* You are viewing the archive for the ‘いろいろ出来事’ Category

北海道で初めてたらば蟹料理店を出したのは


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

今日から、さっぽろ雪まつりが始まりましたね。

観光客の方もいっぱい札幌にいらっしゃっていると思います。

そこで、食べたいのは、やっぱりカニでしょうか?

 

北海道と言えば、カニ!

北海道で初めて、たらば蟹の料理店を出したのは

どこかご存知ですか?

 

それは、ススキノにあるたらば蟹専門店「氷雪の門」です。

この度、その「氷雪の門」の歴史の一部がわかるような

「たらばはじめて物語」を制作させていただきました。

 

かつては、カニのネオンが3つも並んで輝いていていたことも!

札幌人でもよく知らないことばかりです。

 

どうやってたらば蟹を仕入れて

遠くからどう運んできたのかなど

わずかですが、当時の様子が垣間見れます。

ぜひお店で「たらばはじめて物語」をご覧ください。

そして、美味しいたらば蟹をご堪能ください!

 

たらばはじめて物語

 

『たらば蟹料理専門店 氷雪の門』

札幌市中央区南5条西2丁目 (地下鉄南北線すすきの駅3番出口徒歩4分) TEL 011-521-3046 営業時間:11:00~23:00(年中無休)

 http://www.hyousetsu.co.jp/home.html

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

 

「いいね!」と思ったら、応援クリックお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

じ、地獄坂でスキーを!!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

昨日は、小樽スキー発祥100周年記念シンポジウムに参加してきました。 基礎スキー部顧問の中川先生の講演がありました。 明治44年小樽高等商業高校(現 小樽商科大学)初代校長に就任した 渡辺氏が、学生の冬季の運動にスキーを取り入れました。 ご存知の方も多いと思いますが、オーストリア将校のレルヒ中佐の アルペンスキー術での講習が始まったのです。 その場所が商大前の有名な坂、地獄坂でした。 その後、100台のスキーを学校に備え付け、 日本で初めてスキー授業を始め、 市民にも無料で貸し出したそうです。 旭川でも同時期にスキーは伝わったのですが、 旭川は軍用目的、小樽は教育目的だったので 小樽では一般にもスキーが広まり、発展したそうです。 大正6年には、緑ヶ丘に仮設ジャンプ台ができ、 そこで練習していた伴素彦氏が日本初参加の冬季オリンピックで 日本人初めてのジャンプ選手になったそうです。 大正12年には、第一回全日本スキー選手権が 小樽緑ヶ丘で開催され、 小樽の選手が活躍したそうです。 う〜ん、すごい! 小樽スキー連盟に所属している私ですが、 全く知らないことばかりでした。 これは、いけませんね。 スキー指導員として、伝えていかなくては! ジャンプの船木和喜さんの対談もありました。 テレビで見るよりカッコいい!と思っちゃいました(笑) 穏やかで優しい感じの方でした。 そこでサプライズが!! 金メダルを見せてくれたのですが、 なんとそのメダルに触っちゃいました〜 金メダル、おもっっ!! 重かったです!!

20120205-231624.jpg

私も微力ながらスキーの楽しさを伝えていきますよん♪

アイムは、あなたの想いを発信します!!

「いいね!」と思ったら、応援クリックお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

専業主婦になります。


こんにちは! はがき絵描いて、人生ツイテルツイテルのやまやえみこです。  

いつも髪をかっこよく決めてもらっている美容室のHさん。

もう何十年のベテラン美容師さんです。

最近、以前ほど仕事に覇気が無いな~~~って

感じていたんです。

とっても上手なんですよ。

何年と無くオーナーの片腕として店長を務めて

きたのです。

そしたら、今日髪を綺麗に整えてもらったあとの帰りがけ

じゃっじゃっじゃ~~~ん

 

「3月でお店辞めます。引っ越すんです。」

「えっ!???」

「専業主婦になります」

と嬉しそうでした。  

「そうか、そうだったのか~~~」納得。

で私は、

勿体無いな~~~。とっても素適な役割があるのに

主婦だけでは勿体無い!

と、人生の先輩として思ってしまいました。

彼女からは、利用した後にはいつも

 

はがきでお礼状が届いておりました。

 

感心に、そのときしたお話などを覚えていてくださり

一言書いてきます。

心があったかくなるはがきです。

Hさん、今までありがとう。

元気で、幸せに!!

もうはがきが届かなくなるのかな~~。

懐かしい友達と。


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

本日は、懐かしい学生時代の友人と『かにしゃぶキッチン』です。 東京でいい会社に勤めていたのですが、 事情があり、北海道に戻ってきて、 なんと大学に入試を受けて入って、学び、卒業して 今は看護士さんとして働いております。

自分の意見をしっかり持って、はっきり言えて 正義感が強く、いつも明るい! 自分には持っていないものを持っていて 彼女からいっぱい刺激を受けました。

振り回されることも多々ありましたが(笑) 間違いなく、私の人生に影響を与えてくれた人です。 今は仕事を楽しんでしている様子に、元気をもらいます。 出逢いに感謝! 私の周りには、素敵な人がいっぱいいます。 自分も素敵な生き方をしなきゃ♪ 「かにしゃぶキッチン」 http://ameblo.jp/kanisyabu33/ 札幌市中央区 南5条西2丁目氷雪の門ビル1F 地下鉄すすきの駅徒歩4分 ご予約・お問い合わせ tel.011-521-5353

アイムは、あなたの想いを発信します!!

「いいね!」と思ったら、応援クリックお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

嬉しいメールが届きました


こんにちは! はがき絵描いて、人生ツイテルツイテルのやまやえみこです。

 

今日は、以前「絵コミ」の生徒だった内藤さんから 嬉しいメールが届いたんです。

 

内藤さんからご紹介のあった幼稚園のK先生に

 

以前訪問したときに、お礼状としてお出ししたはがき絵を

今回年賀状としてお使いいただいたのです。

 

 はがき絵を全面にした年賀状でした。

お届けしたときは、K先生から「職員皆、楽しく喜んで書いています。」

というメールをいただき「良かった」と、幸せな気分でいたのですが

今回は内藤さんへ

 

「今年の年賀状が大反響です」とメールが届いたのだそうです。

 

私のはがき絵が、K先生の目指している幼稚園経営と合致していたと

 

喜んでいただいたとのこと。

 

メールの文字が頭の中で躍ってしまいました。(笑)

はがき絵のご縁がこんな形で拡がっているのは、

10年前には想像もしませんでした。

コツコツと続けることが大事だということを 経験を通して学ばせていただいてます。 ツイテルツイテル!!

内藤さん、おはがきも良いけどメールも良いですね!(笑)

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

 

「いいね!」と思ったら、応援クリックお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

妹背牛ハーブ


おはようございます!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

寒い日が続きます。大雪で大変な地域もあるようです。

降って来る時は、ふわふわ軽くて、ロマンチックですが

降り過ぎは害になりますね。

 

さて、本日の北海道新聞にアルバの鈴木正彦さんが載っていました。

 

鈴木さんは、ハーブで町おこしをしている妹背牛町で

ハーブマットを製造しています。

そのハーブマットを出荷する際に剪定をするのですが、

剪定をしたハーブを利用して、

ハーブウォーター(芳香水)をつくったのです!

う~んエコ!

最近はいろんな製品にハーブが使われていますが

鈴木さんは、混ぜ物を一切しない100%天然にこだわりました。

今まで知っていたハーブの香りとは、ちょっと違います。

 

天然のハーブの香りをぜひ味わってください。

妹背牛町の温泉などで売っています。

妹背牛ハーブ北海道新聞120201

 

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

 

「いいね!」と思ったら、応援クリックお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

定年退職


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

 

土曜日は、社員の送別会でした。

長きに渡り、リュウエーからアイムまで勤めていただき

12月で定年退職となりました。

 

製版の時代は、スキャナーマンとして、

写真の色分解を担当して、

ドラムスキャナを3台も回していた時代もあったそうです。 

色に厳しい職人でした。

それが自分の「天職」と思って、取り組んでいたそうです。

 

ところが時代の流れで製版から業態変革を迫られて

アナログからデジタルへ。

営業へ転身してもらうことになりました。

 

初めてのことばかりで大変だったと思います。

その頃のことは、私はわからないのですが

知っているのは、いろんな販促イベントを楽しんでいる様子。

楽しんで仕事をしていました。

 

見事な適応力です。

朝早くから会社に来て、掃除をして、大きな声を出し

クレームも率先して処理して、頼りになる存在でした。

本当に感謝、感謝です。

 

 

みんなでウクレレに寄せ書きしました~

 

送別会の様子鳥太郎

 

 

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

 

「いいね!」と思ったら、応援クリックお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

社員の強みに感謝!


おはようございます!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

今日はフード付きのダウンを着て会社に来ました。

フードって結構重いですね。

肩がこっているせいか肩にのしかかる感じがします。

途中、運良く雪が降ってきたので、フードかぶりました。

あったくて、最幸でした!!(笑)

 

会社であるものが壊れてしまい

毎日、手書きをしていて「面倒だな~」って思っていました。

 

 

 

その壊れたものは、これです↓

タイムカードレコーダー

相変わらず、ボケボケの写真ですが…

タイムレコーダーです。

カードが入っていかなくなってしまいました。

仕方なく手書きしていました。

大丸藤井セントラルに行って、ちらっと見てみたら

意外とこれが高いんです。

ただ時間を記録するだけなのに~~~~

2、3万円もしました。 

 

 

 

そしたら、昨日

社員がタイムレコーダーを分解して直してくれました!!

すご~~い!

中はすごいほこりだったそうです。

私には絶対出来ない技です。分解したら、たぶん戻せない。。。

助かりました~

「窪田さん、ありがとう!!」

 

 

アイムは、いろんな強みを持った社員に支えられています。

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

 

「いいね!」と思ったら、応援クリックお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

寒い日には、あったかお鍋!


おはようございます!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

連日寒い日が続きますね~

寒いときは、お鍋がいいですね。

 

かにしゃぶが食べたいです。

昨年、初めてかにしゃぶを食べて、その味に感動!

みんなにその美味しさを教えたくて、いろんな人を誘って食べに行っています。

かに足をぱくっと食べて、甘さが口の中に広がるのが幸せ~です。

かにと野菜を煮込んで作った出汁がとっても美味しい。

〆は、雑炊よりも、私はラーメンが好きです。

 

そんな美味しいかにしゃぶを食べられるのは、

「かにしゃぶキッチン」

http://ameblo.jp/kanisyabu33/

札幌市中央区 南5条西2丁目氷雪の門ビル1F 地下鉄すすきの駅徒歩4分 ご予約・お問い合わせ tel.011-521-5353

かにしゃぶキッチンのかに

 

 かにクリームコロッケも美味しいんですよね~

ん~食べたい!!

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

 

「いいね!」と思ったら、応援クリックお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

佐藤等先生のファンブログに!


おはようございます!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

 

嬉しいブログ記事を発見しました。

実践するドラッカーの追及」というすごい真面目そうな

堅そうなタイトルのブログなのですが…

公認会計士 佐藤等先生の ファンブログみたいな感じで

スタッフの方が熱い想いを届けてくれています。

とっても素敵な女性の「satorian1号」さんは

物腰の柔らかい文章で、佐藤先生について

実践するドラッカーについて、語ってくれます。

 

そのブログの1/20にアイムで制作したカレンダーを

ご紹介いただきました~~♪

ありがとうございます。

 

ぜひご覧ください!

http://ameblo.jp/lessons-from-pfd/theme-10033136369.html

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

 

「いいね!」と思ったら、応援クリックお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