今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌。

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはGipsy Kingsで「Bamboléo

今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌。

ジプシーキングスが頭から離れません!(笑)

2016-07-03 12.02.48

空を見上げるとこんな天気!

ブログを書き始めましたが・・・

 

こんな天気のいい日は、出かけましょう!

って事で、今日はここで終了!

 

テヘペロ~

 


文字が苦手な人も、これなら描けるかも!

文字を画像ととらえる慶書で、お葉書を出しましょ~

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはJamiroquaiで「Virtual Insanity

今日は久々のくもり、しかし、気温が高めで過ごしやすいです。

雨が降らないように祈っております。

文字が苦手な人も、これなら描けるかも!

昨日のソルカンセミナーのブログで第一部は第二部は慶書セミナーでした。

このセミナー会場にもなっている「梅酒Bar Soul Company」のオーナーでもある井原慶一朗さんが勧める書のセミナーです。

慶書セミナー

井原さんです。(一緒に写真撮り忘れてジョブとのツーショット切り抜いたのはナイショです

その前にナゼ井原さんが慶書を始めることになったのか?と言いますと、このお店のある北三二条と言う場所は地下鉄の駅北三四条駅の近くなのですが乗降客数は札幌で下から数えて二番目という少なさ。

しかも、そこから少し外れて住宅街の路地と言った感じです。

通り過ぎる人は、本当に少ない。

そんなわかりづらいお店にワザワザ来てくれた人には感謝しないといけないと言う事で、ハガキを書き始めたそうです。

それで出来た文字が慶書

慶書セミナー09

文字が絵のようになって笑顔もあるのが特徴です!

そして、実際にならう前の私の書

慶書セミナー01

汚いです・・・(汗;

小学生並みの文字って言われます(ToT)

1.メリハリをつける!

慶書セミナー03

太い所、細い所と大きい、小さいを極端にすることで、文字が絵のようになってきます!

2.さらなるメリハリ

慶書セミナー05

色の濃淡を付けて空間の大小を付けて、描くとさらに、伝えたいことが強調されます。

3.文字に顔を入れる

慶書セミナー06

なんか、うまくいきませんでした・・・(汗;

でも、楽しそうでしょ?

4.最後はハガキに書く

慶書セミナー08

チョット、謝の方の顔がうるさくなりましたが、これもご愛嬌って事で・・・

こんな感じで、文字が苦手で、絵が下手な私も、もらって楽しんでもらえるようなハガキになったのではないでしょうか?

文字を書くの苦手って言う方は是非、慶書を学んでください!

 

あっでも、大事なのは、慶書を書くことではなく、お客様にありがとうと伝える事。

その方法を自分なりに考えるいい機会でした!

井原さんありがとうございます!

最後に

以前、麻生にある「いち華」と言う、札幌では珍しい牛カツ屋さんに行った時に飾ってあった書

いち華07

「60秒に想いを込めて」って牛カツを60秒で揚げる事から、このキャッチコピーをつけたようです。

今はメニューも慶書になっているようで、

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


ソルカンセミナーに行ってきました!!!

これからはやっぱり、つながりの社会になるって感じました!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはGipsy Kingsで「Djobi, Djoba

今日も快晴で気持ちの良い天気の札幌。

これだけ晴れて、週末は雨予報です・・・(汗;

ソルカンセミナーに行ってきました!!!

昨日は、毎回時間が合わず、参加できていなかった。エクスマのトガベーこと集客マスターズの冨樫さん主催のソルカンセミナーに参加してきました!

ソルカンセミナー01

Facebookの投稿だけで、ほぼ人を集めていると言う、セミナーで飲みながら、聞く事ができます。

本人も結構濃いですが、集まってきたメンバーも濃かったです!

ソルカンセミナー02

トガベーとツーショット!

内容は時代が変わってきたって事を、事例を交えながらお話してくれました。

熊本セミナーに行った時の、セブンイレブンの話など、全国に多々あるセブンイレブンの中で、なんで選ばれるお店になったのか?

ウ〇トラセブンのマスクかぶって、楽しくブログなどで発信していたことによって、間違って多く発注したドーナッツをFacebookでアップして、全国から買う人が名乗りを上げて、1日で売り切ったとか。

ソルカンセミナー

本当に今は情報が溢れていて、何を信じていいかわからない。

しかも、忙しくて、ワザワザ情報を見る事もしない。

そんな時代に、興味があるのは友達のこと。

だから、仲良くなるためにSNSを利用した方が良い、友達のように仲良くなって、結果として商品が売れる。そんな時代になってきたんだなと感じます。

本当に関係性でお客様とつながっている。

今はまだ小さな動きかも知れませんが、確実に動いている。

この動きを見逃すと、ドンドン取り残されていることに気付かないで、周りが変わっているかも知れません。

気づいた時でも遅くないので、今からでもSNS使いましょう!

最後に

このセミナーの参加者も、この場に集まってきただけで、ものすごく仲が良い!初めての参加でしたが、2回目3回目の人が、きちんと声をかけてくれて、仲間に引き入れてくれる。

一緒に学ぶ仲間って、感じがします!

これも、トガベーが、こういう人来てください!って、呼びかけを明確にしているからですね!

嫌いな人は来なくても良い。でも、ちょっと気になる人、楽しみたい人は参加ボタンを押してしまいます!

それにしても、スイカかぶったり、カニの冠を被ってきたり、濃い~メンバーでした・・・(汗;

第二部は慶書セミナーでしたが、明日のブログにします!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


お店の前のブラックボードで、絶対売り上げは変わる!

蝦夷風花さんで見た、ブラックボードが入る人のハードルを下げてくれます!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはGipsy Kingsで「Volare

今日は30℃近い気温まであがり、暑い札幌。

札幌の人は暑さに弱いんで、結構こんな温度でも大変です・・・(汗;

お店の前のブラックボードで、絶対売り上げは変わる!

先日、いつもお世話になっている飲み屋?「蝦夷風花」さんに行ってきました!

私は店長のノムリエも料理長も知っているので入りやすいと思っているのですが、意外と門構えだけを見ると、高級そうで入りにくいのです。

それでも、結構人が一杯で、中々突然の予約はいらないのですけどね・・・(汗;

しかし、今回はお店の前にブラックボードが置いてました!

蝦夷風花

「こんばんは~蝦夷風花店長ノムリエです!!」

きちんと、自己紹介!

「蝦夷風花って敷居高いですか?」

お客様の疑問に思っていることをそのまま書く。

お店の構えが高級そうな作りになっているので、実際気軽には入れないような雰囲気。

「全室個室だし、入口が入りづらいって、よく言われるんです…でも、スタッフはこんな感じ(スタッフ写真)で敷居が低いので黒板見たよ!とお気軽に入って下さいね!」

よく言われると言うと、自分もそう思っていると、共感できる。

そして、若いスタッフを前面に出して、頑固おやじはいなくて、安心できるな!って思います。

そして、入った瞬間に、絶対「外の黒板見たんですけど・・・」って、入る言葉が書いてあると入りやすいですよね!

この看板一つで、確認はしてませんが、売上上がると思います。

一週間に一人だっていいわけです。

 

どうせ、ブラックボードの手書きなんて、ブラックボードさえあれば、ただみたいなもので出来ちゃうんですから!

しかも、それでだめだったら、また、変えて工夫してみましょう!

コトバ変えることはコスト0で出来ちゃいます!

 

そして、中に入っても、きちんとお客様を楽しませてくれる工夫があります。

蝦夷風花03

インスタグラム風の顔出し看板で写真が取れてしまうのです!

でも、きちんと料理も人一倍、美味しいです!

蝦夷風花02

殻付きウニ

2016-06-25 22.16.35-1

蝦夷鹿のロースト

北海道の旬の食材を心を込め、そして、ひと手間かけて出してくれます!

そして、北海道の食材には北海道のお酒と言う事で、道産日本酒や道産ワインなど多数取り揃えているので、接待などには使いやすいですね!

最後に

店長のノムリエ独身なんで、だれか良い人紹介してあげてください!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


静岡から、お酒が届きました!

何を買うかではなく、誰から買うかが大事なんですね!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはHOTEIで「POISON

今日も快晴の札幌ですが、九州地方の方は大雨が続き大変そうですね。

お気を付け下さい。

静岡からお酒が届きました!

先日、フェイスブックの投稿を見ていると、すぎちゃんこと静岡の酒店「杉山商店」の杉山さんの投稿を見ていると、ブログで「焼酎のドンペリ」との文字が、その前にすぎちゃんのハッピー通信が届いていて、最近頼んでないね!って話をちょうどしていた時だったので、早速一本取り置いてもらっちゃいました。

杉山商店09

すぎちゃんの、投稿を毎回見て、知っているからこそ、信頼できて頼んでしまう。

うちの姉も注文したいと言う事で、待っていたら5月予約した焼酎が昨日届きました・・・

杉山商店01

しっかり、一人ひとりに宛てたお手紙が嬉しいですね!

そして、一緒に入っていた通信も

杉山商店02

奥さまの「朝一のフルーツはそばかすの原因になるかもしれない!」と言う、お酒とは全く関係ない話や

杉山商店03

すぎちゃんの「消防団で訓練に参加したり、消防訓練で1位になった話」など、こちらも全くお酒の関係ない話

そして、最後の方にちらっと今月のおすすめ

杉山商店05

「ある日の夜、妻の漬物が圧倒的に旨くなった!!」と言う、興味をそそるキャッチコピーで商品を紹介!

思わず、「ほし~~~!」ってなっちゃいますよね?

この通信って、自分が売りたいものを載せるんではなくて、自分たちの事を知ってもらいたいって事が伝わる、通信です。自然に手紙のように感じられ、いやらしさが無く買いたくなるんでしょうね。

どうせ買うなら、知っている人、想いのある人から買いたい!って思うのではないでしょうか?

逆に、売込みになると、逃げちゃうんですよね。

例えば、洋服を買おうとお店に入ると、急に店員さんが近寄ってきて「新作出たんですよ~」とか本当に買う気が失せます。

買うつもりで、商品を見ているにもかかわらず、売り込まれると、なぜか心理として逃げたくなってしまうのです。

だからこそ、商品紹介はお客様目線でした方が良いのですね!

届いて、箱を開けた時にテンションが上がる。そんな商品にしたいです!

杉山商店

ちなみにお酒の名前は「ないな限定原酒2016」

ブログにあと9本って書いてあったので、多分もう、ないな

 

・・・

 

最後に

嫁に、「家に一杯お酒あるからもう買うんじゃない!」と言われても買ってしまう!!!

結構、お酒と焼酎は溜まってます・・・(汗;

早く飲まないといけ、ないな・・・

 

・・・

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


伝わるPOPどう書いたらいいんだろう?と悩んでいるあなたに!

POPを学びたい人は、札幌市東区にある「俺のラーメンこうた」にあるPOPが非常に勉強になります!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはBryan Adamsで「Heaven

今日も快晴で気持ちの良い天気の札幌。

気温も25℃を超えるようで、夏ですね!

POPが学べるラーメン屋「俺のラーメンこうた」

札幌市東区のお客様の所に行って、気付けば14時お昼を食べ損ねそうな所でしたが、近くに「俺のラーメンこうた」があることを思い出し、来店

俺のラーメンこうた01

相変わらずの派手な外観、ラーメン好きで見逃す人はいないよね!

たまにしか来れないので、ここぞとばかりに、

濃厚味噌ラーメン大盛り+高菜チャーハン

俺のラーメンこうた02

ラーメン大盛りだけでもボリューム満点なのに、普通盛りのチャーハンまで頼んでしまった・・・(汗;

なるべくしてなった、このお腹・・・

ガッツリ系のラーメン屋さんなので、結構ガテン系の人が多いです!

以前も書きましたが、ここのお店POPが楽しいです!

俺のラーメンこうた03

「昼はちょっと食べすぎたかな?」

「大丈夫まだ間に合う!」

そして、黒ウーロン茶をすすめられると、今の自分の想いと重なって、頼みたくなりますね!

俺のラーメンこうた04

「サイコロ丼ってどんなのですかー?」

「トロットロの半熟卵と角切りチャーシューの贅沢ドーン」

もぐろふくぞうってまだわかる人いるのかな?

でも、きちんと、お客様の疑問に思いそうな事を、きちんと情報として提供していることで、全然売込みっぽさがありません。

トロットロってオノマトペ(擬音語、擬声語)を使って、見た人の欲求を高めてくれています。

来るたびに、何かしら、新しい発見のできる「俺のラーメンこうた」

見る人が楽しい感じで書かれているのはモチロンですが、内容もしっかりお客様視点になっております。

あくまで、自分たちが言いたい事ではなくて、お客様が知りたいことを情報として乗っけることが大切だと教えてくれてますね!

POPどう作ったらいい?と思った方は学ぶより、まずは真似る!

参考にしてみるといいですよ!

俺のラーメンこうた05

お店に来たら、恒例のこうたとサキーコと一緒に記念撮影!

最後に

駐車場が5台分くらいありますが、お昼はいっぱいになっていることもありますので、早めか少し遅めに時間をずらして行くとスムーズです!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


若手経営者の勉強会の集まりって良いですね。

全国企業家同友会の青年部「未知の会」は、切磋琢磨する経営者の仲間を作るのに良いですよ!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはKenny Logginsで「Danger Zone

今日は快晴で気持ちの良い天気の札幌。

一気に気温も上がって、過ごしやすいですね。

若手経営者の勉強会の集まりって良いですね。

昨日は全国企業家同友会の青年部「未知の会」のグループ一泊例会でした。

300人を超える若手経営者の集まり「未知の会」ですが、20名くらいのグループに分けて活動します。

2年に一度、グループを組み直しますが、今年の4月に改変があったばかりです。と言うわけで、一泊の例会(月に一度グループで集まること例会と言います)になりました。

せっかく一泊するなら、と言う事で、ゴルフ懇親会もしましょうと言う事になり、有志で集まりました!

集まってみると

未知の会13Gゴルフコンペ

雨です・・・(汗;

ゴルフ場に迷惑かかるので、中止は出来ません。

しかし、途中から晴れたので、上着を脱いでスコアアップです!

そして一泊例会は、お互いを知ることが目的なので、自己紹介と簡単なゲームの緩い例会。

17名で卓を囲みながら、ざっくばらんに自己紹介。

ただ仕事だけよりも、趣味や好きな物、キライな事等、プライベートを話した方が、ぎゅっと距離が近くなる感じがしますね!

なんか、普段社長ですごそうにしているような人が、トマト食べれないとか、キュウリダメとか、なんか可愛らしい感じがします(笑)

なんか盛り上がっていて、懇親会の写真一枚も取ってません・・・(爆)

最後に

今回は親睦が中心でしたが、普段は月一の勉強会をしております。

月々にメンバーの中から幹事を決めて、その感じが知りたい事、みんなが興味を持ちそうなこと、旬の話題などをテーマにして、勉強会。

以前のグループは、テーマを「中国人観光客が多いので、今後の動向」や「税務の仕組み」、「各社長の失敗例を話す」。等、普段は聴けないようなことも、ここではざっくばらんに話せちゃいます!もちろんオフレコ情報などはオフレコで!

普段、孤独な経営者も、ここに来ると同じような境遇の仲間が増えるので、また、明日以降頑張る勇気をもらえます。

もし、興味のある若手経営者の方はメッセージ頂けたらと思います。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


行動したものだけが変われるんだ!

いくら勉強しても、行動を変えないと、何も変わらない!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはMAN WITH A MISSION×Zebraheadで『Out of Control

今日は朝から大雨です。

明日のゴルフが心配なので、とりあえず祈っときます・・・(汗;

鍼灸の治療院「寿あき屋」さんに行ってきました!

先日、肩の痛みでゴルフのスコアが最悪だったものが、鍼治療で痛みが少し良くなり、可動域が広がりスコアアップしたお話をブログに書きました。

しかし、日によって、痛みが出たりするので、やっぱり鍼(はり)は定期的に通って、自然治癒力を高めなくてはと言う事で、たまたま、行く予定だったセミナーキャンセルになったので、急遽「鍼灸治療院 寿あき屋」さんに行ってきました!(実はお客様創り塾の塾に来て、痛みあるならきちんと通わないと!と注意されたから行ったのはナイショです!

寿あき屋

到着すると、先約の人がいました!

鍼(はり)はうっている間、時間があるので、その合間をぬって私の方もやってくれました!

治療するのは「まっきー」本人だけなのですが、2つ部屋があるってのは、そう言う事だったんですね。

鍼(はり)は痛くありませんよ~と言いがちですが、効くように深めに刺す「寿あき屋」さんはやっぱり、たまにチクッと来ます!(笑)

でも注射のような、グサッて言う痛みでもありません。

 

今回も、可動域広がる~~~って感じでした。

寿あき屋01

施術後は美人院長まっきーと記念撮影!

行動したものだけが変われるんだ!

終わって、座ると以前アドバイスしていた「チェックインしてもらおう!」ってアドバイスにすぐにPOPを作成しておりました。

寿あき屋チェックインPOP

きちんと、Facebookチェックインすると、小さなプレゼント!

自宅で自分で貼れる鍼(はり)のサンプルが今回もらえました!

しかも継続的にコンタクトとれるようにFacebookメッセージやLINEアドレスがのっているって、良いですね!

私も行ったお店にはカンタンで出来そうなアドバイスをしてくる方ですが、実際にやる人は本当に少ないです。

まっきーは実際にPOPを作って貼ってくれました。

効果はまだわかりません。

でも、作って駄目だったら、また変えれば良いのです!

行動しないと、ダメかどうかもわからないのです!

アドバイスした方もしたカイがあると、またしたくなります!

自分も見習わないといけないな・・・(汗;

最後に

師匠の藤村先生のお言葉

「すぐにやる!ダメだったら変えればいいんだから。」

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


新宿の映画館、5感で体感できるIMAX 4DXを試してきました!

今、映画館は5感で体感できる物凄いシステムが出来上がっております!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMは浜田省吾で『J.Boy

今日は曇天模様の札幌。

気温は高めで過ごしやすいです!

新宿の映画館、5感で体感できるIMAX 4DXを試してきました!

先日、東京出張の際に、少し時間が空いたので、スーパーホテルの周りをプラプラしていると、近くに新宿コマ劇場後にできた「新宿東宝ビル」に入ってみました。

すると、ドデカい映画館「TOHOシネマズ新宿」で、いろんな映画がならんでいて、その中に飛び込んできたのが「IMAX 4DX」

その場でネットで調べてみると、なんか、サウンドと映像が凄くて、5感を揺さぶるぐらいの事しか書いてませんでした・・・(汗;

ぜんぜん違いが分からないので、試してみるかとやっている映画を確認すると「デッドプール

デッドプール

アメリカのおバカコメディでした・・・(汗;

仕方ない、普段はあまりこういったのは見ないのですが、目的が違います。

チケットを買うと、2800円?くらいだったと思います!

たかっ!!!

こういうのって、特別に料金がかかるんですね・・・(汗;

席につくと、色々な注意事項がありました。

・椅子が浮いているので、足を投げ出さないように

・動くので飲み物や食べ物こぼさないように

等々、説明を画面でしてくれます。

そこで、徐々に期待が高まってきます!!!

そして始まると同時に、少しづつ椅子が動き始めました。

アクションが始まると同時に、グガガガッと椅子が揺れ始め、

アクションに入ると同時に激しい揺れが、背中にお知りにドンッという軽い衝撃が!

銃撃戦ではピカピカとフラッシュがたかれ、演出してくれます。

時折、風や水しぶきが顔にかかり、隣に座っていた女性(たまたま座った知らない人ですよ)は嫌がってました。(笑)

足元にも風が吹いたりと画像と結構連動していて楽しめます。

これからワザワザお金を払ってみるなら、絶対IMAX 4DXがオススメ!

自分がその場にいるような雰囲気を味わえて、より、楽しめます。

特にアクションが良いと思いますが、今はなんと「貞子vs伽椰子」もやっているようです・・・(汗;

脅かされそうですね・・・

札幌ではユナイテッドシネマ札幌でIMAX 4DXが楽しめます。

デッドプールはIMAX 4DXを楽しむには十分でしたが、内容はなんかよくわかりません・・・(汗;

アメリカ的なコメディアクションです。

最後に

一番衝撃的だったのが、酒屋に入るシーンでの匂いがなまら臭かったって事です!

一回目は臭いで終わったのですが、その後も何回か繰り返し、匂いが発射され、その匂いを嗅ぐ度に吐き気をもよおしました・・・(汗;

イヤ、ほかの所とかもすごいんですよ!

臨場感あるんですよ!

でも、臭さで、全部が帳消しに・・・(汗;

IMAX 4DXを見に行く時は、デッドプールはお勧めしません!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


営業でお悩みの方に「売り方の神髄」でました!

ありがとうとお客様から感謝される!だから売れる!

こんにちは

あったか販促アドバイザーの山谷みきおです。

今日の頭の中のBGMはジミ・ヘンドリックスで「紫のけむり

今日は気温も高めで、暑いです(22度、本州の人には怒られそう・・・)

夏がようやく近づいてきました!

営業でお悩みの方に「売り方の神髄」でました!

先日、私がエクスマに入るきっかけにもなったキャップこと松野恵介さんの新刊が出ました!!!

松野さん

売れる人が大切にしている「売り方の神髄」

「ありがとう」とお客様から感謝される!だから売れる

なんか、「売り方の神髄」ってすごいタイトルだな!って思います。

でも、最初に開くと、真髄とは根本の事で、基本中の基本「原点」の事だと言う事がわかりました。

商売の原点について、内容が進行していきますが、もっと、お客様の事に興味をもって、よく見て聞くことが大事。

よく「ライバルがこうしてるから、うちはこうしないと!」って言う方がいますが、視点が間違っています。

本当にお客様の方を見ていれば、ライバルなんて関係ないと言う事を伝えてくれています。

1200社の売り上げアップに貢献してきた、マーケティングコンサルタントの松野さんだからこそ、伝えられる、その場しのぎではない、売り方の考え方。

商売は利益を上げることが目的ではない。お客様にありがとうと言われる営業をしたいですね。

最後に

これを読みながら、本当に普段の自分に出来ているんだろうかと反省しつつ、もっとお客様のありがとうを頂けるように努力しないと!

この本をものすごくオススメします!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログを書いている人

mikio 所属: