朝、寝違えて、首が回らなくなった!
本当に暖かくなり、
車移動の多い私は上着の要らないくらいです。
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
西のコンサ通り散歩「たく整骨院」
朝、目覚めて起き上がろうとすると・・・(汗;
痛くて起き上がれない!
そんな経験ありませんか?
私は2カ月前の大事な日の前日になってしまいました💦
首が前に倒せず・・・(汗;
ヨコもむけず・・・(汗;
本当にベッドから起き上がることも最初は出来ませんでした!
ベッドに寝たまま、メッセンジャーで「首痛くて動けません。出社遅れます」と・・・(汗;
twitter.com/uniyacht/status/955938094250782720
かろうじて起き上がって、付け焼刃の湿布!
そう!忘れもしない東京出張前日!
右にも左にも首が動かない💦
なんとか運転するも左右確認が体ごと動かさないと見られない状況に💦
そこで、
急遽助けを求めたのが、アイム一階にある「たく整骨院」さん!
朝に首が回らなかったので、
アイム一階のタク整骨院さんで治療してもらいました!
少し楽になったけど、明日から東京なので、夕方にもう一度お願いします!#タク整骨院 #寝違え #ギックリ首 pic.twitter.com/9QKxO4AbSV
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) January 24, 2018
たくさんに色々質問されて、最初は電気治療をしてもらいました。
ビリッ!ビリッ!と、電気を与えて、患部を治療。
やる前と、やった後での違いは、右が少し向けるようになりました。
普通は何日かかけてやっていく治療なのですが、
翌日の朝早くには、飛行機に乗らないといけないのです・・・(汗;
時間がありません!
と言う事で、夜にもう一度!
そうすると、秘密兵器が出てきました!
「ショックマスター」
・・・
何?それ?って、感じですよね?
これ実は物凄いんです!
北海道で導入されているお店は、かなり少なく、昨年まで日ハムにいた「某二刀流の有名選手」も使用している代物です!
筋や腱に直接働きかける治療器なんです!!!
患部がどこかを探し
症状を探して
ピンポイントで治療部に直接働きかける代物!
子供が野球やサッカーなどのスポーツで、ケガをした!とか、長期間違和感ある場所などにも有効と言う事で、トップアスリートの中には自分で買って、自分でショックマスターを使って、治療している人もいるらしいっす!
実際にやってもらうと
・・・
写真がない・・・(汗;
首に一生懸命になっていて、写真がない・・・(汗;
でも、これをやって、少し左を向けるようになりました!!!
詳しい事はわかりませんが、とりあえず少し良くなって良かった!
首に巻くやつを用意してもらって万全の態勢で、東京出張出来ました!
たくさん ありがとうございます!
もし、朝寝違えたり、スポーツをやっている子供がいて、少しケガをしたみたいなら、相談だけでも来てみてください!
たく整骨院さんはアイムの1Fです!(笑)
札幌市西区西町南19丁目4-10
最後に
私の症状を話をして、ちえちえに伝えたら、カワイイPOPが出来ました!
アイムに来た際は見て行ってください!
ブログ初心者向け、ブログの書き方
今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌
昼間は薄いコートで良いくらいの暖かさですね!
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
ブログ初心者向け、ブログの書き方
最近、私の周りでも「ブログを始めたい!」とか「ブログ始めようと思うんだけれど、どうして良いかわからない」って、言葉が聞かれるようになりました。
アイムでも「販促の基本はブログです!」と、言い続けております。
何故ブログを書くのか?
1.自分の想いを伝えるため
自分の仕事に対する想いや考え方を発信し、共感してくれる人を集める。
2.自分の存在を知ってもらうため
周りは自分の事を知ってもらっていると勘違いしている事がある。
お店があるだけでは、存在は知られていない。自分自身を発信して、興味の熱方の目にとまる工夫をする。
3.自分自身の考えをまとめるため
ブログを書くことによって、自分自身の考えがまとまります。
私自身も、書き始めて、考えることで、自分の考えを整理して、伝えやすくなりました。
藤村先生式ブログの書き方
師匠の藤村先生に教えて頂いたブログの書き方
最初は「序破急」で、書いたらいいと教わりましたが、難しいと思っていると、簡単な方法と言う事で、下のやり方を教えて頂きました。
1.最初に「私はこう思います」と、自分の意見を書く
自分の思っている事、単に意見として言う
2.「何故なら」と、理由を書く
なんで、大事と思っているのか?理由を説明する
3.「例えば」を使って具体例を出す
例えばで、身近な例を出してわかりやすく説明する
4.「もしも」と、逆説を使って話を膨らませる
もしも、そういう考えじゃなかったとしたら、どんなマイナスの事が起こるのか?あるいは何も起こらないのか?
5.「だから」で、最後にまとめる
最後に、だからを利用して、意見を繰り返し述べて、伝えたいことを明確にする。
でも、最初から、キレイにうまく描くことは出来ません。
まず、ブログを書くことを習慣化するために、初心者はとりあえず、ブログを書くことを目的にした方が良いかな?と私は思います。
初心者のブログの書き方(準備編)
1.自分のスタンスを決める
自分が何者か?伝わるように、自分の仕事でやっていることを書くのはモチロンですが、好きな事や物・家族・勉強している事なんかをまんべんなく発信する事が大切。
2.素材を手あたり次第集める
伝えたいと思った時に「あの時、写真撮っておけばよかった!」と、なるので、全て気になったことは、写真に収めた方が良いです。
食事の時も、
例えば、Twitterに乗っ取られた時のスクリーンショットとか、他の人に注意喚起するときに、説得力が増しますよね?
3.素材を集める行動をするようになる
実際にブログを書いていると、ネタを探すために、ドンドン行動するようになります。
ネタになりそうな本を読んだり、講演会に行ったり、美術館や博物館、映画館、食事に行ったりもします。
初心者のブログの書き方
1.携帯の中の写真を見る
携帯の写真でネタのために撮ったものを見返して、その時の事を思い出す。
2.タイトルを決める
誰に向けて、そのブログを書いたのか?何に興味がある人が、そのブログを見た方が良いのか?わかるように、ブログタイトルをつける。
3.友達に話すように書く
自分の主観を通じて、友達に話すように書く。
硬くならずに、フランクに語り掛けるように書いていく。
4.情報にする
書いたことが、その人にとって情報になるような書き方をする。
ただ、「どこどこ、行ってきました!」って、だけではなく、何が楽しくて、何に興味があって、どんな人に向けて良い場所なのか?
見た人にとって価値になるような情報を付け加えてあげることが大事です。
初心者のブログの書き方(発信後)
1.ブログを書いたら広める
FacebookやTwitterにURLを張り付けて発信する。
2.フォローする
コメント等を書いてくれた人にきちんと返信する。
3.書いたことが自社通信になる
ブログで書いたことが、アイムでお勧めしている。お客様に出す「自社通信(ニューズレター、ニュースレター)」の原稿となります。
来てくださっているお客様に、情報を伝えてお役に立てるようになりましょう。
以上のような、感じでしょうか?
初心者は質より量です!
量をやる事が質に転換して行きます。
最初から、カッコいい記事、良い記事を書こうとするから、筆が進まない!とりあえず、クソブログでも良いから書きましょう!
最後に
私もまだまだですが、とりあえず書かない事には何も進みません。
地道で、その一つの投稿では何も変わらないかもしれません。でも、その一つ一つの投稿の積み重ねが、信頼になり、自分の自身にもなると思います。
1000人いて、やり続けられる人は1人です。
その一人になりましょう!
楽しいと楽をするは違う!
春分の日も過ぎて、暖かい日も増えてきた札幌
道路も雪が無くなり、走りやすくなりました
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
楽しいと楽をするは違う!
先日、「楽しい会社にしたい!」と、言うブログをアップしました!
印刷関係のある方から、「楽してお金は儲けられないよ~」と言う、アドバイスをいただきました!
確かに、今の時代、ネットで印刷物が安く頼める時代ですし、そもそも印刷物が必要とされてないかもしれません。
今まで、デザインコンペで、うちの会社でいただいていた仕事が、価格コンペになってしまい、2倍以上ウチの価格が高くて、全然取れる気配すらなかったり・・・(汗;
「2倍って、絶対デザイン料取ってないよね?」そこで働いているスタッフは、やっぱり、安い給料でたくさん働かされているんだな~と思います。それって、働いている人が不幸になっているなぁ~って思いませんか?
師匠の藤村先生の教えでも「経済」の語源は「経世済民(世を納め民を救う)」と教えて頂きました。
世の中を良くするために仕事があるのだと思います。
ですから、世の中から必要となくなれば、そこから退場しなくてはいけないのかな?と思います。
「社員の雇用を守らないと!」と、言う優しい経営者さんもおられます。でも、無理をして安い仕事を取ってきて、苦しい仕事を社員さんにさせるって事は、社員さんにとっても良くない事だと思います。
多分その社員さんは別なところ言っても働けますしね・・・(汗;
つまり、世の中から必要とされていない企業を存続させることは、社長自身のエゴなのかもしれません。
私が言っている「楽しい仕事」と言うのは、アイムのミッションとするお客様のファン創りをするのが楽しい社員でいてほしいって事です!
「お客様のお店に一杯お客様がくることが楽しい!」「お客様のお店がSNSで紹介されているのがうれしい!」とか、お客様の事を考えて、色々アイデアやデザインを考えてくれる社員であってほしい!って事なんです。
別に会社が早く終わるから良いって事ではなくて、早く終わったら、自分自身が外に出て行って、色んな世界を見て・色々な経験をして、お客様に提案するアイデアを集めてきてほしい。
ずっと、会社の前でパソコンを叩いてたって、アイデアなんて出てきません。
お客様に提案したいものが出来たら、時間など考えずに楽しく夢中でデザインや企画をしてくれる。
なんか、時間労働とか裁量労働制なんて、無意味になってきている気がします。
「楽しく働いているなら、時間で給料なんてもらわないよ!」って、自分自身の意識を変えていくことも大切ですね。
イヤイヤ、やっている仕事のクォリティなんかより、本当にお客様を楽しませたい!喜んでもらいたいと、必死でアイデアを考えて、作り上げるクォリティの方が絶対高いと思います!
そんな事を楽しんでやってくれるスタッフになってほしいと思い、そういう人が集まる会社にアイムをしたいと思います!
最後に
そんな偉そうなこと言いながら、まだまだ、アイムも出来ていないので、もっとお客様に支持を得る良い会社にしたいと思います!
みきお酒場放浪記「小料理なごみ」
今宵は
酒場と言う聖地へ
酒を求めて、肴を求めさまよう
みきお酒場放浪記
今回は札幌からちょっと足を延ばして、北広島まできました。と言っても、駅から徒歩1分、JRを利用している人にはススキノより近い感じがします。
今回のお店はコチラ
入口はちょっと敷居が高そうな感じの「小料理なごみ」さん
個室で3部屋(つなげても使えます)とカウンターのお店
いつもは、コース料理やイベントで来ているのですが、今回は初めてカウンターに座ってみました!
お通しはホタルイカ
出汁のジュレと一緒に頂き、陶器に入れたビールで、上品な感じがします。
カウンターでもコースが出来ましたが、今回はアラカルトで行きます。
とりあえず、刺身を盛り合わせてもらい
九州から送られてきた「アズキハタ」と言う珍しいお魚が上品で美味しい!
のっている、山芋とワサビの玉に職人技を感じます。
続いては「ホタテのおかき揚げ」です。
でてきて、ビックリです!
かき揚げが出てくると思ったら、一個丸々上げたホタテが出てきました!
一口・・・
おかきだっ!
「かき揚げ」じゃなくて「おかき揚げ」だったんだ!と納得💦
そして、メニューにないのに、「牛肉で何か作って!」とお願いすると・・・
牛肉のみぞれ煮なんて言う、上品なものが出てきてしまいました!
カブを擦って、仕上げて頂き、急な注文にも職人の技が光りました!
こういうお料理には、やっぱり日本酒が合いますね!
開封直後の大信州の純吟!
スッキリとした飲み心地
開封直後の「霞」
少し、色がついていて、うまみを感じます!
そうして、なごみに来たら、やっぱり、そばで〆ないと!
ざるそばです!
つゆも出てくるのですが、無理やり女将さんに言って、一口目をお塩とスダチでいただきました!
うまぁ~~~!
お店で打っている自家製麺!
のど越しと風味どちらも最高!
「小料理なごみ」はミシュランガイドに掲載され、入口も少し高級そうなイメージですが、店内は女将と大将が気さくで、アットホームな雰囲気です。
気軽にのれんをくぐって下さい!
あっ!いつも混んでいるので、要予約です!
大将の大きな身体から、似つかわしくない繊細なお料理に、女将の笑顔で心が温まるお店
さぁ、これから、もう一軒いきますか~
今年に入って行ったスープカレーの美味しいお店
今日は久々に雪が降り冷え込んでいる札幌
雪も水分が多く、春の雪ですね!
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
今年に入って行ったスープカレーの美味しいお店
先日、ある方から「ラーメンばっかりで、最近スープカレー行ってないのですか?」と質問を受けました。
確かに、Facebookだけのつながりの人だと、ラーメンばかりが、印象深いですね!
そこで、今年美味しかったスープカレー屋さんを紹介していきたいと思います!
1月限定のスープカレーラーメン「らっきょ大サーカス」
12号線の14丁目にある人気のスープカレー屋さん
twitter.com/uniyacht/status/952055152785072128
今回は1月恒例の限定「スープカレーラーメン」です!
イベントでもらった「らっきょ」さんのスプーンで、マイタケをトッピング
魚介のダシがしっかり出て、海の風味を感じます。
素材自体にも味があって美味しい!!!
札幌にスープカレーと言う文化を広げた老舗「ピカンティ」
北13条の北大近くにある老舗の一店
仕事合間に久々の訪問
スープカレーの「ピカンティ」さん
札幌スープカレーを広めたうちの一店!
ピカチキ
スープは「アーユルベーダ1/f」
辛さ3番(ピッキーヌ5本入り)#ピカンティ #スープカレー部 #ピッキーヌ #札幌 pic.twitter.com/mJKcgXXXYs— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) January 14, 2018
店内は薄暗く怪しい雰囲気
いつも頼むのはピカチキで、濃厚スープの「アーユルベーダ1/f」
ピッキーヌがあると酸味が効いた辛さになり、美味しい!
旨みにパンチのある辛さが良い感じ!
でも、辛さを上げすぎると唇がヒリヒリするので要注意!
古民家風カフェに本格スープカレー「カフェ モンキーバー」
街中から北2条の通りを東に走り、東11丁目にある
お昼は薬膳のスープカレーを食べに「カフェ モンキーバー」さんに!
こちらも古民家を利用して、味のある感じにしております!
スープカレーは薬膳なので癖がありますが、癖になりそうな味です!
ジャズが大音量で流されていて、夜は生の演奏楽しめそうです!#スープカレー部 #カフェモンキーバー pic.twitter.com/IdYyySfNTf
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) January 16, 2018
古民家で、中に入ると小ステージがあり、夜はバンドも出来そうな雰囲気。
落ち着くソファに座り、チキンのスープカレーを注文!
スープカレーには珍しく、緑色のスープ
一口食べると、薬膳系の香りが鼻から抜けていきます!
美味しい!
そして、白いクリームが少し辛さを和らげてくれるやさしさ。
高架下の隠れ家的お店「スープカリー藍色」
高架下の目立たない所にあり、ナビで行っても、見つけられない隠れ家的なお店、しかしながら、結構混んでおります。
高架下の隠れ家的スープカレー屋「スープカレー藍色」さん
普通の通りからは見えないけど、混んでます!
柚子鳥天のスープカレーを頂きました!
濃厚系で美味しい!野菜も美味しい!#スープカレー #スープカレー部 #スープカレー藍色 pic.twitter.com/4hYAs88EE1— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) February 17, 2018
カフェのような店内で、
今回は「柚子とり天のスープカレー」を頂きました!
結構ベーシックな濃厚タイプ!
揚げた野菜も美味しく、とり天の衣がスープを吸って美味しい!
でも、柚子のおかげで、意外とスッキリさせてくれます!
体調が悪い時にはスリランカ系で立て直します「村上カレー店 プルプル」
体調が悪い時にはスリランカ系のスープカレーで立て直します。
その中でも元祖的なお店
今日は病み上がりなので、身体に薬膳を入れたいと思います!#村上カレー店プルプル さんで、ナット挽肉のスープカレーです!
あったまるわぁ〜!#スープカレー #スープカレー部 #スリランカカレー #札幌 pic.twitter.com/FrKs8NPOss
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) March 6, 2018
細い階段から地下へ降りて行き、暗い怪しい店内に入って行く、知らない人は怖くて入れない感じの怪しい雰囲気。
普段スープの味を楽しみたい時はチキンベジタブルを頼みますが、納豆は入れません、しかし、体調最優先で「なっと挽肉」を注文
鉄板の味で間違いないっす!
カレーは飲み物と言える一杯になっております!
最後に
最近はラーメン中心になっていたので、少し、スープカレーも復活させようと思いますが、食べすぎると、スパイスが無性にほしくなる病が発症するので、適度に致します・・・(汗;
注)スパムが巧妙になってきています!
今日も雪融けがすすむ札幌
ドンドン雪が融けていき、車のスピードが上がっているので、お気を付けください!
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
注)スパムが巧妙になってきています!
最近、スパムがAI化?されたのか?巧妙になってきております!
以前のスパムと言えば
Amazonからのフリをして、ビックリマーク付けて、Raybanの安売りが定番でした。
メールを開くと
明らかに「こんなの開くわけないじゃん!」と言う感じのメールです。
最近は送信元が「ヤマト運輸」、「日本郵政」、「楽天カード」とか「東京三菱UFJ」とかわかりにくくなってなっていたり、タイトルが「注文書」や「不在者通知」となっている物もあり、段々とわかりにくくなっております。
そして、今日来たのがさらに紛らわしいメールでした
差出人が「〇〇@shop.rakuten.co.jp」って、楽天ショップっぽい感じになっております。
しかも、タイトルが「Re: 2月度発注書送付」開いてみると
「いつもお世話になっております。3月度の発注書を添付資料にてお送りさせていただきます。」って、なんかもっともらしい感じになってツイツイ押してしまいそうになりますが、
絶対に添付ファイルはクリックしないでください!
スパムメールは悪徳業者が広告収入のためにやったり、しているので、添付ファイルやURLをクリックすること自体で、そのスパムの仕事が完了で、場合によってはパソコン自体が乗っ取られてしまう事もあります。
文章の中の配信停止アドレスも押さないでください!
そして、こんなメールいらないからと、文章の中の配信停止を押してしまう方もいますが、絶対押さないでメールは削除してください。こんなメールを送ってくる人は悪意の塊です。配信停止を押しても自体を悪化させてしまいます。
大事なのは少しでも怪しいと思ったメールは開かないで、すぐに削除!
当たり前と思っていますが、メールがたくさん届いていると、ツイツイ開いてしまう事ってあります。メール見る時にはお気を付けください。
もし、パソコンが乗っ取られたりすると、自分のパソコンからお客様や友人に送ってしまう事もあるのです。
きちんと、セキュリティソフトを入れることも大切ですね。
最後に
そんな事を言いながら、最近Twitter乗っ取られて、Rayban宣伝してしまいました・・・(汗;
何人かの友人からメッセージを頂き、無事対処しました!
ありがとうございます!
すぐに対処してしまおうと思い画面をスクリーンショット撮りわすれたことが、心残りです・・・(汗;
楽しい会社にしたい!
今日は暖かめの札幌
ドンドンと春が近づいてきております!
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
楽しい会社にしたい!
先日は、アイムの半期の未来計画発表会でした!
経営計画書の事をアイムでは未来計画としております!
何故「未来計画書」なのか?
なんか、経営計画書って言うと、イメージ的には戦略とかSWOT分析とか売上目標とか、戦いの言葉で埋め尽くされてしまいそうな感じです。
うちの会社は数年前から、売り上げ目標を無くして、行動目標と言う事に変化させました!
アイムは「お客様の会社のファン創り」が会社のミッションです。
その為に自分がどんな事をすると良いのか?
どんな仕事をするのか?将来に向けて何を勉強するのか?今のお客様ともっと仲良くなるためにはどうしたら良いのか?
そんな事を書いております。
お客様と仲良くなるためには、スタッフ同士のコミュニケーションも大事です。
だからこそ、スタッフの好きな事で、スタッフ同士がつながる。
経営者様の中には「売上あげてナンボだろ!」「利益を最大にするのが企業の務めだ!」と言う方もおります。
もちろん、企業である以上、利益を産まなくては継続できません。
でも、自分はお客様のファン創りのお手伝いをして、スタッフと一緒に楽しく働きたいと思っているのです。
以前はデザイナーが遅くまで残っていたりしましたが、今はほぼ定時に帰れるよになりました。
ウチは少し、他の印刷会社と比べ、デザイン費などが高いと思います。
でも、ただ言われたとおりに、デザインするだけでなく、その内容をどうしたら良いのか?その印刷物が本当に必要か?ファン創りのためにもっと楽しいものが出来ないか?もっと、お金かけずに効果が高いものがないのか?等色々お話しながら、作りたいと思っております。
その為に、楽しくやらないと、いろんな経験をしないとアイデアが出てこないのです。
アイデアの敵は、無関心・批判・プレッシャー・知識不足だと私は思います。
楽しく仕事して、楽しく外に出て遊んで、それをまた仕事に活かす!
まだまだ途中ではありますが、こういう循環が生まれて行くといいなぁ!と思っております。
自分の趣味も活かして、会社に貢献できる。
そうして、利益が出ればよいと思います。
もし、出なければ、ウチは周りのお客様に対して必要のない会社だったと言う事です。無理して、がんばってみんなが辛い思いをしても、どこかでひずみが出てしまう。
どうせ楽しくない事なんか、AIが代わりにやってくれる世の中になってしまうんでしょうから、、、
楽しい会社にして、楽しい販促をして、お客様とも楽しく交流できる。
まだまだ、取り組み始めたばかりなので、本当に正解が何なのかわかりませんが、自分自身は楽しい会社にして、やっていきたいともいます。
最後に
このあとに
うどんスキで会社の時期外れの新年会!
北海道コンサドーレ札幌のホーム開幕戦もみんなで観戦!
1対3で清水エスパルスに破れてしまいましたが・・・(汗;
半期の未来計画、2月開始予定がもう三月中旬です(爆)
ペースアップして頑張ります!
真剣にふざけるって大事!
今日は久々の大雨の札幌。
下の圧雪と相まって、最高レベルに滑るのでお気を付けください!
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
真剣にふざけるって大事!
先日、大阪でお菓子の缶などを作ている大阪製缶の社長である清水さんからこんな投稿が
自身の会社のキャラクターであるカンカンマン
2011年に誕生してから、一度消えて、昨年あたりから少しづつ登場してきておりました。
京都造形芸術大学の生徒さんたちと、何やら撮影しているな?って思っていたものが出来上がりました!
もちろん、注文しない訳にはいきません!
CDとシールとマンガのセットです!
これさえ見ればカンカンマンのすべてがわかる!(笑)
Youtubeにもアップされているので、リンクを貼ります
収録されている歌のクォリティがハンパないっす!
特撮物のヒーロー缶満載です!
ご自身で歌われてます!
歌にして、楽しく、しかも、お客様のお菓子屋さんの事を通じて、自分の缶に対する想いを伝えるって、素晴らしいですね!
ただ単純に自分の想いをホームページに載せたり、会社案内にのせても、ほとんど読まれることはありません。
でも、想いを伝えるのってものすごく大事だと思います。
100円ショップなどでも大抵のものが売られている時代。
その中で、「あなたから買いたい!」とか「あなたにお願いしたい!」って言われるのって、金額ではない、そこにかける人の想いだと思うんです!
いくら「品質良いよ!」とか言っても伝わりにくい。
その中で、お店のあなたの想いが価値になるんだな!
しかも、その想いを楽しんでお客様に聞いてもらえるって素敵ですね!
最後に
そして、最近はなんとLINEのカンカンマンスタンプも登場!
どーも!僕です。
ヒーロー的に勢いがあり過ぎて、LINEスタンプを作ってしまいました!!
僕なりの全力!
君なりの全力!
それぞれの全力!
全力込めたスタンプで君の心を動かすで!!
「カンカンマン ヒーロー的スタンプ」
よかったらどうぞ!↓t.co/PfPBREUS5x#カンカンマン pic.twitter.com/pxhNbDIJS3— 清水 雄一郎 菓子缶メーカー フツー社長 (@shimizuman15) February 26, 2018
思わずすぐに買っちゃいました!(笑)
なんか、楽しい事をすると元気が出てきますね!
まだの方は是非!↓
https://line.me/S/sticker/3029731 …
うちでもスタンプ作ろ!
民泊を試してみました!
今日は暖かめで、雨の降った札幌
春が近づいてきていますね!
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
民泊を試してみました!
最近噂になっている民泊ですが、試してみました!
・・・
って、言うよりも、試さずを得ませんでした・・・(汗;
エクスマの新春セミナーに参加してきたのですが、ギリギリまでホテルを取るのを忘れていて、1週間前になると、ホテルが空いていません!
厳密に言うと、高いホテルしか空いてませんでした・・・(汗;
3泊する予定で、1泊3万円!
マジかよ!3泊で9万円かよ!
そこで、今流行の民泊を試してみようと言う事になり、とりあえず、Airbnbのアプリをダウンロード
そこで、場所を打ち込むと
何件か?近くの民泊をしている部屋の写真が金額と共に出てきます!
そこで新宿駅からほど近い1泊8000円で一軒のアパートの一室を見つけました
マジかよ!Wi-Fi完備かよ!
外観もきちんときれいで新しそうだし、と言う事で、コチラに決定!
きちんと、チェックインの仕方も丁寧に説明されてきます!
「鍵を〇〇荘の郵便受けからとって下さい!」って書いてあります。
そして、実際に新宿に着き、〇〇荘に鍵を引き取り、宿泊の建物に向かうと
・・・
玄関に入る鍵が合いません・・・(汗;
マジかよ!
まさか?さっきのぼろかった〇〇荘のカギなんじゃね?
マジかよ!
築50年くらいたってそうな古びたアパートの1階!
騙された感満載です・・・(汗;
部屋に入ると、きちんときれいにしていて、使える感じです!
って、言うか普通に使えます!
最初から、ボロいアパートの外観見せるとお客さんが借りてくれないから、わざとだな!って感じです。
でも、2度目は借りないでしょう!
最近、民泊もやみでやっていたり、グレーな部分もあります。
きちんと旅行業法をとってやっているホテルや民宿が不利になってしまうから大変ですね。
でも、実際に法が追付かず、時代の流れで民泊が出来てしまう時代。
それに逆らって、文句を言っても仕方ありません。
オリンピックの時には、ホテル不足で必ず、民泊の存在が重要になってくると思います。
共存していくための法整備が大切ですね。
最後に
部屋の中に入ってみると、部屋とリビングに分かれ、部屋の方にしかエアコンがなく寒かったっす!
東京が珍しく雪が積もって溶けないほどの冷え込みだったこともあり、寒かったっす!
しかも、便座が普通便座でカバーも無く、冷たくて、座れなかったっす!!!
アーメン。。。
お金をかけなくてもイベントが出来る時代に!
週末は10℃を超え4月上旬の暖かさでしたが、
やっぱりまだ冬、最高気温-3℃の札幌
こんにちは
販促アドバイザーの山谷みきおです
お金をかけなくてもイベントが出来る時代に!
先日、小樽に行った時に、あんかけ焼きそばが食べたいと言う事になり、とろり庵さんに行ってきました!
屋根に雪が積もって、建物が絶えれるのか不安になりながら入店!(笑)
そして、目に飛び込んできたのがこのポスター
小樽願掛け焼そば!
小樽は昔からあんかけ焼きそばを多くのお店で提供していて、地域に根付いたB級グルメとなっています!
その事をもっと普及しようと、略称をAKY(あんかけ焼きそば)として、親衛隊を立ち上げ、願掛け焼きそばも数年前から受験生応援のために、多くの店舗でやっているようです。
きちんと、願掛け焼そばの定義も決めて
・ウィンナー(winner)
・ニンジン(桜の形に切って、サクラサク)
・炒り卵(入る)
各店思考を凝らして、メニューを考えているようです!
それならば、頼むしかありません!
とろり庵の願掛け焼そばです!
そして、何やらSNSキャンペーンをやっているとの事で #小樽ガンカケ でツイート!
今日は小樽に来ていたので、お昼はやっぱりAKY(あんかけ焼きそば)という事で「とろり庵」さんに来ました!
受験シーズンなので「願掛け焼そば」なるものがあり注文!
おみくじ付きです!
願いは「美味しいAKYをいつも食べられるように!」#小樽ガンカケ #とろり庵 #AKY #小樽あんかけ焼きそば pic.twitter.com/OaUZIIvizW
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) February 1, 2018
ツイートして
すっかり忘れていたある日
商品当選の連絡がキターーーーー!
忘れていただけにうれしいです!
そして、1週間ほど待っていると
届いた〜!!!
小樽願掛け焼そばのSNSキャンペーンに #小樽ガンカケ を付けて、加盟店の願掛け焼そばの写真を載せたら、
あんかけ焼きそば当たりました!!!#AKY #あんかけ焼きそば #小樽 pic.twitter.com/1FoE55VyXz
— 山谷みきお 札幌で販促アドバイザー (@uniyacht) February 28, 2018
きちんと、当たった商品が届きました!
あんかけ焼きそばの麺とソース!
嬉しいですね!
そして、当たったらさっそく!
作ってみました!
適当に肉と野菜を混ぜればできてしまう便利なセットです!
あんかけを作るの大変ですがこのセットがあれば簡単に家であんかけ焼きそばが食べられちゃいます!!!
こういうSNSを絡めたイベントが増えてきましたが、本当にお金をかけずに、小さなお店でも、イベントが出来るようになったのは凄い事ですね!
今までは、ポスター作って、ハガキ作って、ビラ配ってデザイナーや印刷会社に頼んだらいくらかかるんだよ!って位に、お金がかかりました。
それが、今は壁のポスター一枚や卓上の手書きチラシ一枚で出来てしまうのです!
もしくは、SNSの告知だけで、キャンペーンで来てしまうかもしれません!
でも、気を付けなくてはいけないのは「きちんと、手間をかける事」ただ告知して終わりではなく、きちんと来たお客様に口頭で伝えたり、投稿してくれたら、お礼をしたり、
そもそも広める前にきちんと日頃から自分のフォロワーやお友達を増やして置くことが大事です!
無料でできるからSNSで告知しようと思っても、知らせる人がいないって言うのは意味がありませんからね!
SNSは地道に続けて行くことが大事ですね!
自分ももっと頑張ります!
最後に
最近の師匠のブログで「SNSやらなくてもいいって最近思う」で、小さい企業や、儲からなくなっている企業は必死にやるべきだなぁ~と思います。
おっさんの自撮りしていてごめんなさい!
誰に何を伝えたいか?もっと考えながら発信します!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 10体質改善
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 7ドラッカー
- 8ダイエット
- 9SDGs
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板・顔出し看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信・ニュースレター・ニューズレター
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談