やっぱり続けることが大事。
Twitterのフォロワーがようやく2000人を突破しました!
こんにちは
あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。
今日の頭の中のBGMはVirginで「only you」
今日も爽やかで気持ちの良い天気の札幌。
お盆まで、天気が良いようです。
やっぱり続けることが大事。
Twitterを2010年に初めて、6年ちょっと、ようやく目標のフォロワーが2000人を越えました!!!
長かった~~~!
どうして、2000人を目指していたかと言いますと、師匠の藤村先生の教えからです。
Twitterの特徴
・即時性(リアルタイム)
・バイラル効果(拡散していく)
・カンタン(140文字で気軽)
読んでもらう5つのポイント
・面白い
・役立つ
・共感する
・すごい
・癒される
ビジネスに活かすには2000人はフォロワーがいないとね!って言われて、本格的にやり始めました!
最初の4年くらいはほとんど使い方もわからず、放りっぱなし・・・
一番最初はどんな投稿してたのかなぁ~?と、振り返ろうとすると、今年の一月からのしか見られませんでした・・・(汗;
でも、ここ一年ちょっとは毎日3投稿を目指して、やっておりました。
1800名くらいからはかなり一進一退しながら、すすみました!
でも、このころになると、フォロワーさんたちと、絡みはじめて、少しずつ、「いいね」がつき始めました。
そして、コメントしたりされたりと、段々と楽しくなってきました!
Twitterでつながった
函館の大福の大阪屋の大阪さんのお店に遊びに行ったり、色々交流も生まれました!
さらに1950名を過ぎると、そこからも長い・・・(汗;
一気に20名くらい、減った時もあります。(FXの人とかフォローバックしないので、一気に抜けた可能性も・・・)
でも何とか、2000人になりました!
フォローして、絡んでいただいてる皆さん本当にありがとうございます!
最後に
でも、2000人フォロワーがいるだけでは意味がありません。
2000人ようやくスタート地点に立った感じです。
もっと、自分の集まってほしい人にめがけて、役立つツイートや面白いツイートをして行かなくてはいけませんね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
暑中見舞い・残暑見舞いをハガキ絵で書いてみたい方へ
この動画を見ると、5分でハガキ絵が描けちゃいます!
こんにちは
あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。
今日の頭の中のBGMは松山千春で「大空と大地の中で」(歌手生活40周年おめでとうございます!)
今日は爽やかで気持ちの良い天気の札幌。
久々にカラッとした晴れですね!
暑中見舞い・残暑見舞いをハガキ絵で書いてみたい方へ
もう暑中見舞いのハガキを出すのもギリギリ、でも、友人に連絡したいなぁ~。
でも、ありきたりのモノで出すのはイヤ。
オリジナリティのある。想いのつまったハガキを送りたい!と思っているあなた!
この動画を見ると、5分でハガキ絵が描けちゃいます!
その動画はこちらです。
学ぶは真似るから、是非試してみてください!
送られた方も、手書きのハガキが来たら、ものすごくうれしいですよね?
心を込めて、そしてひと手間かけて、ハガキを送りましょう!
あぁ~これから出す人は残暑見舞いです。
今年の暑中見舞いは立秋の前日8月6日まででした!
実際の作業風景
実際にうちの会長が一発勝負で毎回動画を撮っております。
一日、一枚ハガキ絵を描くことを、2049日連続で続けている人です。
見ていると、サラサラっと、あっという間に書けちゃうのですが、本当に5分で描くには少し練習が必要かもしれません・・・(汗;
三脚置いたり、色々工夫しながら撮影しております。
動画を取って編集は
うちのウェブマスター本間が担当
音楽を決めて、文字を入れて、単に、ハガキ絵描いているだけよりも臨場感伝わるでしょ!
弊社のホームページも彼女が担当。
色々工夫しながら更新してくれてます。
最後に
もう少し、早くアップで来たらよかった~
年賀状の書き方は早めに出します!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
イベントに行けませんとコメントしてしまうあなたへ
デーモン閣下からのお言葉を見つけたのでご紹介です!
こんにちは
あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。
今日の頭の中のBGMはAlphatownで「Japan Japan」
今日は久々に雨からのスタートの札幌。
少し涼しい風が、吹いております。
イベントに行けませんとコメントしてしまうあなたへ
デーモン閣下からのお言葉を見つけたのでご紹介します。
『アーティスト(またはエンターテイナー)たちに言ってはいけない言葉、それは
*「残念ながら今回は観られない(聴けない・行けない)です」
*「観られません(聴けません・行けません)でした」
*「観ない(聴かない・行かない)と思います」
・・・こういう類の言葉である。
時間や金銭の事情があって「本当はとても観たかった(接したかった)」のにそれが叶わず、そんな気持ちだけでも伝えようと、ほとんどの人は悪気なくむしろ応援の気持ちでそういう言葉をアーティスト(またはエンターテイナー)たちに発しているのだと思う。でも、そんなことは分かっていても、実はその類の言葉を聞いてほとんどのアーティスト(またはエンターテイナー)たちは嬉しくないのである。…というよりもがっかりすることが多いのだ。これは知っておくとためになると思う。
なぜか?「心血を注いで」生み出した作品はオン・タイムであろうが無かろうが、観て(聴いて・接して)もらってなんぼ、だからである。そこにその時の作者(演者)の魂(生きていた証し)が存在するからである。
もう少し簡単な言い方をすると「あんなに精魂こめて作った(演った)のに、観て(接して)もらえないんだ…どんな理由があれ」ということだ。
色んな人に色んな事情があって、意に反して観られない(聴けない・行けない)のは事実なのだから仕方がないとして、吾輩が言いたいのは、そのことはその人の心の中に納めてもらい、作者(演者)にはわざわざ伝えないほうが良いよ、ということなのである。(一部抜粋)』
アーティストとして重たい言葉ですね。
実際に来てもらって、体験してもらう事に意味がある。
そこに参加できない事を表明されても、主催者は「お。おん。。。」って、なりますよね。
個人的に招待されて、どうしてもいけない場合は個人的に言えばいい話ですし、みんなの見える所で言う必要がありません。
相手を想っているつもりが、自分本位になってしまっているのですね。
フェイスブックのイベントに入れるコメント
最近はフェイスブックのイベントに多く誘われるようになってきました。
その時に、フェイスブックのイベントのコメント欄にもしかしたら、気軽に「行きたいですが、今回は残念ながら、参加できません!」って、書いていないでしょうか?
自分では、あまり感じてないかもしれませんが、もしかしたら、主催者さんは困っているかも知れません。
コメントで「ごめんなさい行けません!」「その日は会社の会議でいけません。」となっていると、盛り下がっているように思います。
主催者さんは、「行きます!」「予定ずらして参加します!」って、言葉で埋めて「なんか盛り上がっているな!私も参加したい!」って思ってもらった方が、良いのではないでしょうか?
私が参加出来ない時は
・無反応
・メッセンジャーで主催者にコメント入れる
他には不参加ボタンもありますが、私はこれも盛り下がると思って、押しません。
コメントだけはどうしても残したいと言う方は
・行きたいので何とか日程調整できないか頑張ります!
・ステキなイベントですね!
などのコメントがあると主催者もうれしいでしょう。
最後に
自分が相手の立場に立った時に、どのようなコメントが欲しいか?考える事って大切です。
特にSNSでは、自分の書いたコメントが周りにも見えることを意識して、発信しないといけませんね。
私もまだまだ迷惑かける事がありますが、意識しながら発信したいと思いました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
本物を体験する事は楽しい!
夏競馬の札幌開催が始まったので行ってきました!
こんにちは
あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。
今日の頭の中のBGMはGipsy Kingsで「Oh Eh Oh Eh」
今日も快晴で気持ちの良い天気の札幌。
これだけ暑いと、やっぱりジプシーキングスが頭に流れてしまいます。
本物を体験する事は楽しい!
中央競馬の札幌競馬が開催です!
毎年、夏になると北海道に中央競馬が来ます。
6月末に函館開催が始まり、先週から札幌競馬場に馬が走り始めました。
涼しい北海道で走るのは馬も気持ち良いだろうと、来るのだと思いますが、昨日は暑かったです・・・(汗;
ピクニック準備をして、保温バックにビールと保冷剤を詰め込んで、近くなので歩いて行ってきました!
友人家族達と毎年の恒例行事になりつつあります。
快晴の中で、芝のグリーンと青空と馬は合いますね!
馬の走る音の迫力がものすごいです。
普段はテレビでもあまり見なくなっているのですが、本物は別!
パドックも
汗を滴らせながら、馬の匂いとともに息遣いが聞こえてきて、そこに、何か生々しさがあり、リアリティを感じる事ができます。
たまに、観衆の目の前からのスタートもあり
レース直前の真剣な騎手の表情が見て取れます。(節操なく大声で、名前を叫ぶおやじ、馬がおびえていないか心配です・・・)
そして、ゲートに入るのを嫌がる馬も近くで見ると、結構います。
そして、ゲートインが完了すると
すぐにゲートが開き
その瞬間にもう差が開いている。(今回、私の買った馬が5頭出遅れ・・・)
やっぱり近くで見ると、一つひとつの迫力が違います。
本で読んで、インターネットでみて、テレビで見て、わかっているつもりでも、実際に感じることは、全然違う事が良くあります。
やっぱり、本物に見て触れて、感じる事で、言葉も伝わる重みがあるのですね。
それに、単純に楽しいです。
理屈じゃなく感じるって事、なんか、現代社会において、この感じる力を養う事も大切なのかな?って思いました。
今回の結果は
惨敗
3Rから馬券を購入し、一度もかすりもしませんでした・・・(汗;
まぁ、楽しんだから良いかぁ~(ToT)
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
お客様に率先して楽しんでもらう。
羽田空港に今流行のかぶきパックの販促をしていました。
こんにちは
あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。
今日の頭の中のBGMはMichael Jacksonで「Thriller」
今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌。
でも、カラッとしていて、日陰に入ると涼しいです。
お客様に率先して楽しんでもらう。
先日、羽田空港から帰る時に、お土産を探していると、本当に何を選んでいいのか?わからなくなるくらい、たくさんのお土産が溢れております。
その中から、選ばれるって、本当に大変だなぁ~って思うんです。
東京バナナは有名なので選ばれる理由はわかります。
でも、名前も知られていないお土産が買われる可能性は低いでしょう。
その中で、最近、一部で流行っているかぶきパックの売り場がありました。
国際線でもないのに、売られております。
販売している所に立って眺めていると、色んな種類が増えてきているのに驚きました。
ふと顔をあげると、私の顔が画面に写っていたのです。
そして、思わず写真を撮ってしまいました!
その画像がコチラ
かぶきの顔になってる!
そして、少し時間がたつと別の顔に
ちょっと表情作ってみました!(笑)
勝手に私の顔が画面の中に写り、私の顔を認識して、かぶきパックをデジタル上で合成してくれます!
ハイテクやわぁ~
なんか、面白いなぁ~と思って、お土産に数個買って来てしまいました・・・(汗;
外国人でもないのに・・・(汗;
画面に映る自分の姿が無ければ、買わなかったかもしれません。
なんか、画面に映っているかぶきパックの画像の私が楽しかったので、他の人もやったら楽しんでもらえるかな?ってイメージできたのです。
お客様に率先して楽しんでもらう。
この事が、お客様が商品に興味を持つきっかけになってしまうのですね。
最後に
パックで真っ白のシートがのっても、普通ですが、かぶきシートを載せるだけで幸せな気持ちになってしまうかもしれません!
かぶきパックは、パックをしてきれいになりたいから、買うわけではなく。
かぶきパックをしている自分を撮って、SNSにあげて友達に笑ってもらったりする、コミュニケーションツールになっているのかもしれませんね
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
そのブログ、フェイスブックに投稿した方がよくないですか?
最近ブログをみて、頑張ってるのに、もったいないなって思う人がいます。
こんにちは
あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。
今日の頭の中のBGMはVeniceで「Ever And Ever」
今日も気温が高く、晴れの札幌。
暑い日が続きますね!札幌は短い夏を楽しみましょう!
そのブログ、フェイスブックに投稿した方がよくないですか?
最近、ブログを書く人が周りにも増えてきました!
「皆さんがんばってるな~、自分も頑張らないと!」っと、思っております。
でも、その中で、もったいないな~と思うブログも、たまに見かけます。
どんなブログかと言うと、
・短い
・何が言いたいのかわからない
・肝心なところを濁す
フェイスブックから、タイトルに興味を持って観に行って、「あれっ?」って思う内容だと、次回、見に行かなくなってしまう人がほとんどですよね。
せっかく貴重な時間を使ってもらっているのですから、役立つことを発信したいですよね?
相手の「気づき」のあるブログ
だから、きちんと、何を伝えたいのか?わかるブログにしましょう!
毎日ブログを書いていて、たまに「テヘペロ~」で終わるのもあり!(ブログの師匠の教え)
だって、ブログは実務じゃないし、直接売り上げが上がる訳じゃないから、後回し。
でも、やっぱり見に来てくれるお客様がいるのであれば、書くことが大事です。
ブログは仕事です!(まちゃ語録)
じゃ~ブログをどう使ったらいいのか?
・お客様に見て役立つ情報
・自分の事を知ってもらうための発信
蓄積するので、テーマとかも分けて、来た人に見やすくすることが大事ですね。
例えば
ただ「今、空港にいますこれから旅立ちます」ってブログを書いている人も、いました。
それって、Twitterで良くない?
そんなブログを書いていると、4700記事書いても何も起きません!
情報にして、伝えるのであれば
「今羽田空港にいます。お腹もすいてますが、急いでいるので、羽田空港の一口おこわでも、買って機内に乗り込みます!
一口おこわは一つひとつが小さく分けてあるので、機内で食べても食べやすいんです!
場所は〇〇に売っていて、金額は〇〇円です。もしお時間のない方は、これを買って飛行機に持ち込みましょう!
あせって食べるご飯なんて、美味しくないですもんね!」
こうするだけで、見た人には情報になります。
でも、これもFacebookの投稿で良いかな?って気もします。
やはり、自分のプロとしてお伝えできる情報が一番かもしれません。
意図のある記事を1000記事書くと、何か変わるかもしれません。
私の発信もまだまだですが、意識して発信するようにはしております。
ソーシャルメディアの特徴(藤村先生のスライド)貼っておきます
最後に
毎回じゃなくても、良いのです。
出来る所から、少しずつ発信して行きましょう!
発信しないより、発信した方が良いのですから!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
商品はわかりやすいと選びやすい!
お客様に商品ごとの特徴をわかりやすく伝えるって大事です!
こんにちは
あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。
今日の頭の中のBGMは東京事変で「群青日和」
今日が一番気温が上がりそうな札幌。
特に寝ている時は水分が奪われるので、喉が渇かなくても水分補給で熱中症対策をしっかりして下さい。
携帯の画面がわれても、すぐに元通り
先日、皆さんから多くの「いいね」をいただいた事件。
iPhone6の画面がわれるという事件がありました!
保険が効き、無事に新しいのに交換する事ができました。
8000円で新品の同機種に変えてくれるって、ありがたいです。
入っている自覚もなかったのですが、万が一のための保険が、役に立ちました。
それにしても、壊した翌日に電話して、翌日には新しい機種が届くように手配できるって、最近の携帯会社のサービスはスゴイ!と思ってしまいました。
古い機種のデータはそのまま使いたいので、icloud(アイクラウド)を利用して、データをそこに預けて、写真データなど重たいものはドロップボックスに入っているので、設定とかをそのままicloudに入れます。
すると新機種にicloudのデータをリンクすると、あっという間に移行できるではないですか!
まぁ、電源を確保して、wifiにつなげる環境でなければいけませんが・・・(汗;
でも、1時間半くらいで新機種に乗り換えられました!
設定も何もいじることは無く、そのまま使えます!
なんか、今の時代ってスゴイ!と感心してしまいました・・・
商品はわかりやすいと選びやすい!
画面を割ってしまったので、画面にはるフィルムを買いに来ました!
イヤ、以前も4000円もするきちんとしたフィルム貼ってたんですよ・・・
何回か落して、チョット端っこが、めくれてきたので変えようかな?と思っていた矢先です。
そして、docomoショップで「フィルムどんなのが良いんですかね?」お話しすると、「家電量販店の方が種類があって選べますよ!」って・・・
別に、種類から選びたいわけじゃなく、画面を頑丈に保護してほしいのがあれば良かったんだけどなぁ~
でも、量販店に行くと種類が沢山
その中でも、わかりやすく書いてあるのが、ありました!
気泡消去・衝撃吸収・目に優しい・キズ修復
さらさら、なんてのもあります。
人によって、フィルムに求める事が違います。
・ブルーライトカットして、目に優しくしたい
・他人から携帯覗かれたくない
・指紋を付けたくない
・画面を割りたくない
それが一目でわかると、買いやすいです。
他社の商品は超硬とか、薄いとかスペックで伝えているものが多かったです。
でも、実際お客様の困ったに、焦点を当てると、お客様が選びやすくなりますね!
最後に
そして、私がらんだのが絶対割りたくないので、強靭・極薄のゴリラガラス0.2㎜。
ガラス硬度9Hと言う、一番硬いやつってお店の人が言っておりました。
さらに強くしたい人向けに、0.55㎜の厚みがあるのもあったのですが、硬度も一緒なので、使いやすさを重視しました。
それにしても、見てわかりやすいと、買いやすくなりますね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
モノに心を添えて売る
商業界の9月号が届きました!
こんにちは
あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。
今日の頭の中のBGMはGipsy Kingsで「Solo Por Ti」
今日も気温が高く、ムシムシしている札幌。
少し寝苦しい感じが続いております。
モノに心を添えて売る
定期購読している「商業界」の9月号が届きました!
モノクロページの最初に「モノに心を添えて売る」という題で始まりました。
「売れない事を不景気にする商人は、よく売った自分の成果を放棄している」と商業界の創立者、倉本長治さんが言っていたようです。
まさにそうですね。
某店長会などに参加した時、普段から売り上げが右肩下がりになっていて、暗い雰囲気です。
「足を運ぶ人が少なくなった」とか「客層が変わった」とかそんな言い訳も出てきます。
何か脱出策はないかと、前年同期対比で売上が上がった店舗に何か上がった理由を聞くと・・・
「前年同期が悪かったから」
まさに、よく売った自分の成果を認められなくなっております。
でも、これって自分の所でもあるかもしれません。
「上手くいったの、たまたまです!」って答えて、本当に何で売れたのか?確認しようとしない。
お客様が行動するためには必ず、何か理由があるはずです。
そこに、他のお客様が喜んでくれるヒントが隠れているかも知れないと思いました。
だからこそ、単にモノを売るのではなく、心を添えて売るになるのですね。
AI技術が発達し、同じことの繰り返しや、効率化を求める事は、機械には勝てなくなります。
だからこそ、感じ取れる心を持っている人間が心を持って、お客様に接していくことが大事なんですね。
最後に
読み進めていくと、Youtubeの話題があり、見てみると・・・
てっちゃんことファクトリーギアの豊橋店店長 澤山哲也さんの記事がありました。
工具の使い方や音など、ブログで紹介していとき言葉で表現するのが難しいので、Youtubeを使い始めて、動画をみて買いに来るお客様も増えてきたと言ってました。
ためになる工具屋てっちゃんの動画はコチラ
動画もお客様の困ったや、知りたいに注目すると、販促物になるのですね!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
手書きの通信は伝わります!
とっきー事、白樺化粧品の時田さんから手書きの通信が届きました!
こんにちは
あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。
今日の頭の中のBGMはDeep Purpleで「Burn」
今日も気温が高く、夏気分の札幌。
多くの家庭が、エアコンないと思うので、熱中症にお気を付けください。
手書きの通信は伝わります!
とっきー事、シラカバ樹液50%を配合した白樺樹液の化粧品を扱っている、時田さんから手書きの通信が届きました!
「日本でみれるのは今年が最後かもしれません!」
・・・
何のこと?
封筒を開けてみてみると
「シラカバ新聞」
日本ハムファイターズの大谷くんを間近で見に行き、興奮したことが伝わて来ます。
お客様紹介では、なんと東京の女性が紹介され、広く売れてそうな感じが伝わってきます。
暑いからといって、冷たいもので体を壊さないで!と心遣い
なんか、内容と手書きの感じがきちんととっきーの人柄が伝わってきますね。
お客様と仲良くなるための通信。こんな通信をもらうと嬉しいですね。
売込みではなく、関係性を深めるためのモノです。
どうせ買うなら、親しい人から買いたい。
親しくなるための、温かい通信を送りたいですね。
最後に
トッキーの白樺樹液の化粧品に興味のある方は連絡してみてください。
ちょっと初めてだし、恥ずかしいと言う方は私の方にメッセージ下さい。
販売して頂けるお店もドシドシ募集中です!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
お客様に興味を持つことが大事!
キャップこと、マーケティングアドバイザー松野恵介さんの出版記念セミナーに参加してきました!
こんにちは
あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。
今日の頭の中のBGMはrick astleyで「never gonna give you up lyrics」
今日は晴れて、夏と言う感じの気温の札幌。
にわか雨も降ったりで、ようやく夏と言う感じになってきましたね!
お客様に興味を持つことが大事!
一昨日はキャップこと、マーケティングコンサルタント松野恵介さんの出版記念セミナーに参加してきました!
キャップは私がエクスマセミナーに入るキッカケとなった方です。
「売り方の神髄」って本を出されたことを先日ブログで紹介させて頂きました。
久々にお会いして、本にサインを頂いちゃいました!
講演内容ですが、
消費は「モノ」から「コト」に変わってきた。
①その商品を買うとどんな良い事があるのか?
②あなたの会社と付き合うとどんな良い事があるのか?
「モノ」を売っていては価格の勝負になってしまう。
そこで、お客様に「コト」を売っていくことが大事。
では、「コト」を売るために何をしたら良いのか?
・誰にどんなコトができるのか?
・それがどうしてできるのか?
自分たちがなんでお客様のお役に立てるのか?理由を知ってもらうことが大事です。
そして、例えばチラシでそれを伝えた時には結果をフィードバックすることが大事。
・誰が来店されたのか?
・どうして来店されたのか?
・チラシのどこが目についたのか?
・チラシは残していてくれたのか?
・本日、来店された決め手は?
お客様に聞くことで、自分たちの言いたいことが伝わっているのか?確認する事が大事です。
そうする事で、次に伝える言葉も変わってくる。
小さく試しながら、お客様に伝わる言葉を見つけることが大事と言う事でした。
本当に販促の効果を高めたいなら、お客様に興味を持たないといけないのですね!
お客様に興味を持つエピソードがキャップの両親がカフェを始めたお話です。
松野さんの両親は、以前の仕事がなくなり、急にCafeを始める時に、オープン前にずっと、お店付近のお客様の動向を見ていたとの事でした。
朝早く、多くのトラックが走っている。この人たちは朝食をきちんと食べているのか?とボリュームのあるモーニングを準備したり、自分がPTAをやっている時に集まる場所がちょっと違う場所でも良いんじゃないかと、10人くらいの個室を作ったり、色々試しながら、お店を繁盛させていた。
お店はお客様に寄り添う事で、繁盛していくと言うことですね。
最後に
キャップのセミナーを聴いていると、今やっている販促の言葉を変えるだけでも効果が変わってくると言う事を思い出させてくれます。
なにか、特別な事が出来ないと思っている方も、少しコトバを見直すだけで、効果が高まることもあります。
やれることから、やることが大切なんですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 10体質改善
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 7ドラッカー
- 8ダイエット
- 9SDGs
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板・顔出し看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信・ニュースレター・ニューズレター
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談