名刺交換したお客様に自己紹介の通信0号作ってみませんか?

今日は大雪の札幌、11月の中旬としては十数年に一度のふり方のようです

夏タイヤの方は、出かけないようにお願いします!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

名刺交換したお客様に自己紹介の通信0号作ってみませんか?

先日、ご紹介したサルトリアフィスティの拝田さん

36505165_1497574957015356_2815608288119357440_n

サルトリア通信の評判は上々と言う事でした!

 

そこで、何故、通信(ニュースレター、ニューズレター)0号が必要か?と言う事を少し書きたいと思います。

通信(ニュースレター、ニューズレター)0号が必要な理由

1.初めて会った方に覚えてもらう

異業種交流会などで、初めてお会いして、皆様はまず名刺交換をされると思いますが、3日後にその人を思い出しますでしょうか?よっぽどでない限り、思い出せないかたが多いと思います。

例えば「友人の知り合いで、友人と連絡を取ってみた」や「ちょうど困っていたことを解決してくれそうな職業だった」等よっぽどの事が無い限り、覚えていないと思います。

だからこそ、その後に自分の自己紹介の通信を出すことによって、思い出してもらい覚えてもらえる可能性が高まるのです。

2.自分が何者かを伝える

名刺交換した時に、色々な人と名刺交換するために自分が何をやっているのか伝えるのが難しいと思います。そこで、改めて、相手の時間で読んでいただける通信を出すことにより、自分が何者か?が伝わりやすくなります。

3.自分の想いを伝える

自分がなぜ今の商売をしているのか?この商売によって、お客様にどうなってもらいたいのか?世の中をどうしようとしているのか?と言う、想いを伝える事が大切です。

想いを伝える事により、同じモノを買うなら、せっかくならここで買いたいとなる訳です。

売込みになってはいけない

ここで大切なのは、売込みではいけないって事なんです。

名刺交換して、いきなり商品カタログを送られてきたら、どう思います?普通の場合「なんだよコレ?」と、ポイッと資源ごみのゴミ箱に直行するのではないでしょうか?

自社通信はお手紙なのです!

だから、読み物としても自分が好きで伝えたい事や相手の少しでもためになるようなモノを掲載していく必要があります。

オーダースーツのお店サルトリアフィスティ拝田さんの場合

サッカーが好きなので、イタリアのスポーツ新聞「La Gazzetta dello Sport」を文字って「La Gazzetta della Sartoria」仕立て屋新聞にしました!

2019-11-15 11.14.18

そして、何故オーダースーツのお店をスーツのお店を始めたのか?と言う想いと、小樽あんかけ焼きそば親衛隊なるものに入っているのでその紹介、後は自分自身で肉体改造をした経験があり、スーツをカッコ良く着続けてほしいと言う想いも伝えました!

2019-11-15 11.14.51

そして、裏面にはご自身の商売の事を情報として載せております

2019-11-15 11.15.04

このように、もらっても嫌がられず、逆に興味を持ってもらえるような自社通信(ニュースレター、ニューズレター)を送ると、良いですね!

 

アイムでは内容のご相談から承っております!

気軽にご相談ください!


みきお酒場放浪記「小料理 なごみ」

今宵は

酒場と言う聖地へ

酒を求めて、肴を求めさまよう

みきお酒場放浪記

 

今日はお祝いなのでちょっと足を伸ばして、北広島まで、駅から徒歩一分路地裏にある「小料理なごみ」さんに来ました!

コチラはミシュラン札幌にものった名店!オープン前から仲良くして頂いていたので本当に驚きました!

あれ???

前にも書いた覚えが?

みきお酒場放浪記「小料理 なごみ」

一回紹介しておりましたが、出てきたものも違うのでもう一回書きます!(笑)

小料理なごみ02

「とりあえずビール!」と言えないシャレオツな陶器で出てくるビール

小料理なごみ03

海老と茄子の胡麻豆腐かけワサビのせ

口当たりの軟らかい胡麻豆腐で風味が良い

ナスが最高にジューシー!

小料理なごみ04

一口イクラ丼とタチポン

タチポンはお出汁が効いてほんのりした暖かさがやさしく包んでくれます。

イクラはプチプチとはじけるというよりは皮が軟らかくしっかり味が染み込んでいる感じ

小料理なごみ05

刺身の盛り合わせはホッキ・サメガレイ・タイ

全体的に淡白な味ですが、しっかりと脂が乗っていて甘みたっぷり

小料理なごみ07

メインは鴨の朴葉焼

優しい味噌でカブと鴨を焼いて香りがよくなります!

こうなると欲しくなるのが日本酒

小料理なごみ06

お店の5周年記念で振る舞い酒を頂きました

十四代 中取り純米吟醸

非常にフルーティで飲みやすい!

これに朴葉焼は最高の組み合わせ

小料理なごみ09

牡蠣の岩ノリのナンチャラ

磯の風味と牡蠣の旨味があいまって、一度口をつけるとドンドンと飲んでしまう

小料理なごみ08

すると、自然にお酒も進んでしまう💦

大信州のにごり

一般には販売されていないラベルもない貴重な一杯を頂きました!

微炭酸が口当たりの心地よい

小料理なごみ11

銀杏とタイの上げたモノ?

鱗が脂がかかって逆立っており、それがパリパリして良い食感です!

そして、今年初銀杏!

特別な塩につけて、ほろ苦さと相まって

小料理なごみ10

やっぱり日本酒です💦

もう、味の事はわかりません💦

そして、〆のそば!

これが食べたくてこのお店に来るくらいです!

・・・

写真撮り忘れました💦

出てきたのに興奮しすぎて、写真を撮り忘れました💦

でも、美味しかったっす!

小料理なごみ01

美人女将と優しさ満点のくまさん大将のお店「小料理なごみ」さん

人気店なので行く際には予約してくださいね!

 

お店の雰囲気と人で、味も変わりますね!

 

さぁ~もう一軒行きますか~


若者は年金をもらえるのか?年金支給は実質破綻している?

今日は快晴からスタートの札幌

明日の夜から金曜にかけての雪が心配ですね!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

若者は年金をもらえるのか?年金支給は実質破綻している?

先日、人生100年時代をどう生きるか?と言うブログを書きました。その講演中にフッと思った事「平均寿命伸びてるのに年金支給を65才のままで良いの?」と言う素朴な疑問です。

過去・現在・未来の人口分布を確認

実際にチョット調べてみました!

年金が始まった昭和36年と65歳からと改訂となった昭和61年と現在の平成30年と近い将来2040年を比較してみました

スクリーンショット 2019-11-12 18.26.24

昭和36年から61年にかけて、年金が65歳に上がったのですが、労働人口は1.56倍になっていますが、1.94倍になっております。

65歳になったのはこのためですね。

ですが。それ以降は年齢を上げておりません💦

では、実際に働ける年齢のうち、働いている人はどのくらいいるのか割合を見てみました。

スクリーンショット 2019-11-12 18.37.01

男性は80%前半から中盤で推移、女性は社会進出が進み令和は80%と予想してみました

そして、何人で年金者を支えているのか?確認してみると

スクリーンショット 2019-11-12 18.37.02

昭和36年では3.81人で支えておりました(この時は15歳~働いていると思いますが、比べ安いように20才にしても多いですね)

昭和61年は2.66人で支えております

188236

平成30年は1.54人で支えています。各種統計では15歳から65歳を働く年齢に充てているので2.?人で支えているという統計が多いですが、実質は現在平均すると20才から働く人が多いのではないでしょうか?

これが令和21年になると1.23人で1人を支えなくてはなりません!これでは、負担が激しすぎます💦

65歳以上の方でも働いている方も多いので一概には言えませんが、減ってくることは確実です。

年金の支給年齢を上げてたらどうか?

そこで、年金支給年齢を上げてみたらどうかと考えました。だって、昔の寿命と今の寿命は違うんですから。

スクリーンショット 2019-11-12 18.53.01

平均寿命66歳の時に60歳から年金受け取っていたと言う事を考えれば、現在男性の平均寿命が81歳だから、76歳にしたらどうでしょう?

令和21年になると平均寿命が83歳なので支給は78歳からです。

それで、平成30年と令和21年にあてはめてみました

スクリーンショット 2019-11-12 19.03.01

ずいぶんと、支える人数が下がってきましたスクリーンショット 2019-11-12 19.17.33

すると、労働人口が増え、年金で支える人数が平成30年で5.96名、令和21年になっても3.62名になります。

そうすると、若者一人あたりの税負担が下がり、少しでも経済活動に回すお金が大きくなってくるのではないでしょうか?

実際、社会保障費は今、納めている厚生年金だけでなく、消費税等からも充てられております。

それなのに、2%上げるために反対だと、騒いでおりますが、2%上げることは若者の全体的な負担感を減らす為です。

年金暮らしでお金を持っていて出さない、年配者から集めるための仕組み、海外からの人からも集められるお金だと思います。

年金を安定してもらうために自分たちが出来る事

・きちんと働いて、税金を納める

・メイドインジャパンを買う

・観光にお客様にきてもらう(おもてなし)

・日本の物を海外に買ってもらう

資源のない国の日本がここまで成長して来れたのは、国民一人ひとりの勤勉な努力によってだと思います。

一応、素人が自分なりに調べてみたので、専門家からすると甘いと言った事もあるかもしれません。

しかし、今、痛みを伴う改革をしないと、年金は破綻してしまうと思います。年金の財源に消費税を上げようとしても、それに反発する消費者。

お金は払いたくないけど、将来の安定は欲しい。わがままは国に経済力が無ければ通じません。

出来ることからやっていきましょう!

あくまで個人の主観です!


人生100年時代をどう生きるか?

今日は大雨からのスタートの札幌

少し暖かい感じがします

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

人生100年時代をどう生きるか?

昨日はビジネス塾と言う、ナレッジプラザ主催の勉強会に参加してきました。もう、ドラッカーから学ぶと言う事で、かれこれ10年以上参加しております。最近のテーマは「人生100年時代いかに学びいかに成果をあげ続けるか?」と言う事です。

2019-11-11 18.06.22

今、20才の人が100才まで生きる可能性は50%と言われております。

20才から働き始め80年働いて、同じ職場で同じことをやって過ごすって無理ですよね?すでに、AIにより置き換えられる職業が沢山あり、生まれてくる職業も出てきます。

産業革命の時もあったのではないでしょうか?

手作業でずっとやっていたものが、機械かによって効率化されていきました。毛糸のセーターを一枚一枚手で編んでいたものが、自動編み機によって、大量に同じものが出来上がるようなイメージです。

そこに現在ではAI化が始まり、決まりきったことをやるにはAIに任せた方が確実だとなってきているわけです。

そこで自分たちも新しい事をしないといけないと思っても、急に新しい事にチャレンジは出来ません。今まで自分がやってきたことを深堀することで、どのように新しい仕事にチャレンジしていくのか?自分が積み上げてきた資産を考え、その資産をどのように使ってきたかを分解して考えるワークショップを行いました。

時間制限の中で考えますが、中々答えをすぐに出すことは出来ません。

でも、どうしてお客様が自分の会社に仕事をくれるのか?考える所から始めたらよいとの事でした。

 

そこを考えることにより、その組み合わせを変えることで新しい価値が生まれる。つまり、イノベーションですね。

イノベーションを仕組みとして起こしていくことで、自分や会社の安定的な成長が見込めるようになっていくのですね。

アイムも自分自身も改めて、自分たちの価値と向き合ってみます。


ゴルフは今期最終ラウンドでした!

今日は快晴からスタートの札幌

ラウンドした石狩は曇りで、寒かったです💦

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

ゴルフは今期最終ラウンドでした!

11月10日をもって、今シーズンのゴルフは最終でした!

2019-11-10 15.23.49

流石に気温一桁ともなると、寒くてまわるのが大変になります!

うつ前に手がかじかんで動かなくなったり、待ち時間が長いと体まで動かなくなります💦

落ち葉で黄色やオレンジのボールが見えず、雪が残っている所があり、白いボールも見つからない💦

昨日はOB含めて6個のボールが無くなりました💦

スコアも今シーズンで2番目の悪さ💦

それでも、和気あいあいとまわれるラウンドは楽しいですね!

ゴルフラウンド最終結果

最終結果()内は2018年の数字

全体のラウンド数 25回(15回)

全打数 2458打(1544打)

平均スコア 98.32打(102.9打)

全パット数 934打(555打)

平均パット数 37.36(37打)

最少スコア 89打(93打)

最大スコア 113打(121打)

です!

成長しました!

ゴルフの成長の分析

初の80台も3回出ましたが、全て89💦

あと一歩です!

成長の理由の一つは、下半身強化による飛距離アップでしょう。

昨年の夏ごろからスクワットを始めて1年以上続けました。

そして、3月からトレーニングジムでの強化も加わり、下半身が安定してきたのでしょう。

210~220ヤードくらいだったものが240~250ヤードまで飛ぶようになりました。そうなることにより、2打目に持つクラブがロングアイアンからショートアイアンに、ウッドからユーティリティになりました。

相変わらず、1ラウンド1回はOBがでます💦

来季に向けての修正点

そこで、この冬は筋トレよりも、体の異様な硬さを指摘されたので、柔軟に力を入れていきたいと思います。

 

89より上にいかない原因は上の数値を見てもらうとわかるようにパットです💦

パットは成長と言うより後退してます💦

37.36打と言う事は1ホールで2打以上必ず叩くと言う事です💦

来季に備えやる事は中古で新しいパター買います!(笑)

気分転換にもなるので、道具のせいにしてみます(笑)

 

さぁ、シーズン終わったので少し嫁孝行しようかな💦


寒い北海道が今熱い!!!

今朝は冷え込みの厳しい札幌

白く薄化粧をした山々が、キレイです

 

こんにちは

北海道コンサドーレ札幌 勝手に応援隊 山谷みきお です

 

寒い北海道が今熱い!!!

雪が降ってきて、冷え込みの厳しい札幌。

先日はルヴァンカップ決勝で初のタイトルかと思われるほど惜しい決勝を繰り広げ、名実ともにビックチームの仲間入りを果たし始めた北海道コンサドーレ札幌!

2018-12-01 13.40.23

そんな中、熱い話題が飛び込んできました!

ダビド・シルバ獲得?

元スペイン代表MFダビド・シルバが北海道コンサドーレ札幌に移籍か?

楽天のお金があるヴィッセル神戸にポドルスキやイニエスタ、ビジャが来るのはわかります。

まぁサガン鳥栖にフェルナンド・トーレスが来たから可能性もあるか?

そこで、プライベートでもサッカー(GK)をしているウチのデザイナーに聞くと、噂レベルだと言いながら、莫大な放映権料を持つDAZN(ダゾーン)から超有名選手の移籍にはお金が出るかもと、言っておりました。

昨年、Jリーグで4位になりましたが、経済状態はJ1の18チーム中17位と言う少なさ💦

2017年末に野々村社長が「Jリーグで勝つにはお金が必要だ!」と西のコンサ通り商店会の講演の中で言っておられましたが、お金以上の素晴らしい活躍でした!

5年前から比べると野々村社長の手腕で、資金調達も数倍になっておりますが、他のトップチームから見てもまだまだです。

今いる代表選手

そんな中、監督には超一流のミハイロ・ペトロヴィッチ監督(愛称・ミシャ)さらにはA代表に鈴木武蔵選手に加え札幌出身の進藤亮選手が選ばれ、タイの英雄で代表のチャナティップ選手、韓国の守護神ク・ソンユン選手と代表クラスが勢ぞろいし始めました!

小野選手も琉球に移籍してしまいましたがありがとうございました!小野選手の貢献は北海道コンサドーレ札幌に無くてはならないモノでした!

これは、お金だけではなく、野々村社長はじめ北海道コンサドーレ札幌のスタッフたちの熱い思いだと思います!

若手選手の獲得

前回Jリーグで4位と健闘したと言う事もあり、若手選手獲得も動きやすくなっているとの事で、大学の有望株が来季に加入してくるようです

2020年加入選手

・DF田中駿汰(大阪体育大学)

大学選抜選手・U22の代表に選出される。高身長と読みの良さと足元の技術を兼ね備えた大型選手である。183cm

・MF高嶺朋樹(筑波大学)

コンサドーレ札幌のアカデミーに9年所属した過去がある。ボランチからの展開力と、精度の高い多彩なキック。1対1での守備が強く、ボール奪取能力が高い。

・MF金子拓郎(日本大学)

サッカーの強豪、前橋育英高校出身、独特のボールタッチとドリブルでパスセンスも魅力の一つ

 

 

2021年加入選手

・中野小次郎選手(法政大学)

再来年になりますが、身長2mと長身のゴールキーパーで、ク・ソンユン選手のあとに期待できる大型新人!

 

新人選手の情報はにわかで集めました!

今年も楽しみですが、来年もますます楽しみな北海道コンサドーレ札幌です!

 

 


封筒は1色で社名だけ書いてあればいいと思ってませんか?

朝から雨の降り続いている札幌

気温も低く、夜には雪になりそうです!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

封筒は1色で社名だけ書いてあればいいと思ってませんか?

普通、会社の封筒と言えば、皆さんはどんなものを想像するでしょうか?

社名と住所、電話番号、FAX番号が書いてあるもの

最近はURLが書いてあるものもありますが、ただ書いているだけって言うのも多いのではないでしょうか?

でも、せっかくお客様の手元に行くものですから、少し、工夫してみても良いかも知れませんね。

例えば、会社のキャッチコピーや大切にしていることを伝えたり

2019-11-07 13.19.17

「あなたのお店のファンづくりを応援します!」うちの会社では、お客様のファン創りをお手伝いしているので、その想いを書いております。

すると、受け取った人は「アイムさんはこういうことを大切にしているんだなぁ~」と何気なく思ってくれると言う事です。

そして、何かDMを送る際にはもっと伝わるように工夫した封筒をお送りします。

2019-11-07 13.14.17

「元気な企業はやっぱりオリジナル!」と言う年賀状案内です。

これが来ることによって「あっ年賀状の案内が入っているんだな」と心構えをして開けてくれるようになります。

期待と中身が一緒って大事な事ですね。

販促用封筒3つのメリット

・封筒を見ただけで中身がわかり、心構えしてから開いてもらえる

・封筒をみて、会社の想いを知ってもらえる

・開封してもらえる可能性が高まる

封筒を販促に使おうなんて考える人は少ないかもしれませんでも、封筒でお客様の反応が変わると思います。

だって、会社の名前だけの封筒が来た時「請求書かな?案内かな?売込みかな?」何が入っているかわからないもので、覚えていない会社の名前の場合そのまま捨ててしまわれるかもしれません。

お客様が資料請求したはずのカタログですら、封筒開ける前に自分で頼んだにもかかわらず「何だよコレ!」と思ってしまう事すらあります。

だからこそ、きちんと封筒に想いを載せることが大切だと私は思います。


年賀状からクリスマスカードに変えてみませんか?

今日は北海道内で雪が降っている所もあり寒いですね

車のタイヤ交換はお済みでしょうか?

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

年賀状からクリスマスカードに変えてみませんか?

最近、年賀状が少なくなったと言いますが、それでも、まだまだ出す人は多いと思います。

年賀状を出す理由

1.普段合わない人と連絡を取る良いきっかけ

2.もらうと出さないと悪いから

3.年賀状と言う伝統を無くしたくないから

4.自分がもらってうれしいから

5.人とつながっている感じが好きだから

6.ビジネスマナーとして

7.住所録の整備に役立っている

8.特に理由は無い

(niftyなんでも調査団調べ)

だそうです。

ビジネスマンが出すのは、ビジネスマナーとして普段の感謝を表すためでしょうか?

BtoBならともかくBtoCであれば、年賀状を出すだけって、経費もかかるし、ちょっともったいないですよね?

せっかくであれば、お客さんに印象に残ってまた来店してもらいたい!と、思うのが当然じゃないでしょうか?

クリスマスカードが良い5つの理由

1.年賀状より先に届くのでインパクトがある

2.来る枚数が少ないので印象に残る

3.12月の購買意欲が高まっている時に向けて販促が出来る

4.年末年始のお休み案内が出来る

5.初売りの案内が早めにできる

等が考えられますね!

せっかく経費をかけるなら、お客様に役立ち、喜んでもらえるような情報をお届けする事が大切ですね!

 

でも、そこは売り込みすぎずに、お相手の状況を考えて、まずはメリークリスマスをメインにして、自分の売込みはチョットだけ、アイムはそんな相談にも乗っております。

売り込み厳禁な保険の営業マンや年配のお客様に感謝だけ伝えたい時ははがき絵なんかも良いかも知れません。

アイムではハガキ絵クリスマスカードの販売もしております。

74833413_960607874296155_6350902285861650432_n

アイムクリスマスはがき絵

出来上がったクリスマスカードに手書きでその人にあった一言添えると、お相手も喜び効果が高まりますね。

 

 


ワンちゃんにも安全なおやつを食べさせたい!

今日は冷え込みの厳しい札幌

さすがに会社のエアコンをつけました

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

ワンちゃんにも安全なおやつを食べさせたい!

皆さん、犬にもアレルギーがあるってご存知ですか?

私は知りませんでした💦

トリーツと言う、ワンちゃんにあげるお菓子などで、アレルギー反応を起こしてしまう事があるんですって!犬は肉食で、穀物を分解できなくて消化不良を起こしてしまったりすることがあるんです。今売っている多くの犬用おやつには、小麦や大豆やトウモロコシが使われていてアレルギーで食べられないワンちゃんもいるそうです。

そこで、「アレルギーの子供にも優しいスイーツ」を作っている

loloHigashikawa16

当時のLOLOHigashikawaです!今は札幌に移り、いろんなお店にLOLOHigashikawaの商品を置いてもらってます!

LOLOHigashikawaの中里有希さんが、ワンちゃんのアレルギーにも対応したおやつ(トリーツ)を作りたいという事で、クラウドファンディングを始めました!

【愛犬者へ贈ります】犬の健康と向き合った北海道素材「ドッグトリーツ」

添加物が体に与える影響は大きいと考えています。

食品には必ず賞味期限がありますが、保存料などを加えて出来るだけ期限を伸ばすことで販路を拡大できるのが現状です。

そこで、2時間という時間をかけて低温で焼き切る事で水分活性値が0.26%という数値のおかげで賞味期限の長期化を可能にしました。

犬は塩とお砂糖を必要としていません。

BoriBoriは、素材のお味がシンプルに伝わってきます。噛めば噛む程米の甘さとオーブンで低温で焼いて引き立つ香ばしさと歯ごたえ、クランベリーの自然の甘さが食欲をそそります。

BoriBoriの名前の由来は、娘が食べている姿を見ていた時に、「ボリボリ食べてるなぁ〜」と思って、よく「犬になったらもっと沢山食べられるのにー」と言っていました。そして、犬が食べているところを見ると、同じ音を発して「ボリボリ」と食べていて、共通の「食べられる事」と食べていると事の音の「ボリボリ」をとって商品名は「BoriBori」にしました。

開発するに当たり、様々の犬種のワンちゃんと飼い主さん、獣医さん、犬の食育に携わる方々の惜しみない知識を伝授して頂き作り上げたトリーツです。

loloHigashikawa06

クラウドファンディングは、もっと気軽にお客様がご購入しやすいようにHPのオンラインの充実に使ったり、グランベリービスケット以外の別な味の開発等に使うとの事でした!

ぜひ応援よろしくお願いいたします!

【愛犬者へ贈ります】犬の健康と向き合った北海道素材「ドッグトリーツ」

 

 


みきお酒場放浪記「鮨 いその」

今宵は

酒場と言う聖地へ

酒を求めて、肴を求めさまよう

みきお酒場放浪記

 

今回は東京からのお客様をお連れすると言う事で、普段マニアックな安飲み屋ばかりだったので、たまには本格派もと言う事で、訪問したのは「鮨 いその」さん

私も移転後は初訪問!

場所は7丁目で南1条の電車通りの南側の裏通りにあります

2019-10-30 18.03.05

知らなければ、入れない高級感漂う入口

奥に入ると、10席ほどのLカウンターのみの部屋がありそこに着席

2019-10-30 18.10.47

まずはビール!

最近、北海道の近海で獲れるブリを炙り、大根おろしと和えたモノ

脂ののった魚がビールのおともに最高!

2019-10-30 18.20.07

北海道と言えばと言うくらいのお魚 にしんのお刺身

ピカピカに光った体が鮮度をあらわしており、東京では食べられないとお連れした方が喜んでおりました!

2019-10-30 18.34.27

続いて出てきてのが、ミニミニイクラ丼

そこら辺のいくらより私が漬けたものが美味しいと思っていましたが、素人とは違う、やはり自家製のお寿司屋のお味のイクラです!

2019-10-30 18.49.19

タチ(タラの白子)で北海度の名物です

コクたっぷりの優しいお味で、これに合わせると言えば

2019-10-30 18.59.51

日本酒ですね!

口の中に入れたたちの濃厚さと、日本酒の米の味がマッチします!

2019-11-03 10.19.36

そして、メインは店名に入っている通り、お寿司っす!

寿司は北海道のモノだけでなく、本州の珍しい魚なども楽しめるので、地元の人でも楽しめる。

しかも、その時に入る旬の食材を利用するので、季節によって楽しみが違い通いたくなる一軒

付け加えたいのがココで握るのは

2019-10-30 18.31.44

若いイケメン店主です!

おたる政寿司で修業をし、独立されてセンス良く見事にやられております!

 

普段自分のお金ではなかなか来る事がないお店ですが

道外からお客様が来るときの最高のおもてなしを楽しめるお店

お客様にご馳走して頂きましたありがとうございます!

いい経験をさせて頂きました!

 

センスを感じる一軒に自分もシャレオツになった感じがする

 

さぁ~もう一軒行きますか~

 

 


2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログを書いている人

mikio 所属: