いわき湯元温泉 こいと旅館のニュースレターがスゴイ! No.294
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。
昨日から雪が降り、冬に逆戻りの北海道
入学式に雪が降ったことを思い出します。
札幌の入学式のイメージは桜じゃなくて雪なんですよね~
今日の頭の中のBGMはマドンナで「Like a Virgin」
旅館のDM
寒さが戻るとなんか暖まりたくなって
「お風呂入りたいなぁ~」「温泉行きたいなぁ~」と
チョット頭に浮かんだりします。
でも、思うのと行動するのって
けっこう大きい壁があったりします。
普通、旅館等から来る
DMは売り込みばかりの事が多いですよね?
春の特別ご優待プラン
〇〇懐石プラン 10,000円
〇〇懐石プラン 13,000円
料理の写真を見ても、何が変わっているのか?
すらわからないモノもあります。
それって、本当にお客様が欲しい情報なのかな?
旅館の言いたい事だけを入っているような気もします。
旅館の伝わるニュースレター
いわき湯元温泉 こいと旅館から
暖かいニュースレターが届きました!
「すまいる通信」って言う名のニュースレター
手書きで書かれ、手作り感溢れるニュースレターです。
「本物の天然温泉と天然の女将に逢える宿」って!(笑)
いわき湯元温泉 こいと旅館のニュースレター5つのポイント
1.近況から入っている
あの時行った、いわきは今どんな感じなのか?
近況を報告する事で行った時のことも思い出しちゃいます。
2.おかみの手書き挨拶
天然の女将「ふぅちゃん」こと「ふみえ女将」が
写真を出して、手書きで挨拶を書いていると伝わりますね!
3.今の時期のいわきの楽しみ方
今の時期は桜がキレイです。
オススメスポットをこんな感じでまわったら良いですよ~
と教えてくれてます!
4.スタッフの方が顔を出しています!
旅館の日常をスタッフさんの写真と名前を交えながら
こんな事やってますと、報告してくれてます。
そうする事により、お客様が次に旅館に来てくれたときに
親近感がわきますよね!
スタッフさんもブログかいてます
5.シーンに合わせてオススメスポット紹介
「電車でこられる方」「お子様連れの方」「連泊の方」等
それぞれに向けて、案内があります。
それを見ることにより、こいと旅館にいくハードルが下がります。
最後に
売り込み感がありません。
この「こいと旅館」のニュースレター
届いたら読みたくなっちゃいますよね?
そして、行った時の思い出が蘇り
楽しかった!また行きたいね~!と思うわけです。
実際に来れなくて、思って頂いただけでも
このニュースレターの価値ってあると思うんです。
楽しかった思い出を思い出すことも忙しさの中で
ないのかもしれません。
お客様に何を価値として提供しているのか?
それを考えながら、何をお客様に出すのか?
考える事が重要ですね。
気になった方はコチラからしおりをお取り寄せして遊びに行ってください
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?
販促アドバイザー 山谷 満紀夫でした。
ISD個性心理学の講演聴いてきました! No.293
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。
今日は一気に冬が戻って、冷え込んでいる札幌
金曜日までは寒さが続くようです。
今日の頭の中のBGMはラブサイケデリコで「Last smile」
はじめに
毎月、第一月曜日うちがお願いしてる
会計士さんが主宰する勉強会に参加しております。
普段はドラッカーのお話とかが多いのですが
今回はISD個性心理学を立ち上げた
一面さんのお話を聞かせていただきました。
ISD個性心理学
ISD個性心理学って何?
「人と人とのコミュニケーション」をテーマに掲げ、
生年月日からの検証だけで相手を理解する手がかりがつかみ、
自分と個人のストレスをなくして行こうという考え方です。
仕組みは
様々な事象を数字で捉え本質を導きだす「統計学」を軸としています。
なんか小難しい説明になってしまいましたが
生年月日で各個人の特徴がわかったので
それをまとめて分類し、
わかりやすいように動物の名前を付けて、親しみやすくしたものです。
会長の一面 登志暁(いちめん としあき)さん自らの講演でした。
個性を見るとは
生年月日でそんな個性なんてわかる訳が無いと
お思いの方も多いと思いますが
100年を超えるデータの蓄積による統計です。
個人の一人ひとりは違う、考えや行動をするものです。
「なんで、出来ないんだ!」とか
「なんで、やってくれないんだ!」と思うことを
「あきらめる!」
えっ?あきらめるって・・・
これは「あきらかにみとめる」って事ですよ!と
教えていただきました。
自分と他の人は違うもの、無理に自分に合わせようとせずに
その人に合った、言葉をかけてあげましょう!という事でした。
分類
3分類(地球・月・太陽)
地球・ しっかり物
月・ 良い人
太陽・ 天才
6分類、12分類、60分類等などと色々分かれているのですが
割愛します・・・(汗;
私の個性は
ゆったりした悠然の虎
三分類ではアースで
マイペースで悠々とした印象を与える男性が多い
周囲とのバランスを大切にしつつも、
環境に左右されることなく自分の世界を築いていく
こんな感じでした!
最後に
人間関係でストレスを抱える事が多いこの現代社会において
すこしでも解決の手助けになれば良い
そのように、この個性心理学を利用できれば良いと思います。
そして、なにより販促にも少し使えそう
お客様によって、伝わることばが言葉が違う
なので、お客様に合わせるのも面白いと思いました。
興味をお持ちの方はご連絡いただければ
札幌でもやられている方がおりますのでご紹介致します!
メッセージ下さい!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?
販促アドバイザー 山谷 満紀夫でした。
北海道ロコファームヴィレッジの野菜売り場のPOPも良いです! No.292
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。
今日も強風の札幌
物が飛んでいるので気をつけてください
今日の頭の中のBGMはジョン・オズボーン「one of us」
はじめに
最近道の駅や店舗でやられている八百屋さんに
POPがついているところが多くなってきましたね!
先日も
三井アウトレットパークの
北海道ロコファームヴィレッジと言う
野菜を売る場所があるのですが
そこにも手書きPOPがたくさん置いてありました。
北海道ロコファームヴィレッジ
北海道ロコファームヴィレッジとは
「北海道中の
美味しいものが集まった”食のテーマパーク”です。
採れたて新鮮の野菜や、こだわりたまごのレストランと、
工房で作りたてのスイーツ、朝水揚げされたばかりの
新鮮なお魚、また、焼きたてのパン等々取り扱っております。」
(ホームページより)
簡単に言うと
生産者の顔がわかる北海道の新鮮な食品を扱ってる所
先日、ブログでアップした魚屋さんもその一店です
けっこう変わった野菜なども置いてあり
接客の時に農家さんが試食させてくれたり、
食べ方教えてくれたりします。
野菜売り場の手書きのPOP
野菜もたくさん並んでいると
どれを選んで良いかわからない。
そんな時にPOPがあると買いやすいですね。
軟白ネギ
「甘すぎ注意」
薬味にするのもいいですが...
シンプルにいためるのがオススメ!
食べ方の提案をしてくれてます。
小さいじゃがいも
「小ぶりのじゃがいも」
皮をむくのが面倒ですよね!
湯むきで簡単ですよ~
調理準備の仕方を教えてくれてます。
ヤーコン
「シャキシャキしたヤサイ ヤーコン」
千切りにして、水にさらしてサラダ
千切りにして、炒めてキンピラ
まだまだ、マイナーなヤサイであるヤーコンの
食感と利用法を伝えてくれてます。
さまざまな、じゃがいも
「春が近づき糖化がすすみほんのり甘い有機じゃがいもです」
「オホーツクの豊かなミネラルで育ち、香り豊かになりました」
種類において何が違うのか?を伝えてくれてます。
最後に
野菜も同じもの、同じ種類が
色々な農家さんから集まって来ております。
その中でどのように自分の育てた
野菜を購入してもらうのか?
値段しか書いてなければ、価格で選ばれてしまいます。
しかし、どんな思いで作っているのか?
どんな料理に使えるのか?どんな特徴なのか?
情報を伝えるだけでお客様が買う理由が出来てしまうのです。
お客様に価値を伝えましょう!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?
販促アドバイザー 山谷 満紀夫でした。
質屋のイメージを変えるチラシ! No.291
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。
昨日の嵐が戻りましたが札幌は天気は良いですね!
今日の頭の中のBGMは浜田省吾で「路地裏の少年」
質屋のイメージ
皆さん、質屋にはどんなイメージがあるでしょうか?
今の若い人はリサイクルショップの広がりなどもあり
あまり抵抗のない方も多くいると思いますが
アラフォー以上の人になると
「暗い」とか「貧乏」とか「怖そう」なのイメージが少しはあると思います
だから、入りにくかったりするんですね。
イメージを変えたい
最近はどこの質屋さんもイメージを変えたい!
という事で店内もきれいにしたり、
ホームページを明るくしたり
入ってきやすい雰囲気にするよう頑張っています。
しかし、入ってくるチラシが
皆さんがイメージするのは
こんなチラシではないでしょうか?
「金、プラチナお売りください!」
「高価買取」「現金、即金」
確かに高く売れるのも大事な事です。
でも、どんなお店かわからないし
チョット怖いですよね?
自宅に入ってきたチラシ
自宅のポストに感じの良いチラシが
入っておりましたのでご紹介です。
先ほどのチラシとは打って変わって
優しい感じがしますよね?
このチラシが良い6つのポイント
1.手書き文字風
手書きにすることだけでも、ついつい読んで見たくなります
2.お店の外観写真が写っている
どんな感じのお店か?
いつも前を通っているあの店だ!とわかるので
安心します。
3.顔が出ている
顔だ出ていることでターゲットが自分だと
思ってもらいやすい。
4.行動が書いてある
どんな行動とってくださいね!と
お客さまの行動を教えてあげる。
5.お客様の声
お客さまの声は実際にどんな感じなのか?
わかるので安心ですよね。
6.高値買取の理由
なぜ、高値の買取ができるのか?
きちんと理由を説明してくれてます!
壱、貴金属の買取に完全特化!
弐、業界初!長所発見査定!
参、大量買取りによるスケールメリット
それを聞くことで納得した人たちが
来てくれるのです。
最後に
上のチラシと下のチラシひと目で見たときから違いますよね?
上のチラシは男の人が作ったのではないでしょうか?
そして、集まる人はけっこうお金に困って
何とかお金を工面しようとしている人
下のチラシは
きっと女性か女性の気持ちがわかる人がつくってますよね?
そして、チョット売ってお小遣いでなんか食べちゃおう!って
感じが伝わってきます。
イメージ広告はあまり意味がありませんが
お客様に与えるイメージの非常に重要ですね!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?
販促アドバイザー 山谷 満紀夫でした。
お客様創り塾SNS講座を開催しました! No.290
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。
昨日の嵐が去り、札幌は落ち着いた天気を取り戻しましたね。
今日の頭の中のBGMは Earth, Wind & Fireで「Boogie Wonderland」
Facebookはじめたいんだけど・・・
最近、お客さまのところに伺うと
Facebookに登録はしたんだけどどうしたら良い?
Facebook投稿適当にやってくれない?等の
相談を受けることも多くなってきました。
SNSをビジネスで大いに活用している方も
多くいる一方で
どのように活用したら良いか?
そもそも、何なのかわからない
という人のチョットでもお役に立ちたいと講座を
開く事にしました。
アイムお客様創り塾のSNS講座
昨日はアイムお客様創り塾のSNS講座が開催されました!
サブタイトルは
一緒に頑張りましょう講座」
今、重要なコンテンツであるブログやFacebookなどを
という趣旨です・・・(汗;
アイムお客様創り塾のSNS講座の内容
Facebookに登録
まず、最初はFacebookを登録してみる。
登録の仕方から手取り足取りやってみました。
誰でも不安ですもんね!
「200いいね」されると変更ができなかったりするので大変です!
気軽に登録してください!と
SNSって、そもそも何なのか?
マスメディア(テレビ、ラジオ、新聞等)を
持つことになるからです。
そのメディアを自分自身の手で育てなくてはいけません。
最後に
一緒にやっていく仲間がいれば続けられます。
がんばってる仲間の顔を思い浮かべながら
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?
販促アドバイザー 山谷 満紀夫でした。
レモンジーナが売れすぎて、大変な事になっている! No.289
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。
今日は大雨の札幌
雪になる所もあるようなのでお気をつけ下さい!
まだ夏タイヤに履き替えるのは早いかな?
今日の頭の中のBGMはKC & The Sunshine Band’sで「That’s The Way」
レモンジーナがネットでフィーバー
昨日からネット、facebook、Twitterなどで
ドンドン投稿され、話題を振りまいております。
年間の販売予定量をわずか2日で出荷してしまい
販売を一時休止にすると発表いたしました。
レモンジーナって何?
レモンジーナとは
サントリーの商品で人気商品オランジーナの新商品です
フランスの国民的炭酸飲料というフレーズで
脚光を浴びた商品です。
CMにはリチャードギア
(何故かアメリカ人・・・(汗;)
それのレモン味が出るとの事で以前から案内していました。
味の評価が分かれた事が口コミに
レモンジーナを飲んだ人の一部から
「カブトムシの味がする」とか「土の味がする」等の
評価を得る一方
「今までのレモンスカッシュ等より、甘くなくて美味しい」と
評価が分かれたのも火の付いた一因ではないでしょうか?
こんなに話題になっているならと
販促アドバイザーとしては試してみないといけない!
という事で
これを
こうしてみました。
ん~甘い物が苦手な私にはチョットこれでも甘かった・・・
カブトムシの味はしませんでした・・・(汗;
調べてみるとクエン酸が疲労度の違いで
味覚に影響を与えるとの事
疲れている人ほど土の味に感じるとか
ますます、噂になりそうですね!
広告効果
このようにネットで騒がれ
評価してもらった方が会社で広告をうつより
影響がありますね!
まさにレモンジーナを買った人たちは
美味しいからではなく
どんな味がするのか?
体験してみたい、そして評価してみたい!
そして、それをみんなに伝えたいと思ったのではないでしょうか?
「年で売り上げる分を2日間で出荷してしまうなんてありえない」
ステマ(ステルスマーケティング)じゃないのか?
と言った憶測も流れております。
注)ステマとは
広告代理店等が派遣会社等に依頼して
さほど流行ってない物を行列を作らせ、流行っているように見せたり
沢山、投稿させたりする手法
まぁ、今の時代、ステマはばれそうですし
ステマがわかった時点で信用なくし、炎上しちゃいそうですし
あまり、企業の人はやりたがらないのでは?と
私は考えてしまいます。
最後に
今の時代、みんなが楽しそうにしている所に集まり
購買行動まで起きている
コミュニティの中で盛り上がれる
体験を購入している
SNSが発達し、みんな楽しい盛り上がれるネタを
探しているのかもしれないですね!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?
販促アドバイザー 山谷 満紀夫でした。
江別の美容室 秘密基地に行ってきました! No.288
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。
昨日は東海第四高校決勝で敗れてしまい
残念でしたね!
今日の頭の中のBGMはクイーンで「I was born to love you」
はじめに
オープン前からお手伝いさせていただいた
江別にある「美容室 秘密基地」さんがついにオープン!
小さいお子様をお持ちのお母さんに優しいお店
以前ブログに書きました
全然、小さいお子様いませんが
男なんですが行ってきました!
外観から扉を開けると・・・
美容室 秘密基地の店内
きちんとオシャレな空間が広がっています!
ウチからのオーブン祝いの植物が
入り口メインに飾ってありました!
ありがとうございます!
手作り感がありつつも清潔感とオシャレ感があります。
もちろん、キッズスペースも
行った時にはタカヒーローのお子ちゃま二人が
楽しそうにロディーに乗って遊んでました!
カット前
鏡の前で問診をして、どんな事で悩んでいるのかも
聴いてくれます。
イケメンで2人の小さいお子さんをお持ちの
タカヒーローです。
営業マンとしてあるまじき髪ボウボウさ
色んな所で注文するこの言葉
「小顔に見せて!」
この無理難題をいつも、ふっかけて困らせています!
美容室 秘密基地のポイント ファーストクラスシャンプー台
「美容室 秘密基地」にはファーストクラスの
シャンプー台があるんです!
室内からは別空間になるように
仕切られています!
そして、フルフラット
絵面が汚くてごめんなさい・・・(汗;
おっさんがただ横になった感じですが
メッチャ気持ち良いです!
下から煙が上がり、なんか、夢の中にいるような
幻想の世界です。(ハードル上がったらごめんなさい)
時間たっぷり使い、トリートメントも先にかけてしまう
寝落ちしそうですzzz
カット
カットの技術は素人なのでわかりませんが
捻りながら、切って、なんやら技を持っている感じでした。
そして、無理な注文に答えてくれた結果が
写真チョット遠かった・・・(汗
横のボリュームを押さえて、頭のトップの高さをあげて
小顔効果をつけてくれました!
ありがとうございます!
気になった方は
「江別 美容室 秘密基地」で検索
もしくはコチラをクリック
発信をオープン前から頑張っております。
カットが終わり、外に出ると
郵便受けも秘密基地っぽい!(笑)
DIYが趣味でコレからドンドン
改装していくとの事でした!
いくたびにどこが変わっているのか?
変化を楽しめる美容室ですね!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?
販促アドバイザー 山谷 満紀夫でした。
国会で「値下げ禁止法案」が全会一致で可決されました! No.287
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。
今朝は昨日からの雨で道路が濡れています。
たまには雨も必要ですね。
今日の頭の中のBGMはオアシスで「ワンダーウォール」
問題点
今はモノあまりの時代
欲しいモノはもうありません!
だから物が売れにくく、値段を下げる事が
わかりやすくお客様に違いを伝える方法だと
値下げが横行しております。
しかし、この価格競争が日本の国益を損なえてると
国会でも問題視され始めました。
値下げ禁止法案の内容
1.「500円引き」や「50%OFF」等の表記禁止
セールやバーゲン表記ももちろん禁止
定価の価値が下がり、無いと判断されてしまうため。
2.「他店より1円でも安くします!」の禁止
同業者はライバルではありません!
同業者が集まり、価格ではない価値をお客様に伝え、
自社に合うお客様を呼びましょう!
3.「安さを強調するような価格の黄色の紙に赤文字」の禁止
安さを見せるPOPではなく、その商品がどういうものか?
伝えるPOPをつけましょう!
4.そもそも「安と言う文字を入れる」こと自体禁止
激安や最安だけでなく、安い事は価値ではないので
使用禁止
値下げが問題な5つの理由
1.単純に商品自体の価値が下がる
値段が安いとどうしても価値が低くなる。
そうすると定価で売れていた物が
何か、高い感じになってしまう。
そして、安いとそれ自体の価値も下がってしまいます。
2.利益の圧迫
単純に利益が下がりますよね?
それにより、納める税金も減るため。
3.従業員のモチベーションが下がる
利益が低いともちろん給料が下がり、
そして、忙しくなってしまいます。
質の悪いお客様も集まってきてしまい、
クレームが増えてしまいます。
4.仕入れ価格の圧縮
安く売るためには仕入れ業者の価格も下げなくてはいけません。
そうすると、同じ質でやっていると、ドンドン不満になり
品質が分からないところで下がってしまう可能性が高くなります。
某食品会社の事件もコレが原因でしょう!
5.環境破壊
安くお手軽に買ったもの
すぐ壊れ新しく買いなおす
100円ショップの透明傘が良い例です。
昔は傘を大事にし、地下鉄に忘れたら必ず取りに行ったものです。
それが100円ショップの透明傘はその日に風で壊れ
コンビニのゴミ箱やひどい時はそのまま道路に捨てられたり
壊れていないのに晴れたからとコンビニに置きっぱなしにしたり
環境に良くないですよね?
原点回帰(首相談話)
経済の語源「経世在民」は「民を救い世の中を良くする」という
意味に立ち返り、利益を大きく上げることではない
と言う事をもう一度思い直しましょう!
お客様が買わないのは高いからじゃない!
その価格で買う理由がわからないから、買わないだけなのです!
きちんと価値を伝える努力を国民の皆様にはお願いしたい。
日本国として豊かにならないといけないのに
コストが安いから海外に発注
そこの人件費が高くなると
また別の海外を探す。
これは企業エゴの何ものでもありません。
できない事はもちろん技術のある国に
お願いしたらいいと思いますが安いという理由で
お願いしてはいけません。
日本を本当に豊かにしたいのであれば
適正な価格で売り、利益を上げ
多く税金を払って頂く
それが日本が国家として繁栄していく
コレが世界のスタンダードになってくれれば良い
GDP(国民総生産)を見る時代から
ブータンと同じようにGNH(国民総幸福量)で見るようにしたい!
(首相談話)
最後に
今日は4月1日エイプリルフールでした!
ちょっと過激な感じで書いてしまいました・・・(汗;
でも、本当に値段を下げずにどうしたら売れるのか?
そういうことを考える事が本当に重要な時代に
なって来たとおもいます。
何のために働いているのか?
私のお客様にも幸せになってもらうために
もっと勉強しなくては!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?
販促アドバイザー 山谷 満紀夫でした。
週刊アスキーが本の発行をやめ、完全デジタル化に!No.286
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。
今日はくもりですが暖かいです
年度末ですね!さぁもうひと頑張り!
今日の頭の中のBGMはThe Cardigansで「love fool」
週刊アスキーが完全デジタル化に!
そんな中、週刊アスキーが完全デジタル化になる事を発表
5月26日発売号にて印刷版の刊行を停止
ネットの週刊アスPlusが800万アクセスを超え
お客様がコンテンツを見るのに
ネット環境からの方がお客様が多くなった。ということでした
youtubeやniconicoなどの動画コンテンツも需要が増え
拡大していくと言う事でした。
コレはPC関係の雑誌だからいち早いのでしょうが
他にも出てくると思います。
週刊アスキーとは
そもそも、週刊アスキーとは
パソコン情報雑誌で唯一の週刊誌でした。
PCネタ(改造等)や携帯、ゲーム、ガンプラ(担当者の趣味)
についての情報を得ることができる週刊誌
初号は40万部を発行したものの
今では1/4以下に発行が落ち着いておりました。
スマホ普及による広告効果の変化
もちろん、パソコン関係の雑誌だから
無くなっても、お客様がネットで見てくれる。
それだけではないんです。
2014年、スマホの普及率が36.5%になっております
特に若者のスマホ率は7割越えとなり、
電車の中でも、家でも
ずっと、スマホの画面を見ながら
生活なんて事にもなりそうですね!
お客さまの行動が変化している。
札幌の地下鉄の中刷り広告の減少は
このスマホ普及が原因でしょうね!
地下鉄で顔をあげている人をあまり見ない
だから、広告効果が上がらない。
色々、工夫して呼んでもらおうと
がんばっている広告もありますが
見てくれる絶対数が減っているって事ですね!
だから、意味の無い所には広告を出さない。
当たり前の事ですよね?
だからこそ、今、自分のお客様が
どういう行動をしているのか?
何に関心があるのか?
そういうことを調べなきゃいけないんです。
つまり、自分のお客さまのみるところに広告を出す!
お客様を明確にする事が重要な理由
当たり前のようですが
誰がお客様って決めないと
どういう行動しているのか?
考える事ができませんよね?
みんなって言っていると
沢山の人がいるところに広告を出す
つまり、お金がかかるって事なんです。
しかも、みんなに伝える言葉は
誰の事を言っているかわからず
誰にも見てもらえない、物になってしまいます。
逆に絞ると
お客さまの行動が見えるので
お客さまの集まる場所にポスターを
貼らせてもらう!コレだけでいいかもしれません。
お客さまを絞りの行動を考える事が重要です。
最後に
印刷業界も大変な時代になりました。
印刷物なんて、ホントに少量で済んでしまいます。
もしかしたら、20年後には雑誌なんて
なくなってしまうかもしれません 。
他の業界でもなくなる商売もありますよね?
だからこそ、自分がお客さまのなんの役に立っているのか?
考える事が非常に重要になってきましたね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?
販促アドバイザー 山谷 満紀夫でした。
スーパーの思わず読みたくなるチラシ No.285
こんにちは
札幌で販促アドバイザーをしている
アイムの山谷満紀夫です。
今日も天気も良く気持ちが良いです!
朝早く起きても、日が早くなって気持ち良いですね!
今日の頭の中のBGMはジョーンオズボーンで「One Of Us」
スーパーマーケット西友
スーパーマーケットの西友が
数年前にウォルマートと提携し、
「KYカカクヤスク」をキャッチコピーに
マーケティングしていきました。
基本的に特売による、赤字でも出すというような事はなく
いつでも平均して安いから、いつでも来てねというスタンスの
マーケティング手法でした。
当初、価格を安くするために
いつでも安いのでチラシはうたないといっていましたが
すぐに単色チラシが出され、
最近はカラーのチラシも出すようになっていました。
KY TIMES365
節分のときに折りこまれたチラシが
ニュースレター風になっていて
ツイツイ呼んでしまう感じでした。
「恵方巻き戦国時代に、幸福と満腹をもたらすべく
旨さに覚えありの猛者たちが終結した!」
ひとつひとつの恵方巻きが自分の特徴を
戦国時代の言葉っぽく紹介しながら説明すると言う手法
けっこう面白かったので、細かいところまで読んでしまいました。
もちろん恵方の方角も教えてくれて
なんと、海苔はわざわざ祐徳稲荷で
祈祷してもらった海苔を使用しているんです!
せっかく、縁起物食べるのですから
そこまでやってくれてると嬉しいですよね!
もちろん、国産米ですよと安心の一言
すごいです!
裏面は・・・
81円(税抜き)均一
まぁわかりやすいですよね!
「ど生鮮。」・・・
あまり意味わかりません・・・(汗;
何がど生鮮なのか?
その中にアメリカ産、メキシコ産あるし・・・(汗;
KY(カカクヤスク)
このキャッチコピーを見たときに
たぶんお客様は「どこよりも安いんだ!」と
思ったに違いありません。
でも、違うスーパーの特売品に比べ
安くない!
こういうことで不満が起こったのではないでしょうか?
KY(カカクヤスク)
キャッチコピーはもの凄く大事です。
それによって集客効果は違います。
でも、キャッチコピーでイメージした物と
現実の物が違うとガッカリしてしまいます。
そうすると、信用が無くなり、
また来てくれる事は少なくなってしまいますね。
最後に
いくらお客さまに伝えたいと思っても
嘘や大げさな事はかえって信用をなくしてしまいます。
自分の所にある強みをわかりやすく
そのまま伝えた方が良いですね!
その為にはお客様から言われた事など
客観的な意見を載せると効果的ですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
販促を消費じゃなくて、投資にしませんか?
販促アドバイザー 山谷 満紀夫でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 10体質改善
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 7ドラッカー
- 8ダイエット
- 9SDGs
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板・顔出し看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信・ニュースレター・ニューズレター
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談