札幌のソウルフード風月さんのランキングやってました!No.648

今朝のイチオシモーニングで風月さんのランキングやっていたので見逃した方向けにおさらいです!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはRUIで「月のしずく

今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌。

気温は低めですが晴れていると安心します。

札幌のソウルフード風月さんのランキングやってました!

今朝、起きて朝のニュース番組イチオシモーニングを見ていると、なんと、お好み焼きの風月さんではありませんかぁ~!

札幌ではお好み焼きと言えば、風月さんと言うほどのお店です。

50年以上の老舗お好み焼き屋さんでファンも多く、多分朝のテレビも見逃した方も多いと思うので、ブログに書いてみます!

「お好み焼き・焼きそば 風月 人気メニューランキング」

お好み焼き風月01

狸小路2丁目店のランキングが紹介されていました!

第5位 デラックス広島

2016-04-12 07.29.26

私もお勧めの逸品

広島風のお好み焼きで、お好み焼きと焼きそばがいっぺんに楽しめます。

第4位 明太チーズもんじゃ

お好み焼き風月03

明太子とチーズの相性バッチリ!

もんじゃはビールと一緒におつまみとして食べるのに最高です!

第3位 オム焼きそば

お好み焼き風月07

統括のひかりちゃんも出演しております!!!

チョット、緊張気味なのが新鮮でいいですね!

女性に一番人気の焼きそば。

私はオムで包まれていない普通の焼きそばが大好きで、お好み焼き食べようと入っても、結局焼きそば食べているって事も多いです・・・(汗;

第2位 スタミナ玉

お好み焼き風月04

私はこれは食べたことが無かったです。

牛筋に自家製キムチ等が入っていて、なまら、ビールに合いそうです!

番外編 プレミアム生ソフトクリーム

お好み焼き風月05

北海道でもなかなか食べられるお店の少ない、なんまら濃厚なソフトクリーム!

これだけでも持ち帰って食べたい位のソフトクリームで、コーンはランドシャークッキーで、なんか、白い恋人がソフトクリームになった感じです!注)あくまで個人の感想です(笑)

第1位 お好み焼きのぶたチーズ

お好み焼き風月06

一位はやはりお好み焼き!

ぶたにチーズをプラスしたメニュー、今までチーズのっけたことは無かったので、今度試してみようと思います!

ランキングって大事

このように、ランキング形式にしてもらえると、自分の食べているものと、チョットチャレンジしたいメニュー等が明確になっていいですね。

お客様がお店に来て、まず選びたい時に、オススメを聞いてくる時があると思います。そんな時に全部ですって答えられると、がっかりしちゃいます。

自分はこれが好き!とか、お客様に一番頼まれるのはコレ!とか答えてほしいですよね!

それがランキングになって特徴がかかれていると選びやすくなっていきます。

自分に合ったものはどれか?お客様が探してくれて、頼んでくれる。

そして、自分に合ったものだからこそ満足する可能性は高いですよね!

最後に

急に始まってしまい、リアルタイムなので、うまく撮れませんでした・・・(汗;

まぁ、でも、一瞬の割には結構うまくいったか、自分を慰めつつ。

なんか、風月さんに行きたくなってきました!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


店頭の販促物はナマモノです。No.647

新しい方がお客様は楽しいですし、反応が良いです。

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMは奥田民生で『イージュー★ライダー

今朝は車に雪が積もっていた札幌。

まだまだ、油断できませんね!スタッドレスタイヤの履き替えはゴールデンウィーク明けでしょうか・・・(汗;

お菓子のふじい新聞が新しくなってました!

先日、蘭越の白樺樹液を採取の邪魔をしてきましたが、帰りに倶知安を通るので、せっかくならと言う事で、お菓子のふじいさんに寄ってきました!

お菓子のふじい21

今日は強風のため、顔出し看板はお休み中です。

店頭のニュース看板をみると、更新されてました!

お菓子のふじい22

ふじい新聞

フェイスブックにも上がっていた、衝撃のチョコの飛び散り事件を一面に載せていました!

フェイスブック上でネタになってましたが、通信でも良いネタに!

スタッフの方は掃除大変だったと思いますが・・・(汗;

下には新潟のお菓子屋さん「ハッピーシュガー」のウチーコの事も、同業者はライバルではなく、仲間と言う事が伝わっております。

お菓子のふじい23

全国版の業界誌に載ったことも、お知らせしております。

これは、SNSを利用していない人にも、店頭に貼ってお知らせできますよね!

しかも、SNSで反応が良かったものを載せられるので、もちろん、店頭の反応も良くなります。そういった意味でも、SNSは利用した方が良いですね。

いつも、新しい情報があることで、みんな楽しみにこの看板を見てくれます。

お菓子のふじい24

「焼きたてシューは地元の愛で出来ている」って、紹介されると、普通のシュークリームよりも、やはり、買いたくなりますよね!

いつもフェイスブックで投稿している。オーブンちゃんのスーツケースも置いてあり、本当に店頭だけでも楽しめちゃいます。

店内に入っても、

お菓子のふじい25

ソフ子ちゃんの旅行記が置いてあってみられるようになっています!

お菓子のふじい26

けっこう、いろんなところに遊びに行っているソフ子ちゃん。

センス良いわぁ~!

お菓子のふじい27

商品自体も遊び心満載です。

トーフシフォン

1.地元のささき豆腐屋さんの豆乳使用

2.豆乳クリーム使用で、乳製品を使っていないので低カロリー

3.とにかくカワイイ。女子に喜んでもらえる!(ここ重要)

これはもう買わずにはいられないですよね?

千晶さんも忙しいのに一緒に写真映ってくれました!

お菓子のふじい29

色々、紹介したいことがありすぎる「お菓子のふじい」さん、ご商売をやられているなら、ぜひ一度見に行くことをお勧めします!

その時の私のオススメは

お菓子のふじい28

ソフトクリーム!

牛乳感が多くサッパリして食べやすいです!

最後に

お店に行って、店頭を見た時に、楽しませてくれるって大事ですね。

しかも、毎回来るたびに変わっていて、変化を楽しめて、近況までわかってしまいます。

これが逆にボロボロで何も変わってないとしたら、店頭でのワクワク感は無くなってしまいますね。

せっかくお客様がお店に来てくれたのだから、楽しんでもらった方が良いですね!

店頭はナマモノ。鮮度が大事です!見た目から新しく変化しておくことが大切なのですね。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


華やかに見える化粧品業界。でも、元は地味でした!No.646

白樺化粧品ピュアタイムさんの白樺樹液採取をお手伝いしてきました!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMは中西圭三で「You And I

今日はちょっと冷え込みが厳しい札幌。

マスターズが始まり、録画時間が足りず、テレビの前にしがみついております。

華やかに見える化粧品業界。でも、元は地味でした!

先日、とっきーこと白樺化粧品ピュアタイムを作っている時田さんのフェイスブックで、「白樺樹液を採取しに行きます。どなたか行きたい方!」との投稿があり、販促をお手伝いしている関係もあり、絶対見といたほうが良いと思い、コメントに参加を表明いたしました!

場所は蘭越町の道の駅の近くです。

実際来てみると、まだ、雪がけっこう積もってました・・・(汗;

白樺樹液ピュアタイム01

確かに、通り道の峠も結構雪があったので、イヤな予感はしていたのですが、案の定という感じです。

靴は長靴が必須ですね。

私は普通の靴で来てしまい、雪が崩れない所を探しながら、歩くことに・・・(汗;

朝早くに、神主さんにお祓いしてもらって、作業開始です。

白樺樹液の採取方法

白樺の森ですが、どれでも採取出来るわけではなかったのです。

まず、幹の太さが太めの太もも以上の木を選びます。

そして、3年に一度しか採取できないので、きちんと、どの白樺から採取したかを確認しなくてはいけません。

そして、良い木を見つけると、穴あけ開始

白樺樹液ピュアタイム02

高さ50㎝くらいの所に、電動ドリルで穴をあけます。

そうすると、穴からすぐに樹液が溢れてくるので、穴から木っ端を指で掻き出します。

次にその穴にストローが刺さった蓋をします。

白樺樹液ピュアタイム04

そうすると、ストローの口からポタポタと樹液が流れてきます。

それを受け取るために

白樺樹液ピュアタイム06

ホースと貯めるための入れ物をセットし完了です。

後は待つだけ!

翌日改修と言う事でしたが、一日で採取できるのが2Lほどしか取れないとの事でした・・・

何と言う地道な作業。

雪の中をひとつづつ手作業で、採取し、運んでいかなくてはいけない。

大変に手間のかかる作業です。

見た目には派手に見える化粧品業界ですが、ピュアタイムの現場はなまら、地味でした!

作業中に手にかかった樹液をそのまま手に塗りこんでも、サッと肌に浸透してしっとりします!このままでも十分化粧水として使えそうな感じです。

これは、本当に肌に良いと言う事がわかります。

この白樺樹液を50%以上配合した白樺化粧品ピュアタイムは、こんだけ手間がかかると、やはり、値段がするのも納得です。

ハンドクリーム2700円のを使っていますが、納得です。

最後に

今の時期しか採取できないので、いつも作業は雪が残っているうちに、作業しますので、絶対長靴必須です!

全く役に立たず一瞬で帰ってしまった事はナイショです・・・(汗;

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


あなたは生理的に受け付けない人がいますか?No.645

ビリーフ(思い込み)にとらわれている事を知ることが大事!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはKC & The Sunshine Bandで「That’s The Way

今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌。

ちょこっと、ドライブをしてきたので、明日にでもブログに載せます!

あなたは生理的に受け付けない人がいますか?

 

昨日は、日本でもトップクラスと呼ばれるコーチングの井上顕滋さんのお話を聴きに行ってきました。

キッカケは日本一シイタケの焼き方にうるさいかけはしの下川部さんのご紹介でした。

コーチングって、言葉は何回か聞いたことがありますが、私は何のことなのかあまり理解していませんんで・・・(汗;

先入観無しに聞くことが、今回良かったと思います。

人に会う前に、あってすぐに、キライとか好きとか。思う事は皆さんありますでしょうか?あたしは嫌いな人が少ないタイプだと思いますが、それでも、苦手だなって人がいます。

でも、それは思い込みにとらわれているのです。

無意識に刷り込まれた思い込みを、きちんと、思い込みだと理解するだけで、変わってきます。

人間が意識的に感じていることは、無意識の1万分の1位しかない。

その無意識の中で行動が決まって行ってしまう。

だから、それをどう行動と結び付けていくのかが重要だと言う事でした。

プラスの行動をすると、プラスの結果が得られる。

でも、みんなはプラスになりたいのに、マイナス思考になる人がいる。それは無意識化の思い込みが、マイナスに働いているからです。

でも、無意識をコントトールすることは難しい、でも、気付いてやっていくことが重要です。

感情で、「やりたいけど出来ない。」「めんどくさい」をやるにかえるために、動作をプラスに変えることが必要です。言葉も大切ですが、動作が一番大事。

実験でもガッツポーズで喜びながらは、なかなかマイナスの言葉を出しにくかったですし、思考も笑っちゃってました。

プラスのイメージになると、積極的になり、辛い苦難も成功までの道として、楽しめる!そして頑張れると言う事で、成功へ向かっていけるとの事でした。

確かに多くの失敗をしなくては、成功もありませんから、その努力を続けられると言う事ですね。

そこに参加すると

コーチング48

札幌のエクスマ仲間が二人も!

みんな勉強しすぎ!!!

最後に

師匠から、「仕事を選ぶときに楽しい方を選択した方が良い!」と言われていたのも、楽しい事だと、苦労を苦労と思わずにできるし、他の人よりも夢中でやることで、違いが出てくるのだと思いました。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


スーパーマーケットも変わり始めています!No.644

北雄ラッキー山の手店さんは写真撮影禁止がありません。

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはEuropeで「Carrie

今日は快晴で気持ちの良い天気で気温もかなり高めの札幌。

車の運転をしていると、暑くてエアコンの冷房が必要なくらいです。

スーパーマーケットも変わり始めています!

先日訪れたスーパーマーケットの北雄ラッキー山の手店さん。

気合の入ったリニューアルを思い切って行って、多くのお客様に喜んでもらっています。

北雄ラッキー山の手店01

この山の手はラッキーの発祥の地で、思い入れも強いようで旗艦店の意味もあるようです。

そして、先日フェイスブックに写真撮影OKですよの情報が!

