「ノーサイド・ゲーム」何のために働くのか?

今日はくもりっていますが気温は少し高めの札幌

過ごしやすいですね!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

「ノーサイド・ゲーム」何のために働くのか?

7月7日の七夕の日に「ノーサイド・ゲーム」が始まりました!

ノーサイドゲーム01

最初は何の知識も無く、高3の時に弱小ラグビー部に入っていたこともあり、ラグビーの話で北海道の宝「大泉洋」も出ると言う事もあり、録画して何気なく見ました。

すると、一瞬で取り込まれてしまいました。

原作者は半沢直樹や下町ロケット、この間映画館で観に行った「七つの会議」の池井戸潤ではありませんか!

企業間や企業内の裏と表を、対決形式で書き、人間模様の中で人間が成長していく姿、小さいもの・弱いものが、理不尽なもの・大きい力や汚いものに打ち勝っていく、勧善懲悪ドラマで、放たれる一言に考えさせられます。

ノーサイドゲーム02

あらすじ

トキワ自動車の出世頭で経営戦略室室長の主人公君嶋(大泉洋)が、社長に対抗する常務滝川(上川隆也)の機嫌を損ね、工場に飛ばされ、そこで任されたのが、トキワ自動車の弱小ラグビー部アストロズのGMの仕事。お金も戦力も無い廃部の危機にあるチームを自分とチームの再起をかけて戦っていくヒューマンドラマ

 

今回はラグビーからの気づきを多く語っております

・ノーサイド

戦いが終われば敵も味方もない

・ハカ

ニュージーランド代表オールブラックスが試合前に自分たちを鼓舞し、相手を威嚇するための儀式で「私は死ぬ!私は死ぬ!私は生きる!私は生きる!

見よ!この勇気ある者を!

この毛深い男が 太陽を呼び 輝かせる!

一歩上へ!さらに一歩上へ!
一歩上へ!さらに一歩上へ!
太陽は輝く!」

ラグビー以外にも君嶋から発せられる

・サラリーマンに努力賞はない

・残留どころか2位もダメだ!はなからトップを狙わなきゃ!

その他に主人公君嶋の妻(松たか子)からの一言が私的には一番好きです

・ため息つくくらいなら呼吸しないで

・工場だろうが、どこだろうが胸張っていきなさいよ

 

自分がなんのために働くのかを考えさせられるドラマで、サラリーマンでも、経営者でも響くことがちりばめられている池井戸潤節がさく裂しております!

まだ、観ていない方は是非見てみてください

特に「半沢直樹」「下町ロケット」が好きならおススメです!

時間は月曜に備えて日曜日の夜9時から!


酸っぱい梅が食べたい!

ぐずついた天気が続き始めた札幌

農家さんにとっては少し恵みの雨になっているでしょうか?

 

こんにちは

食べるの大好きトゥーフー社長の山谷みきおです!

 

酸っぱい梅が食べたい!

最初は梅を漬けました!って、話なので興味のない方は、下の最後にまで飛んで読んでください💦

 

最近、スーパーなどに売られている梅って甘い梅ばかりだと思いませんか?

健康志向もあって、食べやすいとうたった物や減塩とかが多く、終いにはハチミツ入りが半分くらい梅コーナーを凌駕しております。

私は昔ながらの酸っぱい梅が好きって事で、中々、最近は見つけられません!

と言う事で、見つからなければ作ってしまえば良い!と自ら作ることにしました

昨年は梅のしそ漬けを作りなんとか成功!

今年はシソ梅干しにしてみました!

 

酸っぱい梅レシピ

用意する食材

黄色い梅・塩(梅1㎏に付き150g)・梅漬け用のしそ

用意する道具

梅をいれる瓶・ジップロック・梅を干す網・竹串・キッチンペーパー

レシピ

①黄色い梅を買いに行きます

5月は青い梅が多いのでその場合は家で熟成させて、黄色くしますが、私は面倒なので、6月に入ると段々と黄色い梅が出回るのでそれを待ちます。

②梅をヘタを取って洗います

梅のヘタを竹串で取り除きます。そして水で表面の汚れを落とし、キッチンタオルで拭いて乾いた状態にします。

青っぽい梅は一晩あく抜きに水に浸して待ちますが、黄色い梅は大丈夫です。

ただし、チョット見た目がわるかったり、熟成しすぎている不良品も多くなるので見た目悪いのは取り除きます(好きな人はジャムなんかにしても良いと思います)

梅仕事01

③ジップロックに梅と塩を入れてまぶします

この時に梅1㎏に対して150g~200gの塩を全体にいきわたるようにまぶします

梅仕事02

④ジップロックの空気を抜きます

私はジップロックの口をストロー挟んで閉じ、ストローで空気を吸いながら閉じました💦塩の塊が喉に直撃してむせることがあるので注意💦

⑤重しをして4日待つ

一応ジップロックで圧力かかっていますが、袋の上から重しを置きました。

この時、ジップロックの口をしっかりしめていないと、梅酢が上がってきた時にこぼれてきます!うちの絨毯にも梅のシミが出来てしました💦

⑥晴れた日に天日干し2日

普段ベランダにカラスがくるのでカラスに食べられないよう、厳重に魚を干す奴にしましたが、カラスが狙いに来た形跡もありませんでした💦

もしかしたら、カラスは梅を食べないのかもしれません💦

twitter.com/uniyacht/status/1148781710529576960

⑦ジップロックにしそ漬けと半乾きの梅を入れ、3日待つ

一回梅を乾かすのは私オリジナルと思いますが、シソの味を染み込みやすくするために、乾かしました。

⑧晴れた日に天日干し4日

同じく、また乾かし、この時にシソも開いて一緒に干します!

⑨瓶に入れて酸っぱい梅干し完成!

瓶は熱湯消毒か、40度の麦焼酎を霧状に吹きかけ消毒、して菌を殺してから、乾燥した梅干を入れて完成!

twitter.com/uniyacht/status/1149489806377795595

今回は3㎏梅を梅干しにしましたが、出来た量は1㎏くらいっす💦

少な~~~~~~!!!

労力の割に少な~~~~~~!!!

作っている方々の大変さが身にしみてわかります!

買った方が早いし安いしです!

でも、自分好みにしたい方は是非チャレンジしてください!(笑)

 

最後に

大衆の流れが多いとその動きに合わせて、多くの企業がその人たちのために商品開発をします。

その結果、酸っぱく無い梅・はちみつ漬け等がスーパーに並ぶ、これは良い事だと思います。そうすると、ほとんどの梅を作っている会社が同じように似たような梅を作る結果、価格競争に陥ってしまう。残念ながら、これは世の中のニーズを聞いたからです。

スーパーも個性個性と言う割に大衆のニーズを聞いた結果全部同じに見えてす💦

自分たちが、何のためにその商品を売っているのか?誰のためにその商品を売っているのか?考えることが大切です。

酸っぱい梅が好きな人がいなくなったわけじゃないのに、少ししか売れないから作らない。でも、少数だからこそ残す価値があったりするものがあると思います。

トロフワオムライスが全盛期の時代に、あえて玉子を固く焼いた昔ながらのオムライスにしたり、

小回りが利き、少ない数でも利益のとれる。中小企業にとって、この逆を張る思想が大事なのかもしれませんね!


「だがしや お菓子な家」クラウドファンディング成立!感謝!

久々に雨模様の札幌

農家さんには恵みの雨ですね!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

「だがしや お菓子な家」クラウドファンディング成立!感謝!

先日、ブログでもご案内していた「だがしや お菓子な家」のクラウドファンディングが無事成立しました!

ご覧いただき広めてくださったり、ご支援いただいた皆様ありがとうございます。

本人が思っているよりも応援が多く期限の30日前に支援が達成されました!

応援しようと思っていた方は、成立は最低限度の金額で、まだまだよくしていきたいところもあるので、引き続きご支援お願いします!

だがしやお菓子な家クラウドファンディング

先日、看板のデザインをしてきたので、設置を確認に行ってきました!

2019-07-10 17.54.50

可愛らしく出来ております!

7/19日に「だがしやお菓子な家」が無事オープンします!

改めて、ありがとうございます!

だがしやお菓子な家

(左が関上さんです)

関上さんは本当に努力家で、周りを明るくするヒマワリのような方です。

ですので、以前の職場の方々や、そこに来ていたお客様など、オープンすると知ってお祝いの気持ちで応援してくれている人もいると思います。

今までの関上さんがやってきた事が、応援にも表れているのですね。

SNSも発達して、より密着した存在になってきました。

ますます、これからは人柄が大事な時代、「薄っぺらい良い人を演じる」とか「充実していてかわいい私」なんて言うのをアピールしても、本当でなければ続かない。

例えば、今の会社を辞めて違う場所にうつる時もきちんとしたやめ方をしないと、今後付きまとていくと言う事です。

やめる時に捨て台詞はいてやめていったとなると、それが、その人の評価になってしまいます。

SNSでブロックしても友達の友達がいたりで、ずっとついて回ってします。

だから、すねに傷を持つ人や、今まで悪い事をやってきた人はSNSが出来ません。

出来れば、応援してやめていくような人になりましょう!

本当に人柄が大事な時代になってきたなと思います。

 

話は戻りますが、「だがしやお菓子な家」

2019-07-10 17.54.39

ただ外観はまだまだ、昔のテナントが入った感じが残ったままで、カワイらしくありません💦

最初は子供たちが店も楽しめるように壁の色を変えたり、飾りつけしたり、顔出し看板を付けたりしたかったのですが、予算の都合上諦めて、最低限の金額のみクラウドファンディングをしました。

ですので、あと一押しをお願いいたします!(なんか、選挙演説のようになってスイマセン💦)

だがしやお菓子な家クラウドファンディング


会社で自分を活かしてもらう!

今日も快晴の札幌

週末ゴルフの雨予報が気になります💦

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

会社で自分を活かしてもらう!

アイムは7月が決算月!と言う事で、昨年1年間の成果を確認するのと、現状の問題点、来季の目標の確認で一回目は個人面談を含めたランチ会で、ざっくばらんに話してもらいます。

食べたいものを本人に選んでもらって、

個人面談1

スープカレー

個人面談2

焼肉

個人面談3

ファミレス

毎回場所が変わるものもいれば、毎回一緒のモノもいます。

個性って面白いですね!

アイムとしては、スタッフ一人ひとりの好きな事を取り入れて会社に活かしてほしい、そして、個人の目標を達成するために会社があり、会社をうまく利用して成長して行って欲しいと考えております。

そのために、今まで自分が経験してきたことと、やりたいことが変わった時に、なるべくやりたい方をしてもらう。

それが、一から教えて、多少手間や時間がかかっても、本人のやりがいにはその方が本人のやる気と成長のためになると思っていいて、それがまわりまわって、会社のためになると信じております。

昔はやりたいことがみつかるまで働くとか、仕事をしているとドンドン楽しくなっていくと言った人もいます。でも、本人のやる気の上がらない事もあると思います。

さらに、言うと本人の強みでしか会社に貢献できないのです。

だからこそ、自分の力を発揮でき、やりたい事をやる事が一番の近道、誰も好きには敵いません。

アイムも小さい会社ので出来る事できない事があります。もし、会社の中で本人が楽しく働けたり夢や目標に近づける物がないとしたら、その応援を出来る場所を探してあげたいと思っております。

何年もいて、会社の事が全部わかってくれているし、会社としてはどうしても必要だから、と言うのは会社の都合、本人の人生をかなえてあげられないのであれば、人として、応援するべきだと思っております。

会社はあくまで、個人の夢や目標を達成するための一つの道具にすぎません。

だからこそ、会社は自分の会社に入ったらどんな自分になれるのか?を伝える努力をしないといけないと感じています

アイムも成長し、魅力ある会社にして行かなくてはいけないと改めて思いました!


人生100年時代における人生の歩み方

今日も快晴の札幌 少し暑いくらいの気温です

農家の方々はもう少し雨が欲しい所ですね

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

人生100年時代における人生の歩み方

先日、会計士さんが毎月会員向けに主催しているビジネス塾に参加してきました。

そこでのテーマは「人生100年時代における時代 いかに学び、いかに成果を上げ続けるか」でした

2019-07-08 17.55.41

現在、人生100年と言われております

今、20歳の方が100歳まで生きる確率が50%

40歳の方が95歳まで生きる確率が50%

60歳の方が90歳まで生きる確率が50%

60歳で定年した場合に、じゃぁ~年金であと30年暮らすか?と言う話になります

やっぱり、良いもの少し食べたいし、遊びたいし、孫にもお小遣い渡したいし、となるとやはり働いていくことが考えられます

でも、それまでに働けるだけの環境や能力を持ち合わせていくことが大事ですね

年金だけではもたないのは当り前

そもそも、先日問題になった年金の他に2000万円ないと過ごせないと言ったことが問題になりました。

でも、よく考えると、60歳で定年を迎えて、それからすべてを年金まかなえって言う方がひどいですよね💦

20才の人が60才で定年して100才までの40年間を現役時代の稼ぎだけで支えるって、不可能っす

旧厚生年金保険法が施行されたのが昭和29年 当時の平均寿命が男性で63才 女性で67才

昭和60年に改正され支給される年齢が65才に上がりましたが、当時の平均寿命が男性で74才 女性で80才

年金は平均寿命まで生きた人のご褒美だったようなものが、今の意識は60才過ぎたらもらえる当たり前のモノになってしまったのです

当然ほころびが出るのは仕方のない事ですよね

じゃ~年金支給開始年齢を上げればよいか?と言う話になります 私はそうした方が良いと思いますが、そんな事を言うと「選挙で負けるから言わない」となってしまうのです

政府だって好きで消費税あげたいわけではないのです

自分の強みをみがく

だったら、自分で何とかするしかありません

そのためには会社にいて、ただ何となく過ごすのではなく、きちんと意識して自分の能力を上げていくこと、活かしていくことが大事!と言う事でした

能力と言うのは大それたものではなく、自分の特性みたいなものです

「コツコツ続けることが好き」とか「本を読むのが好き」など、それをどのようにして伸ばして活用していくかをすることが大事

その為には自分で書き出したり、人に聴いたりと言う確認作業が必要でした

実際自分でもその場のワークショップでやってみましたが、人が大変だけど自分は努力しなくてもスムーズにできる事に隠れていることを知り、今後その部分を活かしていく、習慣を作っていきたいと思いました

まとめ

あなたも 自分がスムーズにやれているのに、他の人がやっているのをみて「なんでできないんだろう?」と思う事はありませんか?

そこにあなたの強みが隠れています!

是非磨いていきましょう!


ファン創りのお手伝い!

4日間快晴で気持ちの良い天気の札幌

カラッとしていて、過ごしやすいですね!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

ファン創りのお手伝い!

商売をしていると、ただモノを買いに来ているお客様より、自分の消費やサービスはもとより、お店が好きだから、さらには自分が好きだからと、ファンになってきてもらう事が大事だとアイムでは思っております。

そこで、アイムの経営理念には「お客様のファン創りのお手伝い」と言うことが明記されております。

 

その中の一つに、お客様に感謝を直接伝える「周年記念イベント」や「感謝祭」など、お客様に直接触れて楽しんでもらえるイベントは良いですね!

今回は、サッポロビールさんの「サッポロビール道産子感謝DAY」に参加してきました!

赤レンガのサッポロビール博物館のある場所、旧工場の札幌ファクトリー、恵庭の現工場、ホップのふるさと上富良野

私はやっぱり赤レンガのサッポロビール博物館、ジンギスカンのレストランもあります!

色んな方々が、1週間前くらいから友人たちがSNSでアップしてました!

沸々と行きたい欲求が高まり、日曜日は会社に出て、雑務をしておりましたが、天気の良さにもつられていってきました!!!

2019-07-07 14.37.39-1

北海道の各市町村が、特産品を出している出店で会場が覆われておりました!

そして、とりあえずビールと言う事で

2019-07-07 13.10.41

感謝価格でビール一杯200円!!!

とりあえず、のどを潤してから会場を回ると、肉や魚焼いてあるだけで、良い香りで食欲に火が付きます!

するとすぐに発見!

2019-07-07 14.36.35

ワインソムリエの「まーの」が鵡川ブースで、鵡川牛ハンバーグを売っていたので購入!

そして、

2019-07-07 13.17.24

Twitterで絡ませていただいていて、北海道の美味しいものの物産をしている「よしえ」さん

今回は沼田町の売り子さんをしておりました!

沼田黒毛牛の肉マンを頂きました!

2019-07-07 14.17.48

その他にも、チップ(サクラマス)のいろり焼きだったり、ウニ焼き、あわび焼きなんかもありました!

大通のビアガーデンの時の半額ぐらいで楽しめるイベント

さらに、伝統文化を伝えるために

2019-07-07 14.17.22

アイヌの踊りを披露したり、YOSAKOIのイベントがあったりと飽きさせません!

本当にお客様に楽しんでもらう事が目的なんだなと言うことがわかります。

お客様と仲良くなって友達のような関係性になるのと、商売相手として割り切った関係になるのはあなたはどっちを選びますか?

もし、ご自身が客の立場になったら、どっちのお店に行きたいですか?

アイムでは「ファンを増やしたい!」と言う、中小企業のお手伝いをして行きたいと思っております!


化学物質過敏症を世の中に広めたい!

今日もカラッとして気持ちの良い天気

やっぱり札幌の夏はこうでなきゃ!

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

化学物質過敏症を世の中に広めたい!

このタイトルを見て、あれっ?と思った方は私のブログを見てくれている方ですね!ありがとうございます!

以前、ブログで同じタイトルで書かせていただきました!

以前の記事「化学物質過敏症を世の中に広めたい!

倶知安のお菓子屋「お菓子のふじい」さん

旦那さんが急に化学物質過敏症になってしまい、困っている人が、たくさんいるとの事で、それを周知徹底するためのプロジェクト「カナリアップ」を立ち上げるためにクラウドファンディングで資金調達しました!

無事に200万円の資金調達と、カナリアップの拡散に大いに役立っているとの事でした。

2018-05-05 13.27.23

そして、旦那さんも働ける職場に変える時に同じような境遇の人も一緒に働ける場所を作るために、工場兼寮「カナリアップ工場」を建築しております。

しかし、建築途中により化学物質過敏症に耐えられる素材や工法などに変えていった結果、なんと「500万円以上の予算オーバー」になってしまったそうです💦

化学物質過敏症の方が全員暮らせるわけではありませんが、全国にも例のない「化学物質過敏症の方が働ける場所」になるはずです!

日本中で人手不足が叫ばれる中、化学物質過敏症を配慮した職場は全国で数えるほどしかない理由には、社会(企業)が「どう対処したら良いか分からない」ということも問題点の1つとして存在し、それに応えられる住環境・職場環境をつくっていこうと、新工場建設へ踏み出しました!

ここが前例となり、全国に化学物質過敏症に対応した施設が広まるきっかけとなればと思いこの施設の完成に情熱を傾けております!

 

今回の必要な金額は約550万円ですが、クラウドファンディングで300万円を募集しております!All or Nothing(達成すると全部もらえるが、達成しない場合 解散となり一円ももらえない仕組み)で、背水の陣で挑んでおります!

前回、ご協力いただいた方もおられますが、今一度お力添えを頂ければと思います!

カナリアップ次の挑戦!化学物質過敏症のための工場と寮を建設

 

 


西野にラーメンの新店舗「らーめんまるふじ」さん出来ました!

ようやく、札幌らしい爽やかな天気になってきました!

カラッとしていて気持ち良いです

 

こんにちは

西のコンサ通り商店会勝手に応援隊の山谷みきおです

 

西野にラーメンの新店舗「らーめんまるふじ」さん出来ました!

先月、山の手通りを通っていると、入れ替わりが激しい場所で、山海亭と言う台湾らーめんのお店をやっていたところが無くなって、寂しく思っていたところに、何やら工事が行われておりました。

覗いてみると、新しいラーメン屋さんがオープンするとの事!

オープン日を聞いて行ってきました!!!

2019-06-24 12.14.39

和風で渋い雰囲気の店構え!

駐車場はお店の右側に3台分(冬は2台分かな?)あります!

店内はサッパリとして、清潔感があります。

メニューは

2019-06-24 12.14.50

あおりの醤油と味噌

あっさりの醤油と塩

サイドメニューとかも無くシンブルにラーメンだけで勝負で期待が持てます!

と言う事で、今回は店員さんがオススメしてくれたあおり正油ラーメンに味玉トッピングを注文しました

札幌の中太縮れ麺で、懐かしい感じ!

安心して食べられる一杯

この時は次回あおり味噌かな?と思っていたのですが、昔風なので、シンプルに塩ラーメンでも良いかな?

 

ココの場所は本当に入れ替わりが激しいので、がんばってほしいです!

 

店名:らーめんまるふじ

場所:札幌市西区西野3条6丁目1-1

定休日:火曜日(変更になる場合あり)

 


子どもたちの“好き”を見つける、体験教室『まなびランド』を創りたい!

気温はあまり高くありませんが、蒸しっとしている札幌

そろそろ気持ちよく晴れてほしいです

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

子どもたちの“好き”を見つける、体験教室『まなびランド』を創りたい!

昨日もフェイスブックでシェアもしましたが、お世話になっている会計事務所さんにいたサナエッティさんが、結婚出産を機に退社され、子育てをして行く中で、岩見沢の幌向に「子どもたちの“好き”を見つける、体験教室『まなびランド』を創りたい!」と言う事で「だがしや おかしな家」をオープンするにあたり、クラウドファンディングをしております!

ご協力お願いします!(笑)

 

と言っても、何のこと?って思われる方が多いと思います!(笑)

サナエッティさんと言うのは、会計事務所で勉強会などを運営し、そのたびにお世話になっておりました。

だがしやお菓子な家

現在は3人のお子さんの育児真っ最中です。

そんな大変な時に、何故、だがしやをやろうと思ったのか?

それは、長女のWちゃんの事を考えてでした。

Wちゃんは、内気で引っ込み思案、あまり自分の主張をしないおとなしい子で、周りから見ると良い子でした。

でも、たまに食事が取れなくなって、何も食べてくれなくてサナエッティは困ってしまいました。

でも、その時、チョコレートだけは何とか食べてくれたのです。

「ご飯じゃなくて、お菓子なんか食べさせて!」と言われる方もおられると思うのですが、何か食べてもらおうと、その時は必死だったと言う事です。

そのWちゃんを救ってくれたお菓子を広めるために最近少なくなってきた駄菓子屋を復活させたいと思ったとの事と、そして、Wちゃんと同じような境遇にある子に、自信を持ってもらうために、気軽に学び、遊び、さまざまな体験ができる空間を創り、興味のあるものをたくさん経験して、視野を広めて、自分に自信を持てる子が増えていくきっかけを作れたらいいなと思って今回お店を開くとの事でした。

実際にミラサポで私を派遣して頂き、相談にのりました。

「今時、駄菓子で起業って、厳しいでしょ!」「うまい棒30万本売らないと家賃はらえない!」とか思いましたが、想いに共感し、利益をどう上げていくかと言う事もお話しできました。お店も居ぬき物件を使い自分たちがDIYでお店を創っていく、でも、やはり実際にお金がかかる部分があると言う事で、今回クラウドファンディングを行いました。

 

場所は幌向と言う事で行けない方も多いと思いますが、応援したいと言う方ぜひお願いします!

子どもたちの“好き”を見つける、体験教室『まなびランド』を創りたい!

 


もっとも大切なボランティアは、自分自身が一生懸命生きる事

昨日は気温が下がり肌寒い感じの一日でした

今日は比較的落ち着いた気温になりそうです

 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている 山谷みきおです

 

もっとも大切なボランティアは、自分自身が一生懸命生きる事

先日、池間哲郎さんと言う貧困地域を救うNPO団体「アジアチャイルドサポート」を立ち上げ運営している方のお話を聞きに行ってきました。

2019-07-02 18.51.08

アジアの貧困の状況などを目の当たりにし、日本で伝えて、聴講者から私にはなにができますか?との質問に

その方は「もっとも大切なボランティアは、自分自身が一生懸命生きる事」と答えられ、池間さんはアジア途上国の貧困地域に生きる人々の姿を通して、一生懸命に生きることの大切さ・感謝の心・命の尊さを今一度見つめ直そうと伝えております

 

池間哲郎さんとは

池間さんは沖縄県出身で小さいころから街中を米兵が歩いているような場所で青年期を過ごされなんでも器用にこなせたが、目的も無く生きてきて、その内映像関係の会社を経営を始め、結婚式などの撮影をしていた。

しかし、ある時訪れた国でゴミ集積場(通称:スモーキーマウンテン)に二人の小さい兄弟が裸同然で働いている姿に衝撃をうけて、アジア各国の貧困地域の撮影・調査・支援を始めたと言う事でした。

その中で、逆に日本と言う国を振り返り、戦後の日本教育がいかに日本をダメにしてきたか?と言う事に気が付いて、日本の教育にも今力を入れられております。

講演

最初に占守島の戦いを知っているか?との質問がありました。

ポツダム宣言受諾後に、武装解除した日本にソ連が奇襲攻撃を仕掛けてきて、懸命に千島列島にいた人たちが、日本を守った。これが無ければ、北海道は朝鮮半島のように北と南に分断されてたと言います。

これを答えられる日本人の少ない事、それは戦後の教育が日本が悪かったと一方的に決めつけ、全てを否定する教育をされてきたからだと言う事でした。

でも、世界中で、自分の国に誇りを持って愛さない国はありません。

それが、日本が好きと言うと右翼・祝日に国旗を掲揚すると右翼、しまいには学校の先生が国から給料をもらっているにもかかわらず国歌を歌う事を拒否するなんてことまで起こっています。

最近は親や先生を尊敬しない子供たちが増え、この先日本がどうなっていくのか?不安です。

ですが、池間さんはまだ戦争の経験を知っているアジアの人々に当時の事を聞いて回っているとの事でした。

すると、多くのご老人たちは欧米諸国のひどい仕打ちに対して、日本軍は自国のように道路や学校、電気施設などをつくり、好意的だったと言う声が多いとの事でした。

当時は500年前から大航海時代と言われていましたが、白人だけを人間とする大虐殺時代だったのです。

黄色人種や黒人、原住民は奴隷として働かされ、意味も無く大量虐殺されていた

独立国家として成立していた日本も餌食になりかけ、兵糧攻めでやむにやまれぬ戦争だった。と言う事です。

こういう事を伝えずに、アメリカから許しを受けた自虐史観の教科書を使い続けている限り日本は衰退してしまう。

だからこそ、今、語ることが重要だと言う事でした。

感想

日本人はあまりにも歴史を知らなすぎます。

最近は年号も変わり、少し興味を持っている人も増えていますが、自国の成り立ちについて書いてある「古事記」を呼んでいる人はどのくらいいるでしょうか?

自国の成り立ちについて、知らないとは海外に出ていくにあたり、恥ずかしい事です。

私も少し海外に行った事がありますが、日本人の日本の知らなさに驚愕したこともあります。

自国を愛せない者は自分を愛せないと思います。

自分自身でも、もっと、見識を深めていくことが大事だと思いました。

 

活動が気になった方は「アジアチャイルドサポート」へ


2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログを書いている人

mikio 所属: