経営者の条件 第6章「意思決定とは何か」
今日曇天模様の札幌
内地の方は大雨が降り、警報も出ているようなのでお気を付けください!
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです
経営者の条件 第6章「意思決定とは何か」
マネジメントと言う言葉を世の中に生み出したピーター・F・ドラッカーが1966年に出版した「経営者の条件」その中にはセルフマネジメントの事がかかれております。
意思決定とは何か
意思決定はエグゼクティブに特有の仕事で、組織や組織の業績に対して重大な影響を及ぼす事を期待されていて、成果を上げるための意思決定を行う必要がある。
成果を上げるには意思決定の数を多くしてはならない。重要な意思決定に集中しなければならない。
問題の種類を知る
1.基本的な問題の兆候に過ぎない問題
2.当事者にとっては例外だが実際には一般的な問題
3.真に例外的で特殊な問題
4.何か新しい種類の基本的、一般的な問題の最初のあらわれとしての問題
真に例外的な問題を除き、原則、方針、基本による解決を必要とする。
必要条件を明確にする
この問題を解決するために最低限必要な事は何か?を考え抜くことによって明らかになる。
何が正しいかを知る
決定においては何が正しいかを考えなければならない。やがては妥協が必要になるからこそ、何が正しいか、何が受け入れられやすいかという観点からスタートしてはいけない。
行動に変える
決定を行動に変えなければならない。決定を行動に移すには「誰がこの意思決定を知らなければならないか」「いかなる行動が必要か」「その行動はいかなるものであるべきか」を問う必要がある
フィードバックを行う
最後に決定の基礎となった過程を現実に照らして継続的に検証していくために、決定そのものの中にフィードバックを講じておかなければならない。決定を行うのは人である。人は間違いを犯す。最善の決定と言えども間違っている可能性はある。そのうえ大きな成果をあげた決定もやがては陳腐化する。
販促を決めるとは何か?
マーケティングな視点で見てみると「販促を決めるとは何か?」
販促を行うと言う事は組織や組織の業績にとって、重大な影響を及ぼす事を期待されていて、成果を上げるために販促を行う必要がある。
成果を上げるには意思決定の数を多くしてはならない。重要な販促に集中しなければならない。
販促の種類を知る
1.ほかの企業でも行っている集客
2.自分たちにとっては例外だが実際には一般的な集客
3.真に例外的で特殊な集客
4.何か新しい種類の基本的、一般的な問題の最初のあらわれとしての集客
真に例外的な集客を除き、原則、方針、基本による解決を必要とする。
何を伝えるのか明確にする
この販促で伝えたいことは何か?を明確にする。それを一つに絞るまで考え抜くことによって、明らかになるものがある。
何が価値のか知る
大衆の事を気にしてはいけない。その商品やサービスの価値が真に必要な人は誰か?考え抜くことによって伝わるものになる。
行動させるものにする
その販促物を見たものが、「誰が」「いつまでに」「どう行動するか」をきちんと伝える事である。
フィードバックを行う
最後に出したものが、どういう反応があったのか?きちんと確認することが大事である。どのような物をどのような数値化するのか?フィードバックを講じておく必要がある。反応があった販促物もやがては陳腐化する。
これは、山谷みきおがドラッカーファシリテーター講座を受けるにあたり、ドラッカーとマーケティングが密接にかかわっていると感じ、自分で実験的に試しているブログです。
1週間入院してやせると思ったのに逆に2㎏太った件
気持ちの良い秋晴れの天気が続く札幌
雪虫の大量発生が気になります💦
こんにちは
食べるのが好きなツーフー社長 山谷みきおです
1週間入院してやせると思ったのに逆に2㎏太った件
先日、ちょっと体調不良の中、コンペのためゴルフに参加し、夕方から39度の熱を出して、その後の予定をすべてキャンセルしました💦
その日の夕方はご飯が食べられず・・・
翌日には熱が下がったものの、インフルエンザだったらまずいと思い、痛風で定期検査で通っている病院へ
判定は陰性で一安心でしたが早く治してもらうために点滴してもらいました!
咳をするので、周りに迷惑をかけないようにマスクをしておりました。
そこで5日分の薬をもらい、会社に行っていたものの、安静にしておりました。
しかし、たまたま、2日後に定期検査で、血液検査したところ、肝臓の数値が異常値を示していて「昨日お酒飲んだ?」と聞かれましたが、熱を出してから一切飲んでいない旨を伝えると「CTスキャンだ!」と言う事で、早速とってもらいました!
・・・
判定は「右肺が白い・・・」
右肺が炎症して、白くなっていたのです💦
そこで、「君ね このまま入院だ!」と言う事を言われましたが、仕事も色々あるので、猶予を頂き最低限やらないといけない事をこなし、入院準備もして、午後少しすぎに緊急入院となりました💦
ココから一週間ベットで点滴うたれながら寝たきり状態です・・・💦
仕事もできるかと、パソコンを叩くや否や看護婦さんが来て「タブレットやパソコンは禁止です!安静にしてて下さい!」と注意が💦
何もすることがありません・・・
6時起床の21時消灯の規則正しい生活です。本も読みはじめましたが、経営関係は数冊で、点滴や薬のせいか?頭がぼーっとして、何も入ってきません・・・
雑誌を流し見る程度です
テレビもありますが、朝のニュースと就寝前までのちょっとの時間しか見なかったような感じです
4人部屋で隣のおじいちゃんがセクハラして怒られている模様も筒抜け💦おならの音やしゃべり声も結構大きくストレス💦
寝ているだけって言うのも、床ずれしそうなくらいケツが痛いし、つらいものです。
病院食は、これだけしかないの?と思うくらいの量で、普段から考えると全然物足りない💦
それでも、完食はせずに過ごしておりました
夜は白飯を抜いて太らないように気を付けておりました。
そして、一週間で退院です!!!(血液検査とCTスキャンとレントゲンでOKが出ました)
今年の3月から軽いダイエット(夜は炭水化物を抜き、週に1,2回ジムでトレーニング)を始め、73㎏の体重が最近は、67㎏まで落ちておりました。
そして、この入院生活もあるし、しばらくお酒も飲んでいないので、絶対やせているぞ!と思い。退院した翌日の朝の食事の前にシャワーを浴びて(毎日このタイミングで計ってます)さぁ計測!
・・・
69㎏
・・・
あれ?もう一度計ってみよう!
・・・
69㎏
・・・
マジかよ!
入院って太るのかよ!
確かに鏡を見ると、あごのあたりが丸くなったような💦
・・・
そして、体調も良くなったので、先日ゴルフに行くと、翌日、全身筋肉痛っす!
普段全く、ゴルフで筋肉痛になんてなった事が無いのに、たった一週間でこんなにも筋力が落ちているのか???
2㎏増えたのは脂肪だな!筋肉が脂肪に変わっているな!2㎏減らすのは大変なのに増えるのは一瞬です!
チキショーーーーー!!!
経営者の条件 第5章「もっとも重要な事に集中せよ」
今日も快晴で気持ちの良い天気の札幌
朝晩は気温も低く、草木も色づき、秋本番ですね
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです
経営者の条件 第5章「もっとも重要な事に集中せよ」
マネジメントと言う言葉を世の中に生み出したピーター・F・ドラッカーが1966年に出版した「経営者の条件」その中にはセルフマネジメントの事がかかれております。
もっとも重要な事に集中せよ
成果を上げるための秘訣を一つだけ挙げるならば、それは集中である。成果を上げる人は最も重要なことから始め、しかも一度に一つの事しかしない。
集中が必要なのは仕事の本質と人の本質による。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである。
過去を計画的に廃棄する
集中のための第一原則は、生産的でなくなった過去のものを捨てることにある。そのためには自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直すことである。
劣後順位の決定が重要
1.過去ではなく未来を選ぶ
2.問題ではなく機会に焦点を合わせる
3.横並びではなく独自性を持つ
4.無難で容易なものではなく変革をもたらすものを選ぶ
集中とは「真に意味のある事は何か」「もっとも重要な事は何か」という観点から時間と仕事について自ら意思決定をする勇気の事である。この集中こそ、時間や仕事の従者となることなくそれらの主人となるための唯一の方法である。
もっとも重要な販促に集中せよ
成果を上げるための秘訣を一つだけ挙げるならば、それは集中である。成果を上げる人は最も重要なことから始め、しかも一度に一つの事しかしない。
集中が必要なのは資金や時間に限界があるからである。行うべき販促の種類よりも、行いたい販促の種類の方がはるかに多いからである。
計画的に廃棄する
ずっとやり続けている販促の中に、既に効果を失ったものはないか?定期的に現在の販促を見直すことである。
劣後順位の決定が重要
1.過去の販促ではなく、未来の販促を選ぶ
2.問題ではなく、販促の機会に焦点を当てる
3.他社と同じようなものではなく、自分の会社独自の特徴をあらわしたものにする
4.今までもやっているようなものではなく、新しいものへチャレンジする
集中とは「自分たちの伝えたいことは何か」「自分たちの商品やサービスの価値とは何か」という観点から販促について、自ら意思決定をする勇気の事である。この集中こそ、販促を何気なく出すことなく、それらを友好的に活用するための唯一の方法である。
これは、山谷みきおがドラッカーファシリテーター講座を受けるにあたり、ドラッカーとマーケティングが密接にかかわっていると感じ、自分で実験的に試しているブログです。
ラグビー日本代表ありがとう!!!
今日は晴れて、気温も高く
冬に足踏みをしている札幌
こんにちは
最近のラグビー盛り上がりを喜んでいる 山谷みきおです
ラグビー日本代表ありがとう!!!
いや~~~~~!
盛り上がりました!
日本が初のベスト8!
しかし、相手は優勝経験の2回ある南アフリカ!
前回ラグビーワールドカップ2015で当時世界ランキング2位の南アフリカをやぶり、史上最大の番狂わせと言われ、予選で3勝したにもかかわらず、決勝に行けなかった歴史上唯一の国で「最強の敗者」と言われた日本。
しかし、本番前の9月の強化試合では7対41と大差で負けている相手です。今回は決勝の舞台で激突です!
予選で世界ランキング1位のアイルランドや強豪スコットランドに勝利して、勢いづいての対戦でした!
結果は皆さんもご存知のように、残念ながら3対26で惜敗でした・・・
残念ですが、前半は相手のミスもあり粘れたものの、後半は自分たちのラインアウトを奪われたり、スクラムやモールで押し込まれたり、本当の力が問われる地力の差が出ていました。それでも、本当に実力以上のモノを出し切って、日本国中を熱狂の渦に巻き込んだラグビー日本代表の最後まであきらめない戦いは素晴らしかったです!
にわかファンじゃないかって?
実は高校時代3年生の時に7人制のラグビーをやっておりました!(笑)
スキー部でしたが、人数少ないから入ってほしいと言われて入りました!
俺たちのやっているのはラグビーじゃない!ラクピーだ!
と言う程の弱小チーム!(笑)
その当時、山の手と南校が強かったのですが、一回戦で南校と当たり、一点も取れずに大惨敗した思い出が今でも鮮明に残っております💦
ポジションはウィンガーで、ボールがまわってくることはありませんでした(笑)
でも、その時があるおかげで、今は周りの人に少し説明しながら、観戦できます!
あっ💦
話しを戻しますと、日本代表がスコットランドやどのくらい凄いのかと言いますと、J1の上位5チームとJ2くらいの違いです。
ティア1と呼ばれる10か国(アイルランド・スコットランド・イングランド・ウェールズ・ニュージーランド・オーストラリア・南アフリカ・フランス・イタリア・アルゼンチン)
ティア2でベスト4以上になった国はほとんどありません。(アルゼンチンはワールドカップ2007で3位になり、翌年ベスト8でティア1に入りました。)
その中での予選通過と言う事で、各国からも日本を称える記事が数多く掲載されております!
このラグビー熱がにわかだけで終わらないように、盛り上がり続けてほしいです!
経営者の条件 第4章「人の強みを生かす」
今日も雨模様の札幌
昨日は小雨でしたが結構降っております
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです
経営者の条件 第4章「人の強みを生かす」
マネジメントと言う言葉を世の中に生み出したピーター・F・ドラッカーが1966年に出版した「経営者の条件」その中にはセルフマネジメントの事がかかれております。
人の強みを生かす
成果を上げるためには、人の強みを生かさなくてはいけない。結果を生むためには同僚の強み・上司の強み・部下の強み・自らの強みを動員しなくてはいけない。
成果を上げるエグゼクティブは、部下が自分を喜ばす為ではなく仕事をするために給料が払われていると認識している。いかなる貢献が出来るか?・何を非常によくできるか?を考えなくてはいけない。
強みに基づく人事の4つの原則
1.適切に設計されているか
仕事を前提にしてはいけない。不可能な仕事、人にはできない仕事を作ってはいけない。組織図上では理屈は通っているが、誰もこなせない。
まず、仕事が適切に設計されている事を確かめなくてはいけない。
2.多くを要求する多くのものか
一人ひとりが。それぞれの強みを発揮するものでなければならない。
しごとの大きさが、挑戦を受け能力を試すにはあまりにも小さすぎるとき、若い知識労働者は組織を去るか、非生産的で未熟な中年となってしまう
3.その人間にできる事か
しごとが要求するものではなく、その人にできる事か?からスタートしなくてはならない。
4.弱みを我慢できるか
この人は強みを持っているか・その強みは仕事と関係あるか・その強みによって卓越した成果を上げる事は重要か?を問い。イエスならばその者を任命しなくてはいけない。
欠くことのできない人は、直ちに移動させるべきである。さもなくば、そのモノの強みを壊してしまう。
自らの成果を上げる
自らの仕事において、まず強みからスタートしなくてはいけない。自らできる事の生産性を上げなくてはいけない。
まず初めに「何が出来るか?」という質問からスタートするならば、処理できないほど多くの事がある事を知るはずである。
販促物の強みを活かす
マーケティング視点でみてみると、販促物の強みをいかす。
反応を上げるためには、各販促物の強みを理解して、内容をそれぞれに考えなくてはいけない。
各販促物は、作った者や出す者が満足するものではなく、良い反応によってはじめて成果が出ているという
強みに基づく販促物4つの原則
1.何を伝えたいのか?
商品やサービスに特徴がある。その特徴をわかりやすく伝えることが大事
2.きちんと行動にうつせるか
見たものにきちんと行動を促せるようなものでなければ、その販促物は意味がない
3.内容に対して、適切な媒体か
媒体によって特徴がある。その特徴に合わせた内容になっているか
4.安売りを我慢できるか
安売りは自分の商品やサービスの価値を下げている事である。きちんと、最初に設定した価格で売るれるようにすることがマーケティングである
販促物の成果を上げる
まず、各販促物の特徴と強みを知らなくてはいけない。役割に合わせた活用方法がある。
「お金が無いから販促できない」は言い訳である。何をやるのか?できる事は無限にある。
これは、山谷みきおがドラッカーファシリテーター講座を受けるにあたり、ドラッカーとマーケティングが密接にかかわっていると感じ、自分で実験的に試しているブログです。
経営者の条件 第3章「どのような貢献ができるか」
今日はあいにくの雨模様からスタートの札幌
寒さもひとしおですね💦
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです
経営者の条件 第3章「どのような貢献ができるか」
マネジメントと言う言葉を世の中に生み出したピーター・F・ドラッカーが1966年に出版した「経営者の条件」その中にはセルフマネジメントの事がかかれております。
どのような貢献ができるか
成果を上げるためには、自らの果たすべき貢献を考えなくてはならない。今している仕事から、目標に焦点を当てて、組織の成果に与える貢献は何かを考える事が大切。ここで言う「成果とは外部における変化」の事です。
ところがほとんどの人は努力に焦点をあわせてしまう。組織や上司が自分にしてくれることを気にしてしまう。そして、権限を気にする。それでは成果は上げられない。
逆に新人でも、貢献に焦点を当て、会社の成果に責任を持つものはトップマネジメントの一員である。
なすべき貢献の種類
1.直接の成果
売り上げや利益など経営上の業績で常に重要
2.価値への取り組み
技術面でリーダーシップをとる。一般家庭に最も安く最も品質の良い財やサービスを見つけ出す等、市場においての企業の価値を求める
3.人材の育成
組織は存続が目的でもあるが、生身の人間の限界を超えるための手段です。
人間関係のあるべき姿
貢献に焦点を合わせることによって良い人間関係がもてる。生産的であることが、良い人間関係の唯一の定義である。成果が無ければ、暖かな会話や感情も無意味で、貧しい関係の取り繕いに過ぎない。
成果を上げるために必要な4つの能力
1.コミュニケーション
上から下ではなく、下から上に向けてのコミュニケーションが必要
2.チームワーク
はたすべき貢献を考えることによって、横のコミュニケーションが可能になり結果チームワークが可能になる。自ら生み出したのものを成果に結びつけるるには誰にそれを利用してもらうのか?と考える事が大切
3.自己開発
貢献に向かい、いかなる自己開発が必要か?知識や技能を身につけるか?いかなる強みを仕事に適用するか?考える
4.人材育成
貢献に焦点を合わせ、上司・同僚・部下を問わず、他の人の自己開発を触発する
反応を重視する
マーケティング的な視点で見てみると「反応を重視する」
販促物を作るにあたり、反応を重視しなくてはいけない反応とは外部における変化の事です。
反応の種類
1.直接の反応
お店に来てくれたり、購入してくれたり、直接的な変化です
2.ブランディング
自社の商品やサービスがどう知られたいか?
3.スタッフへの理解
自社の商品やサービスが何のために存在しているのか?伝える事が大事
販促物のあるべき姿
販促物が、洗練されているとか、カッコいい、かわいいとかではなく、反応があるかどうかに焦点を当てなくてはいけない。社長やスタッフがいかに満足しようが、反応が無ければ意味がない。
反応を出すための4つの能力
1.誰に伝えたいか
その商品やサービスは誰に知ってもらいたいのか
2.何を伝えたいか?
その商品やサービスが、その人になんで必要か?
3.どう行動してもらいたいか?
気になった時にどういう行動をとってもらいたいのか?
4.誰が言っているのか?
それをオススメしている人は、いったい何者なのか?新陽に足る人物なのか?
これは、山谷みきおがドラッカーファシリテーター講座を受けるにあたり、ドラッカーとマーケティングが密接にかかわっていると感じ、自分で実験的に試しているブログです。
カレンダーは立派な販促物です!
今日は快晴で気持ちの良い秋晴れの札幌
気温はもうすっかり秋ですね!
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです
カレンダーは立派な販促物です!
この時期になると、年賀状やカレンダーの話題が出てきております。
一般的にカレンダーは大きいカレンダーには、家族みんなの予定を書き込んだり、小さい年間カレンダーには大まかな予定、誕生日や大きい旅行の予定等、書きこむのに使います。
準備をしている会社さんも多いと思いのではないでしょうか?その中で、「経費節減にもなるし、効果も良くわからないので、カレンダーやめようか?」と言う話題も出ているのではないでしょうか?
しかし、私はカレンダーは最高の販促物だと思っております!
カレンダーが最高の販促物だと思う5つのポイント
- お客様が嫌がらずにもらってくれる
- カレンダーをくれる企業としてプラスのイメージがある
- 一年間通して覚えてくれる
- ブランドイメージや商品イメージを伝える事が出来る
- それをもって普段いけないお客様にも会いに行ける
例えば、大きな月別カレンダーをお客様に配ると、書き込めるスペースがあるので、居間などに飾ってもらえるチャンスが多いと思います。家族で、子供に予定を聞きながら、そこに書き込んでくれるわけです。家族ともにあるリフォーム会社などは大きめカレンダーが良いかも知れません。
一年が見られるカレンダーを配ると、トータルでみえるので、机の前やトイレに貼られて確認に使われるの事が多いと思います。落ち着いてみられる場所に貼られるので、保険会社等は良いかも知れません。
もしも、やめると判断した時に、特に個人のお客様は注意が必要です。
最近は段々とお客様も無料でもらえるカレンダーが減り、毎年くるカレンダーには期待しております。そこで「この会社のカレンダーはココに貼る!このカレンダーはココ!」と決めている場合が多いのです。そこで、もしカレンダーが来なかったときに「あれ?今年来ないなぁ!」と残念に思われる場合もあるのです。
私のお客様でも、給湯器のメンテナンスをしている会社で、個人のお客様に毎年カレンダーを配っていたのですが、あまり連絡来ないお客様の分を減らしたところ、主人が怒ってもう二度と来るな!と、今までのお付き合いが台無しになってしまった例もあります。
カレンダーなんて!とチョットの事が、大きなことになってしまったのです。
それくらい、一般の人が身近に感じているカレンダー。空気や水のような存在になっているのかもしれません。あって当たり前、もらって当たり前。
一回配っただけで、一年も効果のある販促物なんてありません。
是非、カレンダー作って配って下さい!
弊社アイムでも内容に関して、相談にのっておりますので、せっかく出すのであれば、効果のあるカレンダーを作りましょう!
会社のミッションを伝えるカレンダーも受付中です!
よろしくお願いいたします!
経営者の条件 第2章「汝の時間を知れ」
今日はヒヤッとした空気の札幌
秋を感じますね
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです
経営者の条件 第2章「汝の時間を知れ」
マネジメントと言う言葉を世の中に生み出したピーター・F・ドラッカーが1966年に出版した「経営者の条件」その中にはセルフマネジメントの事がかかれております。
汝の時間を知れ
通常、仕事始める時には「計画」から始まります。
しかし、ドラッカーはそれではうまくいかないと言っております。計画は決意表明程度になり、立てただけで終わってしまう事が多く、実行されることすら少ない。
じゃぁ何からスタートするのか?
「時間」です。
まず、時間を確保してから問題に取りかかることが大切です。
時間を作るためにやる事
- 時間を記録する
- 時間を整理する
- 時間をまとめる
この3段階が成果を上げるための時間管理の基本となると言う事でした。
時間は借りたり、雇ったり、買ったりして増やすことのできない特殊な資源で、簡単に消滅し、蓄積も出来ない。永久に過ぎ去り決して戻らない。さらに言うとその代わりになる物さえない。
だからこそ、定期的に時間を確保する事が重要になる
時間の使い方を改善する方法
- する必要のない仕事、何の成果も生まない時間の浪費である仕事をみつけ、捨てる事
- 他の人でもやれることは何かを考える事
- 自分がコントロールし、自らが取り除くことのできる時間浪費の原因を排除する事
時間の浪費の原因
- システムの欠陥や先見性の欠如からくる時間の浪費
- 人員過剰からくる時間の浪費
- 組織構造の欠陥からくる時間の浪費
- 情報にかかわる機能障害からくる時間の浪費
以上で、作った時間もこま切れでは意味がなく、まとまった時間が必要。どんなに長い時間でもこま切れでは意味がないと言う事でした。
コスト(時間とお金)を管理する
マーケティングな視点で行ってみると、コスト(時間とお金)を管理する
コスト(時間とお金)を管理するためにやる事
- どの様な販促物にどれだけの時間とお金をかけているのか?確認する
- 自分が出している販促物(SNS等も含め)整理する
- 必要か必要じゃないかを整理する
コスト(時間とお金)の使い方を改善する方法
- する必要のない販促、何の効果も生まない販促物をみつけ、捨てる
- 外注したり、他の販促物でも置き換えれるものがないか?考える
- 自分がコントロールし、自らが取り除くことのできるコスト(時間とお金)浪費の原因を排除する事
コストには限りがあります。そこで、効果のあるモノや意味のあるモノを残したり、内製化しているものを外部に任せて、自社の成果につながる仕事に時間を回したりすることが大切ですね。
これは、山谷みきおがドラッカーファシリテーター講座を受けるにあたり、ドラッカーとマーケティングが密接にかかわっていると感じ、自分で実験的に試しているブログです。
ラーメンの人気店「寅乃虎(とらのこ)」のスープカレー店「スパイシー ラボ 寅乃虎」オープン!
昨日の雨模様から打って変わって、秋晴れの札幌
爽やかな空気で、山の方から紅葉が徐々に始まっております!
こんにちは
西のコンサ通り商店会応援隊の山谷みきおです
ラーメンの人気店「寅乃虎(とらのこ)」のスープカレー店「スパイシー ラボ 寅乃虎」オープン!
タイトルが長くなりました💦
発寒南駅の近くで、以前マタレーさんがあった場所、さらにその前はラーメン屋さんでした。そのコロコロお店が入れ替わる因縁の場所に、スパイスらーめんで人気の「らーめん寅乃虎(とらのこ)」のスープカレー店「スパイシー ラボ 寅乃虎」がオープンしました!
らーめんの方は
カレーラーメンはこってりとあっさりの二種類から選び辛さも3種と言う内容でした。
ココにご飯をドボンさせて、食べたら最高でスープカレーでもいけるのでは?と思っておりましたが、なんと、それが実現したのです!
そして、次の月曜に月一のスープカレーの会に行く予定でしたが、月曜が定休日と言う事がわかり、急遽、連絡をとり訪問してきました!
ローマ字で「Toranoco」と書いてあり若干読みにくいですが💦
店内に突入です
自動販売機で食券を買うタイプ
メニューはシンプルで「コク旨スープ」と「サラ旨スープ」の2種類のみ!
それに辛さと、ご飯の量、チャーシューの枚数を変えるだけです。
ゆで卵をトッピングしようとしましたが、トッピング自体は残念ながらありませんでした💦
今回はコク旨スープ、ご飯150gのチャーシュー2枚、辛さ中辛で注文!
出てくると、ラーメンの時は黒くスープ感がありましたが、黄色めでスープカレー感が若干強まった感じを受けました!
あれ、レンゲしかない?
箸がないと、店員さんに言った後に気付きましたが、ラーメン屋じゃなかったっす💦
レンゲだけでも食べられるよう、野菜も小さくカットされておりました💦
一口スープを含むと、ただ単に辛いだけのスープとは違いスパイスの複雑な感じが伝わってきます!
らーめんの時と同じ複雑さなので、スパイスのベースは一緒なのでしょうか?まぁラーメン屋にも一年いっていないので、あてになりませんが💦
チャーシューを一口・・・
流石ラーメン屋!ほろほろと溶けるお肉に炙った香ばしさがプラスされて、脂の甘みも出て、最高に美味いっす!
ご飯の量も150gで十分楽しめました!
メニューはチャーシューのスープカレー一本で良いですが、もう少し、トッピングで遊べると良いかな?と思いました!
次回はサラ旨スープにチャレンジしようと思います!
9月の美味しかったラーメン
秋晴れ続く札幌
昼間に気温が上がっても、夜はすっかり冷えて過ごしやすいです
こんにちは
ラーメン好きのツーフー社長 山谷みきおです
9月の美味しかったラーメン
今回も初訪問のお店ばかり!
まだまだ、知らない良いお店が沢山です!
雨は、やさしくの3号店「雨、燦々(さんさん)」
今回は宮の森北24条通りの東の先にある「雨、燦々(さんさん)」さんにお邪魔しました!
初訪問でした!
気にはなっていましたが、月曜日は休みだし遠いので、中々来る機会がありませんでした!
海老豚骨の味噌を注文+味玉
エビカニのソースを後から混ぜて味変出来るスタイル
ドロっとしたスープに太麺が合います!#札幌らーめん #札幌らーめん部 pic.twitter.com/Ehsw3u7Msl
— 山谷たたみきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) September 4, 2019
1号店雨は、やさしくはホタテペースト、2号店の雨は、やさしくNo.2はレバーペースト、そして今回の3号店はエビペーストです! 海老豚骨の醤油に味玉トッピング
シャレオツな盛り付けに最初からペーストが混ざらないように、チャーシューの上にエビペーストを乗っけております! ベースの豚骨醤油はドロッと系で普通に美味しいです! それが太めの麺と相性が良く絡んでくれる そこにペーストを加えると、濃厚さがさらにアップします! 〆にご飯をつけたいところを我慢しました💦
サバの風味が香る「札幌篠路ラーメンSTYLE 丸ふ」
創成川通りを篠路方面へ行き、横新道を通って、町中華の秀峰に向かって行く途中に、何やら見慣れぬラーメン屋があったので、そちらの「札幌篠路ラーメンSTYLE 丸ふ」さんへお邪魔してきました!
篠路あたりでお昼の時間となり、町中華の秀峰さんに行こうと車を走らせると新しいラーメン店を発見!#丸ふ さん おすすめを聞くと #サバブラック と言う事で注文! 丸ふの名前のとおり丸いお麩が二枚乗ってます! 自家製麺でモチモチ! 変な甘さもなく食べやすい一品でした!#札幌らーめん pic.twitter.com/nft4Vt5pIP — 山谷たたみきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) September 28, 2019
お店も新しくサッパリした感じの店内
オススメをきくと「サバ・ブラック」と言う事でした・・・
魚介系は甘みが強く苦手なのであまり食べたくなかったのですが、オススメを聞いてしまったので💦
仕方なく注文・・・卵トッピング
サバブラックの名の通り、黒いスープ
一口飲むと・・・
変な甘みが無く、ダシ感が出ていて美味しい!
自家製と言う麺も、パンチの強いスープに負けないしっかりとした味のする麺でした!
美唄の大衆食堂「しらかば茶屋」
ゴルフ5カントリー美唄コースでラウンドした後に、その近くの大衆食堂「しらかば茶屋」さんにお邪魔しました!
美唄でゴルフの後は近くの #しらかば茶屋 さん
とりめしが美味しいと評判らしいので、行ってみました!
味噌らーめんとのセットを注文!
ボリューム満点で、懐かしい感じの味噌に、しっかりと出汁の出たとりめし!
田舎の名店です!#美唄 #美唄グルメ pic.twitter.com/mxNeiMxQ2c
— 山谷たたみきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) September 29, 2019
とりめしが有名と言う事で、禁断のラーメンとのセットを注文してしまいました💦
卵トッピングを忘れたことを後悔していると、半玉子入っていた!と喜びもつかの間、スライスされたのが一枚でした💦ぬか喜びっす💦 らーめんは懐かしい良い感じの味噌ラーメン! 近くにあったら、通いたいくらい素直なラーメンです! そ して、とりめしはしっかりと鶏のダシが出ておいしい、紅ショウガが別についてくるので、多めにのせても味が負けません! 14時近くに行きましたが、満席の人気店でした!
くせになる味「らーめんの山岡家」
札幌の中毒グルメの一つ「くっせになる味~♪ら~めんの 山岡家~♪」のCMソングで有名な「らーめん 山岡家」さんに吸い込まれました
今日は月に一度くらいは食べたくなる中毒グルメ#らーめんの山岡家 さん 安定のこってり醤油でした!#札幌らーめん #札幌らーめん部 pic.twitter.com/JidwoBd7yr — 山谷たたみきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) September 30, 2019
12時過ぎて今日は何を食べようか?と考えていた時、フッと山岡家の看板をみたところ、自然と駐車場に車が吸い込まれていきました💦
ココに来たら、豚骨醤油の一本勝負!ゆで卵トッピングで!
濃いめ薄めなどありますが、全部普通で!
鉄板です!
鉄板の味です!
毎日は食べられないけど、なんか無性に食べたくなる!
お店から流れてくる豊かな芳香!(人によっては豚骨の激臭)
そこに誘われて、帰るころには身も心も、服と髪の匂いも、山岡家に侵されております!
最後に
9月は1件しか行ってなく、後半にまとめて追い込みました💦
なんとか、ブログネタにはなる量になって良かった~
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 10体質改善
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 7ドラッカー
- 8ダイエット
- 9SDGs
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板・顔出し看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信・ニュースレター・ニューズレター
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談