* You are viewing the archive for the ‘小樽のこと’ Category

歴史的建造物をリノベーションした岡川薬局


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

小樽にはカフェが少ないかもしれないです。

小樽に務めている人、小樽に住んでいる人に聞いてもそんなに多くを知りません。

私はいつも街中しか歩いて行けないので、どこか車でしか行けない住宅街の中の隠れ家のようなカフェに行きたいです。

車で行けるカフェを知っておくのも大事ですから!で、たどり着いたのはコチラ↓

南小樽の旧岡川薬局

南小樽の旧岡川薬局

もともと薬局だった歴史的建造物をリノベーションして1Fにカフェ、2Fにゲストハウスなどにしました。いろいろな取組をやっていて、目が離せません!

昭和5年築。木造モルタル塗り2階建てに、マンサード屋根(2重勾配の屋根)をかけ、ドーマ窓(屋根窓)を設けて屋根裏があります。とてもかわいい形状です。※道路の向かい側からじゃないと屋根の写真が撮れませんでした。

久々に訪れると、少し変わっていました。テーブルにも年紀が入ってきていました(笑)

カフェの名前はCafeWhite

カフェの名前はCafeWhite

白い壁に白い文字でCafe Whiteって描いてあります。オシャレ!

アイスカフェモカ・スイート

アイスカフェモカ・スイート

クリエイターやミュージシャン、若者が集う素適なカフェです。

ゆったりしたいときも刺激を受けたいときもカフェホワイトなら可能ですよ♪

ぜひ一度訪れてみてください。

小樽民家再生プロジェクトで取材をしたときのPDFデータ

 

カフェ ホワイト (旧)岡川薬局小樽市若松1-7-7TEL 0134-64-1086

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

小樽に鯱?船は鯱を目指してやってくる!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

大人の社会見学に行ってきました!

小樽の老舗企業「小樽倉庫」さんです。明治26年創業です。創業者は、十一代 西出孫左衛門。石川県橋立(現加賀市)からやってきて、北海道での貨物の集積地として小樽倉庫を設立しました。

※これおたる案内人検定に出ます!

レンガがまぶしい小樽倉庫株式会社

レンガがまぶしい小樽倉庫株式会社

取締役副社長さんに案内していただきました。

蔦がからまって素適な入口

蔦がからまって素適な入口

入口はいって、びっくり!エスカレーターがついていました!写真撮るの忘れちゃいました…

難破船救助の感謝の額の前で

難破船救助の感謝の額の前で

エスカレーターの前に立派な額があったのできっと社訓みたいなものだろうと思い、一緒に写真を撮ってもらったら難破船を救助した時にもらった感謝の額とのこと(笑)

小樽倉庫資料館

小樽倉庫資料館

そして、会社の反対の入口には「小樽倉庫資料館」があり、予約をすると無料で見学することができます。

小樽運河沿いに立ち並ぶ倉庫群の歴史写真や実際に使われていた荷役作業の用具、そのほかちょっと珍しいもの、懐かしいものが展示されています。

一番目立つのはコチラ!!

倉庫の上の鯱(しゃちほこ)

倉庫の上の鯱(しゃちほこ)実物大

これ、おたる案内人検定で勉強しましたよ〜〜〜船が港に入って来た時に、このしゃちほこを見て自分の倉庫だと認識できるようにつけたのだそうです。

間近で見られて、感激です!

すごい!歴史ある会社ってすごい!

榎本武揚の設立認可証なんていうのも飾ってありましたがそこに押されている社版がめっちゃかっこよかったです!写真撮りましたが、ボケボケでした。残念。

かわいい小樽倉庫の絵皿

かわいい小樽倉庫の絵皿

 

本社は築30年とのことでしたが、とてもキレイに清掃、整理、整頓されていました。

会社の様子で、仕事の質がわかりますね。アイムももっとキレイにしなきゃです。

ご案内ありがとうございました!もっといろいろ勉強させていただきたいと思いました。

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の … Continue Reading

紹介されないとなかなか入れない中華食堂くろin小樽


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

私は小樽が大好きですが、一度も小樽に住んだことがありません。ですので、地元の方がよく行くお食事のお店、オススメのお店を聞かれても正直あまりわかりません。

先日、おたる政寿司に務める森隆之さんに「ココ、美味しいんだよ」って言われたお店に早速行ってきました!

