No.37 函館でカレーといえば五島軒か印度カレー小いけ本店
こんにちは
ダイヤの原石を磨いて、光らすように
お客様の広告を磨いて、伝わる物にしたい
広告ポリッシャーみきおです
ゴールデンウィークは祖母のいる函館に行ってきました~
立待岬でお墓参りを済ませた後
やっぱり、函館来たらここのカレーでしょう!
と言うことで「印度カレー小いけ 本店」に来ました!!!
サンプルも置いてあり、レトロ感が漂う
どういう思いでやっているのか?って大事ですよね
それを見るだけで味もアップした気がします
そして、メニューにはお客様の気になりそうな事も書いてくれてます
オーブンで焼き上げるから15分~20分かかりますよ
これって大事ですよね?
オーブンで焼くから時間がかかるでしょ!と当たり前のように思わず
お客様がどれくらい待てば良いのかわかるとストレスもなくなります
私はカツカレーを注文
辛さが選べないのですが
しっかり辛く、スパイス感があって美味しいです!
この味だけではなく、情報も伝える事で人気店になっているのですね!
では チュ~~~ス!(ドイツ語で じゃあね!の意味)
No.36 販促物を作るときにまず考える事・・・
こんにちは
ダイヤの原石を磨いて、光らすように
お客様の広告を磨いて、伝わる物にしたい
広告ポリッシャーみきおです
最近、折込チラシを見ていると思うことがあります
たぶん自分のところで作っているんだろうなぁ~と思われる
ワードで作ったようなもの・・・
これなら手書きで書いたほうが伝わります!
これって、何屋さん?
何を売っているかわからないお店
販促物を作るときには以下の三つを抑えなくては伝わりません!
1.ターゲットを絞り込む
お客さんが見て、あっ私の事を言ってる!と思っていただくようなものでなくてはいけません
2.何を伝えたいか?
お客さんにとって、あなたのお店や商品がどのような価値があるのか?
3.どう行動して欲しいか?
電話が欲しければ「チラシみました!とお電話ください」と書くだけで違います!
そして、一番重要なのが「個を出す」事です
このチラシを誰が出しているのか?
ここに来たら誰がいるのか?
皆さん、お店を訪れる時、知っている所の方が入りやすいですよね?
今は関係性が大事な時代に入っています
知らない人より、知ってる人
知ってる人より、関係性のある人
既存のお客さんとももちろんコンタクトとって行きましょう!
では チュ~~~ス!(ドイツ語で じゃあね!の意味)
No.35 店内POPで価値を伝える
こんにちは
ダイヤの原石を磨いて、光らすように
お客様の広告を磨いて、伝わる物にしたい
広告ポリッシャーみきおです
少しくもりで時折の雨が降る札幌です
先日、久しぶりにリサイクルショップに立ち寄りました
すると、そこにも価値を伝えるPOPがついていました!
5号線の手稲金山にある「なんでもリサイクルビックバン」さんです!
なんでもリサイクルを大きく、会社名を小さく
お客さんが興味のあるコトバをメインにしているのですね!
そして店内に入ると・・・
ナノケア祭り、肌の乾燥が気になるこの季節にと書いてあると
新品じゃチョット手が出ないけどリサイクルで安くなってるなら試してみようかな?
新生活、新社会人にオススメ!!
就職したての方や息子さんがいる人なら目に付いてしまいます!
リサイクルショップなのに?価値を伝えているんです!
凄いです!
では チュ~~~ス!(ドイツ語で じゃあね!の意味)
No.34 ドライブ中に思わず入りたくなる看板
こんにちは
ダイヤの原石を磨いて、光らすように
お客様の広告を磨いて、伝わる物にしたい
広告ポリッシャーみきおです
ゴールデンウィーク天気も良くドライブ日和ですね~
そう言う訳でルスツまでドライブに行ってきました
車を走らせていると
やはり目に付く、道の駅
道の駅は場所さえわかればお客さんが来てくれます
それは「道の駅」だからです!
名物あげいもを食べながら羊蹄山を眺める!
最高ですね!
そして、気になる看板がこれ
「きのこ王国」ってでっかく看板が・・・
だからって、置いてあるのはきのこばかりではありません!
きのこ好きにターゲットをしぼる事により、こだわりが伝わり
地元の野菜とかもついつい買ってしまいます・・・
しかも「休憩するなら当店できのこ汁100円」わかりやすいですよね!
100円なら食べていこうとなりますよね?
そして、私が昼飯に入ったのがこのお店
「亜木人」(あきと)さん
おぉ~なんか、美味そうなソーセージが食べれそうだな~
こだわりの書いてある看板を見た瞬間に思いました!
そして、Uターンしてまで来ました
ソーセージもあるのに何故かカレーにしてしまった私・・・
カレーはスパイス効いて、ピザはナチュラルな味がして、美味しかったです!
せっかくなので帰りに持ち帰りでソーセージ買いました・・・(汗;
では チュ~~~ス!(ドイツ語で じゃあね!の意味)
No.33 札幌でエビスープといえば・・・
こんにちは
ダイヤの原石を磨いて、光らすように
お客様の広告を磨いて、伝わる物にしたい
広告ポリッシャーみきおです
スープカレーでエビスープと言ったら
以前ブログに書いた「奥芝商店」さん
らーめんでエビスープといえば
こちらの人気店「えびそば一幻」さんでしょう!
最近では新宿にも出店したようです
いつも長い列が出来ていますが回転率は結構良いです
並んでいる、外側までエビの香りが広がっています
名前にもう「えびそば」と入っているくらいエビ押し
こう言う、売りがわかりやすいとお客様が口コミしやすくなりますね!
らーめんって不思議です
牛丼屋は結構、価格競争が激しいのですが
ラーメン屋は安いって理由で選んで入るって事がほとんどありません
独自の価値を発信しているのですね!
では チュ~~~ス!(ドイツ語で じゃあね!の意味)
No.32 夜空のジンギスカン3号店オープン
こんにちは
ダイヤの原石を磨いて、光らすように
お客様の広告を磨いて、伝わる物にしたい
広告ポリッシャーみきおです
若手経営者や幹部の集まり、未知の会の仲間が3号店をオープンしました!
その名も「夜空のジンギスカン」って同じ名前です・・・(汗;
しかも、ススキノ交差点のど真ん中!!!
昨日はプレオープンと言う事で未知の会の面々が大集合でした!
入り口から金色に光る立体の看板が!
立体の羊のキャラクターがかわいい!
もちろん、肉もハンパ無いです!
窓に座るカウンター席もあり、女性と一緒に来るならここでしょう!
ジンギスカンと言う気取らないお店で、油断させといてのこの景色!
このギャップに女の子はやられるでしょう
(あくまで個人の意見です。クレームは受け付けません!)
オシャレにジンギスカン楽しみたい方は是非使ってください!
夜空のジンギスカン すすきの交差点前
住所 〒 064-0804
ススキノ交差点マクドナルドのビル 5F
TEL 011-200-8929
営業時間 17:00~01:00(L.O.24:30)
定休日 無休
では チュ~~~ス!(ドイツ語で じゃあね!の意味)
No.31 昔ながらの居酒屋ですがいつも混んでます!
こんにちは
ダイヤの原石を磨いて、光らすように
お客様の広告を磨いて、伝わる物にしたい
広告ポリッシャーみきおです
ようやく札幌も春の暖かさを感じられるようになり、
そろそろ、海にドライブでも行きたくなってきました
この冬に行った琴似の居酒屋「ふる里」さん
外からもわかりやすく手書きでオススメメニューが書いてあります!
いつも、サラリーマンで満杯です!
決して、そんなに安いわけでもありません
グランドメニューもありますが
本日のオススメが手書きで書いてあります
なんか、鮮度が伝わってきます!
おすすめのタチポンと赤ホヤ 美味かったです!
結局、グランドメニューは見ずにオススメばかり注文してました・・・
なんか、周りでワイワイガヤガヤ、熱気がある所にお客さんは集まってくるんですね!
No.30 ターゲットを絞ると価値が伝わる
こんにちは
ダイヤの原石を磨いて、光らすように
お客様の広告を磨いて、伝わる物にしたい
広告ポリッシャーみきおです
オレは ナポリタン
昔、デパートの屋上で ミートソースにバカにされていた・・・
さらに 今は ミートソースも バカにされている
カルボナーラ、ジェノベーゼ
最近はまがい物も キノコ和風、メンタクリーム
もう誰もオレの事を 呼んでは くれないのか・・・
しかし、ひと筋のヒカリが・・・
「満腹スパゲティナポリタン横丁」
オレを始めて主役に変えてくれた!
今のオレの価値は ノスタルジー 他の奴らにはマネ出来ないぜ!
No.29 お客さんの困ったを黒板に書いて惹きつける!
こんにちは
ダイヤの原石を磨いて、光らすように
お客様の広告を磨いて、伝わる物にしたい
広告ポリッシャーみきおです
スーパーなどに入っているメガネ屋さん
せっかく人通りが多いので、黒板を置いたほうが絶対良いです!
花粉アレルギーの方は興味を持つと思います!
メガネ屋さんなのでたぶんメガネのことだと思うんですけど・・・
どのくもり止めが良いか?聴きたくなります!
これだけで1日5名くらい立ち寄っていただけるようです!
凄いです!
エクシュラン5つ星です!
あっ!!!勝手に伝わってると思ったのに星つけちゃいました・・・(汗;
では チュ~~~ス!(ドイツ語で じゃあね!の意味)
No.28 第4期お客様創り塾 始まりました!
こんにちは
ダイヤの原石を磨いて、光らすように
お客様の広告を磨いて、伝わる物にしたい
広告ポリッシャーみきおです
札幌も春の気温に少しずつなってきました
もう、内地ではネタ的に終わった感のある桜・・・
早く咲かないかなぁ~
昨日、第4期お客様創り塾の第一回目が開催されました!!!
お客さんの目線を忘れてしまいます・・・
そこでワークショップなどを通じ、普通の人からの目線で意見をもらい
さらに価値をどのように伝えていくかを学んでいきます。
そして、販促物の反応率を高めていきましょう!
チュ~ス!(ドイツ語でじゃあねの意味)
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 10体質改善
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 7ドラッカー
- 8ダイエット
- 9SDGs
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板・顔出し看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信・ニュースレター・ニューズレター
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談