* You are viewing the archive for the ‘日本のこと’ Category

旧寿原邸リノベーションまちづくり交流事業の四回目


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

12月7日は、旧寿原邸リノベーションまちづくり交流事業の第四回目 旧寿原邸にまつわる歴史講座&語り部落語でした。

2019年12月7日の旧寿原邸

2019年12月7日の旧寿原邸

天気も良く、定員30名のところ、40名のご参加となりました。

最初は、我らNPO法人小樽民家再生プロジェクトの理事の石井伸和さんによる「旧寿原邸にまつわる歴史解説」を。

NPO法人歴史文化研究所の副代表でもある石井石井伸和さん

NPO法人歴史文化研究所の副代表でもある石井伸和さん

旧寿原邸は、大正9年に「小豆将軍」と言われた高橋直治が創建し、その後、昭和9年に寿原外吉の邸宅となりました。昭和61年からは小樽市が所有しております。

建物の話から寿原一族の話、寿原邸の建っている水天宮の話など、1時間半、情報盛りだくさんでした!

続いては、林家とんでん平さんの落語です。

昭和27年小樽市信香町生まれ 林家とんでん平さん

昭和27年小樽市信香町生まれ 林家とんでん平さん

「語り部」と「落語」を合体した「語落(かたらく)」小樽の歴史解説のネタを庶民の目からみて組み立てた創作落語を披露してくれました。

知っている話を落語で聞くと、また違った面白さがありますね。

話の中にぶん公が出てきたのが、嬉しかったです。もっと多くの人にぶん公を知ってほしい〜〜〜!

今日は代表は着物姿でした!

今日は代表は着物姿でした!

階段の丸窓から

階段の丸窓から

参加された方も皆さん笑顔で帰られてこの寒い時期にどうなるかと思いましたが、開催して良かったな〜と思えました。

中心となって準備をしてくれた理事の石井さん、川嶋さんのおかげです。私は、受付など、ちょっとしたことしか手伝えませんでしたが4回出席できて良かったです。

ご参加された皆様もありがとうございます!

さて、旧寿原邸を維持管理できるようチャレンジスタートです。

 

コロンビアでの反省会の一コマ(笑)

コロンビアでの反省会の一コマ(笑)

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

和日咲美処「水引きリース」を作ろう!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

12月2日(月)は、和日咲美処の「水引きリース」作りでした。

昨年は、初めて水引きでブックマーカーを作りました。昨年の様子今年は更にレベルアップ!水引きリースです!

そして、なんと今回の講師は、昨年一緒に受講をしたプリシラことクマガイヒロコさんです!

講師は、クマガイヒロコさん

講師のクマガイヒロコさん(右)

水引き受講以来、自分でいろいろ試して、フナムシつくったり、ドクロつくったり、水引きリースを作って、SNSで好評だったため、販売までしちゃいました。

行動力、アレンジ力、センスの賜物ですね〜

私は、昨年以来、まったく水引きには触っていません(笑)

クリスマスにも使えるリースサンプル

クリスマスにも使えるリースサンプル

一度経験したせいか、プリシラの教え方が良いのか今回は、なんとなくコツがわかりました。

昨年は、3本でアップアップだったのですがなんとなんと今年は、5本であわじ結びできましたーーーーーー!!!すごいよ、私ーーー!途中でくじけなかった!

赤と白とシルバーのリース

赤と白とシルバーのリース

できた!ねじったリースがうまい具合にシルバーが出なくて赤ばかりになってしまったのが残念ですが自分で5本のあわじ結びができたことで満足です。

最後にみんなで!

最後にみんなで!

プリシラ先生、ありがとうございます!