そのお店の外観を見て、一発で興味を持ちました。なぜなら、古民家だから!それも今にも倒れそうな(笑)ディープな感じがプンプンしていて、紹介されても一人ではなかなか勇気が出ません。

そんなお店はコチラです。

一番左の黒い建物です

一番左の黒い建物です

小樽ならではの長屋です。ホント今にも倒れそうです。

お店の案内はコレだけ。

中華食堂くろ

中華食堂くろ

手描きで黒板に描かれたものが、ポンと置かれています。

ウケル〜〜〜知る人ぞ知るだよ!知らない人は、この黒板だけじゃムリ〜〜〜

で、中に入ると、こじんまりしていました。11人でいっぱいです。でも吹き抜けで天井が高くなっていたのでそれほど狭さは感じません。

カウンターに座って、注文。

カウンターの手描きPOP

カウンターの手描きPOP

最近よく見る「余市産ドライリンゴ」がこのお店にも入っていました!この前行ったお店にもありました!人気商品ですね!(駅なかマートタルシェにあって、買いました!)

いただいたのは、カツカレー!

黒いカツカレー

黒い中華風カツカレー

カツ美味しい〜〜〜!カレーは辛かった!クセがちょっとあるけど、美味しい!

夜のメニューも興味津々!店内の雰囲気も気に入りました!

 

 

中華食堂くろ小樽市色内1-14-5TEL 090-6878-1217

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

小樽の夜を楽しむモニターツアー


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

NPOのお仲間からお声がかかり、「いけないOTARUナイト」というイベントに参加してきました。

小樽の夜を楽しみたいけど、どんな店があるのか?初めての店は怖くて、入りづらい…という声を受けて、小樽の夜のお店を知ってもらおうという

A.LIVE(アライブ)という歴史的建築物に集合しました。

A.LIVE(アライブ)

A.LIVE(アライブ)

A.LIVE(アライブ)さんは、大正時代に建てられ第8回(平成7年)小樽市都市景観賞作品を受賞しています。

NPOでこの建物の再利用に関わった感慨深い建物でもあります。外観はそのままに内装もそのままのとっても雰囲気のある素適な建物です。

昨年、A.LIVE(アライブ)さんは、ライブカフェ&ダイニングバーとして生まれ変わりました。

A.LIVEカウンター席より

A.LIVEカウンター席より

こちらのお店では、パスタとワインとピアノの生演奏を楽しみました。おたる運がっぱという小樽のゆるキャラの公式ソング『おたる運がっぱのうた〜きみはともだち〜』を歌っている高橋麻衣子さんのピアノ演奏はとっても素敵でした!

トマトソースパスタ

トマトソースパスタ

その後は、なんと私が最近とっても気になっていたTAKI’S BARへ移動しました!

TAKI'S BAR 外観

TAKI’S BAR 外観

小樽駅からすぐ近くです!

ウイスキーバー

ウイスキーバー おしゃれ

ウイスキーをいろいろ飲ませてくれます。

アップルワイン

アップルワイン

余市のドライリンゴがひとかけら入ったアップルワイン!お通しのマンゴーも美味しかった!

それから、小樽の歩いたことの無い路地を地元の方の説明を受けながら、そぞろ歩いて花園方面へ向かいました。

三軒目は、BAR MODERN TIMES(バーモダンタイムズ)です。… Continue Reading

小樽を噛み締めるお蕎麦やさん薮半


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

小樽でミーティングをしてきました!

場所は、薮半(やぶはん)さんです。薮半さんは小樽の有名なお蕎麦やさんで、休日に行くと大体お客様が並んでいます。

薮半の外観

薮半の入口

薮半の外観

薮半の外観

薮半さんの建物は、小樽市富岡町の回船問屋の豪邸「伍楽園・旧金澤友次郎邸」より移築可能な母屋部分の部材を解体・移築して建てられました。

とっても風情があり、絵になる外観です。

 

お店の奥に蔵がくっついているんですが、その中がとても素適でその中のお席をリクエストしちゃいました。

壁にセイロがぎっしりと並んでます

壁にセイロがぎっしりと並んでます

お酒を飲みながら、だし巻き卵や天ぷら、板ワサなど食べて〆におそばをいただきました。

ぼけぼけでスミマセン。ざるそばです。

ぼけぼけでスミマセン。ざるそばです。

 

何の打ち合わせかと言うと、毎年夏に開催している「浴衣で粋な小樽めぐり」の会の打ち合わせでした。

今年は、札幌浴衣愛好会の方も参加してくださると言うことで今までより多い人数の開催になりそうです。

今年は8/7(日)屋形船に乗ることになりました!スイーツとお寿司も食べられますよ〜〜〜

今月中にはイベントアップします!ぜひご参加ください〜

 

薮半小樽市稲穂2-19-14TEL 0134-33-1212

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

小樽の新ブランド、小樽地鶏を味わいました!


小樽の新ブランド、小樽地鶏を味わいました!

こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りをしたいDMアドバイザーのChiekoです。

二週連続、おたる屋台村レンガ横丁に行ってきました。

先週は、イタリア料理 バリロットでしたが、バリロットは満席でしたので、今回は小樽地鶏鳥ま津にしてみました。

こちらは、立ち飲みスタイルです。

懇親会でお腹はいっぱいだったのでバス待ちで一杯だけ!

おつまみは、軽くとりわさで。

とりわさ

とりわさ

話をしていくと、友達が「もしかして、新聞に載っていたお店ですか〜〜!!」と「新聞読んで、めっちゃ行きたいと思っていたんです〜〜!!」

えーそんな有名店だったんですね♪いいところ選びました!

小樽地鶏というブランドを建設会社の社長さんが中心となってつくってその直営店がこの小樽地鶏鳥ま津なんです。

小樽地鶏は、平飼いで、農林水産省で定める特定JAS規格の半数程度の飼育密度で、自由に伸び伸びと運動できる環境で育てています。肉の味は一般ブロイラーと比べ適度な歯ごたえとコクがあり、臭みや雑味が少ないのが特長だそうです。卵は1個あたりの栄養価が高く、生臭さが少なく全体にまろやかな味とのこと。

詳しくは、小樽地鶏本舗のHPをご覧ください。

新鮮な鶏を使っているので焼き鳥にしても、そんなにがっちり焼かなくて大丈夫だそうです。

今回はお腹いっぱいだったので、次回は焼き鳥をぜひ食べたいと思います!

ん〜〜〜OtaruLove!

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

小樽民家再生プロジェクトの総会と懇親会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りをしたいDMアドバイザーのChiekoです。

国際和合医療セミナーは、最後まで聞けずに小樽へ向かいました。エルプラザだったので、久しぶりにJRで小樽に行きましたがとってもすいていて、海がきれいに見えて良かったです。

小樽では、NPO法人小樽民家再生プロジェクトの総会がありました。

今年度は、いろいろ動きがありました。古民家のマッチングの4事例目の契約が同じ日でした。今も物件だけでなく、講演などのお話もいただいていて多くの方に興味を持ってもらっているようで大変嬉しいです。

築50年以上で、もう処分しようかなと思っている方がいらしたらぜひNPOにお声掛けください。思い入れのあるお家を、素敵に使ってくださるだろう方に紹介をしたいと思います。

総会の後は、懇親会です。

南小樽駅から徒歩1分の歴史的建造物の北海道ダイニングです。

北海道ダイニングの外観

北海道ダイニングの外観

暗くて建物は撮れませんでしたが、なんとか入口を撮影。

玄関のタイル

玄関のタイル

モザイクタイルがお出迎え!

デザインされた窓

デザインされた窓

天井のわずかなアール

天井のわずかなアール

「このアール!」って言われるまで気づきませんでしたがゆるやかにアールになっています。

宴会スタート

宴会準備

丘の上に建っているので、夜景がとってもキレイです。

乾杯!

乾杯!

すっごいお腹がいっぱいになって、1,500円のコースでした!飲み放題をつけたら、プラス1,500円!安ーーーー

こんな価格でいいのでしょうか…

 

ディナーは予約制ですが、ランチはビュッフェをしています。

昼間は海が見えて、とっても素敵だと思いますよ〜

 

北海道ダイニング〒047-0015 小樽市住吉町3-16… Continue Reading

歴史的建造物の一室でアトリエ開きませんか?


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級のChiekoです。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトにて古い民家の利活用を勧める活動をしておりますが最近少しずつ使って欲しいというお家をご紹介いただいています。

今回、大学の先輩からご紹介いただいたのがとっても素晴らしい歴史的建造物でした!!

コチラです!

旧小堀商店

旧小堀商店

南小樽駅から徒歩4分。ラーメン初代のお隣の小樽市指定歴史的建造物です。

1932年築で木骨鉄網コンクリート造2階建。特定非営利活動法人 北海道職人義塾大學校としても使われていた建物です。

こちらへのテナントを募集します。アーティストの方にアトリエ(工房)としてご利用いただけたらと思っています。

※飲食店は不可

石蔵も貸しちゃいます。

お部屋の様子

お部屋の様子

洋室

洋室

蔵の内部

蔵の内部

シャンデリア

シャンデリア

ステンドグラス付きドア

ステンドグラス付きドア

こんな素適な建物だったら、創造力もパワーアップしそうですね〜

月3万円から借りられます。気になる方は、ぜひNPO法人小樽民家再生プロジェクトのHPをご確認ください。

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

小樽れんが横丁での出逢い


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級のChiekoです。

小樽のorange otaruでご飯の後は、もう一軒行きました!

小樽駅の近く、二代目叫児楼の向かいにあるBaaLへ。すると「ご飯ものが品切れしてしまった」とのこと…残念…気になっていたお店ですが、またリベンジします。

じゃあ、おたる屋台村レンガ横丁に行ってみよう!ということになり、目当てのお店に案内してもらったら人がいっぱいで賑わっていました!

イタリア料理 バリロットです。

イタリア料理パリロットの外観

イタリア料理パリロットの外観

すると、びっくり!たった7席しかない店内にお知り合いがいました!!小樽せま〜〜〜〜(笑)

カクテルとお通し

カクテルとお通し

たけのことマッシュポテトといか

たけのことマッシュポテトといか

クリームソースのニョッキ

クリームソースのニョッキ

まあまあお腹がいっぱいだったのに美味しくて、いっぱい食べちゃいました〜〜〜

 

居心地もよく、ついつい話しすぎてなんと日曜日なのに終電での帰宅になっちゃいました(笑)

一時はなくなってしまうかと思ったおたる屋台村レンガ横丁ですがなかなか賑わいがありました。友達も他のお客様も知りあいに声かけられたりしていて小樽の素適なコミュニティの場のようです。

小樽の人情が感じられる場所かもしれません。小樽へ行ったら、ぜひレンガ横丁へ!立ち飲みもあるので、ホントに一杯だけでもJR待ちの時間調整にもご利用いただけますよ〜

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

orange otaruでアッシュ・パルマンティエ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級のChiekoです。

久々に小樽に行ってきました。今回は、お食事です!ずっーーーと気になっていたお店が気がついたら全然違うお店になっていたのを食べログで調べてわかりました。

建物に興味があったので、新しいお店はどんな感じかレビューを見てみるといい感じでしたので、そのお店を予約しました。

じゃん!

レストランの外観

レストランの外観

この個性的な外観、ひかれますよね〜〜(笑)ご存知の方も多いと思います。以前は、マージルブランと言うハンバーガー屋さんだったんです。

それが、イタリア料理屋さんのorange otaruになっていました〜〜〜

中はこんな感じです。

薄暗くて、怪しさ満点(笑)

薄暗くて、怪しさ満点(笑)

手描きのメニュー

手描きのメニュー

ビールを頼んだ後はおすすめフードで大人気のアッシュ・パルマンティエを注文。

その後、道産豚肉のテリーヌを。

道産豚のテリーヌ

道産豚のテリーヌ

先に出てきました(笑)

アッシュ

アッシュ・パルマンティエ

フランス料理らしい。自家製ミートソースとチーズとマッシュポテトをオーブン焼きにしたものです。

そして、本日のクリームパスタ。

エビのクリームパスタ

エビのクリームパスタ

スモークサーモンのクリームパスタが食べたかったのですが品切れということでコチラをオーダー。エビが殻まで食べられました〜〜〜

 

おしゃれなカクテルを頼んで、おしゃべりタイム。

ピーチのお酒

ピーチのお酒

途中からお客は私たちだけでしたので、めっちゃゆったりできました(笑)

少人数でまったりするには、最高です!

アッシュ・パルマンティエがまた食べたいです。… Continue Reading