お客様を選ぶ時代!完全予約制のお店に学ぶ! No.346

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。

今日も連続で快晴!運動会が集中しているようで晴れてよかったです。みんなガンバレ!

今日のBGMはCarl Carltonで「SHE’S A BAD MAMA JAMA

はじめに

昨日は大通公園のライラックまつりに行ってきました!

夏の気温で夕方でも暖かく、金曜日と言う事もあり、サラリーマンやOLさんであふれておりました。

らいらっく祭り7

某ソムリエと某ノムリエは今日はいないみたい・・・(汗;

その後は久々に完全予約制の某お店へ

そのお店は女将さんをお話をして、お店のことを納得してから、利用してもらいます。実質「いちげんさん」お断り!

どなたかの紹介で入らなければかなりハードルが高いのです。

でも、きちんとお客様を選ぶことって大切だと私は思います。

お客様を選ぶ3つの理由

1.スペースが限られている

カウンター8席ほどの小さなお店なので入れる人数が限られております。たくさんの人を呼んでも、入りきらないので、お客様を絞っています。

2.場の雰囲気を作る

お話をしっかりして入る、もしくは紹介で来ることにより、その場の空気を壊すような人は入れません。よって、来ている人たちに良い環境を提供できるのです。

3.価値のわかる人に来てもらう

自分たちのお店の価値をわかってもらう人に来てほしい。そこで、お話をして、価値のわかる人に入って頂きます。それを共有した人が集まって、それに合う人を常連さんがそのお店の雰囲気に合う人を紹介してくれます。

例えば

ここはアットホームで偉ぶるところがなく、女将さんとマスターのお二人と会話しながら、美味しいお料理と美味しく珍しいお酒を飲みながら、ゆったりした時間を過ごす場所、何故か?お店なのに友人の家のホームパーティに参加したような気分になります。

実際のお料理

ほり米17 ほり米26

そろそろ今年最後の旬のアスパラ(グリーン・ホワイト)、しかも、どでかい4Lサイズ、それなのに根元まで柔らかで根元を実際生で食べさせてもらいました!シャキあまです!

ほり米20

ホタテのお刺身、コッコ添え、ホタテの貝柱は手で裂いて、レモンとお塩で食べるのですが出汁が入ってると思えるほど、ホタテが濃厚!コッコはあぶらがのっているので醤油で食べます!

ほり米18

五神 山乃かみ酵母(ササユリからとれた酵母)を使用してます。

ほり米28

天吹 いちごの酵母を使用

このような珍しい、お酒をたくさん用意していおります。

良いもの、面白いものを少しずついろんな人に飲んでもらいたいと言う思いが伝わってきますね!

もしも

そういう事がわからない人たちを入れてしまうと、自分はお客様だから、偉そうにしている人が入ってきて、「大声ではなし」「早く酒を注げ」その場にいる、ほかのお客様がカウンターで並んでいるため、迷惑しますよね!

実際に予約しないで入ってきて、無言でドカッと座っていく人がいるそうです。

普通、お店に入ってきて、「こんにちは」とか「あいてますか?」って聞きますよね?そんな礼儀知らずな人は、お店の雰囲気を壊してしまいます。

そうすると、お店がお客様にしたいと思っている人が離れて行ってしまうのです。

最後に

このお店では、お客様は自分でお客様って思っている人ではなく、きちんと普通の礼儀がわかって、楽しくのめて、美味しく食べれる人、そして楽しく会話できる人がターゲットなんです。

お客様を選ぶことは最初難しいと思うかもしれません。でも、逆に選ぶことにより、お客様に選ばれ、コアなファンが増えていくのですね!

ウニ玉にて〆

ほり米53

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?

伝わる会社案内のご相談は 山谷 満紀夫(やまやみきお)へ

ご相談受け付けております。
mickey@aimry.co.jpへメールでご連絡ください。
もしくはフェイスブックでメッセージでもOKです。


同業種も集まると力になる!「ザンギ甲子園」No.345

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。

今日も快晴!気持ちの良い天気の札幌

今日のBGMはEarth, Wind & Fireで「Boogie Wonderland

はじめに

昨日も快晴で小樽までの道のりもお仕事なのにドライブ気分で走ることが出来ました!

ちょっと寄ってみたのが地元小樽のスーパー「ベンジー花園店」が企画した「ザンギ甲子園」ラジオや新聞にも取り上げられました。

ザンギ甲子園42

ちなみに「ザンギ」とは鶏のから揚げのことです!

同業種で集まりイベントをすることは大事だと私は思います。

同業種で集まりイベントを行う3つの理由

1.ファンに思い出してもらう

同業種が集まり、イベントをすることで好きな人が集まりやすい。そういう時には行ってみようか?となる訳です。

2.イベントにすることで認知度を高める

好きな人が集まる中で自分の会社を知らない人も集まってくれ、知ってもらうチャンスがやってきます。

3.メディアに取り上げられる

イベントだとメディアにも取り上げられやすく、認知度を高める。

以上の3点からお客様を取られると言うより、認知度が上がり集客力が高まることにより、相乗効果が出るんですね。

ザンギ甲子園

今回も「ザンギ甲子園」と銘打ち、13種のザンギが集まり、きちんと始める時も整列し、入場行進から始まりました。

ザンギ甲子園05

ただ、並べるだけでなく、きちんと、イベントとして見せることを企画することでメディアも注目してくれるのですね!

ザンギ甲子園45

ちなみに、11時で商品がならんでいるところです。

おたる政寿司のタカもお手伝い中

ザンギ甲子園03

準備中に邪魔しちゃいました・・・(汗;

11時半からですが時間前にお客様が集まっています。

打ち合わせがあるので12時半に戻ってくると

・・・

ナニーーーーーーーーーーーーー!

ザンギ甲子園37

全部売り切れてない・・・(汗;

せっかく小樽まできて、何もない・・・

完売です!

その様子はテレビでも放映され、注目度抜群でした!!!

最後に

たかがザンギでも集まり、イベントにして、注目してもらったんですね!

もし、一店舗でやっていたら、注目されることはないでしょう!

これも、お客様を楽しませたいだけではなく、ベンジー花園店さんと協力するお店屋さんが自ら楽しんでやっているのが伝わってきます。

そういう所にお客様はやってくるのです。

同業種はライバルではなく、同じものでお客様を喜ばせたい仲間なのですね。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?

伝わる会社案内のご相談は 山谷 満紀夫(やまやみきお)へ

ご相談受け付けております。
mickey@aimry.co.jpへメールでご連絡ください。
もしくはフェイスブックでメッセージでもOKです。

 


ターゲットを絞ることは大事です。大きいサイズのお店「グランバック」 No.344

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。

今日も快晴!気持ちの良い天気の札幌
ドライブ日和なので隣の小樽まで遊びに行こう!

今日のBGMはラルクアンシェルで「Driver’s High

はじめに

先日、お客様と打ち合わせに行くところのビルの1Fにターゲットがしぼられた看板がありました。

グランバック17

「グランバック」大きいサイズの専門店

わかりやすく、ターゲットの人はすぐに「私のことだ!」と反応することが出来ます。きちんとターゲットを絞り、呼びかけることって大事だと私は思います。

ターゲットを絞る5つの理由

1.お客様に認識してもらう

お客様は自分のことにしか興味がないので、自分に関係あるないを「0.5秒」で脳に選択されてしまいます。認識して頂くために、「自分のことだ!」と思って頂くことが大事です。

2.伝える言葉が明確になる

お客様を絞ることにより、伝わる言葉が明確になります。お客様が何に困っていて、何に関心があり、どういう行動をするのか?がわかるからです。

3.自社のコンセプトが決まる

お客様を明確にすることにより、品揃えやサービスが一般的に販売するときと違ってきます。そうすると、それを気に入った人がまた、自分と同じような人を連れてきてくれるのです。お客様も宣伝しやすいですよね。

多品種、低価格は大企業に任せ、自分が喜ばせたい人にきちんと利益のでる価格で買って頂く事が大事です。

グランバック57

例えば

服屋さんでも、自分の所が特徴的だって思っているお店が多くありますが、ほとんどが伝わっていません・・・(汗;

うちの店はこういう特徴がありますって書いてませんものね!「感じてください!」って言ってるように思います。でも、お客様はそんなに暇じゃありません。

グランバックの様に「大きいサイズの人買いに来てください!」といってしまうと、買いやすくなりますね!そして、同じ体格の友人も同じ悩みなので教えてあげますよね?

もしも、専門店じゃなければ・・・

大きなサイズと言われる人は多分、ほかのお店に行き「LLサイズありますか?」と恥ずかしそうに聞いていたのではないでしょうか?

それがグランドバックに来ると恥ずかしがる必要がないのです。

そうすることにより、来店のハードルを下げているのですね。

ターゲットを絞ることにより、品揃えやサービスが明確になりますね!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?

伝わる会社案内のご相談は 山谷 満紀夫(やまやみきお)へ

ご相談受け付けております。
mickey@aimry.co.jpへメールでご連絡ください。
もしくはフェイスブックでメッセージでもOKです。


やっぱり関係性で買ってしまいます。No.343

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。

今日は快晴で暖かいです。
琴似神社のお祭りも盛り上がりそうですね!

今日のBGMはカステラ「太陽テカテカ

はじめに

今日は天気も良く、車の洗車したくなりました。

ふと、某スーパーの駐車場に停めていて、

新車だったのにドアの横を傷つけられはげた所が気になってしまいました。

そこで、友人のいるジェームスさんにタッチペンを買いに出かけました。

POPで読ませる

ジェームス

オートバックスと並ぶ、言わずと知れたカー用品店ですよね!

入口に入ると、きちんとPOPが置いてあります

ジェームス25

この時期は気になります!

「虫ついてませんか?」

私は心の中で答えます。

「ついてます。しかも、気になってます!」

しかも、この蚊のイラストが目を引きます。

そうすると、内容が気になって、このPOPを見てしまうんですね!

無料の会員になると洗車が会員価格なんだ!せっかくだから、入ってみようかと思うのですね。

タッチペン

実際にタッチペンを買いに来たので売っている所に行くと、同じスバルでも何種類かのブラックがあると言う事にレジのお姉さんに聞くと、ドア開けた下に番号書いてますとわかりやすく教えて頂き、開けてみると確認できました!

まぁD4Sとわけのわからない番号ですがお姉さんに言われていたので、すぐにわかりました。

クリスタルブラックシリカって名前は書かないんですね???

もちろん会員になりましたが友人はいない・・・(汗;

すると・・・

ジェームス52

無料会員なのにこんなに付属品が・・・(汗;

何かよくわからず持って帰ると

ジェームス12

簡易物入れみたいなモノと

ジェームス58

20周年記念と言う事でドーナッツが付いておりました。

私は食べれませんが社内では大うけです!

いくちゃんありがとう!

最後に

私は別にどこで買っても良かったのです。

近くにスーパーオートバックスや別のジェームスもあります。

どこで買っても良いからこそ、「せっかくなら知っている人のいる所にしよう!」となる訳です。

結果的にいませんでしたが・・・(汗;

レジのお姉さんによろしく言っといて!と帰っていくのです。

関係性がなければタッチペンを買っていないかもしれません。しかし、知り合いがいるとせっかくだから、買おうかなぁ~と消費が動くわけです。

これからの若い人たちはSNSで小学校からの知り合いが繋がっていくわけです。何かものを買おうとするとその商売をやっている友人がいそうですよね?

売り方そのものが変化していきそうです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?

伝わる会社案内のご相談は 山谷 満紀夫(やまやみきお)へ

ご相談受け付けております。
mickey@aimry.co.jpへメールでご連絡ください。
もしくはフェイスブックでメッセージでもOKです。


北海道食べる通信が発行されます! No.342

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。

今日は快晴からのくもり、雨がポツリポツリと降りそうな気配

今日のBGMはブルーハーツで「TRAIN-TRAIN

はじめに

最近はTPP参加問題など食の問題が取りざたされております。

TPP参加はグローバル社会において、仕方のないことだと思います。鎖国をしていて開国を迫られたあの時のように・・・(汗;

日本は資源を輸入に頼って生きている国です。

そして、自動車などの商品を売って外貨を稼いでおります。

都合の良い所だけ、規制するって言う事は自然にできなくなってしまいます。

国は補助できますが、それには限界もあるでしょう。

ですが、私は日本の今まで培った信用がTTPでも日本の農業が負けないと思っています。

日本の農業が負けない理由

1.国産が安心

日本人はやっぱり、国産を買いたがります。肉は最近、いろんな国のものが増えてきましたが、野菜はそのもの自体が口に入るので、海外のものは買えません。

2.品質が高い

日本の厳しい消費者に対応するために、農家さんが努力し、品種改良などを繰り返し、品質が良く、農薬などの使用を抑えた物が多いので安心です。

3.外国にも売れる

中国の友人が言うには自国の野菜が怖くて買えないから、外資系スーパーや日系スーパーで買うと言う富裕層も多いそうです。

品質も高いのでこれから選ばれる可能性も多いですね。

たとえば

スーパーに行って、日本の消費者が何を選ぶのか?本当に安い海外から輸入されたものを買うのでしょうか?

一部の人は買う人もいると思います。しかし、多くの人は安心で品質の高い、日本のものを選ぶのではないでしょうか?

北海道を食べる通信

もちろん、それを伝える努力はしないといけません。

だって、その価値を伝えないとないのと同じになってしまうのです!

北海道は食糧自給率が200%と言われているので、もっともっと、発信して価値を伝えていかなくてはいけません。

そこで、食べ物付、情報誌「北海道食べる通信」発行されます!

スクリーンショット 2015-05-26 19.03.24

作る人と食べる人がつながり、食の価値がもっと高まります。

北海道の食材をもっと知りたい方はコチラから

最後に

こういった活動をすることにより、北海道の農家の価値が高まって行きますね!

TTPなんかに負けないよう、価値ある農業を応援していきましょう!

応援するために私も会員になっちゃいました!

みんなで北海道農業を盛り上げましょう!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?

伝わる会社案内のご相談は 山谷 満紀夫(やまやみきお)へ

ご相談受け付けております。
mickey@aimry.co.jpへメールでご連絡ください。
もしくはフェイスブックでメッセージでもOKです。


遊ぶことも仕事です! No.341 

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。

今日も快晴!いったん落ち着いた花粉症が
一昨日あたりからひどくなり始めました・・・(汗;

なんか、種類の違う花粉が飛び始めたのでしょうか???

今日のBGMはThe gardensで「Bye Bye Blue

遊ばざる者働くべからず

私は日曜日もじっとしていられない性格で

色んな所に出かけてしまいます。

一日寝て過ごすことは強烈な二日酔いの時くらいです・・・(汗;

師匠の藤村さんの教え「遊ばざる者、働くべからず」は
まさにその通りだと思います。

遊ばないといけない3つの理由

1.お客様の行動を知る

販促の仕事をしていて、思うのですが
どこかお店に行ったり、観光したり、
あらゆるものに販促が関係しております。

自分が消費者にならないと本当にお客様の欲しいものがわからないし、お客様の行動がわかりません。何をみて、自分はここに行こうと思ったのか?なんで、ここのお店で食べたのか?すべて理由がある訳です。

その人たちの行動がわからないといけませんね!

2.人生を楽しむ

会社の経営理念は良く社会のため等と書かれていますが自分が生きている意味は何なのでしょう?自分自身も楽しみましょう!

3.人間の幅を広げる

お客様と会話するときに会話になるように、いろんな事を知っていた方が話ができ、アイデアを出すときも物を知っていた方がより多くのアイデアが出ます。

遊びと言っても、外に出るだけではなく、本を読んだり、映画をみたり、そうする事で本物に触れることが大事です。

例えば

映画もビデオではなく、封切の映画を見た方が良いに決まってます!

海外の事も本で見るより、現地の方が良いわけです!

Dublinmanu_30

写真は十数年前アイルランドのダブリンでドッグレースを見た時の写真です。

当たったら、友達のドイツ人にビールおごらされました・・・(汗;

友人曰く「運はみんなにわけると、もっと良くなる!」

確かに楽しい気持ちはみんなで共有した方が良いですよね!

SNSをしているとばれてしまう

関係性やコミュニケーションで消費が動き始めているこの昨今、もしも、遊びのない生活をしていると、お客様とつながることが難しくなってしまうのです。お客様も自分の興味のある情報をくれる人の投稿を良く見るはずです。

昔のように、こんな情報あります!と持って行ってもお客様の方が詳しかったりするのです。

最後に

「遊ばざる者、働くべからず」は、SNS時代にはさらに重要になってきたのですね。自分が楽しむことで、お客様も楽しんでくれる。それが消費行動につながっていくのです。

自分ももっと遊び心が必要だと反省

もっと、遊ばないと!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?

伝わる会社案内のご相談は 山谷 満紀夫(やまやみきお)へ

ご相談受け付けております。
mickey@aimry.co.jpへメールでご連絡ください。
もしくはフェイスブックでメッセージでもOKです。


「ふせん」を使って販促のアイデア出しもできる。No.340

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。

今日は快晴!早朝ゴルフで少しお疲れ気味です・・・(汗;

刻んでいこうと思いましたが欲が途中から出てしまい、
一か八かを狙ってしまいます・・・(汗;

ゴルフってメンタルのスポーツですね!

今日のBGMはサザンオールスターズで「アロエ

はじめに

昨日はエクスマ塾の仲間「クレー」こと駿井麻里さんの
魔法のふせん術と言うセミナーがあり、参加してきました。

ふせん術57

「ふせん」はうまく活用することで時間管理しやすくなるんですね!

私はこの「ふせん」をうまく使うと
販促のアイデア出しなどにも使えると思いました。

魔法のふせん術とは

今回は一週間のスケジュール管理

1.ふせんに書く

頭の中のものを「ふせん」にすべて書き出して、とりあえず並べる

やらないといけないこと、思ったこと、感情等
全てをひと項目づつ書き出していくのです。

頭の中の容量が決まっているので全てを吐き出してしまう、
おなか減ったなどちょっとした事でもすべて書いてしまうのです。

すべて吐き出さないと、奥で考えているものが出てこないのです。

2.とりあえず貼る

用紙一面に最初は何も考えず、ランダムに書いたことをただ貼り付ける。

3.分類して貼る

一週間とその他に分類し、今日やること、明日やること、一週間分と、いつかやることに分けて、分類していきます。

今日やること、明日やることにたくさん「ふせん」がある人は今に追われている人でもっとゆとりを持って、他の人に任せることなどを作っていった方が良い。

5.優先順位を付ける

やることに優先順位をつけ、スムーズに行動できるようになり、やったことをドンドン剥がしていくことにより、達成感も得られます。

6.時々見直す

やっている最中にほかの人に任せられないか?や、まとめてできる物はないか?確認しながら進める。

アイデア出しに生かす

販促物のアイデア出しをする時には否定はいけませんし、思ったことを言う事により、どんどんアイデアが出てきます。

ターゲットを決めて、そのターゲットがどんな思考で、どんな行動するのか?など、深めるために利用できそうかなと思います。

「ふせん」でまとめることにより、同じ行動をまとめたり、似たようなものを近づけたり、生活スタイルが見えてきそうですね。

そうする事により、どこに?どんな?販促をすれば良いか?が明確になってきます。

もしも、ふせんを使わないと

紙の上に書いただけの文字だと移動させることも出来ず、色々な人のアイデアを関連付けたりすることが難しく、発想が広がりません。

書いて、貼って、剥がせる「ふせん」を使う事が重要なんですね!

最後に

アイデア出しなど、フラットに意見を出したい時には全ての想いを吐き出し、否定せずに、脳の状態をリラックスさせて、考えることが重要です。

何かつまづきがあると、そこから話が進まなくなることが良くアイデア出しではあるので、この方法は販促のアイデアを出すには非常に使えると感じました。

教えてくれたクレーに感謝!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?

伝わる会社案内のご相談は 山谷 満紀夫(やまやみきお)へ

ご相談受け付けております。
mickey@aimry.co.jpへメールでご連絡ください。
もしくはフェイスブックでメッセージでもOKです。


ソーシャルメディア時代には企業の本質が問われる。No.339

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。

今日は快晴!気持ちの良い天気の札幌

こんな良い天気には
DREAMS COME TRUEの「晴れたらいいね」が聞きたくなります!

はじめに

昨日はエクスマ塾第65期の2回目に参加してきました!

塾の仲間と会うと、まだ2回目なのに
フェイスブックでつながっているせいか
物凄く中の良い感じがします・・・(汗;

凄いですねフェイスブック

一回目のブログはこちらから

エクスマ塾65期2日目56

これからは本質が問われる時代になってきた

2回目のテーマはソーシャルメディアの使い方

ブログやフェイスブックやツイッターなどの企業として個人としての使い方をわかりやすく教えて頂きました。

今回の塾で私はソーシャルメディアの登場により、何もかもが透けて見える時代、これからの商売は本質が大事になってきていると感じました。

本質が大事になってきている理由

1.ソーシャルメディアは個人を出さなくては信頼されないから

誰が言っているかが一番大事、誰が言っているのかわからない物はスルーされてしまします。企業とは仲良くなれませんが個人であれば仲良くなることが可能です。

2.関係性が大事な時代になっているから

お互いにコミュニケーションしあう事で信頼感が生まれます。「○○さんはいつもラーメンに詳しいから今度近くに行くときに近所のおいしいラーメン屋さん紹介してもらおう!」となる訳です。いつも発信していることで関係性が出来るわけですね。

3.その人の考えが透けて見える

ソーシャルメディアを使うために個人を出すと、その人の考えが透けて見えてしまうのです。自分を隠していると、信用されにくいし、自分を出していると考えがある人が集まってきます。

例えば

色々、外では講演などを依頼され成功者としてセミナーをしながら「スタッフのために」や「社会のために」とか良いこと言っているのにソーシャルメディアの投稿では「税金払うやつはバカだ!」と言っていた。

実際に会うと良い人なんだけど、ソーシャルメディアでは「なんか、仕事多くて、つかれるなぁ~」「周りのやつ全然つかえねぇ~」愚痴ばっかり言っている。

こういう人たちに仕事をお願いしたいと思いますか?責任もってやってもらえる気がしませんよね?前者の方は、「利益出したいから、素材が悪いもの使われそう」後者の方は「やる気をもって、やってくれなさそうだから、良い商品が出来なさそう」と思われても仕方ありません。

実際に私がショックだったのは師匠の藤村さんの例で知った。パタゴニアがシーシェパードのスポンサーになっているとの事でした。あんな環境テロリスト集団に賛同していると言う事時点で他の国の考えを認めず、文化すら否定するような所の商品は買いたくない!となってしまうのです。

利益至上主義

もしも、利益至上主義と思われてしまうと、その商品自体利益を出したいから、悪い素材のもの使っているのではないか?労働環境が悪い所で作られた商品なんじゃないか?もしくは、利益取りすぎて言うんじゃないの?と思われてしまうと言う事なのです。

利益を出すことは企業を継続させていくうえで必要条件なので重要ですが、利益を出す事を目的としてはいけないと言う事です。

最後に

実際に自分の会社が何のために存在しているのか?そういった、本質的なことをしっかりしないとソーシャルメディアで発信できないと感じました。自分の会社が社会やお客様のこういう役に立ってます。とアピールする場なのです。

それに共感したり、楽しんでもらったりすることにより、応援してもらう事がこれからの時代は大事になってきた要るのだと感じました。

自分ももう一度、会社が何のために存在しているのか?を確認しようと思います。

本質が大事なので自分を磨いていかないといけませんね!

エクスマ塾65期2日目17

懇親会の様子
本質を学ぶ仲間は前向きです!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?

伝わる会社案内のご相談は 山谷 満紀夫(やまやみきお)へ

ご相談受け付けております。
mickey@aimry.co.jpへメールでご連絡ください。
もしくはフェイスブックでメッセージでもOKです。


SNS時代に必要な能力ツッコミ! No.338

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。

今日は久々に朝から晴れ予報
天気が良く気持ちが良いです。

今日のBGMは安全地帯で「ワインレッドの心」 

はじめに

先日、エクスマ塾の講師役

ハッピーことハッピー薬局の橋本さんから

最強のコミュニケーション ツッコミ術」と
言う本をオススメして頂きました。

ツッコミふせん17

村瀬健さんと言う放送作家が書かれた本で
代表作には「爆笑レッドカーペット」や「キングオブコント」
などお笑いファンならずとも見たことのある有名番組ですね!

もう一つの魔法のふせん術は
エクスマ仲間の本ですが後できちんとアップします!
(まだ読んでません・・・(汗;)

最強のコミュニケーション ツッコミ術

昔はボケが重要だ!とお笑いコンビでも言われておりました。

ボケがおもしろい、ツッコミはただ言っているだけ、

そんな評価が最近は変わり始め、
ツッコミがいるからボケが活きる!

とツッコミを評価した方が「ツウ」のような感じの
流れになってきております。

この方によるとボケは性能が必要だけど
ツッコミは努力で何とかなる!

と言う勇気づける言葉をいただきました!

私もブログやフェイスブックなどをやっていると
もっと、面白く書きたい!とかボケたい!と思う事もあります。

でも、私がやっても面白くないなぁ~とか
さぶいな!と思ってしまいなかなかできないのは
才能のせいだったのだ!

・・・

あきらめよう!

だって、生まれながらに笑いに包まれている
大阪にすんでるわけではないし、それを商売に
しているわけでもない!

でも、この本を読んでいるとツッコミは出来るようになるとの事

努力と経験で上達可能なテクニックなんだ!

それなら少しは可能性あるかな?

ツッコミとは何か?

ツッコミの本質は「違和感」を指摘すること、
漫然としていては気付くことが出来ません。

ツッコミと言うのはボケた時にだけ入れる物ではない、
相手がうっかり間違えた時にも拾ってあげる。

つまり集中して聞いていなければ、
ツッコむことが出来ないのです。

ツッコむのは何もおしゃべりばかりではない、
「発言」「行動」「見た目」「物」「環境」
あらゆるものにツッコむことが出来ます。

ツッコむことで直接言うよりも優しく伝わり、
人間関係もスムーズにいきやすい!

場の主導権も握ることが出来るので
プレゼンテーションや説明がうまくなっていく
との事でした。

 ツッコミの出来る男=仕事のできる男

 話を集中して聞き、鋭く返せるようになる

確かにセミナー等をやっていて、
受講者の質問を受けてする返しは
ツッコミなのかもしれません。

受講者の質問に違和感を覚え、それに対して、
わかりやすく返答していく、

もっと、ツッコミって事を意識していくと
受講者との距離も縮まるのかもしれませんね!

SNS時代に必要な能力

ツッコミはSNS時代にはなくてはならない能力なんだな!

フェイスブックやブログもコメントひとつで会話をしたり、
顔の見えない分、言葉が非常に重要な役割をもってきます。

内容だけではなく、コメントが皆さんにオープンになってますしね!

他に見る人がいると言う事を気にして、
きちんと、コメントしていかなくてはいけません。

だからこそ、このツッコミ力を上げていくことが大事なんですね!

少しづつでも良いので実践していく事が大事ですね!

知識を深めて、努力と経験を積んで磨いていきます!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?

伝わる会社案内のご相談は 山谷 満紀夫(やまやみきお)へ

ご相談受け付けております。
mickey@aimry.co.jpへメールでご連絡ください。
もしくはフェイスブックでメッセージでもOKです。


チョットした時に配りたい、お酒の富田の伝わる小型パンフレット! No.337

こんにちは

札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。

今日は午後から晴れ間が広がり、
気持ちの良い天気の札幌

今日のBGMは安全地帯で「じれったい

はじめに

皆さん、自社の案内をチョットしたいといった時に
どんなものを配るのでしょうか?

「会社案内を置くほど大げさにしたくない」

「名刺だけだと伝わりにくい」

でも、ちょっと自分たちのやっていることを
お知らせしたい!

必要な時ありますよね?

お酒のとみ田

そこで今回、小樽にあるお酒屋さんの「お酒の富田」さん
のお手伝いをさせて頂きました。

お酒の富田さんは小樽の老舗のお酒屋さん

その中で培ったノウハウで飲食店のサポートをしているとの事でした。

専務の富田さんもみずからワインアドバイザーの資格を取り、
頑張っております。

小型パンフ

A5サイズ149×210㎜

専門用語だとわかりにくいですね・・・(汗;

iphone6を横にして3台上に積み上げたぐらいの
大きさです!

お酒のとみ田57

「長く愛される繁盛店づくりのお手伝い!」

飲食店に配るように作りました。

飲食店はお酒屋さんに対して、何を求めているのか?

1.安く入れてくれるから
2.昔からのおなじみで関係性があるから
3.売り上げを上げる手伝いをしてくれるから
4.そこしか売っていないから

4番は一番いいですよね?
値段に関係なく、買ってくれますから、
でも、今の時代なかなか難しいです。

1番これは一番手っ取り早いですが
すぐにライバルが現れてしまいます。

2番でずっといてくれるとありがたいですが
今回は新規のお客様のためのパンフレットだったので
3番を考えました。

3番を考え、お酒の富田さんが
今までやってきた事についてピックアップしました。

お酒の富田ができること

お酒のとみ田07

1.あなたのお店にあったメニューの提案

ドリンクメニューの工夫により、
お客様も単価が上がったりします!

2.幅広い商品を提供

老舗なので仕入れルートが数多くあります。
他店と差別化できる商品のご用意もできます。

3.経営の悩み相談

飲食店の経営者様の意向も組み入れながら、
長年いろんなお店を見ているプロとして、
アドバイスします。

4.飲食物件のご提案

小樽市内中心部に飲食店様向けのビルを多数所有、
お客様の業態やコンセプトに合わせた物件のご紹介が出来ます。

コラボ企画

お寿司屋さんとのワイン企画

ワインとお寿司と言う意外な組み合わせを体験してもらいました!

カフェで男女交流企画

小樽のカフェで「トワイライトな大人の集い」と言う企画をしました
小樽や札幌から20名ほどご参加いただきました。」

色んなコラボ企画をやりますと言う事を伝えております。

自己紹介

専務の富田さん

ワインアドバイザー
小樽商科大学MBA

など勉強熱心なことが伝わりますね!

そのほかに趣味などものせて、親しみやすくしております。

富田の歴史

お酒のとみ田20

昭和24年からやっている
昔ながらの老舗なので安心してください!

お酒や飲食店経営の事ならお気軽にお電話くださいと
行動も促しております!

最後に

あなたのお店がお客様にとってどんな価値があるのか?

それをわかりやすく伝えてあげることが大事なんです。

ただ取扱商品を並べるだけでは
その良さが伝わってないのかもしれません。

新しく出会う人がもらいやすく、わかりやすいものを
配ることも重要です。

まずは知ってもらわないと話は始まりませんから、
簡単にわかりやすいと持って帰ってから見るのにも、
良いですね!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?

伝わる会社案内のご相談は 山谷 満紀夫(やまやみきお)へ

ご相談受け付けております。
mickey@aimry.co.jpへメールでご連絡ください。
もしくはフェイスブックでメッセージでもOKです。


2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログを書いている人

mikio 所属: