* You are viewing Posts Tagged ‘歴史的建造物’

京都建築めぐり その6


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

京都建築めぐり その1京都建築めぐり その2京都建築めぐり その3京都建築めぐり その4京都建築めぐり その5

二日目の京都。ようやくメインの八坂神社に到着。 全国の祇園社の総本社で祇園さんと呼ばれます。あらゆる災いを祓う神素戔嗚尊(すさのおのみこと)が主祭神です。
八坂神社 本殿

八坂神社 本殿(国宝)

本殿の下に大きな池があり、青龍が棲んでいると言われていて開運に効果があるそうです。

南楼門(正門)

南楼門(正門)

なんとちょうど結婚式が行われておりました〜〜〜めでたい!

舞殿(重要文化財)

舞殿(重要文化財)

美御前社(うつくしごぜんしゃ)

美御前社(うつくしごぜんしゃ) 重要文化財

御祭神の多岐理毘売命、多岐津比売命、市杵島比売命が美人だったとの言い伝えから美容の神として、女性に人気とのこと。ご多分に漏れず、私もご神水「美容水」のご利益をいただいてきました(笑)

大国主社(おおくにぬししゃ) 重要文化財

大国主社(おおくにぬししゃ) 重要文化財

縁結びの神様です。

かわいい「願掛けうさぎ」が並んでいましたContinue Reading

京都建築めぐり その5


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

京都建築めぐり その1京都建築めぐり その2京都建築めぐり その3京都建築めぐり その4

二日目の京都。メインの八坂神社へ向かう途中。京都最古の禅寺「建仁寺」に立ち寄りました。 すぐ近くにウインズがあって、めっちゃ人が入って行っていました(笑)まだ朝早く、建仁寺は門が開いているだけで、建物の中には入れませんでした。 建仁寺は、1202年に源頼家が創建しました。
建仁寺 法堂

建仁寺 法堂

本尊釈迦如来坐像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が安置され日本画家小泉淳作による「双龍図」という天井画があるそうです。

アオサギに遭遇!

アオサギに遭遇!

建仁寺 三門

建仁寺 三門

写真スポット満載でここで予定外に時間がかかってしまいました〜

八坂の塔へ向かって歩きました

八坂の塔へ向かって歩きました

細い道ですが、両脇にお店も並んで、いい雰囲気です。

八坂庚申堂

八坂庚申堂(やさかこうしんどう)

 カラフルなくくり猿というお守りで話題の八坂庚申堂。ここでお猿のかわいいお守りをゲットしたくて、立ち寄りました。

二寧坂(にねいざか)

二寧坂(にねいざか)

突然現れる素敵な石畳の通り!清水焼などを扱う古美術店やギャラリー、甘味処、… Continue Reading

京都建築めぐり その4


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

京都建築めぐり その1京都建築めぐり その2京都建築めぐり その3

二日目の京都。メインは八坂神社でした。 祇園四条駅からそんなに距離はないので、ちょっと寄り道しながら行こうと歩き出したのですが、それが面白すぎました。 まずは、鴨川沿いにある東華菜館
東華菜館

鴨川から望む東華菜館

大正15年の姿をほぼ維持しているそうです。スパニッシュバロック様式とか。装飾が細かく美しい。

学校・教会建築を数多く残したヴォーリズ氏の設計。生涯唯一のレストラン建築だそう。各階毎にデザインも違って、調度品も美しいそう。

橋の反対側から

橋の反対側から

エントランス

エントランス

また、今も活躍する日本最古のエレベーターがあるそうで、テレビで見て、行きたいと思っていたのですが、ランチメニューもなく一人だったので入らず、外観のみで…残念!

 

すぐ近くに、京都四條南座

京都四條南座

京都四條南座

江戸時代初期に起源を発し、元和年間に官許されたとされる劇場で、同一の場所で今日まで興行を続けてきたという意味では、日本最古の劇場とのこと。

なかなか迫力ありますね。

南座の後ろに見えるのが東華菜館

南座の後ろに見えるのが東華菜館

おまけ

Continue Reading

京都建築めぐり その3


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

京都建築めぐり その1京都建築めぐり その2

平安神宮の大鳥居の中には、京都市京セラ美術館だけではありません。

京都市美術館 別館

京都市美術館 別館

昭和5年(1930年)に京都市公会堂東館として建てられ2000年から京都市美術館別館として開館されました。和風な外観はそのままで内部を全面改修したそうです。

ロームシアター京都

ロームシアター京都

京都に新しい劇場文化を形作るための施設。約2000席のホールがあります。一階には蔦屋書店が入っていて、おしゃれな京都土産の物販もしていました。レストランもモダンでカッコ良さそうでした。

京都府立図書館 外観

京都府立図書館 外観

京都府立図書館

京都府立図書館 アップで

京都府立図書館もまたステキ!明治42年に建てられ、阪神・淡路大震災で建物が大きく損傷し、建て替えたけれども、外壁正面部のみ保存しているので、明治期の面影が残っています。

大きな扉

大きな扉

メダリオン

メダリオン

昔使っていたメダリオン、扉、階段の手すりが展示されていました。

バスを待つ間にパシャリContinue Reading

京都建築めぐり その2


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

京都建築めぐり その1

平安神宮の大鳥居の中に、これまた素敵な建築物が立ち並んでおります。

すぐ右手に現れるのが、京都市京セラ美術館です。

1933年に「大礼記念京都美術館」として開館した日本で最も古い公立美術館建築なのですが、リニューアルして、モダンでかっこよくなっていました。設計は、建築家青木淳氏、西澤徹夫氏。

京都市京セラ美術館の外観

京都市京セラ美術館の外観

美術館の中を観る余裕ないかなと思いつつ平安神宮を歩いて、ちょっと疲れたのでカフェで一休みしました。

梅ソーダをいただきました

梅ソーダをいただきました

京都の青谷(あおだに)の梅を使っているようです。お茶請けがついていて、ちょっと嬉しかったです(笑)休憩中に美術館のパンフレットを読んでいたら、どうやら無料で建物が見学できるようなので、ひとまわりしてみることにしました。

京都市京セラ美術館の模型

京都市京セラ美術館の模型

真ん中のホール!

真ん中のホール(中央ホール)

螺旋階段などの曲線と真っ白さが美しいです!

たぶん談話室

たぶん談話室

照明が素敵!すごい縦長の窓!扉も大きい〜〜〜自由に休憩できそうな嬉しい空間で、誰もいなかったら私もソファに座って、この空間を楽しみたかったです。

メインエントランスの反対側

メインエントランスの反対側

多分完全に昔のまま!重厚感があって、素敵!

この左側に東エントランス

この左側に東エントランス

写真撮影が禁止でしたが、光の広間も天井から何からとても素敵でした。

[caption … Continue Reading

小樽芸術村の講座「小樽の文化資源と観光」へ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

小樽旧寿原邸の一般開放が終わって土曜日に行われる小樽のセミナーに参加できるようになりました。

旧三井銀行小樽支店 国指定重要文化財

旧三井銀行小樽支店 国指定重要文化財

会場も久々に訪れました旧三井銀行小樽支店!かっこいい!こちらの灯は、当初あったものを復元したんだと思います。小樽芸術村になる前はなかった気がします。

天井が高い営業フロア

天井が高い営業フロア

11月26日は、小樽芸術村の講座「小樽の文化資源と観光」のひとつ「銀行街を中心とした小樽の歴史的建造物について」大好きな駒木先生の講座です!

建築の専門的なことは全く知らないのでわかりやすく説明してくれる駒木先生が本当にありがたいです。

アーチとキーストーン

アーチとキーストーン

レンガ積みをすると、窓やドアの穴は上をアーチにしないと崩れてしまうそう。アーチの一番頂点にあるのが、キーストーン!

柱の種類

柱の種類

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柱のことをオーダーといい下の土台もなく、上もシンプルなタイプは、ドリス式オーダー柱の下に土台があり、うえに渦巻の模様がついているのが、イオニア式オーダー

コリント式オーダー

コリント式オーダー

上に草の模様がついているのがコリント式オーダー

古代ギリシアの建築様式です。

ルネサンス様式 遠近法を活用

ルネサンス様式 遠近法を活用

一階部分は天井が高く、壁面の石の一つ一つが大きくゴツゴツしている二階部分は一階より天井が低く、石も小さく、凹凸が少ない三階部分はさらに天井低く、石もさらに小さく、凸凹なし遠近法を活用して、建物を大きく魅せる効果だそう!すごい!これから建物を気をつけて見ようと思います。

小樽にはいろんな時代の建築が残っている

小樽にはいろんな時代の建築が残っている

古代ギリシアから現代まで、いろんな建築様式の建物が狭い範囲にぎゅっと詰まって残っているのが、小樽の特徴です。… Continue Reading

小樽旧寿原邸2022年度報告会と交流会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトは2022年度の小樽旧寿原邸(すはらてい)の運営・管理を委託されました。10月10日で一般開放を終了しましたが、今回初めて、小樽旧寿原邸に関わってくださった方に集まっていただき10月29日に報告会と交流会を開催しました。

10月29日の旧寿原邸

10月29日の旧寿原邸

場所は、花園の商大生が運営するコミュニティースペースTug-B(タグビー)にて。

カフェバー、ゲストハウス、シェアハウスが1軒に!

カフェバー、ゲストハウス、シェアハウスが1軒に!

嬉しいことに、28名が参加してくださいました。

まずは、代表の石井さんからの報告です。

パワーポイントを使って、3年を振り返ります

パワーポイントを使って、3年を振り返ります

報告の中で強調されたのは、旧寿原邸というハードの活用を介して、ソフトやヒューマンウエアの展開が図られていること。 ソフトとは様々な活用が可能なことや、 「もったいない市」から「物を無駄にしないまちづくり」、 「和装で楽しむ小樽散策」から「和装の似合うまちづくり」という次なる展開が見えてきたこと。 さらにはレンタルスペースとして多様な活用も見えてきた。 ヒューマンとは、旧寿原邸での出会いを媒介にして、 アーティストやクラフト作家たちが、勝手にコラボして様々な表現をしており、まさに旧寿原邸は絶好の交流拠点になっていること。

今年は初めてレンタルスペースを試してみましたがいろんな方が利用してくださり、多くのお客様も呼んでくれました!そして、あちらこちらでおしゃべりが弾みなんとも和やかな雰囲気でした。来年もぜひぜひ活用してほしいなと思います。

迫市長からご挨拶

迫市長からご挨拶

交流会では、それぞれ一言自己紹介をしてオードブルと飲み放題、立食でしたが、いろんな方とお話ができました。

来年もどんなイベント、交流が生まれるかとても楽しみになりました♪

 

コミュニティベースTug-B小樽市花園3丁目1-5

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

小樽旧寿原邸当番日誌「8月11日」


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトは2022年度の小樽旧寿原邸(すはらてい)の運営・管理を委託されました。

8月11日は旧寿原邸当番でした。

晴天の旧寿原邸

晴天の旧寿原邸

掃除をしているとき、まんまと蜘蛛の巣に引っかかりました!するとどでかいクモに遭遇〜〜〜こんな大きいクモは初めてみました!Kさんに取ってもらって、写真を撮り忘れましたーーー

イベントがなくて、とっても暇…午前中は誰もきませんでした。

売店「小豆(あずき)」の商品を紹介します〜

古道具・古雑貨

古道具・古雑貨

レトロな雰囲気が旧寿原邸にピッタリ!意外にも若い子にも人気です。

プリシラの革小物

プリシラの革小物

プリシラの旧寿原邸オリジナル商品も人気です!旧寿原邸の門柱デザイン、気付かない方も多いので説明にも役立っています。

やまやえみこの商品も!

やまやえみこの商品も!

はがき絵作家やまやえみこの商品も置いてもらっています。小樽の風景が30種のメモ帳がオススメですが、シマエナガが売れたりします(笑)

虹霓舎さんの切子硝子

虹霓舎さんの切子硝子

小樽へ移住して工房を構えた虹霓舎さんのアイヌ柄の切子すてきです〜

様々ポストカードなど

様々ポストカードなど

今年度は、ポストカードが充実しています。

  • ホリイヒトシさんのポスターカラーポストカード
  • Aobatoさんのテキスタイルポストカード
  • 松本浦さんの水彩画ポストカード
  • 楠昭さんの切り絵ポストカード
人形小物 300円均一

人形小物 300円均一

雛人形司 山田さんから寄付いただいた人形小物たちもかわいいです。値段も可愛いので、つい買いたくなります。

Continue Reading

小樽旧寿原邸当番日誌「6月11日」もったいない市


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトは2022年度の小樽旧寿原邸(すはらてい)の運営・管理を委託されました。

6月11日(土)はもったいない市でした。

朝10時オープンといつもより早く準備のため私も8時には旧寿原邸へ。

1階の応接室

1階の応接室

1階和室手前

1階和室手前

1階和室手前

1階和室手前

1階和室奥

1階和室奥

1階和室奥

1階和室奥

蔵内

蔵内

2階応接室

2階応接室

2階応接室

2階応接室

[caption id=”attachment_21807″ … Continue Reading

小樽旧寿原邸イベント「山田祐嗣氏所蔵 寿原家の節句かざり」へ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトは2022年度の小樽旧寿原邸(すはらてい)の運営・管理を委託されました。

5月5日は当番ではありませんでしたが母が「山田祐嗣氏所蔵 寿原家の節句かざり」のイベントに行きたいということで急遽JRに乗って、行ってきました。

南小樽駅 JRと桜

南小樽駅 JRと桜

南小樽駅の桜

南小樽駅の桜

すばらしい南小樽駅の桜を見ることができて、ラッキーです。

私も寿原家のお雛様について、少しだけ知ることができました。右は稚児雛と言って、子供のお雛様なんです。確かに顔が丸くて、子供です。

雛人形司 山田祐嗣さんによる説明

雛人形司 山田祐嗣さんによる説明

寿原家の五月かざり

寿原家の五月かざり

お人形たち 宝船がいい!

お人形たち 宝船がいい!

途中で、松本浦先生が商品の納品とスケッチ展の設置に来たのでお手伝いを。蔵の二階にて、小樽の古い建物たちのスケッチをご覧いただけます。

松本浦 屋根裏スケッチ展

松本浦 屋根裏スケッチ展

ネーミングが先生らしい。6月4日には小樽旧寿原邸でスケッチ展も開催します。

そして、なんとびっくり!

エクスマ仲間の福士さん(コーソ)

エクスマ仲間の福士さん(コーソ)

福士さんがご夫婦でご来館されました!札幌で酵素を販売しています。会えてよかったー

約2時間の滞在でしたが、充実していました。いい休日でした♪

 

ぜひ小樽旧寿原邸へいらしてください。お待ちしております!

旧寿原邸一般開放 〈無料〉2022年10月10日まで土日祝日のみ 10:30〜16:00… Continue Reading