* You are viewing the archive for the ‘いろいろ出来事’ Category

「倶知安じゃが」で誇りを取り戻そう!


北海道は農業王国!地産地消で地域を盛り上げよう!農業王国北海道のブランド価値を高めるために若者が奮闘!

こんばんは!北海道大好きな智恵子です。

地産地消が叫ばれて、微力ではありますがスーパーで買い物する時は、なるべく北海道産を買っています!北海道の基幹産業の農林水産業を自ら応援しないでどうするのか?私はそう常々思っていますが、他の人はどうなんでしょう?

スーパーで価格だけを見て、買っている人が多いのでしょうか?

先日のセミナーで、講演者から問いかけがありました。

「スーパーでじゃがいもを買うとき、どうやって選んでいますか?」

回答者は「価格」と答えました。

「正解です。POPに大きく書いてあるのは価格ですから」

そう。大体のスーパーのPOPは、商品名と価格が大きく書かれています。産地表示なんて、小さくしか書かれていません。

倶知安じゃがのブランドストーリー

本間松蔵商店の専務 本間浩規さんの講演を聞いてきました。

話し上手な本間浩規専務

話し上手な本間浩規専務

とっても笑顔がよかったのですが、いい写真が撮れず残念です。

本間松蔵商店は、じゃがいもの仲卸業者さんです。民間で卸売を行った先駆者なんです。

倶知安と言えば、じゃがいもが有名です。

とは言っても、農家の数が毎年減少していきます。理由は、後継者不足、労働力不足、そして、近年多いのは将来への不安…農家が減ってしまうと卸売業者としても困るし地域としても困ります。

農業は、卸売業としても、値が自分で決められません。収穫した野菜がいくらになるかわからないで、出荷しなくてはならないのです。

スーパーに並ぶ時は、セルフ販売方式なので消費者に選ばれるのを待つしかありません。

適正価格で販売できる仕組みを作り農業生産者の誇りを取り戻そう

 

売り手主導にするために、「倶知安じゃが」というブランドをつくることにしました。

農薬や化学肥料の使用を極力少なくした特別栽培をしたじゃがいもを「倶知安じゃが」ブランドとして、プロジェクトを展開しました。

ロゴを創りました。

倶知安じゃがのロゴ

倶知安じゃがのロゴ

認められた商品はこのロゴのシールが大きく貼られたパッケージになります。

HPやポスターなども創って正しい情報発信に努めました。

すると、「倶知安じゃが」を取扱いたいととあるスーパーさんからお声がかかりました。価格も交渉されませんでした。なんと売り場にポスターまで掲示してくれることに!

価格ではなく、「倶知安じゃが」をブランドとしてとらえてもらい選ばれるようにお手伝いをしてくれたのです。

ブランドが誇りに!

スーパーに「倶知安じゃが」のロゴが入ったじゃがいもが並びます。

見ているだけで嬉しい。

買ってくれる人がいます。おいしかったと言ってくれる人がいます。

今まで東京等にど〜んと卸していました。生産者の方は喜んでいる人の顔が見えなかったのです。

自分の地域で販売することで喜んだいる顔が見えて自分自身の仕事に、農業と言う仕事に誇りを持てるようになります。

ブランドを創るってそういうことなんですね。

ブランドによって、誇りを持って気持ちが豊かになります。

自分だけではなく、地域のことを考えて立ち上げたプロジェクト、生産者とも販売者ともとってもいい関係ができていた本間浩規さんだからこそできたプロジェクトだと思います。

本間浩規さんの想いがいっぱい伝わってきました。ありがとうございました!

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

笹森花絵さんのチョークアート講座


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いPOP広告クリエイターの智恵子です。

昨日は、チームPOPジャパン主催のチョークアート講座でした!

講師は、札幌で活躍しているチョークアーティストの笹森花絵さんです。

教室のドアにPOP

教室のドアにPOP

笹森花絵さんは、チームPOPジャパンのメンバーとしても活躍いただいています。

普段は、飲食店の黒板や結婚式のウェルカムボードを制作されています。

私が小樽へ行く時に気になっていたお店も笹森花絵さんが手掛けたと言うことでびっくりしたこともあります(笑)その時のブログはコチラ!とっても素敵なので、ぜひみてください!

笹森花絵さんの自己紹介

笹森花絵さんの自己紹介

私の受講は2回目です。前回は、小さい黒板に描いてみましたが今回は紙にチャレンジです!

お題はアイスクリーム

お題はアイスクリーム

アイスの下絵を紙に写します

アイスの下絵を紙に写します

白から塗ります

白から塗ります

実演中〜〜〜

実演中〜〜〜

皆さん、とっても上手です。

ミント

ミント

[caption id=”attachment_12919″ align=”alignnone” … Continue Reading

心がほっこりする手描きのプレゼント


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

昨日は、ご縁を育むマーケティングセミナーでした。

もう夜からFacebookのタイムラインがご縁を育むマーケティングセミナーまつりになっています!

とっても楽しい時間を過ごせました。

そんなセミナーが始まる前に、参加者のお一人ばたやんこと田畑さんよりおはがきをいただきました!

ばた書のプレゼント

ばた書のプレゼント

前回のご縁を育むマーケティングセミナーにて習った慶書ではがきを描いてくれました。

前日にFacebookで名前を描いているのを知っていたので名前描いてくれるんだ〜〜〜と思っていたら

それは封筒の宛名書きで

本当のプレゼントは、中の「ばた書」でした!

その人を思い浮かべて、それぞれにメッセージを描いてくれたのです!

 

なんと、私には「優」でした!これは意外で、びっくり!自分が優しいとは、全くもって思ったことがありません(笑)どちらかと言えば、全般的に私のイメージは、厳しいのはず…

なんか意外で嬉しかったです〜ばたやんは、私の内面を見てくれているのね〜〜〜

ばたやん、嬉しいです!ありがとうございました!!

 

あ、もしかして

 

優しいではなく、

優秀の「優」かも!

 

そっちかーーーーーー納得!

 

 

 

 

…………

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

私の好きなモノ 札幌軟石を使ったかおるいえ!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

私の癒しのご紹介です。

見ているだけで、とっても嬉しい石グッズ!

札幌軟石を使用した「かおるいえ」と札幌軟石で自作したフォトフレームです。

札幌軟石のフォトフレームとかおるいえ

札幌軟石のフォトフレームとかおるいえ

軟石やさんという軟石を使った雑貨を制作しているところの商品です。

私が最初に出会ったのは、「かおるいえ」です。

かおるいえというのは、お家の形をした札幌軟石でこの軟石にアロマをたらして、香りを楽しむものです。

ただのお家だったら、もしかしたらそんなに興味を惹かれなかったかもしれないです。

私は小樽の倉庫モチーフだったところに惹かれました!!

小樽運河のポストカードとセットです!

あの小樽運河沿いの倉庫ですよ!

普段は雑貨を衝動買いをすることは、滅多にありません。よっぽどビビッと来ないと買いません。

そんな私が即決でした♪

NPOの活動で「軟石や」の小原さんと出会いました

私のお気に入りになった「かおるいえ」。すると、いろんなところで「かおるいえ」を見かけるようになりました。私の大好きな「カフェエデン」さんとかセンスのいいお店に飾られておりました。

NPO法人小樽民家再生プロジェクトで昨年古民家再利用コンテストを開いた時にパネル展示だけではなく、何かイベントをしたいと思って小樽の倉庫に使われている軟石でもある札幌軟石の「軟石や」さんがいい!と思い、「軟石や」をご存知のお知り合いの方から紹介をしていただいて小原さんにお会いしました。

とっても素適で軟石に熱い想いのある方でご縁をいただき、とても嬉しかったです。

その後、Facebookで東急ハンズで軟石のフォトフレームを作るイベントがあることを知って、フォトフレームを作りに行きました。

雰囲気のある札幌軟石の板を選んでそこにフェイクの観葉植物の葉っぱをボンドでくっつけるだけなのですが…

めっちゃセンスが必要〜〜〜!!すっごいすっごい悩んで作ったけどちょっと残念な仕上がりになりました…

小学生は、さささっって、迷い無く、あっという間に作るんですけど…

ま、でもとりあえず札幌軟石のフォトフレームは大満足!

見ているだけで癒されます〜〜〜

 

札幌軟石が気になったら「軟石や」さんのオンラインストアでもお買い求め頂けます。

私のおすすめは、「軟石や」さんの工房に行って実際に触れてみて、購入して欲しいです〜〜とっても素適な札幌軟石の工房です!

札幌市南区石山1条2丁目9-22

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

自宅サロンに感激!心もお肌もキレイに!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

先日は、友達が新しくお家を建てたということで行ってきました!

ノエビアの販売代理店をしていて、自宅にサロンを作りました。お客様の出入りもあるので、広めの駐車場が目の前にあります。

真っ白で四角い自宅兼サロン

真っ白で四角い自宅兼サロン

こんな黒板POPでお出迎えしてくれました。

green+cafeOPEN

green+cafeOPEN

珈琲カップ型の看板です!

ノエビアビューティサロンgreen+cafe(グリーンプラスカフェ)が店名です。

お家に入って、二部屋がサロンスペースとなっています。

サロンスペース

サロンスペース

素敵な棚に化粧品が並んでいます。

メイクアップスペース

メイクアップスペース

お花があちらこちらに飾られています。とてもセンスがよくて、前のお家も素敵でしたが、さらに素敵でした!

インテリアはもちろん壁紙もお手洗いのタイルもタオルハンガーなんかもすべてご自身で選んだそうです。

それも、ネットで取り寄せたモノも結構あるそうです。住宅メーカーさんが勧めるものよりも安上がりになったそうです(笑)

それが、とてもセンスがよくてとても気持ちのいい空間です。

お手洗いの小物たち

お手洗いの小物たち

素敵だな〜こういう暮らしができたらな〜ってこう思わせてくれるだけでなんかここのサロンに行く価値があります。(私にとっては!)

モノを捨てられない私にとってはなかなかこういう暮らしは難しいとは思いますが理想です!

手描きブラックボード

手描きブラックボード

手描きブラックボードのご案内も素適な台の上に飾られています。

丁寧に描かれた文字から想いが伝わってきますね!

この素適な空間を味わってみたい方はぜひご予約の上、ご来店ください。そして、フェイシャルマッサージを体験してみてくださいね。

心もお肌もキレイになりそうなサロンです♪

 

ノエビアビューティサロンgreen+cafe(グリーンプラスカフェ)

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

Continue Reading

お客様創り塾でSNSの使い方チェック〜〜〜


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

昨日は「お客様創り塾」第12期最終講でした!

乃村デザインのリーフレット

乃村デザインのリーフレット

毎回配るA4サイズのリーフレットは乃村がいろいろ考えてデザインしています。こちら側もどんなデザインで来るか楽しみにしています。

お客様創り塾第12期3回目の講座はSNSについて

今までとは違って、3回目にSNSについて話をすることにしました。

今やSNSを抜きにしては、販促を語れません!

お客様とどんなに離れていても気軽にコミュニケーションをとることができるツールです。

無料で使えますが、使い方を間違うと一気に嫌われちゃいます。

ですので、きちんとSNSを理解して始めることが重要です。

間違った使い方をしないためにお客様といいコミュニケーションをとるためにSNS講座に変更したのです。

一人一人の投稿チェック!

一人一人の投稿チェック!

そして、なんと講演後には、塾生一人一人の投稿をチェックしました〜〜〜

具体的に指摘されることで伝わっているか伝わっていないかわかりますね!

ちょっと凹んだかもしれませんがSNSを楽しんで欲しいな〜って思います。

悩んでいることは、意外と大したことありません

自分の中にあるいろんな不安な気持ちは結構ちっぽけだったりします。

最初は全世界に向けて投稿するのは嫌だな〜って思っていましたので、友達限定にしていました。でも今はほぞ全世界に向けて発信しています。自撮りも嫌だな〜って思っていましたのでどんなに顔出したほうがいいよって言われても… Continue Reading

全て手作り!愛情いっぱい詰まった春巻き屋さんです!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

先日、札幌はYOSAKOIソーラン祭りで熱く盛り上がりました。

そんな中、JR札幌駅前会場では、エヌエスフーズさんが初出店!手焼き春巻きの皮で作った中華春巻きとチーズ春巻きを販売です。

YOSAKOI ソーラン会場での春巻き販売

アイムでDMを制作させていただいていることもあり販売当日、スタッフが春巻きを買いに行ったり私も最終日に駆けつけました。

お店の外観

お店の外観

黄色い手描きの垂れ幕やPOPで素敵にディスプレイされていました。

春巻きのメニュー

春巻きのメニュー

パンフレット制作時に作った春巻きの皮TEYAKINGのキャラクター(似顔絵)を生かして、手作りでメニューボードを作られていました。

二日目から登場のPOP

二日目から登場のPOP

「台の下は全部POPで埋めた方がいい」というベテランのお隣さんからのアドバイスで初日終わってから、夜に作ったという手描きのPOP。いろいろ試行錯誤しながら、やれることを精一杯取り組んだ様子が伝わってきます。

そして、今回の目玉(笑)

TEYAKING手作り顔出し看板

TEYAKING手作り顔出し看板

プラ段とかいうもので制作したようです。… Continue Reading

風が吹き抜けて気持ちいいワイナリー@余市


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

 

余市ワイナリーめぐりをしてきました。

ドライブ途中

ドライブ途中

海が見えるとテンションがあがります(笑)とっても気持ちのいい日でした。

気持ちいい風が吹くワイナリー

広いワイナリー

広いワイナリー

生食用のブドウとワイン用のブドウとは、育て方が違います。低い位置でブドウがなるようになっているとワイン用とのことです。

「広いでしょ〜〜こんなに広いブドウ畑ないよ〜〜」とのこと。一面ブドウです!余市は果樹園が盛んとは思っていましたが、「ぶどうのなみだ」の映画では空知が舞台になっていましたのでそちらが本場と勘違いしていました。

かわいい小屋のあるワイナリー

かわいい小屋のあるワイナリー

せまい道を入って、農家さんへ行くのは、ちょっと楽しい経験です。なんか行っては行けないとこに行くような感じ(笑)

何軒か見させていただきましたが今時のワイナリーさんは、建物もおしゃれです。

ぶどう作りは、今草刈りの真っ最中でした。ぶどう園も草刈りをしなきゃいけないんですね〜草刈りマシンがうなっていました。体力が必要な仕事ですね。

ワイナリーは丘にあります

ワイナリーは丘にあります

新しく作っているワイナリーでは、上の方で作業をされていたので、ずんずんと上まで登りました。息が上がりましたが、登るととても素適な景色が見られました!その丘には、気持ちいい風が吹いていました。

実際の農家さんから、いろいろお話を聞けて自分も体験できるワイナリーツアーがあったら面白そうだな〜〜〜

農家さんが人手が必要な時に、ツアーを組んだら一気に作業が進むし、体験も楽しいし、両方にとっていいんじゃないかな〜

食は人間にとって必要不可欠なのにその食を自給自足できないような国では、困る気がします。北海道は農業王国なので、農家の方がきちんと生活できる仕組みが必要だし消費者も農家さんに感謝して、モノをいただくことって大事な気がします。

その一歩として、体験ツアーはいいんじゃないかな〜たまたま今回はワインという嗜好品ではありますが…農家さんに敬意を払いたいなという気持ちはあります。

余市の休憩スイーツスポット!

帰り際に、立ち寄ったのは、先日うかがった「ヨイッチーニ」のお隣のフルーツプラネットです!赤いお店!

白と赤の2店舗が目立っています!

白と赤の2店舗が目立っています!

入ったときは、混んでいました。

Continue Reading

余市で横のみワイン会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

一人で余市まで行ってきました。JRではなく、高速いわない号(高速バス)に乗って、小樽を越えて、蘭越を越えて海沿いを走った余市マラソンを思い出しながら70分ほどで到着しました。

目的は、ワイン会への参加です。毎月開かれているようなのですが、お誘いがあり、会場のヨイッチーニに興味があったので一人ですが、思い切って参加してみました。

ちょっと小旅行的な感じ。

白と赤の2店舗が目立っています!

白と赤の2店舗が目立っています!

どちらも平均年齢26歳の若者の農業集団UNITED FARMSさんの運営です。

赤い建物は、「フルーツプラネット」でジェラート、クレープ、スムージを販売しています。

白い建物が、 余市の食材をふんだんに使ったイタリアンを提供している「ヨイッチーニ」です!

カジュアルな外観。テラス席もあります〜

カジュアルな外観。テラス席もあります〜

細川果樹園のトマトジュース

細川果樹園のトマトジュース

余市で有名なお酒屋「中根酒店」さんがワインをいろいろ持って来てくれました!

山崎ワイナリーのワインたち

山崎ワイナリーのワインたち

今回は、山崎ワイナリーのワインをセレクトしてくだいまして飲み比べました。横飲みというそうです。

いろいろウンチクは語れませんが、美味しかったです!

お料理もすごい!赤井川で穫れたアスパラの冷製スープはめっちゃアスパラでめちゃうまです〜〜〜

アスパラの冷製スープ

アスパラの冷製スープ

余市魚介のパエリア

余市魚介のパエリア

小さめのグラスにいろいろワインを飲んで楽しくて、楽しくて、楽しくてお店でめっちゃ騒いじゃいました(笑)

Continue Reading

着物で歩いて楽しい小樽堺町通り


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

小樽は楽し過ぎ〜〜〜!

ここ3年ほど毎年、私が行っているイベント「浴衣で粋な小樽めぐり」にいつも小樽からご参加いただいている「きもの辻忠」さんを訪ねてみました。

小樽の堺町にお店があります。ちょっと奥まっていますが、手描きでリサイクル着物と描かれた看板が出ています。

きもの辻忠

きもの辻忠

店内に入ると、着物がいっぱいありました!もっと写真を撮ってくれば良かったです。着物にはいろんな柄があるものです。

今は外国人のお客様がレンタルで着物を借りられることが多いそうです。

1時間〜2時間、小樽の街を着物で歩いて、素適な建物や風景をバックに写真を撮ったら楽しいですよね〜

撮影スポット満載です!

実際にお客様が着物を着て、喜んでいる写真がアルバムになっておりました。見ているだけでも楽しいです。

小樽で素適な思い出を作って帰ってくれるといいですよね。

店主の辻さん

店主の辻さん

店主の辻さんは、「キモノde小樽」などイベントもされていて着物人口を増やすべく活動中です!本当に着物が好きなんだな〜って感じました。

リサイクル着物ならお手軽な料金で一式揃えることもできますよ。辻さんがいろいろ相談にのってくれると思います。

小樽は着物がとても似合う街です。地元の方もたまには着物を着て出かけてみてはいかがでしょうか?

着物の似合う喫茶店もありますよ!

今年の夏は浴衣でぜひ小樽へ!

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになる藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