北雄ラッキー山の手店02

確かに!普通のスーパーマーケットでは写真撮影禁止のマークがあるのにこのお店はありません。

※ラッキーさんも撮影できるのは一部の店舗だけのようです。

お客様にきれいな写真を撮ってもらって、発信してもらえると、広がっていきますよね!

北海道産へのこだわり

北雄ラッキー山の手店さんって北海道産にこだわっています。

北雄ラッキー山の手店09

スーパーマーケットには珍しく、かなりの種類の北海道産ワインを扱っております。

それに合わせて、チーズも北海道産です。

チョットした加工品なども地元の物を多く取り扱っております。

さらに、お魚は

北雄ラッキー山の手店04

切り身もありますが、昔の魚屋さんのように、地物がそのままの姿で売られています。

言えば、さばいてもらう事も可能です!

北海道ではなかなか買えない商品

その他に普通のスーパーでは取り扱えない

北雄ラッキー山の手店06

神戸ビーフ

北雄ラッキー山の手店05

大間の生本マグロ。

北雄ラッキー山の手店07

美味しい加工品で有名な、「伍魚福」さんは以前カンブリア宮殿で紹介されるほど、こだわりの珍味を作っている会社さんです。

その他にも金華豚やエイジングビーフなど普通のスーパーで取り扱わないものも取り扱っています。

SNSで発信

このラッキーさんがスゴイのが、ラッキーちゃんと言うキャラクターがお店の紹介や商品の紹介をいやらしく無くしてくれるところなんです。

北雄ラッキー山の手店10

単純なマークのようなラッキーちゃん。普通のキャラクターに比べて、見た目ではちょっと後塵をきしておりますが、ものすごいです。

イベント情報や商品案内をするだけではなく、買って来たものを利用して、調理。

実際に作った写真や家庭までアップしてくれているので感情移入しやすいです。

以前、カラスミを自分で作ります!と宣言をして、購入から製作途中を載せていましたが、寝かせる事が必要で、結果は2か月後とか!そんな、リアル感が良いですね!

商品情報に詳しく、裏話も載っているので、いつも興味を持ってみてしまいます。

自分のお店は個人を出せないと思っている方は、キャラクターを使っても良いかもしれませんね。

最後に

いったいラッキーちゃんが何者なのか?

かなり気になります!

本当の現場の声が入っているので、代理店ではできません。

やっぱり、自分たちのお店の事は、自分たちで発信するのが一番伝わります。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


ハガキってやっぱり大切って再確認しました!No.643

お客様にありがとうを伝えるための手段です!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはPineforest Crunchで「Cup Noodle Song

今日は朝から曇りが続き、過ごしやすい気温の札幌。

フェイスブックでは入学式の投稿があり、自分もフレッシュな頃を思い出します。

ハガキってやっぱり大切って再確認しました!

昨日、東京に出張中のトガベーこと元郵政の冨樫さんからハガキが送られてきました。

トガベー34

元郵政だったのですが、もっとお客様のお役に立ちたいと、旭川を中心に販促アドバイスをするアドバイザーへと独立しました!

そしてお客様のためにエクスマの72期生として、今、塾で楽しんでいる最中です。

うちで名刺も作らせていただきました!

トガベー

ネタバレするので、もらって中身を見てください!

先日、私がフェイスブックのコメント欄に、最近ハガキ書くのさぼってるな~とコメントしたところ、すぐに書きましょう!とコメントして、さらにわざわざ東京から送ってきました!

トガベー28

このハガキは紙も手作りの想いのつまったハガキです。本物の一本の糸を垂らして、模様にして、人と人が糸でつながっている。と言う最高のハガキです!

しかも、言葉も「書くキッカケになるかな~販促アドバイザーは書いた方が良いね!」と挑発されちゃいました!(笑)

昔は出していましたが、忙しいと言い訳しやらなくなってしまいます。

意を決して、また書き始めます!!!

 

何故ハガキを出すのか?

これからはつながりの時代、SNSを利用しましょう!と言っていますが、ハガキもお客様と仲良くなる大事なツールです!

SNSは頻繁に、ハガキはここぞの時に出すと良いですよね!

