共に学ぶ仲間は大事 No.582
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMは矢沢永吉で「時間よ止まれ」
今日は少し雪のちらついている札幌。
明日は道内冷え込むようなのでお気を付けください。
共に学ぶ仲間は大事
昨日は全国中小企業家同友会の青年部「未知の会」の表彰アワード&新年会でした。
会員200名近くの人が一堂に会しました。
未知の会は300名の会員が14グループに分かれ、各グループごとに月一で自分たちでテーマを出し合って学ぶと言うものです。
今回は各グループで一番印象に残った例会をプレゼンし、表彰を行います。
うちは4Gで現在、狸小路やススキノにあふれ始めた外国人、特に中国人、台湾人等について勉強するために、実際に中国と日本の架け橋的な仕事をしている北海道チャイナワークの代表取締役の張さんに講演頂きました。
現在、昨年の1.3倍になっている旅行者はますます増えてくる。
仲良くするためには少しの言葉を覚えようと言う事で、少しの中国語を学びました。
それをアイムでまとめさせて頂きました。
発表者は焼肉金剛山の「崔(チェ)さん」!
しかし、突然聞いてないと言う事で、仕出し大丸の「片桐さん」がヘルプしました!
そのお二人が直前のわずかな時間の打ち合わせで絶妙の漫才発表をしました。
ジャズの即興演奏演奏のように、片桐さんがリードして、チェさんがボケる。
グループ例会でキャラを把握した見事な二人のセッションが4Gのグループ例会の良さを物語っているような気がしました。
結果
・・・
4グループが14グループ中
・・・
例会大賞!!!
やりました!!!
何でも賞を頂けるって事はうれしいですね。
3月でグループは解散してしまいますが、ここで一緒に学んだことは財産になります。
ありがとうございました。
そして、世話人として、4グループをまとめて頂いた川原さん、男澤さんありがとうございました!
最後に
未知の会は若い経営者が集まり、会社の悩み等を共有し、お互い成長するための場です。
4月から新たな期が始まりますので、もし、ご興味ありましたらメッセージ下さい!
今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
スコットブレンド届きました!!! No.581
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMは尾崎豊で「OH MY LITTLE GIRL」
今日は比較的落ち着いた天気の札幌。
私ののどの調子は治っておりません・・・(汗;
スコットブレンド届きました!!!
郵便屋さんが運んできてくれました!
そして開封!
ど~~~~~ん!!!
待ちに待った、スコットブレンド到着です!
何のことを言っているのか?さっぱりわからない方もいると思いますが・・・(汗;
実はエクスマ生のバイセンこと島珈琲の島さんが藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売しました!
スコットは藤村先生のニックネームでコーヒー好きなんです!
そのスコットの要望に応えて、バイセンがブレンドコーヒーを販売。
きちんと、一人ひとりにお手紙を入れてくれております。
購入した方の顔を思い浮かべて、手紙を書いていてくれることがわかります。
今回、スコットブレンドが販売されると言う事で、初めて購入したのですが、ニュースレターから
珈琲焙煎はアートなんだ!
「厳選された素材を厳選した道具で焙煎している。でも、ここまでならだれがやっても同じかもしれません。でも、そこにバイセンの感情と経験、想いなどを集めて感性で作品にしている。」
そんな思いの詰まった珈琲は大事に飲みたい!
一気にファンになってしまいました。
こういう、自分がどういう想いでやっているのか?伝えるニュースレターは大事ですね。
そして、さらに面白かったのが
スコットブレンドのパンフレット!
自分が珈琲を飲んでるシチュエーションが浮かんできます!
なんかカッチョイイ!!!
一杯で3度美味しいスコットブレンド。
飲んだら少しスコットに近づけるでしょうか?
今の時代はこういった、人の顔がわかる販促が重要ですね。
何を買うかも大事ですが、誰から買うか?が大事な時代になってきました。
最後に
スコットブレンド購入すると、ニュースレターなど一式ついてきます。
販促の勉強をしたい方、このスコットブレンドを購入して、ブログとフェイスブックチェックしましょう!
お申し込みは
フェイスブックのメッセージ 島規之さん www.facebook.com/shimacoffee
島さんのメール info@shima-coffee.com
にどうぞ。
住所、氏名、電話番号、豆か粉か をお伝えください。
買おうかどうか、迷ったあなたは買いたい証拠。
是非メッセージ送ってください!
今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
名刺を作るには想いと自己開示が大事。 No.580
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはCloudberry Jamで「twice as cool」
今朝も冷え込みましたが、お昼に差し掛かり、少し寒さが緩んできました。
屋根からの雪などにお気を付けください!
名刺を作るには想いと自己開示が大事
先日、トガベー又はだいちゃんこと集客マスターズの冨樫大助さんの名刺を作らせていただきました!
その時に、相談されて、伝わる名刺が出来る人って、想いと自己開示が大事だと思いました。
何故かと言うと、
この冨樫さん、元郵政でDMの実例をたくさん持って、もっとお客様のお役に立ちたいと独立を決意されました。
話をしていると、非常に熱い男です!
そうすると、ドンドン思いが溢れてくるのです。
どんな人を喜ばせたいのか?その人たちに何が出来るのか?
でも、想いだけではなく、
きちんと自分自身がどういう人か?を開示します!
こんな事が好きです!自分はこんな人です!
だって、どんな人かわからない人に、自分のことをわかってもらえるか不安ですもんね?
だから自己開示することが大事なんです。
例えば、
あなたに大切なお客様が来て、急遽懇親会のお店を探さないといけない!
そんな時、親しくて、経験ありそうな、知っている詳しい人に聞くはずです。
「こんな人連れていくのに良い所ないですか?」
何か知りたいとか、教えてもらいたい時に
パッと頭に浮かんでくるような存在にならないといけないのです。
もしも、
名刺に会社名や住所と電話番号しか書いていないとします。
それと、事業内容を箇条書き・・・
結構こんな名刺ありますよね?
その人は名刺交換をして、何をしたいのでしょう?
名刺交換する事が目的であれば、それで良いかもしれません。
でも、多くの人が人のお役に立ちたい!と名刺交換するのではないでしょうか?
それでは、その名刺では「勝手に自分の事を調べてきて!」って事ではないでしょうか?
はじめての所に電話するって、怖いですよね?
相手が誰が出るのか?
だって、名刺交換したばかりの人は、関係性が出来ていないんですもん。
だからこそ
名刺にはきちんとなんでその仕事をしているのかと言う自分の想いと、自分が何者か?と言う事を載せることが大事です。
最後に
トガベー今回名刺作成させて頂きありがとうございます。
名刺を作る時に自己表現が苦手だったり、キチンと話せない方もおります。
私自身ももっと、お客様のことを引っ張り出さなくてはいけないと感じました。
今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
思考を変えるには行動から変える。No.579
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMは井上陽水で「氷の世界」
日本全国が寒気に包まれているようですね。
札幌も-8℃と寒いです。
思考を変えるには行動から変える
先週の金・土・日はとあるセミナーに缶詰めで参加しておりました。
ずっと、断り続けていたセミナーですが、周りの尊敬する経営者仲間から、絶対受けた方がよいとの事で、イヤイヤながらも参加しました・・・(汗;
だって、経験していないのに、キライとか私に合わないって言っても説得力ありませんしね!
でも、行くからには徹底的にと言う事で、気合を入れていってきました。
セミナー内容は詳しく言えませんが、自分自身に「気付く」と言う事がテーマでした。
自分自身がやっているにも関わらず、気付いてない。
考えていることと、やっていることが一致していない。
これに、大きな気づきを得る事が出来ました。
まず、やることが肝心!
やって駄目なら変えれば良い!
出来るかできないかはその後、失敗しても、やり直せば良いだけ!
やらなければ、そして、予想するだけでは何も変わらないのです。
今、色々チャレンジしている最中ですが、このセミナーを受けることで、すごく励みになった気がします!
時には感情を出すことも必要と言う事で、あまり会社では感情を表に出さない私が声をはりあげ、気合を入れました・・・(汗;
声をはりあげすぎて、昨日からかすれ声ではあったのですが、
今朝起きると声が出ません(ToT)
出会う方皆様に、酒焼け?カラオケ?と言われるあたり・・・
日ごろの行いでしょうか・・・(汗;
風邪って、気遣って下さったかた一名!
ありがとうございます!
考えて、考えて、でも行動できない。こうしたら良いのになぁ~と思っているだけ、そんな事良くあります。
まず、行動を変えましょう!
行動を変えると、その後の結果で思考が変わるのです。
やってみると言う事が大事ですね。
最後に
行動の一つ???でもある
札幌らっきょ17周年 イデゴウ思い出マンスリーカレーラリー制覇しよ~!
1/25の第二弾 ミートボールスープカレーは本日開催されました!
前回より、3名増えて、6名でした!参加して頂いた皆様ありがとうございます!
第三弾は2月1日の14時予定です。
またイベント立てますので、ご参加されたい方は是非、参加ボタンをポチッと押してください!
今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
「てへぺろ」の使い方学びました。No.578
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはきゃりーぱみゅぱみゅで「もんだいガール」
今日は雪の降った札幌。
少し冷え込みもあります。
「てへぺろ」の使い方学びました。
今日は一日中、某研修会でヘロヘロです!
すべては気付く事からはじまるのです!
・・・
以上!
ブログはココまで!! テヘペロ~~~~~
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
ターゲットを絞るのはテクニックではなく、お客様に喜んでもらうために必要な事。 No.577
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMは浜田省吾で「悲しみは雪のように」
荒れると言われていた札幌ですが、比較的落ち着いた天気です。
まだまだ、日曜日まで油断できませんね。
セットにするとお客様が買いやすくなる
先日、カー用品の販売やカーメンテナンスのジェームス北8条光星店によった時のこと
「新車応援」と言う事で、車種によってオススメセットを作っていました。
・N-BOXおすすめアクセサリーセット
ホンダのN-BOXに付けた方が良い、広めのミラーや、車内を動きやすくするための取っ手などのセット
・ミニバンこだわりケアセット
車内空間が広いミニバンをキレイに保つためのセット
・LEDルームランプセット
車内を明るく快適にしてくれるセット
等々、色々あります。
セットにするだけで、「車内に何を置こうかな?」と悩む必要がありません。
でも、少しもったいないかなぁ~
誰に取って必要か?を明確にすると、伝わりやすいものになる。
誰に?をもっと明確にすると伝わりやすいかもしれません。
例えば、
・家族4人でアウトドアに良く出かけるにオススメセット!
こうすると、そろえる物も明確になってきますよね?
移動中のゴミ箱は少し大きめに!汚れ付き加工しているゴミ箱。
子供が何かこぼしても安心、シガーソケット式小型掃除機
元々、汚れにくくする防水スプレー
子供が安心して捕まるものを安心グリップ
これだと、子供を持っていて、車内の汚れが気になるお母さんは「あっ私のこと!」と思ってくれますよね?
・北海道の雪をなめるなセットとか?
スコップに、スノーヘルパー、牽引ロープ、アルミシート、水等
それに、暴風雪にあった時の手引きなんかも付けると良いですね!
こんな風にシーンをわかりやすくすると、「なんかの時のために、買っておこう!」となる訳です。
最後に
ターゲットを絞ると、その人のためにやることが明確になるのです。
その人のことを一生懸命考え、何が必要か?を洗い出す。
そうする事によって、購入した人も喜んでくれる。
ターゲットを絞ると言う事は、ターゲットのお客様にいかに喜んでもらえるか?考える事。本当にマッチしていると、お客様がそれがあって本当に良かった!と喜んでもらえるくらいの物になるのです。
ただのセットの商品が、お客様が「こんなの欲しかった!」と喜んでもらえる商品に変わるのです。
ターゲットを絞るのはテクニックではなく、お客様に喜んでもらうために必要な事なんですね。
今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
楽しむことはこれからビジネスにとっても大事。 No.576
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはSuperflyで「タマシイレボリューション」
嵐の前の静けさとはこの事か?と思うくらい穏やかな朝を迎えている札幌。
油断せずに暴風雪に備えてください。
マックス新年会 爆食いツアー
昨日はブログの師匠でもあり、炎上セミナーの暴君こと大阪のクリーニングビーの壁下さん主催の「マックス新年会爆食いツアー」に参加してきました!
阿寒で一緒に炎上セミナーをしたボッチこと宝生亭の若の帽子山さんも一緒に、ただの集まって、ワイワイ楽しむだけの会です!
その名の通り、食べまくります!
食べながら飲みながら、くだらないことをしていく。
そんなツアーでした・・・(汗;
でも、なまら楽しかった!!!
楽しむことはこれからビジネスにとっても大事
なんか、楽しむとか楽しいって、あまり理屈じゃないような気がします。
自分と同じ価値観の人と、共通の方向持ちながら(コンテクスト)、ただ騒ぐだけ!
でも、これからの時代はそういったコミュニケーションが大事になってくるのかな?と感じました。
だって、これからモノの品質はレベルの高い状態で安定してくる。
例えば、豚も、昔は豚と漠然と売れていたものが産地表示をするようになり、黒豚や三元豚などかけ合わせにして、美味しくしたものが出てきた。
そして今度は、豚にドングリを食べさせた、ホエーを食べさせた、アスパラを食べさせたで工夫している。
もちろん、農家さんが努力して、高い品質が似通ってきてしまっているのです。
どこから買っても、高い品質で安定して、どこで買っても美味しく食べられる。
そんな時、人はどこで判断するのでしょう?
知らない人と、小学校時代から仲のいい友達がやっている方では、もちろん友達の方を選びますよね?
想いがわからない人より、こんな想いで作りました!と説明を受けた方が買いたくなりますよね?
関係性が近い人から買いたくなるって事です。
関係性を持つためにコミュニティを作ることが大事
関係性が近い人から買いたいからこそ、SNSいっぱい使ってコミュニケーションを取り仲間を増やしましょう!って事なんです。
もしあなたが40歳以上であれば、小学校の友人が何をやっているか?わかる人は少ないでしょう。でも、今の時代、SNSで若い人たちは小学校時代の友達ともずっと切れずにつながっているのです。
そうすると中学、高校もつながり、大学までの多くのコミュニティを持つことになるのです。
ちょっと引っ越しで相談したい、そうすると、繋がっている友達に不動産屋がいれば、パッと聴けちゃうわけなんです。
友達に変な物件紹介しませんよね?もししたら、全部友達に広まっちゃいますし!
これからはつながりの経済になっていくのですね。
でも、ただつながっているだけだと囲い込みのようになって、離れていってしまいます。
発信する事で共感してもらい、同じ価値観の人が集まる状態にしなければいけません。
その為には楽しむって事が重要です。
だって、小学生のとき、楽しい人の所にみんな集まりましたよね!顔(スペック)なんて関係ない、人気者があなたのクラスにもいたはずです。
みんなを喜ばそうと色々な事をしたはずです。
ソーシャルメディアの時代とは、みんなを楽しませるって事が重要なのかもしれませんね。
最後に
マックスとボッチ、無茶無茶やりながらもこんなに仲間がいるって、多分、クラスのいたずらっ子のようなそんな立ち位置のような気がします。
「三つ子の魂 百まで」
自分をさらすことで活かしながら、活かしてもらいながら、発信していくことが大事ですね。
今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
販促物の作り方や集客方法にお悩みの方へ「第11期アイムお客様創り塾 開催します!」 No.575
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはEaglesで「Hotel California」(グレン・フライ追悼)
今朝は大雪が積もった札幌。
出勤にいつもの2倍の時間がかかりました・・・(汗;
早めの行動をしたいですね。
販促物の作り方や集客方法にお悩みの方へ
販促物の作り方や集客方法にお悩みの方へ「第11期アイムお客様創り塾 開催します!」
ついに11回目を数える事となったアイムお客様創り塾
ホットペッパーを使ったけど中々リピーターにならない、グルーポンに出したけど混乱しただけだった、今までのお客様ばかりで新規のお客様が増えないと言う方。
もしかしたら、販促方法や言葉を変えるだけでお客様が来てくれるかもしれません。
名刺一つ作るにも、看板一つ作るにも、販促は業者任せではなく、自分の意思をもって決めることが大事です。
では、どのような考えで販促したら良いのかを学んでいきます。
ワークショップ形式で実際に持って来ていただいた販促物をブラッシュアップしていくことも可能です。
一緒に学んだ人から客観的な意見を聞ける貴重な機会です。
2月16日、2月23日、3月8日の全三回コース
ちょっとした言葉の使い方でお客様の反応が変わります。
前回受講されて、看板を作っていただいた「し~ちゃん」こと美容室エリーの森田さんも
この看板で集客効果を確認しております。
迷っているのは参加したい証拠
是非、お客様創り塾の案内から申し込むか、
aim@aimry.co.jpにメール頂けると嬉しいです。
今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
札幌スープカレーはここから始まった老舗5店舗 No.574
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMは井上陽水で『いっそセレナーデ』
今朝は‐10℃まで気温の下がった札幌。
道内に吹雪の予報が出ている所もあるのでお気を付けください。
札幌スープカレーはここから始まった老舗5店舗
これだけ寒いと、温まるものが食べたくなります。
そういって広まったのが札幌のスープカレーではないでしょうか?
私自身、スープカレーが大好きで、札幌市内は全部回る!と意気込んでまわっていた時もありました。
札幌と言えばスープカレーと言う文化にまで上り詰めたのも
数々の名店が、細々と続けて来たからでは無いでしょうか?
その功績に敬意を払いつつ、
アジャンタ・インドカリィ
辰尻宗男氏が1971年より、インドでスパイスと漢方の事を学び、自分自身と父親のために飲んでいたスープをお客様の声から商品化したのが始まりです。
薬膳と名づけ「二日酔いに効く」「体質改善になる」事を目標としていました。当時はお客様のことをクランケ(患者)と呼んでいたほどです。
本当に味は薬膳の名のとおり、クセの強い感じで、まずくて食べられないと言う人もいるほどですが、食べ進めるほどに病みつきになります。体調の悪い時は美味しく感じられる一杯
札幌市中央区南22条西7丁目1-10(電車通り沿い)
DELHI(デリー)札幌店
東京のデリーで修業した伊藤店主が1981年にオープンしたお店。
銀座デリーで開発されたカシミールカレーと言う、辛味とスパイス感の強い麻薬的なカレーを札幌に持ち込みました。
狸小路1丁目(一番端っこの方の南側)
スリランカ狂我国
1984年創業でスリランカ系スープカレーの元祖
色々、名前を変えながら続けていたようですが、今は閉店中休業?(2016年1月現在)
数々のスリランカ系を食べておりますがココは行ったことが残念ながらありません。
でも、スープカレーを語るうえでは抜かせないので入れておきました。
木多郎
1985年創業でトマト系スープカレーの始まりで野菜が素揚げされて出てきたのもここが始まりと言われている。
ここの登場により、スープカレーが食べやすく一般的になるきっかけとなったお店ともいえる。
札幌市南区澄川6条4丁目2-1(コープさっぽろ西岡店となり)
マジックスパイス
1993年に下村店主が創業、「医食同源」をコンセプトにお店を創られ、インドネシアのソトアヤムと言う料理をヒントにマジックスパイスのスープカレーは作られました。みせの中は特に怪しさ満点です。
スープカレーを最初に名乗ったお店と言われています。
スープカレーと言うより、スープのカレー風味と言った方が良いかもしれません。スープ感の方が強く、スパイスは辛味が中心です。
札幌市白石区本郷通8丁目南6-2(裏手にありチョットわかりにくい)
最後に
老舗はこだわりを持ち、スパイス自体の魅力に誘われ、健康の事を考えながら、お客様に提供できるものを作り上げてきた。
ただ、「儲かりそうだから」とか「将来お金になりそう」と思って始めた人はいないでしょう。
何のためにお店をやるのか?そういう熱い気持ちがあるからこそ、儲からない時も歯を食いしばって、うちの料理の良さをわかってくれる人がいると信じて続けられたのではないでしょうか?
それに共感した人たちが、色々口コミしたり、ネットで書き込んだり、応援してくれるのですね。
だからこそ、どんな思いでやっているのか?お客様にきちんと伝えることが大事なんですね。
注)完全に個人的に情報収集を集めたものなので、お店の選定等に関してはこのお店を入れたいとか、好き嫌いがあると思いますがあくまで個人編集と言う事でお許しください。
※完全な間違いがあれば、メッセージ頂けると修正します。
今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
ゴルファーのお悩みを解決できる整骨院「西野中央整骨院」 No.573
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷満紀夫です。
今日の頭の中のBGMはZIGGYで「I’M GETTIN’ BLUE」
今日はセンター試験二日目です。
昨夜は雪が積もったので、快晴でも早めの行動で、受験生の皆さんがんばってほしいですね。
ゴルファーのお悩みを解決できる整骨院「西野中央整骨院」
ゴルフをやっていると、必ず体のあちこちに問題が出てきます。
私も一昨年の秋に腰を痛め、練習が出来なかったこともあります。
そんな時にこんな整骨院を知っていれば相談できたのに!と思ってしまいました!
西野中央整骨院さんです。
普通の整骨院としてやられておりますが、紹介カードのご相談を受けた時に話をしていると、ゴルフをやっていて、学生時代は北海道学生選手権で優勝を納めるほどの実力。
今も日本アマチュア選手権出場に向け頑張っております。
最初は女性のお客様の方が続くからと言う事で、その方向けのショップカードを作る予定でしたが、ゴルフやっているならゴルファーの悩みとかもわかりますよね?と言う事で、ゴルファーバージョンの紹介カードも作っていただきました。
院長自身が競技ゴルフをやっていて、自分の体のアンバランスさが気になって整体を学んだことがこの道に入るきっかけだったのです。
競技してるからこそわかる。深い筋肉や小さい筋肉にある「コリ」のポイントをしっかりほぐしてくれます。
ゴルフに行く前や行った後のケアによるのも良いそうです。
ターゲットを絞った方が伝わりやすい
絶対にターゲットは絞った方がお客様に伝わりやすいと思います。
何故なら、絞れば絞るほど、言いたいことが明確になり、明確になるとピンポイントにその人を脳が勝手に見つけてしまうからです。
例えば、今回の紹介カードを作った時に、私の中ではこの紹介カードを渡したいと思う方を何人か頭に既に思い浮かべてしまいました。
「あの方ゴルフやってるけどぎっくり腰だな」とか「あの社長さん肘がピキッとなるって言ってたな」とか
次々と頭に思い浮かべてしまったのです。
もしこれが単に女性の人とか言われると、誰を紹介して良いのかわかりにくくなりますよね?だって、全員だれかれ構わず紹介するわけにいきません。
だからこそ、「あっ!こんな人いた!」と思ってもらえるくらい明確にすることで紹介を受けやすくなります。しかも、自分の得意なところで得意なことを出来るので、益々技術も高まっていくでしょう!ターゲットを絞ると言う事が、専門性を生み。その人になくてはならないお店になっていくのですね!
最後に
販促は自分の意中の人に振り向いてもらうにはどうしたらよいか?を考える事「皆さん付き合って下さい!」では伝わらないですよね?
「自分はこんな人だから、もし、こういう体験がしたかったら来てね!」と伝える事ではないでしょうか?
自分自身も反省しつつ、色々さぐりながらやっていきます・・・(汗;
今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 10体質改善
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 7ドラッカー
- 8ダイエット
- 9SDGs
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板・顔出し看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信・ニュースレター・ニューズレター
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談