* You are viewing the archive for the ‘いろいろ出来事’ Category

包丁を長く使うのに大事なこと!中野特殊刃物で学びました。


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

旭川にある中野特殊刃物工業さんに包丁を研いでもらいました!

すっかり包丁が切れなくなっていたのですが茶碗の後ろで研いでごまかしておりました…

旭川に車で行く用事があったのとチラシのご依頼を受けていて、そのチラシの納品ついでにおじゃましました。

入り口を入ると「ようこそ中野刃物へ」の文字が!手作り感があり、あたたかいお出迎えです。

一歩入ると、嬉しいお出迎え

一歩入ると、嬉しいお出迎え

早速1本研いでもらいました。

研ぎ師 よしどんこと中野由唱氏

研ぎ師 よしどんこと中野由唱氏

微妙に角度を変えつつ、シャッシャッシャッと。刃の様子を見て、砥石も変えて、シャッシャッシャッと。

あっという間に1本しあげてしまう職人技です。

中野刃物工業へは、昭和53年に入社して、それ以来、刃物一筋でやってきたそうです。

昭和32年創業の中野刃物特殊工業

主に企業向けに、チップソー、カッター、スライサー、丸刃など機械の刃を研ぐ仕事をされています。時代を感じる重厚な刃物を研ぐ機械が工場にたくさん並んでいました。機械で刃を研いだ後、最後の仕上げは手で行うのが中野刃物流。

そのこだわりが、その刃を切れ味よく、長持ちさせる秘訣なんです。その違いを知っている企業さんとずっとお付き合いをされています。

 

一般の人向けには、包丁研ぎや包丁研ぎ講座を開かれています。

包丁を長く使うのに大事なことを教えてもらいました。

  1. 包丁についた水分はすぐに落として、乾いた布でキレイに拭いてしまうこと。
  2. 百均などの簡易シャープナーでは研がない。お茶碗の裏の方がいい。
  3. 魚は出刃包丁で切る。刃先が傷みやすい。

 

「切れる包丁でエコな生活」の前で記念撮影

「切れる包丁でエコな生活」の前で記念撮影

研いだ包丁を使うことのメリットは

  • 鶏肉の皮や長ネギが切り残しなくスパスパ切れる
  • 栄養素を壊さないので栄養価が高くなる
  • 食材をムダなく使え、エコになる
  • 切った後の野菜の鮮度が落ちない
  • 力を入れずに軽く切れるので料理が楽しくなる

その結果、毎日の料理が楽しくなり、家族みんなが笑顔になる!

中野刃物さんのチラシを作らせていただきました。

中野刃物さんのチラシを作らせていただきました。

包丁について、知らないことが多く、お話ししていると、へぇ〜〜〜の連続です!

包丁研ぎに興味が出てきました。今度、札幌でもやってみようかな〜〜〜

 

 

中野特殊刃物工業北海道旭川市東鷹栖4線10号1-13TEL:0166-57-1141営業時間:平日10時~19時(土曜10時~15時)

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

旭川でエステといえば!エステティック・リボーン


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

念願のエステティック・リボーンさんへ、エステをしに行ってきました。

旭川という場所柄、なかなか行きたいと思いつつ、なかなか行けなかったのですが、ついに!

旭川市豊岡にあるエステティック・リボーン

旭川市豊岡にあるエステティック・リボーン

一目でわかる目立つ外観!目の前の駐車場も広いです。

バラやレースなどロマンティックな店内で靴を脱いで、お店にあがると、もう非日常です。

お花がいっぱいのエレガントな店内

お花がいっぱいのエレガントな店内

とってもかわいいベルがお出迎えしてくれました。

おとなしくて、寄ってきて、めっちゃかわいい

おとなしくて、寄ってきて、めっちゃかわいい!

時々お店の中が大変なことになっていたりするのでどんなワンチャンかな〜って思っていたのですがちょ〜〜〜〜かわいかったです!

エステ内容は、エステティシャンのマーサ珠紀さんにおまかせ!

北海道産のしらかば樹液を使用したフェイシャルマッサージをしてくれました。

マーサさんの手業は、すばらしかったです!!すごく滑らかで、手際よく、とっても気持ちよかったです。あっという間に夢の世界へ…

リボーンのエステ効果

リボーンのエステ効果

エステティック・リボーンは、創業19年。フェイシャルだけでなく、痩身・デトックス、脱毛、ブライダルエステなどなどとってもいっぱいメニューがあります。それは、マーサさんが探究心、好奇心がいっぱいで常に新しいこと、よりよいものは何かを追求し続けているからなんです。

真ん中がマーサさんです!

真ん中がマーサさんです!

いつもキラキラしてて、とっても素敵な女性のマーサさん。好奇心の強さも、そのキラキラの理由かと思います。

私もいつもキラキラした女性になりたいな〜もう少し自己肯定感をアップしないとね〜〜〜

 

エステティック・リボーン旭川市豊岡9条11丁目1-5営業時間 : 10:00〜17:00電話 : 0166-74-7732

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

円山の古民家イタリアンレストランととでランチ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

古民家の利活用と言えば、小樽!そう思っていましたが、意外と札幌にも古民家が点在しております。

先日は、友人が素敵な古民家イタリアンレストラン情報を教えてくれて一緒に行ってきました。

円山公園駅から徒歩約10分にある「とと」

円山公園駅から徒歩約10分にある「とと」

暖かかったので、のんびりと歩きながら、10分くらい。急に古民家が現れました。前がお庭になっていて、建物が奥まっているのも、周りから見ると新鮮です。

木の看板も手書きで丸くてかわいい

木の看板も手書きで丸くてかわいい

「営業中」が「営魚中」になっている看板。魚屋さんの経営、神奈川県横浜市にあるカネ保水産の第2号店だそうです。しかしながらオーナーさんは札幌出身ということ!

ガラガラと引き戸を開けると、普通の玄関が現れ、少々戸惑いますが、土足でOKでした。ネットで見た感じよりも店内は広く、素敵で好印象です。

カウンター席もあります。

カウンター席もあります。

お手洗いに入らなかったけど「便」に目が釘付け(笑)

お手洗いに入らなかったけど「便」に目が釘付け(笑)

お客様がいるので、その他の写真は撮影できませんでしたが庭が見える窓辺の席がこれからの季節は良さそうです。彼氏と来たい感じです。

ランチセットを頼みました。前菜とドリンクがセットで付いてきます。

しっかりした前菜

しっかりした前菜

マルゲリータ

マルゲリータ

かきときのこのクリームスパゲティ

かきときのこのクリームスパゲティ

[caption id=”attachment_17451″ … Continue Reading

キロロスノーワールドの変わりようにびっくり!2019春


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟SAJスキー準指導員の智恵子です。

日曜日は、キロロスノーワールドに行ってきました!久しぶりに行ったキロロは、外国人もいっぱいのリゾートでした(驚)チケットはICカードになっていて、氏名、生年月日を登録する他、顔写真まで撮られました!スキーをするだけなのに、個人情報を取られるのか…と思いましたが、遭難した時に、役立つのかしらね?

こう見えて、晴天!

こう見えて、晴天!

雪質はばっちりで、ゲレンデはちょうどよくしまっていて、かなりの滑りやすさでした!スキー場のコースも変化していて、こんなところにコースあった?と驚きの連続。深雪の時にまた来てみたい〜

和日咲美研究会のメンバーと!

和日咲美研究会のメンバーと!

一緒に行ったクマガイ ヒロコさんもSatoko Shimizuさんもオフピステ派なので、ゲレンデ派の私が一番楽しんだことと思います(笑)

自分が上手くなったと勘違いするぐらいの滑りやすさです。大変気持ち良く滑れました。それにしても、二人とも止まらずにガンガン滑るので、体力のない私はついていくのが大変でした(笑)ゴンドラの中で体力を回復。ゴンドラに助けられました。

膝が痛くなってきた、午後3時ごろに終了。

そして、〆は山中牧場のソフトクリームです!

キロロの春スキーの帰りといえば、山中牧場のソフトクリーム

キロロの春スキーの帰りといえば、山中牧場のソフトクリーム

 しかも、ここもパワーアップしていました〜〜〜中にちょっと座って食べられる場所があったり、ソフトクリームだけじゃなく牛乳、プレミアムバター、ベーコンやソーセージも売っていました。ソフト、おいしーーー!!スキーのあとは、やっぱソフトでしょ!

 

 

そして、今日は安定の筋肉痛です〜〜〜〜

めっちゃ楽しかったわ〜〜〜〜!!今シーズンは、スキー楽しんだ〜〜〜〜!!

 

スキー場に行くまでの道もすっかり乾いていて春スキーはキロロ、オススメですね。

キロロリゾート

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

癒しの和の香りを「聞く」体験会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

和日咲美研究会の和日咲美処3月のテーマは「癒しの和の香り」でした!

匂いを嗅ぐのではなく、聞く

香りを嗅ぐのではなく、聞く

線香や練香などの香原料のひとつでもあり、とくに良い香りの元となる香木「沈香(じんこう)」の香りを味わう文化をご存知ですか?

香道(こうどう)と言うそうです。

香道は、一定の作法のもとに香木をたき、立ち上る香気の異同によって古典的な詩歌や故事、情景を鑑賞する文学性、精神性の高い芸道です。香道では、香りを「かぐ」とはいわず「聞く」と表現します。

初めて知りました。その香道の一端を垣間見させていただきました。

中に炭が入っていて、砂を温め、香りを立たせる香炉

中に炭が入っていて、砂を温め、香りを立たせる香炉

湯呑み茶碗より少し大きめの香炉(こうろ)この中に炭が入っていて、砂が温め、上に香木(こうぼく)をのせて、香りを立たせます。上に小さくある黒い四角いのが香木です。

 

集中して、香りを聞いていると、とてもリラックスできます。なんだかすっきりとした感じ。

なんとも雅な遊びだな〜と思います。

和日咲美処のお土産

和日咲美処のお土産

お香と塗香のお土産をいただき、自宅でも楽しんでいます〜

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

松本浦先生の札幌スケッチ教室


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

ここ何年かの間に好きになったもの古民家、石蔵など、古い建築物。

写真も撮るけれど、自分でこの建物たちの絵を描けたらいいなぁ〜なんとなく思っていた時に見つけたのが旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮でのスケッチのイベントです。

誰も知っている人がいないし、先生もどんな人かまったくわからなかったけど古い建物を描いてみたいの一心で参加してみました。

旧永山武四郎邸と旧三菱鉱業寮

旧永山武四郎邸と旧三菱鉱業寮

色をつけるところまでは、行かなかったけどその時間がとっても楽しかったし、スラスラと鉛筆を走らせていた先生の様子がかっこよく「わぁ!こうなりたい!」って、思いました。

そして、スケッチ教室に通うことになりました。

会場は、旧三菱鉱業寮の二階の和室です。少人数で同じモチーフを粛々と描きます。

モチーフは紫玉ねぎ

モチーフは紫玉ねぎ

鉛筆のラインは、そこそこに水彩絵の具で描き込んでいきます。

玉ねぎがあまり好きじゃないので、気分が乗らず…

節分の豆と鬼のお面

節分の豆と鬼のお面

見た感じお面のつくりがどんな凸凹になっているのかわからずこりゃ難しいわ〜〜〜と思いましたが、描き始めると、なかなか楽しくて、描きごたえがありました。

あたり前田のクラッカー

あたり前田のクラッカー

名前は知っているけど、実物を初めて見た気がするあたり前田のクラッカー(笑)パッケージを描くのは好きなので、楽しく集中して描くことができました。パキッとした強い赤を出せなかったな〜色は恐る恐るのせている感じ。

阿寒銘菓「丹頭の鶴」

阿寒銘菓「丹頭の鶴」

鶴の形をかたどった最中の中に粒あんとお餅が入っています〜1時間半かかって仕上げましたが、ビニール感が難しいのと最中の鶴の羽の部分が思ったようにいかず、イライラ…(笑)なんだかな〜と思っていたけど、最後の最後で、水彩の筆が割れているので描いていたから思ったように行かなかったことが判明…エイヤっと描いてしまったことを反省。一つ一つ丁寧に!を心がけたいと思いました。

 

スケッチ教室は、絵の勉強と共に、私にとっては、自分の心の鍛錬の場でもあります。

モチーフや力量によって心が乱れてしまう自分自身との戦い。

どんな時も、その場を楽しめるように鍛錬したいと思います。

 

 

松本浦先生の札幌スケッチ教室は月2回開催で、会費は月3,000円+α とお財布にやさしい〜♪私の鍛錬に付き合ってくださる方、募集中です(笑)

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の … Continue Reading

「現代語古事記」竹田恒泰著から日本の歴史を学ぶ読書会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

昨日は、和日咲美研究会主催の「古事記読書会」でした。マニアックな読書会と思っていましたが、なんと10名の参加。レギュラーメンバー2名がお休みだったので、総勢12名〜

竹田恒泰氏の書かれた「現代語古事記」を読んできます。今回は、神生み、黄泉国、天照大御神の誕生の部分でした。何ページかなので、あっという間に読むことができます。

『現代語古事記』竹田恒泰著

『現代語古事記』竹田恒泰著

読んできて、気になったところをそれぞれが発表します。なんか面白いな〜とか、疑問に思ったこと等、なんでもいいんです。

ファシリテーターのEriko Fukuharaさんの知識も満載だし、いろんな人の気になったのところの話を聞くのが面白〜〜〜い!

桃は邪気を祓うとか、喧嘩しているのに「愛しい人」と頭につけているとか、人間に寿命があるのは、「伊邪那美神の呪い」とか(笑)日本の文化を知る一端となります。

一番気になったのは、参加者の方が持ってきてくれた住吉神社の弥栄小判!!

住吉神社の弥栄小判

住吉神社の弥栄小判

これ欲しい〜〜〜〜!!めっちゃ繁栄しそうです(笑)

女性がいっぱいの古事記読書会

女性がいっぱいの古事記読書会

 

 

あっとう間の2時間です。

また、古事記読書会の後は、懇親会も必ず付きます。こちらもまた盛り上がります。こっちが本番!ぐらいです(笑)

話題がつきない女子会

話題がつきない女子会

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

野口染舗さんにてハンカチの染物体験


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

2月23日の土曜日は、野口染舗さんへお邪魔して、念願の染物体験をしてきました!

「お客様を知る」ということで、アイムの社員全員で体験です。

素敵な暖簾の野口染舗さんの玄関

素敵な暖簾の野口染舗さんの玄関

まずは、5代目の野口繁太郎さんより会社の説明がありました。

悉皆屋さんとは?

悉皆(しっかい)とは、「ことごとく、みな全部」という意味ですが、真っ白な反物が着物に仕上がるまで38もの工程があり、それぞれで完結な職人さん達の間を取り持ち、調和を作り出す仕事が 「悉皆(しっかい)屋さん」と呼ばれているそうで野口染舗さんも悉皆屋さんです。着物に関してのいろんな相談に乗ってくれます。

着物に関しては、わからないことばかりですが着物を丸ごと洗ったり、シミぬきしたり染め替えたり、柄を変えたり大人用を子供用にしたりびっくりするくらいいろんなことができます。

ハンカチ染め体験

いよいよハンカチ染め体験です。染めの種類説明をしてくれました。絞り:裂(きれ)をつまんだり畳んだりした後、これを縛って染める方法板締め:裂(きれ)を板の間に挟んで強く締め、その圧力によって染料の浸透を防いで文様を染め出す染色法

繁太郎さんより染め方の説明です

繁太郎さんより染め方の説明です

まずは練習で20センチ角の端切れを染めてみることに。

好きな色の染料に、1分くらいつけます。

1色ずつボールに色が分かれています。

1色ずつボールに色が分かれています。

試してみたら、本番のハンカチを染めます。私は、いろんな柄を試してみたくて、最初は端切れを結んだり、輪ゴムで縛ってみたりしました。染めた後、広げてみて、びっくり!思いもよらない柄が広がっています。

これは、楽しいです!

白場が多かったので、もう一度染めることに。

染料が染み込みやすいのと全然染み込まないのとの調節がキモです。縛りの強さなどの加減も必要。

間違って、染料に落としちゃったスタッフもいましたがさっと引きあげて、なんとかセーフ!

私の本番は、板締めにチャレンジ!アイロンをかけると綺麗に仕上がるということで珍しく丁寧に、縛りもしっかりしました。

 

染め上がって、水で洗って、色留めをしている最中に繁太郎さんに工場を案内してもらいました。

野口染舗さんの工場見学

着物のアイロン掛けは、重労働!

着物のアイロン掛けは、重労働!

工場はお休みでしたが、特殊な機械のオンパレードでなかなかの面白さ。アイロン掛けのアイロンはかなりの重さ。でもコレ、下にビタッとつけずに、浮かして作業するそうです…

撥水加工の機械とか反物の幅を整える機械とか

ハンカチ染め体験の仕上げ

会社一周させていただいた後、最後にハンカチを脱水して終了です。

綺麗に開いて、機械で脱水

綺麗に開いて、機械で脱水

動画はコチラ↓

[video width=”720″ height=”1280″ … Continue Reading

さっぽろ湖でワカサギ釣り!友人と


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

なんと先日、Facebookにワカサギ釣りの投稿をしたところ思いの外、いろんなコメントをいただいてみんなワカサギ釣りに興味を持っているんだ〜という事を知りました。

前回のブログ

私をワカサギ釣りに連れて行ってくれたKさんにそのことを話すと、じゃあぜひ行きましょう!とその場でスケジュールが決まりまして「行きたい」と声をあげていた友人たちに声をかけてなんと今年2回目のワカサギ釣りが決まりました。

ワカサギ釣り用の竿を購入

ワカサギ釣りが決まって、まず検討したのは、ワカサギ釣り用の竿の購入です。

安いのだと、全然アタリがわからず、楽しくなかったので買うしかないなっと。

近所の釣具センターへ。

釣具センターの入り口に「ワカサギ釣り場MAP」

釣具センターの入り口に「ワカサギ釣り場MAP」

ワカサギ釣りシーズン真っ只中なんですね。ワカサギ釣り人気が伺えます。入ってすぐの棚一面がワカサギ釣り用のグッズが売っていました。(写真なし)

たくさんいろいろあったわからなかったのですが平竿がいいと聞いていたので平竿で一番安くて、グリップがかわいい色のを選びリールは2種類のうち、安い方を選びました。合計で4,000円しなかったです。

極仙偏平わかさぎの竿とリール

極仙偏平わかさぎの竿とリール

マイ竿です!ワクワク〜〜〜

6時に宮の沢に集合して、朝里側からさっぽろ湖へ

久しぶりの早起きです。5時前に起きました。目覚ましは5時なのに、4時に目が覚めたのはナイショです(笑)お迎えも予定より早く、パパパっと準備。まだ外は暗いです。朝里川温泉のトライアルに寄って、トイレと買い物を。

前回より早く、峠のゲートが開く前に着いてしまいました。

ゲートの前に並んで待ちました。

ゲートの前に並んで待ちました。

朝7時ちょうどに開門です!さっぽろ湖へレッツゴー♪

さっぽろ湖に到着!ワカサギ釣りスタート!

駐車場がすでに満杯でした。前回と同じところに駐車して、歩きます。

この坂を湖に向かって、降ります。

この坂を湖に向かって、降ります。

この坂が結構な難所で、急なのでしっかり歩けません。おしりで滑ると早くて、安全ですがおしり痛かったです(笑)

自分たちで穴をあけます。

自分たちで穴をあけます。

テントをたてます。

テントをたてます。

一つのテントには4名が入れます。

初心者の友達二人から先にKさんが準備をしてくれました。最初にスタートした友達は、糸を垂らすとすぐに釣りました!

[caption … Continue Reading

さっぽろ湖でワカサギ釣り!やっぱり道具と腕が必要です。


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

昨年、ワカサギ釣りに連れて行ってもらってとても楽しかったので、今年も!

朝の6時にお迎えに来てくださって暗いうちに出発です。

さっぽろ湖へ行くルートが夜間通行止めになっているので開門する7時を目指すのです。

管理されている釣り場ではないので道具は全部自分たちで持っていきます。駐車場に車を停めたら荷物を持って、湖まで下ります。

いざ!さっぽろ湖へGO!

いざ!さっぽろ湖へGO!

もうすでにテントがいっぱい立っていますね。天気がよくて、あたたかいので快適な釣りができそうです。

自分たちで好きな場所に穴を開けます

自分たちで好きな場所に穴を開けます

なんと四角い銀色のマットは、自作でワカサギ釣り専用マットです!この上に座ると下から冷気がやってきません。

銀色のマットを四つ四角く並べてテントを上にぱっと張ると、あっという間に完成です。

竿にリールをつけて、餌をつけてもらって(笑)早速釣ります。

すぐに1匹目釣りました!

すぐに1匹目釣りました!

しばし待つと、ポツリポツリとひっかかります。最初は感覚がわからなかったのですが竿の先がしなったら、パッとあげて、ぐるぐるとリールを巻きます。

今か今かと待っているのが、楽しいです。まだ「きたーーーーーーーーー!」とは思えず「きたかな?」程度なのでこの「きたーーーーーーーーー!」がわかるようになりたいです。

ワカサギ釣り三回目の方は、すっかりコツをつかんで次々あげていきます。

ちょこっと釣れたところでその場で天ぷらにしてくれました。

ワカサギの天ぷら

ワカサギの天ぷら

パッと塩を振っただけでめっちゃ美味しいです〜〜〜〜幸せ〜〜〜〜〜!!!

そしてなんと食事付き(笑)

体があったまるラーメン!

体があったまるラーメン!

ラーメンが出てきました。すごーーーー!鍋に切った野菜を入れて持ってきてくれてカセットコンロで作ってくれました!

なんとか去年の4倍釣りました!

なんとか去年の4倍釣りました!(何匹か食べました)

昼まで釣って、大満足。… Continue Reading