社畜日本がTwitterのトレンドに

今日も台風の影響で

快晴で残暑が厳しい札幌です

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

社畜日本がTwitterのトレンドに

昨日、関東方面では台風の影響で停電が起きたり、交通網が打撃を受け出社できない状態がしばらく続いておりました。

そんな中でも、マジメな日本人は出社しなければと言う思いで、朝から動かない電車を待つのです。

朝のテレビでは遅延証明書を求め並ぶ人たちがいて、その遅延証明書は540分(実に9時間です)と書かれておりました💦

頭が下がります💦

私の友人は「会社まで1時間半歩いて行った」なんで?と聞くと「そこに会社があるから」と言っていました(笑)

日本人のこの真面目気質が、戦後の復興に大きく貢献し、日本が一時的に世界第2位の経済大国にしてきたことは否定できません。

しかし、今はその真面目さを他の所に向けることが大事ではないでしょうか?

今までの価値観

・お客様がいるからと言う責任感

・長く働いている奴が頑張っている

・朝早く時間どおりに出社するのが当たり前

もちろん大事な事ですが、新しい価値観を持つことも大事かなと思います

これからの価値観

・お客様も鬼ではないので説明すればわかってくれる

・短い時間で効率よく仕事が出来る人間が頑張っている

・会社も状況を見ればわかってくれる

 

9時間遅く出社して、仕事を片付けて、次の日又出社するのであれば、一日休んでしまって、翌日早めに出社して片付けてしまうとかの方が効率的な気がします。

 

私も昨年の胆振東部沖地震で、2日間ほど停電しましたが、スタッフには自宅待機を指示して、私は様子見で会社まで来て、お客様の納期が間に合わなくなりそうなものは、2日目にパソコンを移動し自宅でできる体制をとりました。

1日休んでまわらなくなる仕事はよっぽどです。緊急の警察や消防、救急医療関係にまかせて、その方たちだけスムーズに動けるようにした方が世の中にとって重要かと思います。遅延証明書をもらうために並ぶとか、電車の復旧に力を注いでもらった方が良いかも知れません。

 

でも、今の現状の日本を考えると、政府が緊急告知で、出社禁止命令見たいのが出せると良いですね。

その日は公休扱いにしてしまうなんてのもありかも知れません。

まぁ、みんなのアイデアを出して改善されていくと良いですね!

 

今も停電で、ご苦労されている方も多く、暑い中大変だと思いますが、ご自愛ください。


とって置いてもらえる自社通信がリピート客を生む

雨からスタートの札幌

午後からは晴れそうな雰囲気です

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

とって置いてもらえる自社通信がリピート客を生む

先日、川崎市でリフォーム会社をしている「ロンサール・P・L」さんから自社通信(ニューズレター)の発注頂きました!

ロンサール01

ロンサール02

ロンサール03

平成19年から、自社通信(ニューズレター)を発行してから年に4回と地道に続けられて、発行部数を伸ばしておりました!発行部数が伸びると言う事はお客様が増えているという事で、嬉しい事です!ここ1年半ほど自社通信(ニューズレター)を出していませんでしたが久々にご注文いただき、それと共にお客様の声を頂きました!

 

アイム 山谷様

お世話になっております。

ずっとさぼっていましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

 

数字の件ですが、平成19年に第1号をお願いして、その時は、100軒・3000万円/年でした。

その後、平成22年が400軒・5100万円/年となりました。売り上げはそこが1回目のピークで、その後3700万円/年~5000万円/年を行ったりきたりしていました。

平成30年が6500万円/年で最高となり、今期もそのくらいになると思われます。

来期は、7000万円/年ほどが見込まれています。

軒数は100軒/年増で来ていましたが、平成25年から50軒/年増になりました。これは、リピーターが増えて始めた事による、新規の減少になっていると考えられます。

数字については、個人が減少してきて、さとる通信を出している方だけ見ると数字は減っています。その代わり、マンションの管理組合・店舗などの契約が増えて昨年より売り上げが上がっています。

前回、さとる通信を出したのが平成29年末なので、さとる通信を出していない時と、個人客契約が減っている時期が重なっているので、さとる通信を出す・出さない時の数字は影響があると感じられます。

売上を徐々に伸ばしているのはロンサール・P・Lさんの努力によるものですが、個人のお客様のリピートは自社通信(ニューズレター)が無くなって、減ったと言う事で、やはり定期的に連絡をとりお客様に覚えて頂かないと、行けないと言う事でしょうね。

先の山谷様のメールにもありましたが、外壁を行った時に知っている業者さんがいるにも関わらず、訪問販売に依頼をしたとお話がありましたが、多分その事だと思います。弊社の御客様でも、外壁のクラックが気になると訪問した方で、その時は外壁塗装をするにはまだ早いとお伝えしたお客様が数年後に他社で外壁を行っていました。

相見積もりを取るにしても、まずロンサールに声を掛けてみようかと思って頂くのはハードルが高い様に感じ、何かあったらまた1から会社を探すか、たまたま出会った会社に依頼をされるケースが多い様に感じます。

リピーター/紹介で行くと、前職の時は4~5割くらいですが、現在は7~8割くらいです。訪問客の中にはさとる通信の絵を冷蔵庫やコルクボードに貼って頂いたりされている方もいます。

DMは多々ありますが、さとる通信は他と違ってお客様が見たいと思って頂いているDMで、それが心のどこかに残っていて、何かの時に声を掛けてくれたり紹介をして頂いたりしているのではないかと感じています。DMを発送する会社が、売上を伸ばすために商品PRしてDMを発送するか、お客様の心に残るDMを送って何かの時に連絡を頂くのかその違いだけかなと思います。そのため、継続的にさとる通信を発送して、四季事にさとる通信の絵を貼り替えて頂くのが、お客様に取って楽しい事なのかと思います。

自社通信(ニューズレター)はお客様に出すラブレターです。

届くのを楽しみにしてもらって、届いたらどこかに貼って取って置いてくれるラブレター!そのハガキを見るたびに自社の事を思い出してくれるのです。

だから、自社通信(ニューズレター)は売込みではいけません!自分がどんな思いでやっているか?お客様の見て楽しい情報は?など、色々考えなくてはいけないのです。

長文ですみませんが、以上が感じた事です。

本当にお忙しい中、時間をかけてメールを書いて送っていただきありがとうございます!

 

ウチも自社通信作ってみたいという方は下記までメールください。

aim@aimry.co.jp


8月の美味しかったラーメン

今日は台風が近かったためか

ムシムシとして、今にも雨の降りそうな札幌

 

こんにちは

ラーメン好きのツーフー社長 山谷みきおです

 

8月の美味しかったラーメン

初訪問が多く、まだまだ、知らないお店が沢山あると感じました!

ニセコにある人気中華屋「中華広州屋台」

函館からの帰りにいつも丁度お昼頃にニセコあたりを通過しますが、いつも混んでいては入れなかった「中華広州屋台」さん

今回はスッと入れました!

辛味噌ラーメンを注文

 2019-08-14 12.37.10

本格的な辛さだが、きちんと旨みがある一杯 でも、特筆したいのはウチの親がエビカニアレルギーで食べれるものが無かったのですが、なんと回鍋肉を特別に作ってくれました! 店主さんに感謝です!

無化調が売りの「ラーメン屋又造」

北大の近く地下鉄北12条駅から歩いてすぐの「ラーメン屋又造」さん  

化学調味料を一切使用していないと言う事が売りで、今回は暑かったのでレモン塩ラーメンを注文

2019-08-19 12.06.01

大き目チャーシューがのって、結構ボリューミィー

一口食べると、無化調とはいえ、きちんとパンチと旨みがある!

下にピリッと来ず素直に食べられる一杯

東本願寺近くの激戦区にある「らーめん白黒」

周りにはエビらーめんの一幻さんやつけ麺六芒星さんや老舗五丈原さんなど人気店がそろう中にある一店「らーめん白黒」さん

とりあえず最初はシンプルに醤油に煮卵トッピングを注文 2019-08-26 11.41.40   ー 豚骨ベースですが、澄みきったスープ 一口スープをすすると、コクはあるのですがスッキリとした感じ 豚骨のクリーミィ―感はないので豚骨が苦手な人でも食べやすそう!  

俺のラーメンこうた2号店オープン「RAMEN.K」

元々、人気ラーメン店つけ麺Shin.さんが移転したために、その後に俺のラーメンこうたの2号店の「RAMEN.K」さんがオープンしました!  

店内はカフェ風で、本店とは違いシャレオツな雰囲気!

小上りも可愛く出来ております!

メニューも本店と変えているようです!

今回は豚骨味噌らーめんと味玉トッピングを注文

2019-08-29 11.21.25

出てくると、器までシャレオツになってます!

一口スープを飲むと、スムーズでコッテリ感が少なくクリーミィ―!

スイスイ行けてしまうスープ!

店内といい、女性を意識しての事か?

さらには賞味期限30分のバナナジュースも飲めてしまう!

新たな人気店になりそうな予感!

 

最後に

8月は初訪問が多く、最近はラーメン屋をまわる数が少ないのが原因かと💦

少しペースを上げて行こうか考えている今日この頃の私です💦

 


シャレオツな自分で作る小冊子「ZINE(ジン)」を知っていますか?

今日は昨日の雨から一転

快晴で気持ちの良い天気の札幌

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

シャレオツな自分で作る小冊子「ZINE(ジン)」を知っていますか?

皆さん、「ZINE(ジン)」って、知っていますか?

ウチのデザイナーが会社でやってみましょう!と提案してきました。

シャレオツな人たちの中で、今地味に流行っているようです。

元々は海外の方で古くからやられていて、マガジン(MAGAZINE)とかファンジン(FANZINE)のZINEから来ていて、1940年ころに出たSF小説に出てきたのが始まりと言われております。自分の趣味や好きな物をコピーして作った非専門的で非公式のものを言うようです。

で、実際に会社のみんなで作ってみました!

zine01

自分の趣味を生かして、自分の好きな事を思う存分自分勝手に作ってみました!

「ネコを飼ったものは自分のネコ自慢」「自転車が好きなものは自転車で行ったところの成長」等々

独自の視点でZINEを制作しました!

最近ではネットやSNSで趣味などを共有しておりますが、こういうアナログのモノがかえって、暖かくて良いのかもしれません。

趣味が高じて、MINNEやメルカリ等のショップで売っていたりもします!

ZINEの作り方(一例)

私はイラストレーター等が無いので、ZINEで一番簡単に出来そうなものを探しました。

するとA4の1枚で冊子が出来る方法がありました!

1.8ページの冊子にしたいので、8分割に紙をおり、以下のように真ん中にカッターで切れ目を入れます。

zine02

※番号は折った後に入れるので最初は真っ白です

2.山折りにして、切れ込みを入れた部分を膨らまします

zine03

3.切れ込みを入れた所を折りたたんでしまいます

zine04

4.全部を畳むと完成

zine05

4.冊子になったら番号を1から書いていきましょう!

※縦書きなら右開き、横書きなら左開きが良いと思います。

5.実際にA4にパワーポイントでレイアウト

スクリーンショット 2019-08-29 14.59.17

6.それをプリンターで出力して

zine07

私はこんな感じになりました!

7.カッターでまた真ん中に切れ込みを入れて畳むと完成です

zine06

開くと

zine08

一応冊子のような感じになって、読む事が出来ます!

 

シャレオツな人がやっていて、シャレオツにできると聞いていたのに、普通の人がやったら、シャレオツじゃないものが出来上がりました💦

ZINEはその人を映す鏡です💦

チキショーーーーー!


JCBの偽商品券に注意してください!

今日は快晴からスタートの札幌

しかし、午後から一部で激しい雨となっております

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

JCBの偽商品券に注意してください!

先日、朝にテレビを見ているとJCBの商品券に偽物が出回っているとの事でした!今まで、偽札と言うモノは聞いたことがありますが、偽の商品券と言うのは初めてです!

偽札で有名なのは100ドル札で昔は「スーパーK」と呼ばれているものが流行ったり、最近では「スーパーノート」と言われるものが出回りました。

「スーパーK」や「スーパーノート」はアメリカの紙幣の信用を落とすために北朝鮮が製造しているとかいううわさも出ていたりしますが、真偽のほどはわかりません。

 

JCB商品券の偽札もかなり精巧にできているらしく、本当に気にしていないと間違って使われてしまったりすることもあるかもしれません。金券ショップの方でも間違えた人がいるくらいだと言う事でした。

じゃぁ~どのように見分けるのか?

ポイント1

偽商品券01

右下の縦線が本物は5000円の5の真ん中くらいまで線が伸びているが、偽物は5の下までしかきていない

ポイント2

偽商品券02

裏の左下に書いてある発行元が株式会社ジェーシービーの頭の数字が本物の場合は「5」で偽物の場合は「6」である

ポイント3

偽商品券03

左上の¥5,000と書かれた5の所に縦のミシン目が本物は「薄く凹凸がない」偽物は「ミシン線がはっきり見え凹凸がある」との事でした

ポイント4

偽商品券05

表面右下の黒みがかった部分が本物は「ザラザラしている」が偽物は「ツルツルしている」との事でした

とは言っても、中々見分けるのが難しいです。

どうすれば良いのか?とりあえず今みつかっているのはJCBの5000円ギフトカードだけなので、社内で共有して、5000円のギフトカードが来たら2人以上で確認するのが良いかも知れませんね!

今はネットで色々と売買できる時代ですが安く変える商品券はもしかしたら偽物かもしれませんので気を付けて下さい!

 

これからは印刷技術の向上や、安い機械でも高性能になってきたので、ドンドンと増えていくかもしれません。

少しでもおかしいな?と思ったらすぐに警察に届けるのが良いでしょう!


みきお酒場放浪記「ふる里 琴似本店」

今宵は

酒場と言う聖地へ

酒を求めて、肴を求めさまよう

みきお酒場放浪記

 

今回は地元琴似をぶらついて

いつも行ってるお馴染みの旬の食材で楽しませてくれるお店

ふる里琴似本店09

琴似本通りのJR琴似駅側にある「ふる里 琴似本店」さん

店内に入るとビッチリのお客さんのワイワイガヤガヤ話す声がする

いつも予約しないで行き空いていないこともシバシバの人気店

大きな掛け声と店員さんのバタバタが心地よい

 

席に座りとりあえず頼むのはもちろんビール

ふる里琴似本店03

この一杯が普通のビールとは思えない感じで美味しい

サラリーマンの憩いの場所と言った感じで盛り上がっている店内

大きな声で店員さんを呼び注文

まずは刺身の盛り合わせ

ふる里琴似本店04

お任せで注文するとその時の旬のモノを適当に盛ってくれる

一応6点盛りとか書いてあるが頼むと臨機応変に何でもやってくれるのがうれしい

私が最近ビールのおつまみにはまっているのが

ふる里琴似本店01

見てもよくわからないと思いますが「納豆の天ぷら」

一口では食べられない大きさ

大根おろしとタレを付けてパクっと一噛み

納豆がホクホクになって美味しい

 

そしてお腹にたまるものも食べたいと言う事で

豚のスペアリブ

ふる里琴似本店02

注文してからじっくり焼くので早めに注文しておくと良いころ合いに運ばれてくる

こちらも噛むと肉の甘みがありジューシーで美味しい

 

あとは会話をしながらゆっくりとに移行モードになり日本酒へ

ふる里琴似本店07

酒もモッキリでいただける

色々種類がありその時に寄って銘柄が違う物もあるのでいつ行っても楽しめる

お酒のアテは何にしようか?と言う事でホッケを注文

ふる里琴似本店05

道産の大きいホッケが出くる

値段はその時に寄って違うので心配であれば確認して下さい

このホッケをつまみにいつまでも語らいが続いていく

 

そんなに品数は多くはないがその時の旬のモノが食べられる

夏にはとうきびの天ぷら、秋にはサンマ刺し、冬にはタチポン、春にはアスパラバター炒め

琴似の居酒屋で飲むと言えばここが一押しだろう

 

ワイワイガヤガヤ活気があって明日への活力もらう

 

さぁ~もう一軒行きますか~


言葉を道具として使うためにはまず丸暗記から

朝から雨が降ったりやんだりの小樽

午後からはやむ予定なので、外出予定は後回しにしたいですね

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

言葉を道具として使うためにはまず丸暗記から

8月24日23日と小樽朝里クラッセホテルで、「実践するマネジメント読書会」を開くためのファシリテーター養成講座のベーシックコースの2回目を受けてきました!

もう、10年以上前からウチの会計をお願いしている佐藤等さんが主催する塾に通って、ドラッカーを学び続けておりますが、一回マーケティングの方に集中するため離れておりましたが、再び学ぼうと参加いたしました!

2019-08-25 10.55.08

ドラッカーは1909年生まれで、「マネジメント」を発明したと現代経営の父とも言われている人で、ドラッカーは経営者が学ぶだけでなく、一般の社員にも大きく役に立つ事が多く書かれております。

ベーシックの課題図書は主に「経営者の条件」で、主にセルフマネジメントの事について書かれ、働く人と会社と社会における役割などが詳しく書かれております。

ココにかかれている事を実践するためには、まず、記憶しないといけません。前回覚えてくるところが宿題であったのですが、一応、きちんと読んで覚えたつもりになっておりました。

しかし、いざテストに挑んでみると、全然わからなかったのです

「えぇ~今まで本を結構読んでたし、事前にも読んでいたので結構わかるよ!」と思っていたので衝撃でした

教えとして「言葉は道具」と言われてました。漫然と覚えていると言うのではなく、一語一句間違えずに記憶する事が大事で、まず理解する前にそして使う前にきちんとした道具を持つことが大事。

これは論語の素読と一緒の考えで、まず理解は二の次で言葉として記憶し、覚える事が大事と言う事でした。

ノコギリで木を切ろうと思った時に、ノコギリの刃がきちんとしていなければ、使えません。同じように、きちんと言葉もつかえるように準備しなくてはいけません。

きちんと、準備してからその言葉を理解して、実践する事が大事なのですね。

 

もう記憶力が弱くなっている40過ぎのおっさんにはいささかハードルが高いですが、なんとか終了できるように頑張ります!


西のコンサ通り商店会スタンプラリー始まりました!

今日もまだまだ暑い札幌

少し湿度が下がってきて、夜は寝やすくなってきましたね!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

西のコンサ通り商店会スタンプラリー始まりました!

西のコンサ通り商店会」は西町の旧国道五号線石屋製菓さんの前練習場があり前の通り、新道から琴似発寒川までをコンサ通りと言い、その付近の企業が集まり、商店会を作りました!

その中で、小売店も多く地域全体で盛り上がれないかと言う事で、去年から企画したのがスタンプラリーです!

2019-08-21 14.29.44

地元の人たちが、いつも行っているお店に行き、近所にこんな店もあるんだ行ってみよう思ったり、スタンプラリーやっているからついでにココでも買おうかと言う動機になります。

2019-08-21 14.30.28

前回も「ラーメン木蓮さんでラーメン食べた後にジェラテリアジェリームさんでジェラートを食べたり」「ミサキコーヒーさんでコーヒーを飲んだ後にMOCO’Sベーカリーさんでパンを買って帰ったり」そういう流れが出てきて、お互いのお店を紹介し合う事で、自分の店だけ売上が上がるだけでなく、地域のコミュニティとして全体が盛り上り、買い物する人たちの地元愛が強くなったりしていくものだと感じました。

面白いのは買う物だけでなく「森下歯科」さんや「エルム楽器宮の沢センター」さん等の体験型?も参加しております!これを機に歯の治療をしたり、音楽の体験をして見るのも良いかも知れません!(笑)

3つスタンプを集めると、抽選で北海道コンサドーレ札幌のウィンドブレーカーやお米、ジンギスカン、お花なんかも当たったりします!

前回も景品が多く、当選する確率も高かったようです(私は外れましたが💦)

是非、皆様も奮ってご参加ください!

最後に

スタンプラリーはキッカケです。

それをいかに利用して、各お店が積極的にお客様に声を掛けるなどかかわっていかなくては成功はありません!

このブログ読んで、お店を訪れた方は、お店の声のかけ方が弱かったりしたら「もっと言ってよ~」「違うお店ではスタンプ積極的に押してくれたよ!」と優しくハッパをかけて下さいね!(笑)

9月30日月曜日までやっております!

スタンプラリーの台紙は各お店で用意してますのでよろしくお願いいたします!


お菓子のふじいさん2回目のクラウドファンディング成立しました!ご協力いただいた皆様ありがとうございます!

今日も快晴で気持ちの良い天気の札幌

暑さもありますが、トンボも飛んで秋の気配ですね!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

お菓子のふじいさん2回目のクラウドファンディング成立しました!ご協力いただいた皆様ありがとうございます!

タイトルなが~~~!(笑)

でも、伝えたかったのでそのままタイトルにいたしました!

ブログで「化学物質過敏症を世の中に広めたい!」と言う2回目のブログを書くと、2回目にも関わらず、多くの人が「いいね」を押して頂きました!

二回目は化学物質過敏症の工場兼寮を建てた所、旦那さんに基準合わせて、相談して行った結果、500万円の予算オーバーとの事で2回目のクラウドファンディングが始まりました!

一回目は200万円で達成!しましたが、今回は300万円と言う事で、かなり厳しいないなぁ~と思っておりました💦

案の定途中まで、半分にも満たない状態がしばらく続いておりました💦

しかし、千晶さんの熱意が伝わり、多くの著名な方々も広めてくださったりしたおかげで、なんと60万円オーバーでクラウドファンディング成立しました!

そして、お盆で函館に行った帰りに、工場が出来ているから、外からでもみてみようとお菓子のふじいさんの工場兼寮を見てきました!(千晶さんはお疲れだと思い声はかけずに帰ってきました)

そして、観てきた工場がコチラ

お菓子のふじい01

お菓子のふじいさんカラーのオレンジ色でカワイイ!

そして、工場の前に自動販売機が!

お菓子のふじい02

「目標!日本一売れる自動販売機を目指す!」って、目標高!!!

でも、確かに

お菓子のふじい03

お菓子も自動販売機で替えますが4種類のうち3種類は売り切れてました!

あながち、出来ない目標じゃないかも!

ジュースも売れるようにきちんとPOPを付けております!

お菓子のふじい05

「キリっと美味しい炭酸シリーズ」とか「午後のもうひと頑張りに!」

良いですね!

ここに来るのは、ほとんど、この自販機で買いたいって人ばかりなのに忙しい中丁寧に描かれております!

倶知安に来られた方は、是非、お立ち寄りください!

お菓子のふじいさんの裏の方にあります!黄色い建物が目印!(笑)

 

今回、クラウドファンディングに協力して頂いた方だけでなく、シェアして頂いた方(リアル、SNS等)だけでなく、興味を持ってみて頂いた方にも感謝します!

ありがとうございました!!!


コンサタウンふれあいフェスタ無事開催されました!

今日も台風一過のためなのか?

天気も良く暑い札幌

 

こんにちは

西のコンサ通り商店会勝手に応援隊の山谷みきおです

 

コンサタウンふれあいフェスタ無事開催されました!

昨年は台風のため中止となった「コンサタウンふれあいフェスタ」でした。

今年も台風10号が直撃しそうな、進路と時間で、開催が危ぶまれておりました。さらに、予備日も翌日に用意はしておりましたが、人と出店、イベントも縮小になると言う事で、ぜひとも17日にやりたいとの事で、町内会・商店会一同で祈っておりました。

すると、台風の勢力が弱まり、速く遠くを通り過ぎると言う事で、前の日の夕方に開催をすることを予定して、当日の朝に開催を決定しました!

  私は午前中、運営者の駐車場管理をしておりました

一般の方々は使えない、YOSAKOI演舞の方や出店の皆様のための特別駐車場ですが、中には無理や嘘をついて、入ろうとするものもおり、非常に残念に思いました💦

イベントが始まると私も運営の方の手伝いに参加!

YOSAKOIの方々が迫力のある演技をしてくれるだけでなく、来場のお客様も一緒に踊れるよっちゃれをしてくれたり、他にも、ダンスチームやチアリーディング、吹奏楽なんかもあり、盛り上がっておりました!

出店の方も 小樽から、あんかけ焼きそば親衛隊が参加して頂いたり 

もちろん、西のコンサ通り商店会の仲間も出店

ニチロ畜産さんや居酒屋炎さん その他に、ジェラテリアジェリームさん・MOCO’Sベーカリーさん・ミサキコーヒーさん等が出店しておりました! 天気も最高で、熱中症の心配があるくらい!   水分補給も呼び掛けていたら、余分に用意していた分を超え、18時過ぎには水やジュース類が売り切れてしまいました💦 私も呼び込みやビール販売、イベントのヘルプなどやっておりましたが、皆さんの笑顔がみれて、本当に楽しかったです!

最後の〆の花火!

打ち上げる本数は少ないですが、目の前と言うか近くの真上に上がる花火は見モノでした!

参加された多くの皆様ありがとうございます!


2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログを書いている人

mikio 所属: