂が!

安田講堂 正式には東京大学大講堂だそう

安田講堂 正式には東京大学大講堂だそう

入り口もかっこいいContinue Reading

東京散歩 旧岩崎邸と湯島天神


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

東京散歩3日目は、本郷へ。友人が東京大学の赤門リクエストと前日でちょっと気になっていた旧岩崎邸の見学がミッションです。

宿をチェックアウトして、てくてくと歩いて、旧岩崎邸庭園に向かいました。

国指定重要文化財 旧岩崎邸

国指定重要文化財 旧岩崎邸

入園料は400円

入園料は400円

旧岩崎邸庭園は、明治29(1896)年に岩崎彌太郎の長男で三菱第三代社長の久彌の本邸として作られたそうです。

当時は、約1万5千坪の敷地に20棟もの建物があったのですが現在は3分の1の敷地で、洋館・撞球室・和館大広間の3棟が残るのみです。

内部の写真撮影は禁止で壁や柱、手すりなどすべて触ってはいけないということでちょっとドキドキしました。

中庭から見た洋館と右に撞球室

中庭から見た洋館と右に撞球室

洋館は、ジョサイア・コンドルという日本で初めて本格的な西欧式建築教育を行った人が設計しました。

17世紀の英国ジャコビアン様式の装飾やイギリス・ルネサンス様式やイスラム風のモティーフなどが取り入れられているそうですが私には何がなんだかわかりません(笑)でも確かにあらゆるところの装飾が手が込んでいて、素晴らしかったです。ステンドグラスもおしゃれ!とりわけ、旧日本郵船小樽支店でも使われていた金唐革紙の壁紙に感動!!金唐革紙のロールの型も展示されていて、これで凹凸を作ったんだーーーとテンションがあがりました。

スイスの山小屋風の撞球室(どうきゅうしつ)

スイスの山小屋風の撞球室(どうきゅうしつ)

洋館の隣の撞球室。撞球室はビリヤード場ということです。外から見ると、別館ですが、なんと地下でつながっているそう!雨の日でも濡れることなく行けますね。

スイスの山小屋風の撞球室(どうきゅうしつ)

撞球室の内部 天井が高い

三角屋根と柱のアールがかわいいです。

もうもう楽しすぎて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。和館の方では、売店とカフェがあったのですが、後ろ髪を引かれつつ、次の場所へ。

次は、湯島天神です。

湯島天満宮(湯島天神)

湯島天満宮(湯島天神)

近くなので、ちょっと寄る程度と思っていたのですがものすごい人の数でした!!そうセンター試験の前だったので、合格祈願に来ている人が多かったのです。

[caption … Continue Reading

北海道遺産おさんぽスタンプラリーその5 サッポロビール博物館


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟北海道遺産が気になる智恵子です。

《北海道遺産めぐり 其の一》としてサッポロビール博物館へ行ってきました〜〜〜

昨年にサッポロビールの話を聞いて「来年は、北海道遺産を巡りたいな〜一緒に巡ってくれる方、募集します!」ってFacebookに投稿したところ、思いの外いろんな方から「行きたい」という声をいただいて、実現しました!

そこで今までは一人でスタンプラリーをしていましたが、今回は《北海道遺産めぐり 其の一》と銘打って、イベントとして立ち上げました。

私の好きな方々とご一緒できて、ほんと嬉しいです!ありがとうございます!

サッポロビール博物館

サッポロビール博物館

北海道遺産のレンガの建物

北海道遺産のレンガの建物

写真撮影スポットに星型のオブジェが!

写真撮影スポットに星型のオブジェが!

特別にサッポロビール博物館 館長の 住吉 徳文 (Norifumi Sumiyoshi) さんにご案内いただき、プレミアムツアーに参加させていただきました。

ドイツでビール醸造技術を学んだ中川清兵衛についてのシアター(2パターンあるようです)も展示の仕方もブランドコミュニケーターという説明をしてくださる方もとても素晴らしかったです!まだ見足りない、じっくりみたいという内容です。

銅でできた巨大な沸騰釜

銅でできた巨大な沸騰釜

最後には、ツアー限定の「復刻札幌製麦酒」とサッポロ生ビールの飲み比べができます!特製のグラスもかわいくて、欲しくなりました。

有料ツアーだけのお楽しみ

有料ツアーだけのお楽しみ

札幌市民なのに、行ったことがないという方、今すぐ行きましょう!

見学後は、みんなでジンギスカンをいただきました〜

Continue Reading
16 / 18« 先頭...10...1415161718