SNSもハガキも手間をかけた分、お客様にその思いは届くはずです。

たまに、ハガキで売り上げが上がるとか、ハガキで顧客獲得なんて言葉もありますが、これからはつながりの社会、売り上げにつなげたいハガキなんて、ばれてしまう時代になってしまいます。

それは、SNSの普及によってさらに顕著になっている気がします!

本当に感謝して、ありがとうを伝えるハガキや、相手を気遣うハガキ等が大切になってきます。

変なテクニックやごまかしのきかない時代、心がテクニックを越える時代になってきたのかなと感じました。

テクニックじゃ続かない、自分もハガキを再び書き始めます!!!

最後に

ちなみに、東京からの消印は特徴的でカッコいいです!

トガベー13

ここまでこだわると凄いですね!

でも、どこにもトガベーの名前書いてないから~~~

唯一わかるのが「だ」の印だけです・・・(汗;

きちんと、自分の名前は書きましょう!(笑)

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


張碓に海を眺めてゆっくりできるカフェが出来ました!No.642

その名も「View Cafe」天気の良い日に窓から眺める海は最高です!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはMejaで「All ‘Bout The Money

今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌。

台風一過のような感じです。

朝里に海を眺めてゆっくりできるカフェが出来ました!

今日は打ち合わせで小樽までドライブ。

気持ちの良い天気だったので、ゆっくりと安定走行で行ってきました!

打ち合わせも順調に終わり、戻っている時に、あまりの天気の良さに、ちょっと休憩がてらによってしまいました。

小樽から札幌方面に向かって5号線を走り左手にあります。

ViewCafeYourTime53

道路沿いからはチョットわかりにくく、この「View Cafe」の看板のみですが、昨年の夏にオープンしたにもかかわらず、けっこう人気のスポットになっております。

お店の看板をバックに写真を撮るだけでも絵になります。

ViewCafeYourTime26

外観は新しいにもかかわらず、木のぬくもりがあり、暖かい感じのするカフェです。

中は2階建てになっており、

ViewCafeYourTime27

二階から、広角レンズで写真を撮ると、こんな感じ。

水平線が見渡せます。

ViewCafeYourTime25

ゆっくりとコーヒーを飲みながら、JAZZを聴いて・・・

落ち着きます。

そして、読みかけの本を開き、椅子を揺する。

はぁ~

時が止まったような感じさえします。

・・・

あっ!仕事中だった!帰らないと!

カフェではやっぱりゆっくりしたいですよね。

もっと、時間のある時に伺います!

 

ここの強みはなんといっても、景色です!

海岸線の高台ギリギリに立っているお店。

多分、海風などで、維持は大変でしょうが、これをみるためにみんなが立ち寄るのでしょう。

景色を最大限に生かすための、建物の建て方も考えられていますね。

夏になるとテラス席で、潮風をあびながら、コーヒーを飲んだり、食事をしたり、さらに楽しめそうです!

 

最後に

お昼をだいぶ過ぎて伺ったにもかかわらず、多くの人が、ご飯を食べていました。

まさか、ご飯も評判が良いのか?

次回来た時は絶対カレー食べたいです!

View Cafe

場所:小樽市張碓町351番地

電話:0134-62-1239

定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌水曜日)

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


店頭看板はお店の顔です。No.641

お客様にわかりやすい、看板にしましょう!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMは川本真琴で「

今日も天気が良く気持ちの良い札幌。

風が強く、花粉で涙が止まりません・・・(汗;

札幌でカニと言えば「氷雪の門」さん

先日、お客様に札幌の有名なカニ屋さん「氷雪の門」さんがおります。

1964年創業の札幌で一番古いカニ屋さん。

当時は全く流通していなかったタラバガニですが、鱈場(タラバ)の名前が示す通り、タラを獲ると引っかかってくる邪魔者扱い。

外貨獲得のためにほとんどは缶詰加工していて、日本人では漁師ぐらいしか口にしていませんでした。

始めて食べたタラバガニに、うまい!と感動し、政府管理下にあったタラバガニのお店を出す決意をしたとの事でした。

そして、今では、観光客もたくさん訪れる。6階建てのビルで、100名でもいっぺんに宴会が出来る大規模施設です!

ほんとにカニと言えば氷雪の門さんと言うくらいのお店。

・タラバガニは市場で一番のカニ

・毛ガニは生きたのを蒸して、うまみをギュッと凝縮

スペックもすごいんです!

店頭看板はお店の顔です。

そんな、氷雪の門さんから、店頭の看板のデザイン依頼を受けました!

今までは、メニューが載っているだけの看板でした。

注)自社でやっていないので掲載は遠慮します。

でも、せっかく店頭に出す看板ですから、お客様に価格以外の価値も伝えないと、言う事でデザインさせて頂きました。

氷雪の門01

メニューも載っていますが、入ろうとする人はどんな席なのか?気になりますよね。各部屋の写真を載せ、100名の宴会場あります。や、掘りごたつ個室やテーブル個室あります。と、丁寧に説明しております。

氷雪の門02

使っているタラバガニの情報や、オススメを載せるほかに、最初に書きましたが、なんでこのお店をやろうと思ったのか?と言う想いを載せました。

やっぱり想いの無いお店よりも、きちんとどういう想いでやっているのか?わかった方が、選ぶ理由になりますよね?

それを看板に書くことで、前を通りかかった人が見て、「今度行ってみよう!」とか、「こんな人数はいるなら、あの会に使えるな!」などと思ってくれるわけです。

看板を見て、想像してもらうことが大事です。

そのためには、お客様にわかりやすい、看板にしましょう!

最後に

今月、変えたばかりなので、まだ効果のほどはわかりませんが、メニューだけよりは確実に伝わります。

意外と、自分のお店は知られてるとか、看板があればわかる。と思っている方もおられると思いますが、初めての人や迷っているにもわかりやすいように作られていると良いです。

看板って、お店を知ってもらうためにあるんですから、せっかくなら、伝えた方が良いですよね!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


発寒に若い夫婦の美容室がオープンしました!No.639

スポーツ好きで、西区体育館に通っている通っている人にオススメ!

こんにちは

販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはDidoで「Thank You

今日は雨からスタートの札幌。

少し花粉が落ち着いてくれそうで嬉しいです。

発寒に若い夫婦の美容室がオープンしました!

3月30日に若い夫婦の美容室がオープンしました。

奥さまがアイムお客様創り塾に来てくださっていたので、自分の事のようにうれしいです。

田口美容室41

こんなお二人です!

場所は発寒の6条9丁目、二十四軒通りの回転寿司なごやか亭や元モスバーガーやネットワンと言うリサイクルショップがあったところの裏手です。

旦那さんはバスケットが好きで、今でも西区体育館にも通っているとの事でした。

オープンする時に自分たちで作ったチラシがコチラ

田口美容室47

手書きであったかい感じのするチラシ。

TAGUCHI美容室の説明が書いております。

「夫婦2人で営業しています」「施術後1週間以内お直しOK」「駐車場あります」

お客様が不安になりそうな事を伝えて、

さらに、自分たちが好きな事

旦那さんは「バスケット、車の話になると熱くなってしまいます」

奥さんは「ネコ、ダイエットの話になると熱くなってしまいます」

さらに、小さい紙で手配りも

田口美容室22

手書きであったかい感じになっております。

手配りで近くの家にポスティングしているようです。

頑張ってほしいですね!

アイムのやまやの知り合いって言ってみてください!

何もありませんけど・・・(汗;

最後に

もしチラシを撒いても、効果が無ければ、変えれば良いのです。

訴えかけ方や、内容など、来たお客様に聞いてみても良いですね。

自分の伝えたいことが伝わっているか?

まずは発信することが大事ですね。

TAGUCHI美容室

場所:札幌市西区発寒6条9丁目17-28 エフビル1F

連絡先:011-671-3080

営業時間:月~金 9時~18時 土日祝 9時~17時

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


アイムは昨日で30周年を迎えました。No.638

今まで、応援してくださった皆様ありがとうございます!

こんにちは

販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはASKAで「はじまりはいつも雨

連日、花粉で鼻と目がやられ、厳しい状況の札幌。

えっ?北海度にも杉あるのと思ったあなた!北海道は白樺花粉です!

アイムは昨日で30周年を迎えました。

昨日はらっきょさんの一件で、テンションが上がってしまい大事な、アイム創業30周年記念をアップしわすれました・・・(汗;

スイマセン!

昨日で、アイムは30周年立ちました。

うちの父親が、リュウエー製版と言う会社を立ち上げました。

「製版って、何?」って、思う方もおられると思います。

印刷をする時に、版と言う薄い鉄の板(約0.3㎜)を使うのですが、その板に画像を写すために、30年前はフィルムと言うものを使っていました。

1枚のフィルムを作るのに多数の職人と時間を要していました。

マッキントッシュの登場

しかし突然、世の中にマッキントッシュと言う、パソコンが登場してきました。

今の携帯よりも性能の悪い物が50万円以上もする。

でも、今まで職人がやってきたことが、簡単にパソコン上でできてしまうのです。

いち早く、マッキントッシュの購入を決め、デザインと制作をするチームが立ち上がりました。

今まで、印刷会社へのルート営業しかなかった営業が急に一般の企業さんに営業行く事になりました。

これはものすごく大変な事です。

ついていけず、やめていった社員さんもおります。

なんとか、当時の営業の方たちが印刷会社や一般の企業さんからお仕事を少しづつ、もらえるようになってきました。

でも、製版と言う手作業の部門もまだ残っています。

デジタル印刷機の導入

そして、約十数年前に、当時としては画期的なデジタル印刷機を購入。

当時としては、あまり考えている人はいなかったのではないでしょうか。

うちの父親と母親が、熱心に勉強をして、これからの時代は、CRM(カスタマーリレーショナルシップ)が大事という言葉を学んできました。

お客様の好みに合わせた印刷ができる印刷機。

ネクス45

印刷機は本来、安く大量生産するために作られた機械、より多くのお客様に情報を伝えるためのツールだったんです。

そこで、今でも「単価いくら?」と聞く方がいるのは、その時の印刷の営業マンが「沢山刷った方が単価安いですよ」と、言い続けてきた弊害ではないでしょうか?

必要な人に必要な情報を必要な分だけ印刷する。

当時としては、画期的でしたが、その価格数千万・・・(汗;

でも、そのおかげで、社員さんの意識が変わり、今でもアイムがあると思います。

しかし、機械は古くなります。

でも、さすがの当時の最新鋭の機械!未だにこれを超える機械は現れてませんが、もう、10分の一の金額で近いぐらいの品質のものが印刷出来る機械が表れてきたのです。

ドラッカーを学ぶ

それと同時にドラッカーを学んでしました。

運が良い事に、うちの会計をお願いしている会計士さんが佐藤等公認会計士事務所さんで、勉強会を毎月開いてくれていたのです。

所長の佐藤等さんは、今ではドラッカリアン学会を作り1号を名乗るほどのドラッカー通!書籍も多数出されております。

不勉強な私にも、難しいドラッカーの本をわかりやすく丁寧に説明して頂きました。

エクスマに出会う

そして、藤村先生の本の「ニーズ」を聴くな!「体験」を売れ!と言う本に出会ったのです。

えぇ~~~!と稲妻に打たれた感じでした。

今までのマーケティングの本では、お客様のニーズを聞くことが大事だと、言われていたのに!

でも、本を読んで納得してしまい、セミナーに行き、塾に申し込みました。

せっかく制作するなら、お客様の売り上げに貢献するなど、お役に立たなければ意味がない。自分たちは何のために制作しているのか?考えさせられました。

エクスマ65期最終150_n

今はアイムお客様創り塾でエクスマを取り入れた販促の考えを札幌の人にも広めています!

その他に販促の仕方の講師のお仕事もいただけるようになってきました。

そして、今回のエクスマ札幌塾でも4名のアイムお客様創り塾の塾生が参加したと言う事で、少しでもお役に立ててるかな?と、嬉しい気持ちです!

エクスマお客様創り塾

30年ですが、下請けから脱却し、一般企業をお客様とし、今度は販促を教える講師としてまでになっております。

時代の変化に合わせて、会社も変えていく事が重要なんですね。

「強い者が生き残るのではない、変化に対応したものだけが生き残るのだ。」

ダーウィンの言葉が胸に刺さります。

最後に

今まで、勉強し続けて、この会社を支えてきた両親に、畏敬の念と感謝を感じつつ、今その責任を自ら、感じずにはいれません。

大丈夫かぁ~俺!(笑)

今日は3月の報告会

アイム集合56

少人数でも頑張っていきます!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログを書いている人

mikio 所属: