* You are viewing Posts Tagged ‘佐藤等’

人生100年時代いい会社とは?いい働き方とは?


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

2020年1回目のナレッジプラザ「ビジネス塾」が1/27に行われました。

講師は、佐藤等公認会計士事務所の所長でドラッカリアン1号の佐藤等先生です。

P.Fドラッカーを世界一わかりやすく話しをしてくださいます。

今回の講演は、もう保存版にしたいくらいのドラッカーがぎゅっと詰まった内容でした。

昨年からテーマになっている「人生100年時代」今回のテーマは「人生100年時代いい会社とは?いい働き方とは?」

人生100年時代とは、自らをマネジメントする時代です。会社が定年まで保証してくれません。その時々に合わせて、自分のステージを変えなければなりません。会社だって、社員がずっといてくれません。その時々に合わせて、イノベーションをし続けなければなりません。

いい会社にするには、きちんとマネジメントすることが必要です。

組織の三つの目的は、

  1. 社会において特定の使命を果たす
  2. 人を成長させる
  3. 新しい社会問題を解決する

これを実現するのが、マネジメントの目的です。

マネジメントとは、実践であり、その本質は知ることでなく、行うことにある。その評価は理論ではなく成果によって定まる。主役は成果である。                            『マネジメント』

マネジメントはトレーニングしなきゃ身につかないよということです。そしてその成果とは、「外の世界における変化」です。自分がした仕事によって、お客様がどうなったのか?集客ができたのか、売り上げがあがったのか、デザインして、チラシを作ったよ、って言うのは成果ではありません。

さあ、いい会社を作るために何から始めましょうか?

経営管理者は、情報という特有の道具を持つ。経営管理者は人を操ろうとしてはならない。一人ひとりの仕事について、動機づけし、指導し、組織しなければならない。そのための唯一の道具が、話す言葉であり、書く言葉であり、数字である。                              『現代の経営』

そう!大事なのは「言葉」です!先ほどの「成果」も「成果をあげよう」って言ってもみんなそれぞれ思う「成果」が違っていたら、話しになりません。

言葉を知って、覚えて、言葉をどんどん使って、行動していくことで使い方が上達していくのです。

トレーニングですね!

誰が何を考えているかなんて言葉に出さないとさっぱりわかりません。当たり前のことですが意外とこれはわかっているだろう、何度も言ってる、と思いがちです。

伝わっていないと、言っていないのと同じことですしね。

伝えることを生業としているのでそのトレーニングが大事と気付かされました。

ファイト!私!

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

佐藤等先生の成果をあげる読書法を聞いて、目から鱗!


なんと今朝は生まれて初めて長靴出勤をしました(笑)すると長靴で階段を下りると足が痛いことがわかりました…

こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

月曜日は、今年最後のナレッジプラザのビジネス塾でした。

ビジネス塾前に打ち合わせも入っていたので早く行くと、紅葉と雪のコントラストがキレイでした。

中島公園のイチョウ

中島公園のイチョウ

いつもは閉じていた「八窓庵」の庭園の門が開いていたのでちょっと中へおじゃましました。

中島公園の八窓庵

中島公園の八窓庵

ウキウキで歩きました。自然は美しいですね。

成果をあげる読書法を考える

今年最後のビジネス塾は、塾長佐藤等先生の「成果をあげる読書法を考える」でした。

成果をあげる読書法を考える

成果をあげる読書法を考える

まずは自分の今年一年の読書の振り返りをしました。

読んだ本…大体、覚えていませんね…しかーーし、私には「honto with」アプリがあるので、大丈夫!「MARUZEN」「ジュンク堂」「文教堂」の在庫検索ができるアプリなのですが購入した本もマイ本棚で一括管理ができて、とっても便利です。

そして、いろいろ自分の読書法について書きだしてみました。

その後に先生の今までの読書を振り返って得たものについて、話をしてくださいました。

私は全然本を読んでいませんが、さすが先生。小さい頃からいっぱい読書をされていました。

ナレッジプラザ代表 佐藤等先生

ナレッジプラザ代表 佐藤等先生

広く・多く・深く情報を取得するには、

  • 集中して、読む。(例えば、著者別、時代別、目的別)
  • 速読(フレーム読み、キーワード読み)
  • 遅読(精読、一問一答読み、視点読み)

成果をあげるためには、読書の目的をまず考えて、それにあった読み方をするということ。

先生が強調していたことは、全部を読まない!

驚!私、全部を読もうとしています…知っていることは、飛ばし読みしていいんです。何度もそうだよなとうなずきながら、読んでいること多いです…なるほど。ちょっと試してみます。

 

もう一つは、結果ではなく原因を読む!

???よく読書をするときに、大事なところに線を引きながら読みます。

それが、今回文章が用意されていて「原因に線を引いて読んでください」とのこと。チャレンジしてみました。今まで考えたことがなかったので、なんかちょっと違和感があります。

『視座を高める』という文章だったのですが、とりあえず、原因には線をひけましたが、それ以外に私が一箇所線を引いたところがあります。

「視座を高めることは人生の大事である」

ココ、違います〜〜〜〜〜〜(笑)これわかっているから、線をひかなくていいんです。どうやったら視座が高まるかを知ることが大事なんです。

結果だけ見ても、行動できませんが原因を見たら、行動できます。

なるほど、目から鱗とは、こういうコトですね。

 

面白そうなので、実践してみます。自分でなかなか気づかないところを教えてもらえるのでナレッジプラザは楽しいです!

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

「ドラッカーを読んだら会社が変わった!」


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

ドラッカーを読んだら会社が変わった!」略して「ドラかわ」

これは、マネジメントの父と呼ばれるP.Fドラッカー氏の著作を読んでその中の「言葉」を使って、成果をあげた方達の実践の教科書です。

著者の佐藤等先生は、2003年4月よりドラッカーの読書会を始めました。

佐藤等先生

佐藤等先生

ドラッカーの本を読んで、自分が感銘を受けたところ気になったところに線を引いてなぜそこに線を引いたのかを読書会で語ります。

私もアイムに入ってから強制的に参加させられました(笑)

たしか「イノベーションと起業家精神」で全くちんぷんかんぷんだったことを思い出します。今まで組織で働いていなかったこともあり大企業の話をされてもピンと来ず…とにかく毎月大変でした。

それでも、経営者の方の話を聞くのがとても面白かったです。

事業の目的は顧客の創造である

私の好きなドラッカーの言葉は、「事業の目的は顧客の創造である」です。

私たちは、販売促進の支援業として「お客様のファンづくり」をコンセプトにしました。

真ん真ん中のテーマでお客様と関わっていけるのはとても幸せだなと思えるとともに責任ある仕事だと思います。

成果を上げる五つの能力

そして、私に希望を与えてくれたのは

ドラッカーは、仕事において成果を上げるには、特別の才能や適性は必要ないと言います。

『成果を上げる五つの能力』を身につければ、いいと言っていました。

その5つは、

  1. 時間を管理する
  2. 貢献を重視する
  3. 自らの強みを知り、生かす
  4. 最も重要なことに集中する
  5. 成果のあがる意思決定をする

これは勇気を与えてくれます。右も左もわからなくて、自分に何ができるのか何にもできない…と思っていた時に、才能は必要ないと言ってくれたのです。

じゃあ、自分のできることからやっていこう!そう思えました。

マネジメントは実践である

マネジメントとは実践である。その本質は知ることではなく、行うことにある。その評価は理論ではなく成果によって定まる。主役は成果である。したがって、本書は基本を扱っているものの、哲学の書ではない実践から生まれた実践の書である。

ドラッカーの本には、こう書かれています。

私はドラッカーを理解しようとずっと思っていました。

それが違ったのです。

ドラッカーの言葉を使って、実践しなければならないのです。

言葉を道具として使おう

言葉を道具として使おう

ドラッカーを読んだら会社が変わった!

そのドラッカーの言葉を使って実践して成果をあげた方達のリアルな話がこの「ドラッカーを読んだら会社が変わった!」に載っています。

使う言葉は多くなくていいのです。たった一つの言葉で、成果をあげることができます。

一緒に読書会で学んで来た方達の事例がいっぱいです。

佐藤先生が札幌を拠点としているので北海道の企業が多く掲載されています。

  • 「非顧客に聞け」を実践した十勝バス
  • 「顧客の顧客を増や」した北海道健誠社
  • 時間を管理したプルデンシャル生命保険の高塚伸志氏
  • 強みを生かした宮脇グループホールディングス
  • 社内読書会で言葉を揃えた札幌市交通局

身近に成功事例があるというのは、大変光栄なことです。先輩から学んで、ぜひぜひ大きな成果をあげたい!

自分に才能が無いと嘆かずに成果をあげる五つの能力を身に付け実践していきたいと思いました。

ドラかわ

ドラかわ

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

「ドラッカーを読んだら会社が変わった!」の感想POP


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いPOP広告クリエイターの智恵子です。

7月12日は、私の毎月の学びの場所「ナレッジプラザ」の夏期オープンセミナーで佐藤 等先生の新刊「ドラッカーを読んだら会社が変わった!」の出版セミナーでもありました。

オープンセミナーは、三本立てで1.『まち・ひと・しごと創生〜わが町の取り組み』上士幌町長 竹中貢氏2.『創生への挑戦〜ドラッカーの言葉を使った創生事例研究』  佐藤等氏・清水祥行氏3.『大転換期における魅力的な会社づくりへの挑戦  〜魅力ある会社にしか人財は集まらない。成長もできない』  和田一廣氏

まずは会場にて、新刊の販売をしていました。

ドラッカーを読んだら会社が変わった!

 

佐藤等著・清水祥行編集協力日経BP社発行「ドラッカーを読んだら会社が変わった!

新刊販売中〜

新刊販売中〜

そこに、なんと感想のPOP付きです!

所員手作りのPOP

所員手作りのPOP

佐藤等公認会計士事務所の所員の方の手作りです!ひとつひとつご紹介します。

人が変わるとは行動が変わること

人が変わるとは行動が変わること

ドラッカーを読んだことが無い人にはラッキーだ!

ドラッカーを読んだことが無い人にはラッキーだ!

泣けるところ、たくさんございました

泣けるところ、たくさんございました

まさに今自分に必要な言葉

まさに今自分に必要な言葉

Continue Reading

強みを生かす


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りをしたいDMアドバイザーのChiekoです。

 

 

マーケティングの他に、マネジメントについても学んでいます。

一番最初に勧められたのが、ドラッカーの読書会です。ドラッカーとは、マネジメントの父と言われています。会社経営に役立つ本をたくさん書きました。近くの会社で開かれていた社員向けの読書会にまぜていただいたのですが、???ちんぷんかんぷんでした。そこで出逢ったのが、ドラッカーを日本一わかりやすく伝えてくれるという佐藤等先生でした。毎日、ドラッカーの言葉に対する解説のブログを更新しています!ここでマネジメントの原理原則を学ぼうと決意をしました。

 強みを生かすとは

ドラッカーの教えの中に、成果をあげる五つの能力というのがあります。

成果をあげる5つの能力

成果をあげる5つの能力

その中に「強みを生かす」という項目があります。

今まで、自分ががんばるポイントとしては、できないことをできるようにするということでした。ですよね? だって勉強って、そうでしたよね? 数学できないから、数学を勉強しませんでした? 英語が80点で数学が20点なら、より数学を勉強しましたよね。 気が重たいし、全く進まないけど(笑)

ところが仕事は、自分の得意な事、強みに磨きをかけるっていうんです!何でもできるようにならなきゃと思っていたので、これは目から鱗です。

苦手なものはがんばっても、人並みくらいにしかならないかもしれない。というか人並みになるのも大変かもしれません。 ですが、得意なものをもっと伸ばそうと思うと、得意だから伸びるだろうし 力がつくと楽しくなります。

社員もみんなそうでした。 会社で自分の目標を立てるとき、 本人は、かわいいデザインが得意なんだけど、かっこいいデザインも作れるようになりたいと思って 目標は「かっこいいデザインを作れるようになる」だったんです。

この日本人に染み付いた思考は、簡単にはとれません。

会社では強みを伸ばそう!と言っていたつもりですが、 また、「かっこいいデザインを作れるようになる」って目標をたてるんです。

強みで成果をあげる

佐藤等先生の著書「実践するドラッカー思考編」の中の第四章「強みを生かす」の中でこんなことが書かれています。(P153)

社会には数多くの職業がありますが、すべての役割を果たし、仕事をこなせる全能の人はいません。  役割や仕事が合っているかは、その人の個性によって決まります。その人の強みや仕事の仕方、価値観が、組織とその仕事に合ったとき、組織に大きな貢献をもたらします。 自分の強みをよく知らなければ、どんな組織や仕事が自分に向いているのかがわかりません。自分の強みは何か、強みを発揮し貢献できる場所はどこか。現代の組織社会では、自らの働く場所は、自ら選ぶのです。強みを知り、生かすということを掘り下げて考えていきましょう。 

 

強みを生かして、会社に組織に貢献するということが大事なポイントです。組織の一員として働くには、組織の中でやるべき事と自分の強みががっちしたところが成果となります。

貢献と強み

貢献と強み

 

この強みは、自分で強みと思っていなかったことが意外と強みだったりします。自分は何の苦もなくあっという間にできちゃうから気づかないんです。

仕事で成果をあげたいと思う方には、ぜひ読んで欲しいのが、この佐藤等先生の「実践するドラッカー」シリーズです。自分自身のマネジメントをするには、まず「思考編」と「行動編」を手に取ってみてください。ドラッカーの言葉と佐藤先生のわかりやすい解説が書かれています。そして、章毎に実践シートがついていて、回答例もあります。

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

実ドラ成果報告会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りをしたいDMアドバイザーのChiekoです。

 

昨日は、「実践するドラッカー 実践・成果報告会」に行ってきました。

佐藤等先生より、ドラッカーを学んで、実践して、そして何かしらの成果が上がった方が事例として、報告をしてくれる極めて他喜力の高い方々の集まりです。

私も成果をあげて、いつかは登壇者に!なんて思っていたりもします。

まずは、佐藤等先生の基調講演がありました。

なぜドラッカーを学ぶのか

マネジメントとは、実践です。その本質は知ることではなく、行うことにあります。行うとは「実践」ですね。実践しなきゃ学んでもなんの意味もありません。

なので、佐藤先生の本は『実践するドラッカー』なのです。実践して成果を出して欲しいと思っているからです。

マネジメントの目的は、「成果をあげること」。

ドラッカーのいう成果の定義は、「外の世界における変化」です。

どうやって実践するのか

実践するために、ドラッカーを学んで、言葉を覚えます。それは、言葉を道具として、使うためです。使っているうちに、どんどん上手くなって、成果があがります。

言葉は覚えていないと使えません。

 

 

そして、下川部康雄さんの事例発表です。

言葉を作って、行動してもらう!

札幌のススキノにある居酒屋「活食・隠れ酒蔵 かけはし」さんは、「日本一しいたけの焼き方にうるさいお店」です。

かけはしさんは、店名やそのキャッチコピーにお店のコンセプトが凝縮されています。

この言葉があるとなんのためにしいたけの焼き方にうるさくしているのかスタッフに伝えやすく、行動しやすくなっているそうです。

 

 

事例発表お二人目は、飯村悟さんです。

言葉を繰り返し聞いて覚えて、即実践!

王王楼」さんは、福島県の中華料理屋さんです。

ビックリするぐらいの実践事例がいっぱいでした。なんといってもすぐ実践する方なんです。ガス料金の話やしゅうまいPOPの話、こだわりの麺づくりの話など

実践するから、すぐ成果があがるんですね。

中でも、佐藤先生の講演をボイスレコーダーで毎日毎日聞いているということが素晴らしい!と思いました。空でドラッカーの言葉をスラスラ言えます。

インプットもアウトプットもはんぱない!!

 

刺激受けまくりです!

ワークの中で、もし自分に「日本一○○な人(会社)」というキャッチコピーをつけるならというのが、ありました。

私が考えたのは、「日本一あたたかいファン作りの会社」です。

そんな会社になれたらいいな〜

 

テレビ塔2階からの眺め

テレビ塔2階からの眺め

セミナー会場はテレビ塔の2階でした〜♪

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

成果をあげるために、仕事のマネジメントを!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りをしたいDMアドバイザーのChiekoです。

 

昨日は札幌ビジネス塾に参加してきました。目一杯、佐藤等塾長のお話です!とってもよかった〜〜〜

私が最近考えていることだったので、まさにドンピシャ!感謝!感謝!

それは、仕事のマネジメントについてでした。

仕事の生産性をあげるために、仕事をきちんとマネジメントしよう。

仕事の中にもいろんな種類があって、3つに分類されます。

1.一定の品質で量をこなすと優秀な仕事

2.たった一個だけでいいけど、品質の高さが要求される仕事

3.品質も高く、量も多くを追求される仕事

自分のしている仕事がどれか認識することが第一歩。

 

「仕事のエンジニアリング体験シート」で仕事を作業に分解するワークをしました。

一つ一つの作業に分解していくととても細かいマニュアルになります。新人に一から教えるつもりで書いてみました。

簡単な仕事にもいっぱい工程がありました。

社員同士で同じ仕事を書いてみると、いろんな気づきがありそうです。

作業の手順ややり方がそれぞれ違うだろうなってもしかしたら、もっと効率的にしている人もいるに違いない!

社内でやってみるととても面白そうです。

実は、制作はみんな違う会社から集まって来ているから他の人がその仕事をどんな手順でどんなやり方をしているか、まったくわかりません。

でも、個人ではなく会社として仕事をしているのだから、その会社の『レシピ』必要です。もちろん、全部の仕事ではありませんが。

美味しい料理を作るには、美味しくなる手順ややり方があって順番を間違えて作っちゃうと、美味しいモノができませんよね。しかも、シェフに習った通りに作らないと怒られちゃいます(笑)

いろいろ工夫して、よりいいものに変えていくといいですよね〜!

 

P.F.ドラッカーの言葉に、

マネジメントには、仕事を生産的なものとし、人に成果をあげさせる役割がある。

『マネジメント〈上〉P44』

というのがあります。

成果をあげるために、仕事のマネジメントを!そして、世の中のお役に立てますように〜〜〜〜〜!

 

昨日は、十五夜でした。なんとビジネス塾には、お月見まんじゅうの差し入れがありました。

菓子匠 森下松風庵さんのお月見まんじゅう

菓子匠 森下松風庵さんのお月見まんじゅう

「みなさんにツキがありますように」って!粋な心配りですね。森下さん、ありがとうございました!とっても美味しかったです〜

森下松風庵さんは、昭和25年創業の長沼のお菓子屋さんです。

 

 

森下松風庵夕張郡長沼町本町北1丁目1-6tel.0123-88-0051

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

未来は明日つくるものではない


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

 

今日が仕事始め。

会社で社員と近況を伝え合いましたが、休みが長かったせいか

いろんな出来事があったようです。

気を引き締めて、仕事にかかりましょう!

 

ふと、弊社の会計をお願いしている

佐藤等公認会計士事務所さんからの「はがき通信」を見つけました。

これは毎月顧客に送られるはがきで

経営者に役立つ「P.F.ドラッカーの言葉」と

その言葉の佐藤等先生の解説が書いてあります。

 

佐藤等先生は、自身で「ドラッカリアン1号」を名乗るほどの

ドラッカー好きで、ドラッカー研究の第一人者です。

 

毎月、遅れることなく送られてきて、表には手描きの一言が書いてあります。

とっても素晴らしいです!

お客様を想う気持ちが伝わってきますね。

そして、ドラッカー研究の第一人者からの解説があるのは

経営者の方には嬉しいのではないでしょうか。

 

 

自社通信。

「いいと聞くけれど、何を書けばいいかわからない」という人は、

はがきサイズの通信からはじめてはいかがでしょうか?

少しづつでも続けることが大事です!

 

satoletter_0519

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見つけたのは、その「はがき通信」の第一号。

「未来は明日つくるものではない

 今日つくるものである」

私の好きな言葉でした。

情報発信はコツコツ続けましょう。急には何も変えられません。

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

今年一年の振り返り


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

 

先日は、今年最後の札幌ビジネス塾でした。

佐藤等先生からは「時間と活動のマネジメント」というお題でした。

 

ナレッジプラザの会員がたぶんほぼ持っている手帳「マンダラ手帳」は

スケジュール管理をする手帳ではありません。

時間管理というとスケジュール管理と思いがちですが

時間管理は手帳の空欄を生み出すことなんです。

 

時間管理は成果につながりますので

まずは自分が何に時間をかけているかを知る必要があります。

 

「実践するドラッカー[行動編]」のP20のコラムを読むと

時間管理の大切さに気づくことができます。ぜひ読んでみてください!

 

そんなお話の後、一年の振り返りをしました。

 

Q3、今年一年を振り返って「なすべきこと」のうち一生懸命やらなかった活動・仕事は何か?

の問いに愕然としました。

できてないな〜と気にはなっていたモノの

気になるだけでやらないまま一年が過ぎてしまったこと。。。

 

POPの勉強一日1ページ。

全くやっていませんでした。一年経っちゃった。

先生ごめんなさい。

 

時間はあっという間に過ぎて行ってしまいます。

手帳に勉強の時間を記入しなきゃ!

 

〈課題〉来年集中することのアクションプランを経てる時間を今週中に2時間持つ。

pop_0327

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

第1回POPジャパンメッセ終了〜


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟Chiekoです。

 

もう「第1回POPジャパンメッセ」から一週間が過ぎてしまいましたが

とってもとってもいいイベントでした。

 

本屋のオヤジ 久住邦晴氏の講演は、初めて聞きましたが、本当に良かったです。

閉店の危機を何度も乗り越えて来られたのは、

やはり本への愛情の深さと感じました。

社長自ら描くPOPは、本当に心をとらえます。

その本の良さを伝えたい!知って欲しい!

その想いがまっすぐ伝わってきました。

想いは人を動かします。

 

ドラッカリアン1号 佐藤等氏は、「ドラッカー理論から視たPOPの力」。

ドラッカーの問いである「われわれの顧客は誰か?顧客にとっての価値は何か?」

これがPOPで訓練できる!

この気づきはちょっとすごいかも。

POPは、販売促進ではなく購買促進! お客様視点なのですね〜

 

最後は、POPスター 沼澤拓也氏。

モノを売るだけでない、POPのすごさをわかりやすく、熱く語ってくださいました。

POPを強化すると言うことは

(1)直接の成果があがり、 

(2)人材の育成ができ、 

(3)価値観の共有をし、文化を創造することができる!

「土用のうなぎ」の文化は、POPから始まったのです!

 

とっても中身の濃い、充実した「第1回POPジャパンメッセ」でした。

皆さん、ありがとうございます!!感謝〜〜〜!!

 

POPメッセ1←クリックすると拡大します。

このPOPは居酒屋のPOPではなく、美濃焼陶器のPOPです。 POPをつけた商品から売れて行くそうです。

POPメッセ2かわいいイラスト入りのPOP 調味料選手権で最優秀賞だったことをかわいくアピール。

POPメッセ3商品の味やどんな時にいいかを教えてくれます。 選ぶのがとても楽しくなるお酒のPOPです。

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

1 / 3123