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

旧寿原邸リノベーションまちづくり交流事業の三回目


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

11月30日は、旧寿原邸リノベーションまちづくり交流事業の第三回目 古民家の傷みやすい部位とその改修方法についての講座でした。

2019年11月末の旧寿原邸

2019年11月末の旧寿原邸

天気は良かったのですが、とっても寒い日でした。

今回の講師は、株式会社A&Aリフォームの廣谷昭さん。現在の一般住宅と古民家の違いや古民家の改修方法をお話し下さいました。(私はずっと受付におり、話が聞けなくて、残念でした)

講座後は、旧寿原邸の邸内を案内してくれました。

キッチンの作り付けの戸棚

キッチンの作り付けの戸棚

一番下は、氷を入れて冷やす冷蔵庫でした。

一番下は、氷を入れて冷やす冷蔵庫でした。

旧寿原邸の茶の間はどこなのか?と尋ねられましたが、正確にはわかりません。1階の和室じゃないのかな〜と思いますけど…

2階の応接室は、映画「Love Letter(ラブレター)」で使われたそうです。

 

2013年当時の寿原邸について書かれた記事です。100年続く建物を修復し活用を―市民ボランティアが支える『旧寿原邸』

 

寿原邸を愛する市民の方がいっぱいいるのでどうにかして維持管理をしていきたいものですね。

近くには、小樽聖公会があります〜

近くには、小樽聖公会があります〜

今回も寒かった(笑)

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

旧寿原邸リノベーションまちづくり交流事業の二回目


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

11月16日は、旧寿原邸リノベーションまちづくり交流事業の第二回目 障子張替え体験&古民家特有邸内清掃体験でした。

雪がうっすら積もった旧寿原邸

雪がうっすら積もった旧寿原邸

先月よりもグッと寒くなりました。

旧寿原邸も冬囲い

旧寿原邸も冬囲い

家の中は、冷え切っていて、外より寒いくらい。仲間が足の裏のホッカイロを持ってきてくれて、大変たすかりました。

お部屋に一つのポータブルストーブでは、さっぱり暖かくなりません(笑)

障子は4枚を張替えました

障子は4枚を張替えました

1枚は先生が実演。

のりの塗り方にもコツがあります

のりの塗り方にもコツがあります

参加者も結構作業できました

参加者も結構作業できました

障子張替え体験指導は山田表具店 山田満博さん

古民家特有邸内清掃体験指導は協和総合管理株式会社 遠藤雅之さん

みなさんから質問も多く出て、学びの多い体験になったように思います。

3階からの景色

3階からの景色 寒い〜〜〜!

私は、寒くて、ほぼストーブの前に…11月末はもっと寒いので、気合を入れなくては!

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

旭川の歴史的建造物「おかだ紅雪庭」へ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

小樽民家再生プロジェクトの活動をするうちにすっかり歴史的建造物好きになってしまいました。「おかだ紅雪庭」でクラウドファンディングのミーティングと聞き、つい手を上げてしまいました(笑)

高速あさひかわ号で、旭川へ向かいます。電車よりも一人の空間があって、WiFiも使えて、バス移動が好きです。片道2,100円、2時間で行けます。

バスの場合、旭川駅の一つ手前「3条9丁目」で降りると歩いて約15分。

私はバスが遅れて、ダッシュでギリギリ遅刻しちゃいました…

紅葉は終わりかけでした

紅葉は終わりかけでした

「おかだ紅雪庭」は、北の誉のオーナーの自宅として昭和8年に建てられました。完成までに2年を要し、見積もりのない建て方と呼ばれ贅を尽くした建物だそうです。細かなところに職人のこだわりが見受けられます。

玄関の価値あるステンドグラス

玄関の価値あるステンドグラス

銅が入った細長いガラス窓

銅が入った細長いガラス窓

二階の廊下から庭を眺める

二階の廊下から庭を眺める

1階の大広間

1階の大広間

弾いてくれる人を待っているピアノ

弾いてくれる人を待っているピアノ

昭和9年、13年には皇室の方がご宿泊をされたそうです。北の誉創設者でこの家の持ち主岡田重次郎は、北の誉ご三家(野口、西尾、岡田)の一人とのこと。

2010年に一般財団法人旧岡田邸200年財団が設立され、2011年、財団が京都の資産家より買取して、現在に至っています。

一般財団法人旧岡田邸200年財団が目指すのは旧岡田邸の「動態保存」です。『歴史的建造物』としてだけではなく、再活用することによって、『旭川の文化』を創造していくことです。

現在は、日本料理とお蕎麦のお店としてどなたでもご利用できます。

Continue Reading

北海道遺産おさんぽスタンプラリーその3 札幌市資料館


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

北海道遺産おさんぽスタンプラリー2019近場からスタンプを集めてみます。プリンスホテルに用事があったので、ちょっと早めに出て、札幌市資料館へ向かいました。

2018年に札幌市の有形文化財に指定された歴史的建造物です!かっこいい!

札幌控訴院の文字が!

札幌控訴院の文字が!

ちょうど紅葉がキレイでした。

大通公園から札幌市資料館を望む

大通公園から札幌市資料館を望む

 

写真を撮っている人がチラホラ

写真を撮っている人がチラホラ

札幌市資料館は、もともと札幌控訴院として1926年に建てられたものです。1947年に札幌高等裁判所に改称され1973年には札幌高等裁判所が移転新築したことにより札幌市資料館として姿を変えました。

入館は無料です

入館は無料です 9時〜19時まで営業!

 

刑事法廷展示室

刑事法廷展示室

控訴院時代の法廷が再現されています。模擬裁判など司法教育実践の場としても使われているそうです。

1926年 落成記念絵はがき

1926年 落成記念絵はがき

外壁の構造は、札幌軟石とレンガを交互に組み合わせて積み上げる「組積造(そせきぞう)」という造り方が採用されています。

建物には、札幌軟石と札幌硬石、レンガが使われています

建物には、札幌軟石と札幌硬石が使われています

床や柱部分は鉄筋コンクリート造。

Continue Reading

北海道遺産おさんぽスタンプラリーその2 ぽすとかん


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

紅葉狩りに行こうと、母と定山渓方面へドライブに行きました。北海道遺産おさんぽスタンプラリー2019の拠点の一つ旧石山郵便局の「ぽすとかん」へ立ち寄りました。

こちらでは、南区のいろんな情報を発信されているのでなんでも尋ねてみるといいですよ〜

今回は、「定山渓は先週がピークだったようですよ〜」の情報をいただきました。

札幌軟石の旧石山郵便局「ぽすとかん」

札幌軟石の旧石山郵便局「ぽすとかん」

札幌軟石でできた札幌市の景観資産第5号に指定された歴史的建造物です!

カフェとショップが入っています

カフェとショップが入っています

裏には駐車場が15台分

裏には駐車場が15台分

一階には、軟石やさんのショップとニシクルカフェさん。

札幌軟石グッズの「軟石や」さん

札幌軟石グッズの「軟石や」さん

この札幌軟石でできた「かおるいえ」が好きでとりわけ小樽の石蔵をモチーフにした「かおるいえ」がお気に入り!札幌の景観色をつかった石蔵、北海道開拓使のマークである「五稜星」が描かれたものもあり、テンションあがりました。

いっぱい「かおるいえ」が並んでいます!

いっぱい「かおるいえ」が並んでいます!

めっちゃかわいい教会!

めっちゃかわいい教会!

教会も欲しい〜〜〜!十字架をつけるのが、やたら大変だそうです(笑)

階段を上って行くと、一面がいろんな形の軟石が敷き詰められていてとってもかっこいいです!

2階の階段をあがったところの壁Continue Reading

北海道遺産おさんぽスタンプラリーその1 豊平館


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

北海道遺産おさんぽスタンプラリー2019が開催されるのを知ってちょっと回ってみようとFacebookで宣言!なかなか実現しなかったのですが、ふいにその時がやってきました。

国の重要文化財の「豊平館」

国の重要文化財の「豊平館」

久しぶりにみました。かっこいい〜2016年に2回目の修復工事が終わったこともありとても綺麗です。白い下見板張りに、ウルトラマリンブルーがさわやかですね〜

エントランスの上は、半円形のバルコニーに

エントランスの上は、半円形のバルコニーに

豊平館は、開拓使が建てた洋造ホテルであり、明治政府が建てた唯一のホテルであるとともに、開拓使建築の貴重な遺構とのこと…

入り口は裏側からとなっていました。豊平館の建物の裏に新しい建物が建てられていて豊平館の裏側につながっています。

豊平館の裏側(ちょっと衝撃!)

豊平館の裏側(ちょっと衝撃!)

バリアフリーとのこと。この日は、即位礼正殿の儀だったため、普段は入場料300円かかるのですが無料でおじゃますることができました。ラッキーです!

まずは、スタンプをゲット!

まずは、スタンプをゲット!

ようやく1個目!

1Fロビーのシャンデリア

1Fロビーのシャンデリア

入ると広いロビーがあって、シャンデリアに目を惹かれます。

ユリ寝間では、「豊平館と多様な文化」と題した映像が流れていました。

豊平館で行われた音楽会の案内

豊平館で行われた音楽会の案内

豊平館のお部屋は、貸室として利用することもできます。

アンドリューアームチェア1974製Continue Reading

2019年10月22日は即位礼正殿の儀


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

2019年10月22日は、即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)が行われ、国民の祝日となりました。

SNSを見ていると、北海道神宮へ出かけている方が何名かいらしてそうか!参拝に行こう!と思いました。

予定があったので、その近くの神社に行こうと調べると札幌護国神社がすぐ近くでした。

紅葉がとってもきれい!

紅葉がとってもきれい!真っ赤っか!

ちょうど紅葉がいい時期で多くの人が写真を撮っていました。

札幌護国神社

札幌護国神社

初めての参拝かも?

雪虫がいっぱい。

夕方で参拝者はパラパラでした

夕方で参拝者はパラパラでした

日本が平和であり続けますように!!

人はいない 雪虫だけ

人はいない 雪虫だけ

札幌護国神社の由緒

札幌護国神社の由緒

昭和47年2月3日には昭和天皇・皇后両陛下が御親拝されたそうです。

毎日、神棚に手を合わせておりますが本当の神社に来ると、清々しいものがありますね。

日本人にとって、特別な日に参拝できて、嬉しく思います。きちんと節目節目を大切にし、誇りを持って生きたいものです。

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

旧寿原邸リノベーションまちづくり交流事業の一回目


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

10月19日は、旧寿原邸リノベーションまちづくり交流事業の第一回目 修復の考え方講座&3階建物床の改修体験でした。

小樽市指定歴史的建造物の寿原邸

小樽市指定歴史的建造物の寿原邸

あいにくの雨でしたが、ちょうど紅葉がきれいでした。私は、旧寿原邸が100年のイベントの際に一度中を見せていただきました。

大正1(1912)年建築で「小豆将軍」と呼ばれた高橋直治邸宅でした。

(旧)寿原邸見取り図

(旧)寿原邸見取り図

玄関を入ったら、右に階段があり、スキップフロア?!みたいになっています。

一番上のお部屋からの眺め

一番上のお部屋からの眺め

本当はお庭が立派なのですが、ずっと手入れをしていないので、草木が伸び放題です。

会場の畳部屋

会場の畳部屋

株式会社A&Aリフォームの廣谷昭さんより改修の考え方の講座をしていただき

廣谷さん講義中

廣谷さん講義中

そのあと、加藤建築有限会社の榎本恒雄さんが床の改修体験を指導してくださいました。まずはたたみをはがして、新聞紙をよせて、板をだしたのですがなんとその中の新聞が昭和50年4月13日で

「おたる水族館きょうオープン」の新聞が出てきました!

「おたる水族館きょうオープン」の新聞が出てきました!

「おたる水族館きょうオープン」の広告が!!!!時代を感じますね!この時に、畳の表替えをしたと思われます。

約20名ほどの参加者で、いろいろ質問も出たりしてなかなか有意義な講義だったのではないかと思います。

 

次回は、11月16日(土)で今度は、障子張替えと邸内清掃体験ができます!

お申し込みはこちらまで。

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

17 / 18« 先頭...10...1415161718