* You are viewing the archive for the ‘小樽のこと’ Category

銭函駅のすぐ隣の銭函珈琲でバスクチーズケーキ!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

2020年3月にオープンした銭函珈琲に行ってきました。

脇坂工務店のおしゃれなコンクリートの建物の1Fと2F

脇坂工務店のおしゃれなコンクリートの建物の1Fと2F

お店の前に駐車場ありますし、そこがいっぱいでも向かいに駐車場あります。

1Fには、イートインスペースとZenibako Style shop & gallery という雑貨屋さん2Fにも、イートインスペースがあります。

2Fへあがりました。

2部屋あります。

2部屋あります。

手前は、階段と窓辺で海が眺められる席があります。

奥は広々としたテーブル席が!

奥は広々としたテーブル席が!

多分カンディハウスの家具です。かっこいい空間です。

私が座ったのは、丸テーブルでテーブルの上には、ゼニキューブが!!!テンションあがります〜Zのイスかと思っていたら、このゼニキューブはフタが付いていました。???

バスクチーズケーキとカフェオレ

バスクチーズケーキとカフェオレ

素敵な空間で、スイーツと温かいカフェオレ。はぁ〜幸せ。

こちらのカフェは、札幌にあるミシュラン一つ星のフレンチレストランmeli melo(メリメロ)がプロデュースしているそうです。

都会の喧騒から離れて、銭函で潮の香りを感じつつ一息つける場所。

銭函の浜を散策するのもいいですね。

 

銭函珈琲小樽市銭函2丁目2−8営業時間 11:30〜18:30定休日 火曜日

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

小樽旧寿原邸2020一般開放のご案内


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

いよいよ小樽旧寿原邸が今週末、6月6日の土曜日より一般開放されます。本当は4月末の予定でしたが、コロナ禍のため非常事態宣言が出されて延長を余儀なくされました。非常事態宣言の解除後も、すぐにコロナが無くなってしまうわけではなく皆不安がいっぱいの中のオープンです。

小樽旧寿原邸では、多くのイベントも企画して小樽のことを多くの方に知ってもらおうと考えておりました。

限られた予算の中で、チラシを制作しました。

旧寿原邸のご案内チラシ

旧寿原邸のご案内チラシ

旧寿原邸のイベントチラシ

旧寿原邸のイベントチラシ

イベントは予約制です。人数制限もございますので、お早めにご予約お願いします。

旧寿原邸イベント申し込みフォーム

第一回目のイベントは、6/14(日)の「着物着付けと水天宮祭」になります。水天宮祭は、中止になってしまいましたので「着物着付けと小樽そぞろ歩き」に変更させていただきます。こんな状況で観光客がいないので、小樽の素敵な街並みを背景に素敵な写真を撮ることができることと思います。中古のお着物の販売もいたしますので、ご興味ございましたら、ぜひどうぞ!

 

小樽旧寿原邸小樽市東雲町8番1号建築 大正元年(1912)小樽市指定歴史的建造物第27号6/6(土)より一般公開営業時間 10:30〜16:00(土日祝のみ)

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

小樽旧寿原邸のオープン準備


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

小樽の旧寿原邸(すはらてい)へ行き、売店づくりをして来ました。旧寿原邸は、6/6から一般開放されます。(土日祝のみ)これまでに多くの方にお手伝いしていただきました。そのお気持ちは本当に嬉しくて、挫けそうになる私を奮い立たせてくれました。ありがとうございます!

冬囲い撤去前の旧寿原邸

冬囲い撤去前の旧寿原邸

小樽に貢献できることを何かしたいとずっと思っていて、たまたま声を掛けられて入ったNPO法人小樽民家再生プロジェクトでしたが、入ってから古民家にはまって、小樽の街歩きがとても楽しくなりました。

今年は、旧寿原邸の運営を任せてもらえることになって、「すごいな〜」って。こんなふうになるとは思っていなかったので(笑)今年は小樽に通い詰めです。

旧寿原邸は水天宮のすぐ隣です。坂の上に建っていて、お庭が広くなかなか変わった邸宅なんです。

私のお気に入りスポットはこちら。

亀甲積みの石垣が素敵

亀甲積みの石垣が素敵

ほれぼれする石垣です。建物の窓もとても素敵です。

旧寿原邸を運営していくために、資金が必要です。入場は無料なので、売店でいろいろ商品を販売させていただくことになりました。応援の意味を込めて、何かしらお買い上げ頂ければと思います。

売店「小豆(あずき)」の一部公開〜

売店「小豆(あずき)」の一部公開〜

どれだけお客様に来ていただけるのか、不安が募りますが…ええ、誰もいらっしゃらないのでは…と思っております。

10/10まで一般公開しておりますので、マスク着用でいらしていただければ幸いです。

 

小樽旧寿原邸小樽市東雲町8番1号建築 大正元年(1912)小樽市指定歴史的建造物第27号6/6(土)より一般公開営業時間 10:30〜16:00(土日祝のみ)

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

非常事態宣言中の小樽で観光のメインストリートをパトロール


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトの総会が開催されるということで久々に高速おたる号に乗って、小樽へ行ってきました。

バス停へ行くと、非常事態宣言中のためバスが間引き運転でした…乗客は私の他に3名で、ホッとしました。

小樽駅のすぐ近くのおたる・蕎麦屋・藪半にて遅いランチ、にしんそばをいただきました。こちらは私の他に2名。

食べ終わった後、ちょっとだけ遠回りをして、目的地へ。

非常事態宣言中の小樽がどうなっているか、パトロールしてきました。

小樽運河クルーズ休業中

小樽運河クルーズ休業中

運河プラザも休業中

運河プラザも休業中

誰もいない小樽運河

誰もいない小樽運河

小樽運河を歩いている最中、三人組と、二人組みの二組とすれ違っただけです。小雨も降っていましたが。

観光ストリートの堺町通りへ。

しらない建物が建っていました

しらない建物が建っていました

噂のサツドラは、営業中

噂のサツドラは、営業中

たけの寿司、頑張って営業中!

たけの寿司、頑張って営業中!

観光客相手のお店はことごとく休業中。たけの寿司さんには、きっと地元のお客様がいらっしゃるのでしょう。何名かお客様いらっしゃいました。

ゴーストタウンのようでした。非常事態宣言が解除されても、観光客がすぐに戻るわけではありません。地元のお客様に喜ばれるサービスを何か提供しなければなりません。もうコロナ前には戻りません。

考えよう!

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

小樽の歴史に思いを馳せながら蕎麦をすする 蕎麦屋藪半


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

先日、高速おたる号に乗って小樽へ行ってきました。バス停へ行くと、バスが間引き運行になっていて、約束の時間に間に合うか焦りましたが、運良くちょうどいいバスはあって助かりました。乗客は、私の他に3名ほど、ガラガラでした。

遅いランチを食べようと思うも、ほとんどの店がやっていなくて15時に空いていたのは、藪半さんでした。(ネット調べ)行くと、入り口に人がたまっていたので、まさかの行列かと思いましたが、そんなことはなく、中にはお客様が二人だけ。いつもは行列で、予約なしには入りづらかったんですよね〜

おたる・蕎麦屋・藪半

おたる・蕎麦屋・藪半

席も間引いてありました。

地物の蕎麦粉を使ったにしんそばをいただきました。にしんがほろほろ〜〜〜やさしいお味です!

期間限定のにしんそば

にしんそば

藪半さんには、いっぱい物語があって、メニュー本を見るのも本当に楽しいんです。移築されたことで、昔に想いを馳せることができます。なくなってしまったら、やはり後世に伝わること、伝えることはすごく難しいと思います。

冊子状のメニュー

冊子状のメニュー

小樽へ行ったら、ぜひ藪半さんへ。上辺の小樽ではない小樽を知ってもらいたいなと思います。

石蔵も魅力的

石蔵も魅力的

 

おたる・蕎麦屋・藪半小樽市稲穂2丁目19-14 静屋通りtel 0134-33-1212

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

旧寿原邸の大掃除 ボランティアの方の力を借りて


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト 理事の智恵子です。

今年度、NPO法人小樽民家再生プロジェクトでは、小樽市より委託を受けて、旧寿原邸の管理、運営をすることとなりました。

その第一弾として、冬囲いの撤去と邸内の大掃除がありました。理事だけでは到底無理なので、ボランティアの方を募集させていただきました。急だったこともあり、0名だったらどうしようと思っておりましたがありがたいことに、多く方にご協力いただきました。

当日は、小雨でした。これくらいなら決行かなと思っておりましたが副理事は、早々と冬囲いの撤去を決定。これが、本当によかったです。冬囲い撤去をする方々も邸内の大掃除を手伝っていただけることになりました。

こんな時期ですので、マスク、防寒、手洗い、うがいを徹底しました。

いろいろ担当を決めて、大掃除のやり方を説明しました。当初の予定と変わったので、臨機応変に対応です。

大掃除のやり方説明

大掃除のやり方説明

はたきがけ、床掃除、ガラス拭き、物の移動などなど。

隙間風もぴゅーぴゅーなので掃除しても、すぐにさんには、土埃が溜まりそうです。

あっという間に2時間が経って、お昼休憩です。

健康応援社「ゆるり庵」特製

健康応援社「ゆるり庵」特製

白米と玄米のおにぎりです

白米と玄米のおにぎりです

健康応援社さんは、NPOでマッチングさせていただいた古民家を使って、いろいろ健康に関することを仕事にされています。1つ1つに手書きののしがつけられていて、感激!とっても身体によさそうなランチをいただき、大満足です。

午後からは、ガラス拭きがメインの掃除に。甘く見ていましたが、ガラス窓の多いこと、多いこと!海や庭を眺めるには、とってもいいガラス窓ですが、拭くのは大変です。

結果、見違えるほどピッカピカになり、部屋は整理されました。

皆さんが想像以上に楽しそうに参加していただき、とってもありがたかったです。

大きな広いお屋敷で、大変だ〜〜〜と思っていた私には、信じられないくらい、前向きに取り組んでいただき、喜んでいただき、感謝しかありません。

 

こんなに愛してくれる方がいて、よかったね旧寿原邸。これからもっと美しくなって、多くの方に見ていただけるといいね。

旧寿原邸の一般公開は、非常事態宣言が開けた5/9(土)からの予定です。

土日祝日は、無料で開放しておりますのでぜひ旧寿原邸へお越しください。

 

旧寿原邸〒047-0026 北海道小樽市東雲町8−1営業時間 10:30〜16:00営業日 土日祝※今年度は、2020年5月9日(土)より一般公開予定

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

旧寿原邸のお庭の下見に行ってきました


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト 理事の智恵子です。

今年度、NPO法人小樽民家再生プロジェクトでは、小樽市より委託を受けて、旧寿原邸の管理、運営をすることとなりました。

4/8に契約をして、15日に理事で下見に訪れました。

小樽市指定歴史的建造物第27号【旧寿原邸】

小樽市指定歴史的建造物第27号【旧寿原邸】

大正元年に「小豆将軍」として有名な高橋直治によって建てられ昭和9年に寿原外吉の所有となり昭和61年に市に寄贈されました。

4月26日に冬囲いを撤去するのが、私たちの一番目のお仕事となります。

1階の庭からの眺め

1階の庭からの眺め

なかなか大きな木々があります

なかなか大きな木々があります

亀甲積みの石垣

亀甲積みの石垣

旧寿原邸は、実はお庭が立派で有名で小樽市の公園緑地課の担当なんです!

今は荒れ放題に荒れておりましたが…

このお庭をしっかり手入れしたら、めっちゃ素敵だろうな〜

私はお庭のことはまったくわかりませんが…

今年度は、小樽へびっちりと通ってこの素敵な歴史的建造物の良さをご来館いただいた皆様に伝えようと思います。

責任重大!準備します〜〜〜

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

石蔵のプレスカフェと銭函のビューカフェ 小樽の人気カフェへ


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

小樽へ車で行くときには、いつも歩きでは行けないところに行きたいと思います。候補はいろいろありつつ、時間との兼ね合いもあり今回は定番の人気カフェへ行ってきました。

ランチは、北運河にあるプレスカフェへ。

明治28年(1895)建造の小樽市指定歴史的建造物旧渋澤倉庫を利用した石蔵のカフェです。

天井がとても高い、広々とした空間

天井がとても高い、広々とした空間

店内にはオーナーの趣味のクラシックカーが

店内にはオーナーの趣味のクラシックカーが

とってもゆったりと落ち着いたスペースです。

人気のカルボナーラ

人気のカルボナーラ

ランチセットは、デザートとコーヒー付き

ランチセットは、デザートとコーヒー付き

 

用事を済ませた後は、あまりにも寒かったのでちょっとあったまろうとまたカフェに立ち寄り。

今度は銭函のビューカフェ。

名前の通り、ビューがすごい!

名前の通り、ビューがすごい!

お店は絶壁に立っていて、眺めがとってもいいです。席が向かい合わせではなく、ほぼ全て窓に向かっています。景色を見ながら、のんびりカップルで過ごすイメージですね。

キャラメルティーラテ!?

キャラメルティーラテ!?

あったかそうな〜一杯を注文。めっちゃ甘かった!(笑)

 

すっごく大変な用事を済ました1日だったのでこういうカフェで一息つく時間がありがたいです。

どちらのカフェも人はいましたが、席は離れていて、消毒液も置いてあり、三密ではありませんでした。

早い収束を祈ります。

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

旧小樽倉庫にオープンした小樽百貨UNGA↑(ウンガプラス)


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

2019年12月18日に小樽の運河プラザのところに小樽百貨UNGA↑(ウンガプラス)さんがオープンしました。

UNGA↑とは、小樽の新たな魅力を発信しているご当地ブランドです。小樽が海運業から栄えたことと開運 運がアップすること小樽は運河以外の魅力も満載 運河+αいっぱいめでたい意味が重なっている素敵なブランド名です!

UNGA↑のコンセプトやストーリーは、ぜひHPをご覧ください!

運河沿いの旧小樽倉庫にある「小樽百貨UNGA↑」

運河沿いの旧小樽倉庫にある「小樽百貨UNGA↑」

旧小樽倉庫は、明治27年に竣工された木骨煉瓦造2階建の歴史的建造物です

旧小樽倉庫は、明治27年に竣工された木骨煉瓦造2階建の歴史的建造物です

今までの小樽のお土産さんでは、なかったセンスのいいパッケージデザインと品揃えです。老舗のお菓子屋さんも素敵なパッケージに喜んでいらっしゃるんじゃないでしょうか?

和三盆と飴

和三盆と飴

消防犬ぶん公おかき

消防犬ぶん公おかき

私が好きなぶん公のイラストが入ったおかきもありました!!ぶん公は、小樽の消防犬で、運河プラザの前に銅像があります。火事の時は、真っ先に消防車に飛び乗って、現場でホースのほつれを直したりしたとか。

小樽をイメージさせるモチーフのアクセサリーやグラス

小樽をイメージさせるモチーフのアクセサリーやグラス

一番気になっているのは、旧日本郵船小樽支店の装飾品をモチーフにしたネックレスです。めっちゃ欲しい〜〜〜!

もち米100%の最中種にチョコが入っている「小樽 めぐりたい」

もち米100%の最中種にチョコが入っている「小樽 めぐりたい」

どの商品にも、小樽への想い、小樽の良さがつまっています。なんだか幸せな気分になれます。

小樽へ行ったら、UNGA↑(ウンガプラス)でお土産を買って帰路へついてくださいね〜〜〜

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

移住希望者のための小樽体験ツアー(2)の交流会に参加


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟NPO法人小樽民家再生プロジェクト理事の智恵子です。

先週に引き続き、2月15日・16日は、小樽市から委託を受け、小樽民家再生プロジェクトで移住・起業希望者向け小樽体験ツアーを開催しました。

今回は定員いっぱいの応募があり14時から先輩移住起業者のキムグラスさん、パンのヨルトノさん、オサワイナリーさん、游菓さんの仕事見学が終わった後私は、1日目の研修会と交流会に参加させていただきました。

会場は元海猫屋の煉瓦倉庫

会場は元海猫屋の煉瓦倉庫

白樺薪で焼き上げる北海道産熟成肉と魚介  ISO

白樺薪で焼き上げる北海道産熟成肉と魚介 ISO

ISO(イソ)の3階を貸切です。

NPO法人小樽民家再生プロジェクト副代表の石井さんの講義です。テーマは、「小樽の歴史と小樽起業環境」

歴史文化研究所副代表 石井伸和氏

歴史文化研究所副代表 石井伸和氏

小樽港民→小樽志民→小樽協民

小樽港民→小樽志民→小樽協民

石井さんの小樽愛がいっぱい詰まった講義でした。

川嶋さんの小樽雪あかりの路など小樽のお祭りのお話

川嶋さんの小樽雪あかりの路など小樽のお祭りのお話

参加者が多かったため、みなさんとお話することはできませんでしたがなんと小樽商大の先輩が3名もご参加してくださっていました!!今は小樽に住んでいらっしゃいませんが、定年後、小樽で喫茶店をしたいとか石蔵を工房にしたいとかというお話を聞いて、小樽の街のパワーを感じました。

小樽商大に通うのは、たった4年です。でもその4年間に小樽に強い想いを抱き何十年の時を経て小樽に帰ってくるなんて!!

小樽の魅力は計り知れません。

ご参加ありがとうございました。

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading