ダイエットの為の第一歩、食べ物を置き換える!
9月に入り、ようやく寝やすい涼しい夜が増えてきました
逆に風邪をひかないようにお気を付けください
こんにちは
経営者専門トレーニングジム立ち上げ中の山谷みきおです
ダイエットの第一歩、食べ物を置き換える!
皆さん興味の尽きないダイエットだと思います。ダイエットはただ痩せるのではなく、健康を保ちながら、余分な脂肪を落とす事だと私は思ってます。ですので、食べないで痩せましたとか、断食しましたと言うのはダイエットではありません。精神を鍛えるためにやった断食は別な目的なので大丈夫です!
調理法を置き換える
同じ食材でも調理法によってカロリーは変わります
揚げる>炒める>蒸す・ゆでる(煮る)>焼く
もちろん「揚げる」が一番高いのが当然です。揚げ物が欲しい時にはノンフライヤーを使うか、オーブンなどで焼くのが良いでしょう
「炒める」も油を使うので、その油をオリーブオイルなどに変えるのも手です
「茹でる・煮る」は茹でた汁も一緒に飲んでしまうとカロリーは変わらないので、ゆで汁を捨てて利用した方がカロリーオフです
最後は意外かもしれませんが「焼く」です。網焼きで高温で焼くので脂を下に落とす事ができるので一番ヘルシーです!BBQなどは最高ですね!でも、量を食べてしまうとカロリーを摂りすぎてしまうの注意!あくまで同じ量でのカロリーです
調味料を置き換える
実は味付けによっても結構カロリーが違うのです。
砂糖→はちみつ
マヨネーズ→半分ヨーグルトを混ぜる
ドレッシング→お酢
焼肉のたれ→塩コショウ
特に砂糖がが入っているモノには気を付けてください!ダイエットの天敵、上白糖には気を付けてください特に果糖ブドウ糖液糖やブドウ糖液等は太る元なので気を付けましょう
食べるものを置き換える
食べる物を置き換えるのも、もちろん有効です
パスタ→うどん→そば
そばにはタンパク質も多く含まれているのでオススメです!でも、天ぷら蕎麦はやめて、やまかけ蕎麦にしてくださいね
牛肉→豚肉→鶏肉
これは有名ですね
食べる部位によっても違いますが、鳥皮、脂身などは脂肪が多いので避けるのがオススメです
まとめ
好きなものを食べさせてよ!と言う言葉が聞こえてきそうですが、少し選択を変える習慣ができるともうけたものです
1日50キロカロリーだと30日で1,500キロカロリー、これって、女性1日分の食事です。年間で18000キロカロリー!これって、体重にすると2.5kg分なんです
ちょっと気を付けるだけで、今まで少しずつ増えていた体重が変わらなどころか減っていくかもしれません
同じ食べるなら、カロリー低いこっちにしよーって言うのが、無理なくダイエットするための習慣です
筋トレは若さを保つために絶対必要!
8月も30℃をこえて暑い日が続きます
皆様も熱中症など体調に注意してください
こんにちは
経営者専門トレーニングジム立ち上げ中の山谷みきおです
筋トレは若さを保つために絶対必要!
皆さん若いままでいたい!とか、キレイでありたい!元気でいたい!って、思いますよね!あの経営者さんいつも若々しいなぁ~とかお隣さんいつも元気だなって思ったりすること良くありますよね!
まぁ、経営者さんは大体同じ年齢の人に比べて、楽しんで仕事をしているためか?若く見れる方が多いです!
そこで、より永く若々しくいるために筋トレをオススメします!
筋トレが若さを保つのに大切な5つの理由
1.血流改善
筋トレによって筋肉が鍛えられると、その部位への血流が増加します。十分な血流が肌に栄養や酸素を運び、老廃物を排出するのに役立ち、肌の健康維持に寄与します。水分を多くとることでこれをさらに促します。
2.抗酸化作用の強化
適切な筋トレは、体内の酸化ストレスを減少させる助けとなることがあります。酸化ストレスは細胞や組織の老化を促進する要因であるため、抗酸化作用を強化することで肌の若さを保つ効果が期待されます。
3.コラーゲンの生成促進
筋トレによる筋肉の収縮は、周囲の結合組織や皮膚にも刺激を与えます。この刺激により、コラーゲンとエラスチンなどの線維芽細胞が活性化され、肌の弾力性とハリを保つためのコラーゲン生成が促進されます。
4.ストレスの軽減
筋トレは運動によるエンドルフィンの分泌を促すことがあります。エンドルフィンはストレスを軽減し、心身のリラックスや幸福感をもたらす働きがあります。ストレスは肌の状態にも影響を与えるため、筋トレによるストレス緩和は肌の若さを保つ一環となります。
5.代謝の活性化
筋トレによる筋肉の増加は基礎代謝率の向上に繋がります。高い基礎代謝は体内の代謝プロセスを活発化させ、細胞の修復や再生を支援します。これによって肌細胞の更新が促進され、肌の健康が維持されます。
筋トレの注意点
以上のように、代謝を高め活性化させることでターンオーバーで若さを保つことができますが、やりすぎに注意!やりすぎると疲労物質やストレスホルモンが出てきて、疲れてストレスがたまるだけでなく、筋力がつかなかったり、逆に老化を早めてしまったりもしますので、気を付けてください!
まとめ
足元から年を取ると言われることもあるくらい、筋力は健康に直結してきます。お年寄りが転んで脚を折ってからめっきりと元気がなくなったとか言われるのはこの筋力低下によるものです。
いつまでも、若々しくいるために、少しずつでも筋トレしていきましょう!オススメはスクワット!私もここから始めました!YouTubeなどをみて正しいフォームでやりましょう!
筋トレは天然の美容液が身体の内側からあふれてきます!やらない手はありませんwww
人は何故ダイエットに失敗するのか?
7月になり、猛暑のような暑さや、滝のような雨と騒がしい天気の札幌
体調管理にお気を付けください
こんにちは
経営者専門トレーニングジム立ち上げ中の山谷みきおです
人は何故ダイエットに失敗するのか?
人は何故ダイエットに失敗するのか?って、永遠のテーマですよね~私も過去には何回も失敗してきました。実は意外とみんな同じようなことで失敗しているんじゃないかと思ってまとめてみました。
ダイエットに失敗する4つのポイント
①続かない
多くの問題はここにあると思います。長期の目標がなくモチベーションの維持や継続する意味が希薄化していきだんだんとやらなくなってしまいます。風邪をひいたとか飲み会が続いた等のきっかけで、いつのまにかやることを忘れて、普段の生活になってしまう事も多いのです。
②極端なことをやる
断食や夕飯を食べない、アルコール禁止等、好きなことを長く禁止続けることは難しいですし、人生の楽しみを削るのも違う気がします。さらに、無理な目標設定をして、無理してすぐにリバウンドなんてことも。
③外部の影響
経営者の皆様なら、セミナー後の懇親会で飲み放題付き!せっかく来たから楽しまなきゃ!って思ってしまいますよね~そのほかにも長期の旅行に行った後や病気にかかった後などはやめてしまうきっかけになってしまします。
さらに、隣の人が「そんなに痩せなくても、大丈夫だよ!」「そんなに頑張ってどうするの?」と何気なく足を引っ張ってきます。
④情報が間違っている
そもそも、テレビなどのダイエット番組をみて、真似しようとして、リンゴダイエット、玉ねぎダイエット、バナナダイエット等々、数え上げたらきりがありません。下の小さく書いてある文字を良く見てください!※適度な運動も取り入れた結果です。って、運動の効果やないかい!とツッコミを入れたくなりますwww
上記の事をみて、そうそう!とうなずく人も多いのではないでしょうか?最近は結構情報が入りやすくなっていますが、まだまだ、ダイエットでは怪しげな情報も多いので、自分できちんと調べることが大事です。
ダイエット失敗する人の3つの思考
①すぐに結果を求める
1週間後に何キロ痩せるとか1か月後に10キロ痩せる等無理な計画を立てると、達成するのが大変だけどモチベーションは高い、万が一成功しても必ずリバウンドします。なぜなら、人間の体は急激な変化は危険と感じて元の状態に戻そうとするホメオスタシスなるものが働くので、すぐに体重は元通りです。
②楽して痩せようと思っている
コレを食べれば痩せる、16時間空腹で痩せる等簡単なものにはしってしまう気持ちもわかります。でも、きちんと栄養が取れているか?等、調べることも大事です。
自分へのご褒美が多い方も気を付けてください!
③完璧主義な人
完璧主義な方が良いんじゃないの?って思いますよね?でも、ストイックな人ほど、一回やることが崩れると「もういいや!」となりやすいです。私のような適当な性格の方が、一回くずれても関係なくまた翌日から続けられます。
まとめ
ダイエットは習慣です。健康的に痩せるために、食事だけでなく運動などにもきちんと気を配り、長距離走のようにゆっくり自分のペースを守って、出来ることを一つずつ積み上げていきましょう。途中に飲み会が続いたり、長期の旅行でいっぱい食べたりしても大丈夫です。また、元の習慣に戻せば良いんですから、ダイエットは健康への第一歩!
健康に体重を減らしたい!
6月中旬になりようやく暑い日も増えてきました
でも、雨も多く梅雨のようですね
こんにちは
経営者専門トレーニングジム立ち上げ中の山谷みきおです
健康に体重を減らしたい!
健康に体重を減らしたいと多くの人が思っていると思います。でも、やる事と言えば、テレビで見たダイエット食材を一回買って終わり、テレビで見た運動を3日やって、忘れてしまう。何てことありますよね!
では何をしたらいいのか?
結論!
運動量を増やす!か、摂取カロリーを減らす!
以上です
・
・
・
・
・
だから具体的にどうするんだよ!と言う声が聞こえてきましたので説明していきたいと思います
どんな運動が良いの?
基本的に時間はかかりますが筋トレをオススメします。まずは、大きい筋肉を付けるようにスクワットが一番オススメです
次に背中(懸垂)と胸(腕立て)、そして腹筋の順ですね
有酸素が有効な方もいます。それは体脂肪が多い方、いきなりスクワットをすると膝を壊してしまう可能性があるので、一番のオススメは水泳ですが、行くのが面倒だとやらなくなってしまうので、ウォーキングでも大丈夫です。
ただ、ランニングは内臓やひざに負担がかかるのでオススメしてません。
どんな食事が良いの?
細かく言うときりがないので今回は基本的なことを書きます
①栄養バランスが整った食事
当たり前と思いますが、一番大事です。栄養が偏ると同じカロリーでも太りやすくなったりします。特に日本人はタンパク質が不足していると言われていて、朝食にプロテインを足して、痩せるようになった人もいるくらいバランスが大事です。
ラーメン屋に入って、ラーメンチャーハンセット、餃子付きなんてもっての他ですwww
②食事の回数
最近は16時間空腹ダイエットが流行って、2回しか食事をしない方もいますが、基本的には朝きちんと体に栄養を与えて、筋肉の分解を抑えることが大切です。
3回~トレーニングを本格的にしている人は6回に分けている人もいます
③カロリーを摂りすぎない
ついつい、外食すると揚げ物に炭水化物で、デザートなんか食べてしまったり、カロリーオーバーです。それなのに、夜も普通に揚げ物を食べてアルコールで流し込むって、完全に食べ過ぎです。
たぶん自分でも、うすうすはわかっているとは思いますので、控えましょう
④水分をきちんととる
人の体の60%は水分と言われております。水分が数%落ちただけで体の機能が正常には足らなくなってしまうのです。
きちんと、水分を摂ることで、体の循環を良くしましょう。ですが、注意点!糖分の入った清涼飲料水はやめましょう!アルコールなんてもってのほかです!水分摂取は水やお茶からにしましょう!
まとめ
以上の事を気を付けるだけで、意外と体重が減ってきます。「まぁいいや」や「別に今やらなくても」と思って、ほったらかしになっていると、気付いた時には取り返すのが大変化も?気付いた時から、行動を変えましょう!
糖質制限何を食べられるの?
5月中旬になり、一気に暑くなってきました
まだ、暑さに体が慣れていないために、大変です。水分を多めに取りましょう!
こんにちは
経営者専門トレーニングジム立ち上げ中の山谷みきおです
糖質制限ダイエットやってみた
前回の「糖質制限やってみた」のブログの反響が少しあり、「興味があるけどできない!」とか、「私には無理!」と言うお声を聞いて、少し食べるものなどを伝えて、ハードルを下げたいと思います
食べられる物
肉や魚は糖質ゼロなのでいくらでも気にせず食べられます!あと、野菜は根菜類を控える方が良いでしょう!肉や魚ばかりだと、便通が悪くなるので、食物繊維は少しほしい所ですが💦
つまり、脂とタンパク質は気にしなくて大丈夫です!
炭水化物を置き換える
お米
やっぱりお米食べたいですよね~私も大好きです!でも、糖質制限するときは完全にカットします!
代わりにお豆腐を食べてます。絹ならツルっといけますし、木綿なら食べ応えが出ます。温めて食べると食べやすいですよ
他には吉野家にカリフラワーライスとかがあります。このように野菜を細かく刻んでみるとお米代わりになりますね!
麺類
これも、好きです!ツルっとした食感がたまらない!これから夏にかけて最高ですね!これは糸こんにゃくや白滝に置き換えると良いでしょう。
確かにモチっとした食感とかほしくなるのはわかりますが、糖質制限中だけの我慢です
あと、焼きそばなどにするのであれば、豆腐干糸と言う豆腐を麵上に干したものが合います!
飲み物を置き換える
清涼飲料水
暑い時など冷たいのを一気に飲みたいですよね~でも、これ一本で糖質制限の上限を超えてしまいます
そこで、炭酸水がオススメ!味が欲しい方はレモンやリンゴ酢を少し加えることで満足感が違います!
もちろん、お水やお茶でもOK
ビール
これが最大の難関かもしれません💦
でも、心を鬼にして、ハイボールにします!一杯目のあのビールのおいしさも知っておりますが、3か月の我慢と思ってください
日本酒
赤ワインにしてください若干糖質を含んでおりますが、醸造酒の中では少な目で、ポリフェノールで健康効果やダイエット効果も高いです。
ソースやドレッシングを置き換える
意外に糖分が多いのがソースやドレッシングです
ソース
これは醤油や塩に変えましょう!
ドレッシング
マヨネーズでOK!こう言うと意外に思われるかもしれませんが、糖質は少ないので食べて大丈夫です。あとはお酢と塩味のあるもの(塩昆布等)やごま油も野菜をおいしくいただけます
外食はどうするか?
外食では糖質が前提ですので、半分はあきらめましょう!楽しく飲んで食べてストレス発散。その中でも、炭水化物そのものやスイーツは食べずに行きましょう!
私は知り合いのお店で、ごはん抜き・根菜類抜き・卵トッピングをしてもらいます!そういう融通の利くお店を見つけてくださいね!
まとめ
あくまで糖質制限するならと言う前提で書きました。
普通の方にはお勧めしません。きちんと、筋トレしながら痩せていかないと、リバウンドして、前より太ってしまう事も多いからです。
糖質制限は最大でも3か月をめどに筋トレとチートデーなども入れながら、やってくださいね!
糖質制限やってみた!
今年は桜の開花も早く、行動がしやすくて良いですね!
ただ、峠の雪が心配で、タイヤ交換はゴールデンウィーク過ぎにいつもしています。
こんにちは
経営者専門トレーニングジム立ち上げ中の山谷みきおです
糖質制限ダイエットやってみた
現在、経営者専門のトレーニングジムを立ち上げるにあたり、自分の体でもトレーニングだけではなく、色々なダイエットも体験してみようとすでにある程度絞れているので、ダイエット必要ないのですが、やってみました!
糖質制限ダイエットとは
人間は普段、炭水化物や糖質を摂ることで、体を動かすエネルギー得ております。一日のエネルギーで余った分を脂肪として蓄えるわけです。
それを、炭水化物や糖分を摂らないことによって、脂肪でエネルギーを作り出す体質にするダイエットです。
脂肪がエネルギー源となるので、体についている脂肪も燃焼されやすくなると言われております。
糖質制限ダイエットは実際何するの?
1.糖質を1日40g以下に抑える
糖質制限ダイエットを夜炭水化物を抜くだけとか、朝、取らないとやっている方もいますが、中途半端になるので、私は40g以下に抑えています。
2.毎日、体重と体温を測る
ます、基礎体温を知りましょう。毎日、同じ時刻に図ることが大切ですが、夜寝る前が一番安定しているのでオススメです。
3.体温が下がってきたらチートデー
チートデーでいっぱい食べる!って話を聞いたことがある人も多いかと思います。「チート」とは「だます」と言う意味で、糖質が人間の体に入らないと「体がエネルギーがない!大変だ!」と低燃費モードになって、体温下がって基礎代謝が落ちてしまいます。そこで「大丈夫!きちんと入ってくるよ!」と体に教えてあげるのです。
摂る糖質の量は体重当たり6倍程度と言われていることが多いです。体重60kgの人が必要な糖質は360g!どのくらいの量かと言うと、ごはん軽く盛って10杯くらいです。
結構食べるの大変なので、気を付けてください!
4.期間は長くても3か月がオススメ
一定の栄養素を減らすという事で、リスクもありますので、3か月くらいがオススメ、1年以上は絶対続けないでください!
糖質制限ダイエットの3つ注意点
1.炭水化物と糖質を摂らない分、栄養と脂質とタンパク質を多めにとる
栄養不足になると大事な筋肉も落ちてしまいます。カロリーだけでは無く、きちんとバランスよくビタミンなどの糖質以外の栄養をしっかり取ってください
2.筋トレをする
どうしても、筋肉のアミノ酸を分解してエネルギーを作り出そうとするので、筋トレをして、負荷をかけることで筋肉の減少を最低限にしてください
3.糖尿病等の持病がある方はNG
糖尿病になってしまっている方や、持病のある方は病院の先生と話しながら、やってください。私は痛風なので病院の先生に3か月に1度血液検査していただきながら、見ております。
糖質制限ダイエットの罠
1.最初に体重が落ちるのは水分が体から出て行っているだけ
1週間くらいで2kgぐらい落ちるので、成功した!と思ってやめてしまう方がおりますが、それは糖質(グリコーゲン)と水分が結合したものが、エネルギーとして使われるためで、脂肪が燃焼したわけではありません。ここからが本番です!
2.チートしたけど体温が上がらない
チートしても翌日、体温が上がっていない場合は糖質を摂り切れてていない可能性があります。きちんと体重1kgあたり6gは摂りましょう!この時ばかりはスイーツもOK!ただし、脂質の少ない和菓子がオススメ!
3.隠れ糖分に気を付ける
全然、糖質を摂っていないと思っていても、世の中、糖分だらけ、サラダにかけるドレッシングやソースの裏を見てください「ブドウ糖液糖」等は糖分です。レトルト食品や清涼飲料水も糖分だらけなので、気を付けることが大切です
糖質制限ダイエット実際にやってみた結果
最初の体重 67.2kg
4週間後 65.6kg(ちょうどチートを入れてしまったので増えた時)
最小体重 64.4kg
体重の約2%が糖がグリコーゲンと言う形になって水分とともに、体内に保存されていると言います。
グリコーゲンは体重の約2%
それについている水分は3倍程度
グラフでもわかるように、最初に体重が2kg一気に減るのは体の水分が抜けて行ってるだけで、脂肪は燃焼されておりません。これからが勝負!
私は3か月続けようと、思ってます!
体質改善は習慣が9割 日常で気を付けている事編
札幌は3月中旬ですが、すでに雪解けが終わっている状態で
あとは春を待つだけですね
こんにちは
経営者専門トレーニングジム立ち上げ中の山谷みきおです
体質改善は習慣が9割
前回、トレーニング編 と食べる物編、サプリメント編、食べなくなった物編、年末年始の暴飲暴食を控えろ編、飲み物編を見て頂いた方ありがとうございます。
今回は日常に潜んでいて、ツイツイしたくなってしまう事をちょっと意識するだけで格段に数が減ってきたり、意識してできるようになります。
体質改善は習慣が9割 日常で気を付けている事編
増やそうとしている事
水を一日2L飲む
人間は3%の水分が減っただけで思考能力が落ちるといわれており、代謝を高めて、塩分等悪いものを体の外に排出してくれます。
あとは飲むことにより、エネルギーが使われるので、脂肪も燃えやすくなったり、各種の病気の予防にもなるようなので、積極的に摂ってます
寝る前のストレッチ
トレーニングではないのですが、寝る前にストレッチをすることで副交感神経を刺激して、良い眠りにいざなってくれます
歩く事と階段を使う事
車で移動することが多く、意識しないと1日3000歩くらいしか歩かないので、少しは歩いて血流を良くしております
そして、エスカレーターやエレベーターは使わず、階段を使うようにしております。これは筋トレにもなります。先日、コンサドーレ札幌の開幕戦に札幌ドームに行きましたが、福住駅からドームまで行って帰ってくると、結構足がパンパンになります。
減らそうとしている事
〆禁止
ツイツイ行ってしまう〆ラーメン、、、人によっては〆パフェなんてのもあるかもしれませんが、アルコールを飲んで脳に抑制が効かない状態でやめるのはかなりハードルが高いですが、減らすと決めていると意外と無くせます
2次会禁止
勉強会等の2次会って楽しいですよね~でも、禁止にしました。これはどちらかと言うと良質な睡眠のため、体力を回復させるのにやはり、良質の睡眠が大事なので、泣く泣く禁止に、、、
それに伴って、おのずと〆ラーメンがやめられました
炭水化物
外食する場合は大体、ライス小を頼みます。
夜を家で食べる場合は炭水化物はほぼ食べません。
基本的に、摂りすぎているので、これくらい減らしても体に不調が現れない処か、飲んでも太りません。
アルコール
以前はビールの500ml缶を3本空けてから、何を飲もうか?と考えておりました。しかし、痛風になり、体の事を考えて、週に2回に減らしてます。
100害あって1利なしと言われてますが、やめられません💦
まとめ
以上は体質改善のために私がやっていることですが、皆様の健康のための行動のヒントになればうれしいと思います。
結構ストイックとか言われますが、いっぺんに全部ができたわけではありませんし、たまに週4日くらい飲んじゃう時もありますし、2次会に行って〆を食べて帰ることもありますが「いいじゃない人間だもの」と思って、ストレスためずに、また続けます。
多分ストイックな方ほど続けたものが途切れるとやめてしまうことが多いと思います。なので、力を抜いて、決めてやっていくことが大切かと思います。
体質改善は習慣が9割 飲み物編
札幌は今シーズン雪が結構多めのような気がします
3年振りの雪まつりも無事開催され、あとは春を待つだけですね
こんにちは
経営者専門トレーニングジム立ち上げ中の山谷みきおです
体質改善は習慣が9割
前回、トレーニング編 と食べる物編、サプリメント編、食べなくなった物編、年末年始の暴飲暴食を控えろ編を見て頂いた方ありがとうございます。
今回は飲み物編ということで、何を飲んだらいいのか?何を飲まない方が良いのか?タイミングは?と中々考えてこなかったような事をお伝えできればと思います。
体質改善は習慣が9割 飲み物編
飲むようにしているモノ
炭酸水
これは、糖分等の入っていない炭酸水です。二酸化炭素が入ることによって血流を良くして、老廃物の除去や腸内環境の改善につながるとも言われております
ウチにはSODASTREAMと言う炭酸水を作る機械を購入して、自家製しております
アルカリ水2ℓ
痛風もあり、車には常に2Lのペットボトルが入っております。体から水分が1.5%抜けただけで脱水で、高いパフォーマンスを発揮できなくなるという事で、のどが渇く前に常に取り続けるようにしております。
コーヒー
国立がん研究センター予防研究グループは習慣的にコーヒーを飲む人は、心臓病、脳卒中、呼吸器疾患による死亡リスクが低下するという発表をしております。炎症を予防する効果のあるカフェインと、酸化を防ぐ効果のあるポリフェノールの相乗効果によると考えられています。
さらに、リラックス効果や利尿作用による美肌効果もありますが、もちろん砂糖を入れないで、一日2杯は飲んでおります
緑茶
こちらもコーヒーと一緒で、カフェインとポリフェノールの効果があるとの事で、一日1杯のんでます
飲まないようにしているモノ
清涼飲料水
糖分が入っていて、空腹時に飲むと血糖値が急激に上昇してしまいます。私は一切取りません。
カロリーゼロ飲料
コ〇・コーラゼロのように、人工甘味料を使っているものは飲まない方が良いでしょう。それは臓器で吸収できないのでカロリーが0なのですが、それが臓器にたまる危険性があるという事と、甘みを感じても体に糖が入ってこないために、余計に食欲が増進してしまう事があるという事と依存性がある事で飲んでません。
エナジードリンク
仕事を頑張っている方は飲まれていることも多いと思いますが、こちらも糖が入っていて、一瞬良くなったような気がしますが短期的で、依存性があります。
この飲み物を摂らないと、イライラしたりしてくることもあるとのことなので飲んでおりません
スムージーや野菜ジュース
健康のために飲んでいる方も多いと思いますが、こちらも意外と糖分が多いので、血糖値が急上昇してしまいます。たまにとるとき事前にタンパク質などを摂ってから飲むようにしております
アルコール
飲まないのがベストですがわかっちゃいるけど、やめられないの代表ですね。私昔は毎日、晩酌をして、ビールの500ml缶を最低3本は飲んでおりました...しかし、今は週に2,3回にして、連続では飲まないようにしております。
アルコールを飲むとアセトアルデヒドという毒物が、二日酔いや発がん性があるという事で、非常に危険で、肝臓の働きもよくなくなるのでトレーニングに支障が出ないように控える癖がつきました。
まとめ
私は甘いものが苦手なので、精製された糖を摂ることはほとんどありませんし、人工甘味料もほぼ摂りません。定期的に摂ってしまうのはアルコール💦
いずれも中毒性があるので、自分で抑えれるうちは良いのですが、ツイツイ飲んでしまうのは危険です。週に一回にするとか自分で自制できるようになっていくことが大切ですね。
体質改善は習慣が9割 年末年始の暴飲暴食を控えろ!
12月に入り一気に雪景色の広がる札幌
寒くなった時はスクワットで身体を温めましょう!
こんにちは
販促アドバイザー及びボディメイクアドバイザー?の山谷みきおです
冗談です
体質改善は習慣が9割
前回、トレーニング編 と食べる物編、サプリメント編、食べなくなった物編を見て頂いた方ありがとうございます。
「色々、やった方がいいのはわかるけど、何からやっていけばわからないし、少しメンドクサイ!しかも、12月は忘年会あるし、正月くらいはゆっくりしたい!」というあなたへ!
習慣が変わってしまうと戻すのが大変です。
年末年始の暴飲暴食を控えろ!
そんなのわかってるよ!と言われそうですが、12月の忘年会シーズンが始まり、今まで頑張ってやってきたことを中断してしまう最も危険性のある季節です。たまにサボるのは良いですが、それずっとになってしまい、みんなダイエットに失敗するのです。
しかも、忘年会の料理と言えば、フライドポテト、から揚げ、天ぷら、揚げ物と糖質のオンパレードです。
さらに、雑炊や〆ラーメンなど、普段の家での食生活より、だいぶカロリーオーバー
普段、運動している方も、夜予定があると動けなかったり、朝二日酔いで動けなかったり、消費カロリーも落ちてしまいます。
すると、動かないし、食事は多いしで、お正月開けるとなんか急に太ったな?となるわけです。
忘年会、年末年始の身体の管理3つのポイント!
①忘年会の2次会は避ける
ついつい盛り上がって、行ってしまうのが2次会ですが、2次会に行くとお酒の量が増えるだけでなく、酔って判断力が弱まり、目の前に置いているポテチやスナックに手が伸びてしまいます!
もし、行くのであれば、ボウリングやダーツ等体を動かす系の所に行くといいでしょう!
②連チャンはさける
連日飲み会がある方も多いと思いますが、自分の体調のために連チャンの場合は断りましょう!どっちも絶対断れない!って時はその後2日はクリーンな食事にしてください。
③〆ラーメンと〆パフェはもってのほか
まさか、散々飲んで食べた後に〆に行ってないですよね?これ一つで500㎉は超えてきます!これを取り返すには、何日もかかるでしょう!でも、次の忘年会は待ってはくれません。取り返す間を与えてくれないのです。取らないことが重要です!
それでも、忘年会と年末年始は飲み会多いですよね?その時にはコース料理だし、選ぶこともできません。その中で、できることをしていきましょう!
宴会料理3つのポイント
①取り分ける料理なら、自分で取る
自分で取ることによって、カロリーの高いものを控えたり、食物繊維の多いものをきちんととったり、ドレッシングが少なくかかっているところを取ったり、工夫ができます。
分けられて料理が出てきていたら、量を少ないものを選ぶことも大切です
②誰かにあげる
アレルギーの人は食べられないので、誰かに譲ったりするのは、当たり前ですよね?私は甘いものが食べられないので、デザートをいつもどなたかに分けてます。同じように、だれか食べませんか?とお声をかけるのも良い手段です。
③お店に言って持ち帰れるなら持ち帰る
一番最後の手段はお店に一言言って、パックなどを使って、余ったものを入れて持ち帰れるなら持ち帰ると良いでしょう!
飲み放題 3つのポイント
①ビールは乾杯だけで、あとはハイボールや酎ハイなどの蒸留酒にする
ビールは醸造酒でカロリー高め、2杯目以降は蒸留酒を割ったものをオススメします
②日本酒や甘い飲み物は避ける
日本酒や甘い飲み物は糖分がしっかりと入っていて、吸収しやすい状態になっているので、一気に血糖値が上がってしまいます。
他の食べ物もあることを考えると、控えた方がよさそうです
③水を一緒に飲みながら飲む
主にチェイサーとか和み水と言ったりしますが、アルコール度数が高いと、脱水症状になったり、二日酔いになりやすかったりするので、やわらげましょう。
次の日にやる3つの事
①タンパク質多めの食事をきちんととる
食事はきちんととりましょう。空腹にしてお昼を取ると、糖分の吸収がものすごくよくなって太りやすくなってしまいます。
②水分をたくさん取る
アルコールで脱水が起きてると思われますので、水分をこまめにたくさん取りましょう!それにより、代謝が促され、老廃物を外に流してくれます。
③体を休める
休むことこそ、最大の対策です。仕事は休めないと思いますので、早めに仕事を終えてゆっくり静養してください。
まとめ
忘年会はみんなが集まり、楽しむ場所です!気にしすぎず、でも、少し気にして行動するだけで、1日50㎉違えば30日で1500㎉違います!これは一カ月で1㎏の違いが出るっていう事なんです。
12ヶ月で12㎏!と単純計算はできませんが、このくらいの違いになる可能性があるという事です。
脂肪がつくのは簡単ですが、落とすのは難しいので、なるべくつけない努力をすることが大切ですね!
私も一緒に頑張りますwww
経営者専門トレーニングジム&ゴルフシミュレーター場開設
札幌は平地にみぞれが降り、もう冬間近ですが
今年は積もりませんね!
こんにちは
販促アドバイザー及びボディメイクアドバイザー目指している山谷みきおです!
経営者専門トレーニングジム&ゴルフシミュレーター場開設
経営者専門トレーニングジム&ゴルフシミュレーター場開設に向けて、いろいろ準備を進めております!
助成金申請や見積り依頼など新しいことを始めるのは大変ですが、楽しいですね!
何故、トレーニングジムを始めようと思ったのか?
最初はゴルフのドライバーの飛距離を伸ばしたい!という事から始まりました。ゴルフで200yくらいしか飛ばないのは体幹がしっかりしていないからだと感じて、冬の間の週に1回のスクワットから始まりました。
すると、階段で2階に上るのにいつの間にか?軽やかに上がれるようになってきました!そして、春になると、220yほど飛距離が出るようになってきました!
喜んで続けていると、今まで、食事制限や有酸素運動と何を試してもよくなっていなかった。腎臓の数値がよくなったのです!
そこから本格的にYouTubeや本でトレーニングと健康について学び、もし、私が早くこの知識を知っていたら、透析になった兄と慕う方も救えたかもしれないと、もっと、周りの人たちに伝えたいという思いが強くなりました。
経営者の集まりでも、経営者のストレスや病気への不安を口にする方が多くいます。皆様付き合いや会合でさけられないことも多くあると思いますが、私自身も会合とかに出ながらも痩せられたという実績を踏まえ、それを自社に関係する方々から、広げていきたいと思うようになりました
ジムの内容を簡単に
・ゴールドジムに入っているようなトレーニングマシン一式
・カーブス等に入っている柔軟マシンの上位モデル
・トラックマンクラスの数値がみられるゴルフシミュレーター
・空気除菌ライト
・高品質ブルブルマシン
・高度体組成計
経営者の皆様なので、なるべくいいものをそろえたいと思いました
かっこいい経営者を増やしたい
見た目9割という書籍が流行っているように、経営者の方も人の見た目を気にしたり、見られることを意識したりする機会も多いと思います。
見た目だけではなく、続けることによって、自信になりウチから輝く力をつけていただきたいです。
健康な経営者を増やしたい
「γGDPの数値が悪い」とか、「糖尿っ気があるといわれた」などと、健康診断の数値の悪さを気にしている方も多いと思います。
しかし、トレーニングを積み重ねることにより、健康に興味が出てだんだんと習慣が変わっていきます。
短いスパンでは厳しいことも、1年、2年と積み重ねていくことで、数値も改善していきます。
会員募集中!
まだ、細かいことは決まってませんがとりあえず興味のある方募集してます!
協力する方も募集してます!
駐車場も数台しかまだ確保できてないので、とりあえず歩いてこられるご近所の方が良いかな?と思ってます
メッセンジャーやコメントでお知らせしてください!
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 10体質改善
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 7ドラッカー
- 8ダイエット
- 9SDGs
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板・顔出し看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信・ニュースレター・ニューズレター
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談