* You are viewing Posts Tagged ‘歴史的建造物’

小樽旧寿原邸の当番2回目はたったの12名の来客でしたが、やっぱり面白い!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

先日は二回目の旧寿原邸の当番日でした。

旧寿原邸のおしゃれな門

旧寿原邸のおしゃれな門柱

小樽で昼カラクラスターが発生して、小樽市の施設は2週間休業となってしまいました。旧寿原邸もどうなるかと思いましたが、そんなに人が訪れる場所でないためか旧寿原邸は一般開放してもOKとのことでした。

前回の当番の際は、あっという間に開館時間が来てしまったため1時間前に入って、掃除をしました。1週間空けただけでも、あらゆるところに蜘蛛の巣ができています。ツタも館の中まで進出する始末…隙間風もぴゅーぴゅーなので、雑巾掛けも必要。

前回は扉を開けたら、すぐお客様がいらっしゃいましたがあまりくる気配もなく…掃除を続けていたら

売店に商品を置いてくださる kiritoriya(キリトリヤ)さんがいらっしゃってくれました。

kiritoriyaを売店「小豆」にディスプレーしました

旧寿原邸のお話をして、1階部分を案内して、時間がありそうだったので、売店のディスプレーもご本人にお任せしちゃいました〜〜〜〜(笑)

kiritoriya(キリトリヤ)さんの白樺樹皮のアクセサリー

kiritoriya(キリトリヤ)さんの白樺樹皮のアクセサリー

什器も持ってきていただき、なんと商品数ぴったり!

バングルやネックレス、ピアスなど

バングルやネックレス、ピアスなど

私が気に入ったのは、白樺樹皮を細く切って、編んで作った星型のパーツです!かわいい〜〜〜!ヒトメボレです。たまたま友人の友達だということで、ご紹介いただきました。Instagramをぜひごらんください。商品だけでなく、写真がとっても素敵なんです!

白樺樹皮のアクセサリーは、手にとってその硬さ、柔らかさを感じてみて欲しいです。オイルでお手入れして、長く使っていただくことができますよ〜

明るい2階の応接室

大きな窓があって、とっても開放感のある2階の洋間。

2階の応接室

2階の応接室

この部屋にはピアノがありますが、どうやら日本に二つしかない貴重なピアノのようです。手書きのメモが残っていました。このピアノを「旧寿原邸夜鍋交流談義」の際に弾いてくださるという方がいらっしゃると伺い、慌てて、汚れていたピアノを拭いて、お迎えいたしました(笑)

9月にたった6人のためのピアノライブがこの部屋で行われます〜〜〜どんな雰囲気の中、どんな曲を弾いてくださるのでしょうか。お楽しみに!

作り付けの白いキッチン棚がおしゃれ

1階の受付の斜め前は、キッチンです。

作り付けの白いキッチン棚

作り付けの白いキッチン棚

この棚の右下の扉は、冷蔵庫なんです!氷を入れて、冷やしたそう。このことを説明すると、皆さん、へぇ〜〜〜と感心されます。聞いたことはあっても、実際に見たことのない人が多いようで。今は作られていないいろんな柄?模様?のガラスもチェックポイントです。

古民家好きさんとの嬉しい出逢い

1日でたった12名のお客様しかいらっしゃいませんでした。でも少ないからこそ、いろいろお話もできるし今回は、小樽に移住したいというカップルの方もいらっしゃいました。リモートワークでどこでも仕事ができることがわかったので生まれた小樽に戻って、平屋の古民家に住もうかな〜との事。

これは、NPO法人小樽民家再生プロジェクトの出番です!連絡先を伺って、お手伝いをさせていただくことになりました。

旧寿原邸にいらっしゃる方は、古民家好きが圧倒的に多いんです。そりゃそうだろうけど(笑)一人で倶知安からいらっしゃった女性の方も。親子でいらっしゃった方も。… Continue Reading

小樽旧寿原邸で初の受付担当はドタバタだったけど想像以上に楽しかった!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

先日は、小樽旧寿原邸にて、着物の着付けのイベントを開催し、私はイベント担当でしたが、6月20日(土)は、初の受付担当でした。

小樽旧寿原邸 蔦が茂ってます

小樽旧寿原邸 蔦が茂ってます

初めて鍵を自分で開けます。ドキドキ。

まずは用意してきた受付や売店まわりのいろいろを。そして、30分前には掃除を開始。1週間あけているので、蜘蛛の巣もちらほら。はたきがけをして、掃除機をかけて…あっという間に30分!!慌てて、門を開きました。

外に一人の青年が見えたので「いらっしゃいませ〜〜〜」と声をかけると入ってきてくれました。旧寿原邸を目指して来てくれたのかな〜と思ったのですがたまたま通りかかっただけのよう(笑)小樽のこととか寿原邸のこととかいろいろ話をすると興味深く聞いてくれて最後は売店でも、「売上の一部が旧寿原邸の運営の資金になるので、よかったら〜」と言いつつ、商品の説明をしたりしました。すると軟石やさんの「かおるいえ」をご購入してくれました。

札幌軟石を使ったアロマストーン「かおるいえ」とポストカードたて

札幌軟石を使ったアロマストーン「かおるいえ」とポストカードたて

それが1,200円なのに、なぜか私は1,500円と勘違いして1,500円をいただいてしまいました…気づいて追いかけて、大声を出して、呼び止めるとその青年は、「いいです。寄付します〜〜〜」と笑顔で手を振って言ってくれました!!なんて素敵な青年でしょうか。

次々とお客様が訪れて、受付して、販売してとあっという間にお昼になりました。

合間に、拭き掃除をなんて言っていたのですが、そんな暇ありません。

お昼はちょっと時間が空いて、ランチを食べられました。

大衆バルBridgeの北島豚の角煮丼

大衆バルBridgeの北島豚の角煮丼

前日に予約してデリバリーをしてもらいました!コロナじゃなかったら、こんなことできませんでしたね。移転してからBridge(ブリッジ)に行っていなかったので、嬉しい〜

食べようとすると、リンリンリーン!!!と電話が鳴りました!びっくり!旧寿原邸の黒電話が鳴ったのです。旧寿原邸の電話番号誰が知っているのでしょうか…恐る恐る出ると、旧寿原邸への行き方がわからずに電話をしてきた方でした。めっちゃ説明しにくい…今、その人がいる場所は無視して、5号線からの行き方を伝え「わからなかったら、また電話ください。」としました。また電話が来るかもしれないので、慌てて丼をかきこみました(笑)

無事にランチを食べ終わるとそこからまたお客様が次々といらっしゃいました。中には、神戸からの観光客も!水天宮に行く途中に見つけたようでちょっと入ってみようかなという軽い気持ちの女性の二人組小樽が鰊で栄えたことも知らなかったようなので鰊御殿とか北前船の話とかさせていただきました。もっと話をしたかったな〜(オシツケ)

また、お着物でいらっしゃったお客様も。1階の和室では、中古着物の販売をしているのですが3人でいらっしゃって、なかなか賑わっていて着物2セット、帯、帯締めなど沢山お買い上げいただきました。お目が高い!いい着物が中古であるんですよ〜普段から自分で着ていらっしゃる方は、自分で選べるんですね〜お着物で旧寿原邸にいらしていただき、嬉しいです。

また、寿原食品で働いていたという方もいらっしゃいました。「奥沢にも大邸宅があったよ」とのこと。これは何人かの方にも伺いました。寿原一族の繁栄が伺われますね。誰か当時の写真でも持ってきてくれないかな〜〜〜

寿原さんの奥さんと同級生で、子どもの頃によく来たよ〜とかお茶会に来たよ〜とか懐かしんで来てくださる方も多いです。

旧寿原邸の当番は、思った以上に面白いです!この建物が残っていることによって、歴史が語りつがれるんですね。

そして、お声かけすると、多くの方が売店を覗いていってくださいました。入館は無料ですので、ぜひ何かお買い上げいただけると大変嬉しいです!

Continue Reading

小樽旧寿原邸2020一般開放のご案内


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

いよいよ小樽旧寿原邸が今週末、6月6日の土曜日より一般開放されます。本当は4月末の予定でしたが、コロナ禍のため非常事態宣言が出されて延長を余儀なくされました。非常事態宣言の解除後も、すぐにコロナが無くなってしまうわけではなく皆不安がいっぱいの中のオープンです。

小樽旧寿原邸では、多くのイベントも企画して小樽のことを多くの方に知ってもらおうと考えておりました。

限られた予算の中で、チラシを制作しました。

旧寿原邸のご案内チラシ

旧寿原邸のご案内チラシ

旧寿原邸のイベントチラシ

旧寿原邸のイベントチラシ

イベントは予約制です。人数制限もございますので、お早めにご予約お願いします。

旧寿原邸イベント申し込みフォーム

第一回目のイベントは、6/14(日)の「着物着付けと水天宮祭」になります。水天宮祭は、中止になってしまいましたので「着物着付けと小樽そぞろ歩き」に変更させていただきます。こんな状況で観光客がいないので、小樽の素敵な街並みを背景に素敵な写真を撮ることができることと思います。中古のお着物の販売もいたしますので、ご興味ございましたら、ぜひどうぞ!

 

小樽旧寿原邸小樽市東雲町8番1号建築 大正元年(1912)小樽市指定歴史的建造物第27号6/6(土)より一般公開営業時間 10:30〜16:00(土日祝のみ)

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

小樽旧寿原邸のオープン準備


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

小樽の旧寿原邸(すはらてい)へ行き、売店づくりをして来ました。旧寿原邸は、6/6から一般開放されます。(土日祝のみ)これまでに多くの方にお手伝いしていただきました。そのお気持ちは本当に嬉しくて、挫けそうになる私を奮い立たせてくれました。ありがとうございます!

冬囲い撤去前の旧寿原邸

冬囲い撤去前の旧寿原邸

小樽に貢献できることを何かしたいとずっと思っていて、たまたま声を掛けられて入ったNPO法人小樽民家再生プロジェクトでしたが、入ってから古民家にはまって、小樽の街歩きがとても楽しくなりました。

今年は、旧寿原邸の運営を任せてもらえることになって、「すごいな〜」って。こんなふうになるとは思っていなかったので(笑)今年は小樽に通い詰めです。

旧寿原邸は水天宮のすぐ隣です。坂の上に建っていて、お庭が広くなかなか変わった邸宅なんです。

私のお気に入りスポットはこちら。

亀甲積みの石垣が素敵

亀甲積みの石垣が素敵

ほれぼれする石垣です。建物の窓もとても素敵です。

旧寿原邸を運営していくために、資金が必要です。入場は無料なので、売店でいろいろ商品を販売させていただくことになりました。応援の意味を込めて、何かしらお買い上げ頂ければと思います。

売店「小豆(あずき)」の一部公開〜

売店「小豆(あずき)」の一部公開〜

どれだけお客様に来ていただけるのか、不安が募りますが…ええ、誰もいらっしゃらないのでは…と思っております。

10/10まで一般公開しておりますので、マスク着用でいらしていただければ幸いです。

 

小樽旧寿原邸小樽市東雲町8番1号建築 大正元年(1912)小樽市指定歴史的建造物第27号6/6(土)より一般公開営業時間 10:30〜16:00(土日祝のみ)

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

旧寿原邸のお庭の下見に行ってきました


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト 理事の智恵子です。

今年度、NPO法人小樽民家再生プロジェクトでは、小樽市より委託を受けて、旧寿原邸の管理、運営をすることとなりました。

4/8に契約をして、15日に理事で下見に訪れました。

小樽市指定歴史的建造物第27号【旧寿原邸】

小樽市指定歴史的建造物第27号【旧寿原邸】

大正元年に「小豆将軍」として有名な高橋直治によって建てられ昭和9年に寿原外吉の所有となり昭和61年に市に寄贈されました。

4月26日に冬囲いを撤去するのが、私たちの一番目のお仕事となります。

1階の庭からの眺め

1階の庭からの眺め

なかなか大きな木々があります

なかなか大きな木々があります

亀甲積みの石垣

亀甲積みの石垣

旧寿原邸は、実はお庭が立派で有名で小樽市の公園緑地課の担当なんです!

今は荒れ放題に荒れておりましたが…

このお庭をしっかり手入れしたら、めっちゃ素敵だろうな〜

私はお庭のことはまったくわかりませんが…

今年度は、小樽へびっちりと通ってこの素敵な歴史的建造物の良さをご来館いただいた皆様に伝えようと思います。

責任重大!準備します〜〜〜

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

石蔵のプレスカフェと銭函のビューカフェ 小樽の人気カフェへ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

小樽へ車で行くときには、いつも歩きでは行けないところに行きたいと思います。候補はいろいろありつつ、時間との兼ね合いもあり今回は定番の人気カフェへ行ってきました。

ランチは、北運河にあるプレスカフェへ。

明治28年(1895)建造の小樽市指定歴史的建造物旧渋澤倉庫を利用した石蔵のカフェです。

天井がとても高い、広々とした空間

天井がとても高い、広々とした空間

店内にはオーナーの趣味のクラシックカーが

店内にはオーナーの趣味のクラシックカーが

とってもゆったりと落ち着いたスペースです。

人気のカルボナーラ

人気のカルボナーラ

ランチセットは、デザートとコーヒー付き

ランチセットは、デザートとコーヒー付き

 

用事を済ませた後は、あまりにも寒かったのでちょっとあったまろうとまたカフェに立ち寄り。

今度は銭函のビューカフェ。

名前の通り、ビューがすごい!

名前の通り、ビューがすごい!

お店は絶壁に立っていて、眺めがとってもいいです。席が向かい合わせではなく、ほぼ全て窓に向かっています。景色を見ながら、のんびりカップルで過ごすイメージですね。

キャラメルティーラテ!?

キャラメルティーラテ!?

あったかそうな〜一杯を注文。めっちゃ甘かった!(笑)

 

すっごく大変な用事を済ました1日だったのでこういうカフェで一息つく時間がありがたいです。

どちらのカフェも人はいましたが、席は離れていて、消毒液も置いてあり、三密ではありませんでした。

早い収束を祈ります。

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

旧小樽倉庫にオープンした小樽百貨UNGA↑(ウンガプラス)


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

2019年12月18日に小樽の運河プラザのところに小樽百貨UNGA↑(ウンガプラス)さんがオープンしました。

UNGA↑とは、小樽の新たな魅力を発信しているご当地ブランドです。小樽が海運業から栄えたことと開運 運がアップすること小樽は運河以外の魅力も満載 運河+αいっぱいめでたい意味が重なっている素敵なブランド名です!

UNGA↑のコンセプトやストーリーは、ぜひHPをご覧ください!

運河沿いの旧小樽倉庫にある「小樽百貨UNGA↑」

運河沿いの旧小樽倉庫にある「小樽百貨UNGA↑」

旧小樽倉庫は、明治27年に竣工された木骨煉瓦造2階建の歴史的建造物です

旧小樽倉庫は、明治27年に竣工された木骨煉瓦造2階建の歴史的建造物です

今までの小樽のお土産さんでは、なかったセンスのいいパッケージデザインと品揃えです。老舗のお菓子屋さんも素敵なパッケージに喜んでいらっしゃるんじゃないでしょうか?

和三盆と飴

和三盆と飴

消防犬ぶん公おかき

消防犬ぶん公おかき

私が好きなぶん公のイラストが入ったおかきもありました!!ぶん公は、小樽の消防犬で、運河プラザの前に銅像があります。火事の時は、真っ先に消防車に飛び乗って、現場でホースのほつれを直したりしたとか。

小樽をイメージさせるモチーフのアクセサリーやグラス

小樽をイメージさせるモチーフのアクセサリーやグラス

一番気になっているのは、旧日本郵船小樽支店の装飾品をモチーフにしたネックレスです。めっちゃ欲しい〜〜〜!

もち米100%の最中種にチョコが入っている「小樽 めぐりたい」

もち米100%の最中種にチョコが入っている「小樽 めぐりたい」

どの商品にも、小樽への想い、小樽の良さがつまっています。なんだか幸せな気分になれます。

小樽へ行ったら、UNGA↑(ウンガプラス)でお土産を買って帰路へついてくださいね〜〜〜

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

北海道遺産おさんぽスタンプラリーその3 札幌市資料館


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

北海道遺産おさんぽスタンプラリー2019近場からスタンプを集めてみます。プリンスホテルに用事があったので、ちょっと早めに出て、札幌市資料館へ向かいました。

2018年に札幌市の有形文化財に指定された歴史的建造物です!かっこいい!

札幌控訴院の文字が!

札幌控訴院の文字が!

ちょうど紅葉がキレイでした。

大通公園から札幌市資料館を望む

大通公園から札幌市資料館を望む

 

写真を撮っている人がチラホラ

写真を撮っている人がチラホラ

札幌市資料館は、もともと札幌控訴院として1926年に建てられたものです。1947年に札幌高等裁判所に改称され1973年には札幌高等裁判所が移転新築したことにより札幌市資料館として姿を変えました。

入館は無料です

入館は無料です 9時〜19時まで営業!

 

刑事法廷展示室

刑事法廷展示室

控訴院時代の法廷が再現されています。模擬裁判など司法教育実践の場としても使われているそうです。

1926年 落成記念絵はがき

1926年 落成記念絵はがき

外壁の構造は、札幌軟石とレンガを交互に組み合わせて積み上げる「組積造(そせきぞう)」という造り方が採用されています。

建物には、札幌軟石と札幌硬石、レンガが使われています

建物には、札幌軟石と札幌硬石が使われています

床や柱部分は鉄筋コンクリート造。

Continue Reading

旧絵鞆小学校にて絵共スケッチ会!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

2019年9月23日(月・祝)に室蘭にある旧絵鞆(えとも)小学校へスケッチに行ってきました。絵鞆小学校は、昨年の撮りフェスin室蘭で初めて知って二つの円形校舎の美しさにときめきました。

松本浦先生の描いた絵鞆小学校

松本浦先生の描いた絵鞆小学校

小学校としての役目はすでに終えていて耐震などの問題から体育館棟を解体する予算がついてしまいもしかしたら、もうこの二つの円形校舎を見られなくなるかも…

私が通っているスケッチ教室の先生松本浦さんが主催して「絵共スケッチ会!」が開催されました。

札幌から、10名ほどが高速バスにて室蘭へ向かいました。スケッチなのにあいにくの雨です(笑)ランチは、中央町の「乃ざ喜(のざき)」でボリュームたっぷりでお安い!

のざきで肉鍋!

のざきで肉鍋!

ランチ後、ちょっと道を間違えて、たまたま写真撮影スポットが!この円形校舎を描きます。

旧絵鞆小学校 グラウンド側から 撮影:190923

旧絵鞆小学校 グラウンド側から 撮影:190923

全国に100以上の円形建築を手がける建築家坂本鹿名夫氏の設計です。円形が経済的で合理的だったそうな。

校舎の中も見学させてくれることになっておりました。

玄関からおじゃまします

玄関からおじゃまします

うひゃー!!!

円形校舎の真ん中には螺旋階段が!

円形校舎の真ん中には螺旋階段が!

 

下から上を見てみました

下から上を見てみました

ここで室蘭市民も10名ほど合流して、スケッチ会スタート!建築家坂本鹿名夫氏についての解説が先生からありました。

先生の円形校舎に関する授業

先生の円形校舎に関する授業

 

[caption … Continue Reading

エエ町、江差!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

「江差のいにしえ街道がいいよ〜」と聞いて歴史的建造物を楽しみに向かいました。

ちょうどお昼だったので、食べログで検索して、お店の外観をみて鮨紋というお寿司屋さんに決定。

地元に愛されるお寿司屋さん「鮨紋」

地元に愛されるお寿司屋さん「鮨紋」

お盆で大混雑、カウンター席だけ空いていて滑り込みセーフです。80代の大将と女将が切り盛りしていたのですが歳をまったく感じさせない動きをされていました!

イカが売り切れでイカの代わりにホタテの三色丼

イカが売り切れでイカの代わりにホタテの三色丼

予約でいっぱいだったのに、お店に入れてくださって美味しい丼をいただきました!感謝!感謝!大将と話す時間も楽しみました。

その鮨紋の並びにあったのが

1870年創業の「五勝手屋本舗」

1870年創業の「五勝手屋本舗」

羊羹はあまり好みませんが、この五勝手屋羊羹だけは丸い筒から指で羊羹を押して、好きな分だけ食べらるのが面白くて、好きなんです。パッケージもかわいいのです!

五勝手屋羊羹でおなじみ!

五勝手屋羊羹でおなじみ!

開陽丸を見に行くことに。

1866年にオランダで作られた開陽丸 江差で座礁・沈没した

1866年にオランダで作られた開陽丸 江差で座礁・沈没した

近くまで来てみると、やっぱり甲板に登りたい…そうすると、開陽丸記念館に入らなければなりません。入りたいという弟がみんなの入場料を払ってくれました(笑)

船の中には、海底から引き揚げた遺物が約3,000点も展示してありました。大砲がいっぱい並んでいて、遺物発掘の仕方なども説明があり興味深かったです。

甲板から「かもめ島」を眺めました

甲板から「かもめ島」を眺めました

最初は、「ちょっとかもめ島を歩こうか」と考えていたのですが意外と開陽丸記念館に時間をとられたので、いにしえ街道へ向かうことに。

ここから私の出番です。

Continue Reading