全日本DM大賞受賞!!!No.602
あっ!私のことではないですよ!
ブログの師匠。
暴君・破壊屋・嘘つき・マックスと様々な異名を持つ、大阪でクリーニングビーと言うクリーニング屋さんをしているカベシタが全日本DM大賞で銀賞を受賞しました!!!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはconquer divideで「at war」
今朝も冷え込みの厳しい札幌ですが、内地では嵐が吹いているようです。
全日本DM大賞受賞!!!
最初にも書きましたが、ブログの師匠。
暴君・破壊屋・嘘つき・ゲスと様々な異名を持つ、大阪でクリーニングビーと言うクリーニング屋さんをしているマックスことカベシタが全日本DM大賞で銀賞を受賞しました!!!
隣でグランプリに輝いたのは、友人の山代温泉宝生亭のボッチこと帽子山さんです。
エクスマをやっている二人がW受賞って嬉しいです!
しかも、大手広告代理店、大企業を抑えての受賞!!!
凄すぎます!尊敬してます!
暴君と呼ばれた男
今回は塾長のマックスの紹介をしたいと思います。
受賞したDMの内容は本人からの方が良いと思うので↓
DMがスゴイだけじゃないんです。
ブログだって、
1日5万アクセス。ブログ内いいね5000。
バズってます!
※バズるとは蜂のBUZZから、一気にたくさんの人に口コミされる事を言います。
本来は口コミとかが欲しいはずなのに、
マックスブログ塾での教えは
・・・
「バズっても意味ないよ!」と一刀両断です・・・(汗;
ブログを何のために書くのか?
お客様と仲良くなるため!人気者になるブログを書こう!って事でした。
マックスブログ塾をウケる前から、エクスマの仲間でFacebookでつながっておりましたが、私のブログを見て一言
・・・
「ミキティのブログ内容が無い!面白くない!」
バサッと斬られました・・・(汗;
暴君と言われるゆえんです。
アドバイスは「1日1投稿で1000文字以上で3カ月続けて!」
了解!
と地味にずっと続けていました。
そして、マックスブログ塾が札幌で開催されたので、迷わず参加!
そこで言われた一言
・・・
「1日1投稿で1000文字以上で3カ月続けるって言ったっけ?」
覚えてないの~(ToT)
でも、おかげでレベルアップしたのでOKです!
このブログ塾では、厳しい事も言われますが、なまらためになります。
自分自身をさらけ出すことが大事!
ハゲてるだけで天才。死にかけだけで希少価値。ちょいブサ最高!と、いっけん言われたらイヤな事をネタにしていくことを教えられます。
だって、自分自身変えられない所でもありますし、それが、個性だったりします。
そこをいじってあげることでその人を面白くしてあげる!
そういう考えで行くと、世の中からイジメなんて無くなってしまうのかもしれません。受け取る方が自分を認めて相手にもわかってもらうと、そんな事怖くなくなるのです。
自分を認めて、相手も認める。
鋭い指摘をしてくるので、かかわるとズバッと斬られます。
でも、おいしくしてくれることも忘れない!
暴君の半分は愛情で出来てます!
最後に
ブログ塾を受けたいと思ったあなた。
メッセージいただければ、次回札幌に来るときにお声かけます!
でも、この塾、覚悟が必要です!
中途半端に行くと斬られて、ダメージ受けてかえってきます。
本当にブログをやっていて、お客様のために書き続ける覚悟のある人は参加してください!
あっ!
マックスとボッチ本当におめでとうございます!!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
自分の商品をもっと多くの人に広めたい。No.601
ターゲットが似ている商品とコラボしましょう!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMは南佳孝で「モンローウォーク」
今朝は今年一番の冷え込み、-10℃を札幌でも記録です・・・(汗;
車に付いた雪が氷のように固まっていて、車出すのが大変でした。
ポッキーと午後の紅茶のコラボ
先日、セブンイレブンに入っていると、こんなPOPを見つけました。
「POCKY(ポッキー)恋のレモン
なんと、午後の紅茶恋のティーグルトと
一緒に飲むと・・・レアチーズケーキの
味になるんです!!本当ですよ!本当!」
これは、ポッキーさんと午後ティさんが完全にコラボして、パッケージまできちんと2社であわせて作っている手の込みようです。
サイトまで出来上がって、ストーリーを見せております。
すると、ポッキーと午後ティのファンは試してみようとなる訳です。
しかも、パッケージの種類が、ポッキー2種類の午後ティが6種類の12パターンで組み合わせごとに、ARを読み込み12パターンのストーリーがみられる仕組みが出来ております。
※ARとは拡張現実(Augmented Reality)の略でスマフォのカメラの特定の画像情報の上にデジタルデータを表示させる仕組み。
実際にARめんどうで課題も多いですが、新しい取り組みは大切ですね。
こうして目立ってくると、最近、ポッキーを食べてない、午後ティを飲んでない人も試したくなってきます。
レアチーズ好きも買いたくなるかもしれません。
しかも、なんかネタになり楽しいですよね?
そうすると、試したくなるのです。
午後の紅茶がちょっと前まで「味が変わりました!」と必死でアピールしていましたが、そんなことをしても飲みたくはなりません。
お客様にとって、何が体験できるのか?を考えることが大事ですね!
最後に
自分の所じゃ無理と思っているあなた。
工夫次第でコラボが出来ちゃいます。
千葉のラーメン屋さんの高菜と札幌のラーメン屋さんのチャーハンでコラボ出来ちゃう時代なんです。
そうすると、何か楽しそう!とか、面白そう!と思って、興味を持ってくれるわけです。
でも、知ってもらうために中小企業は日ごろから、お客様とつながっていることが重要です。
その為に、FacebookやTwitter等のSNSを活用し、日ごろからお客様とつながることが大事ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
何故、ターゲットを絞るって大事なの?No.600
老若男女すべての人来てくださいと言うと当事者意識が無くなり、自分のことと思ってくれないからです。
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはCHAGE & ASKAで「love song」
昨日からの雪と今朝の冷え込みで、車が雪だるまのようになっている札幌。
第11期アイムお客様創り塾の2回目
昨日はアイムお客様創り塾の2回目でした。
ご参加いただいた皆様ありがとうございます。
今回のテーマはPOPを創ると言う事でした。
自分は小売りじゃないから関係ないとか、思わないでください!
POPは販促の重要なポイントを押さえて作る大切なものです。
だから、
「もし、自社にPOPを付けるとしたら?」
「もし、自分の商品にPOPを付けるとしたら?」
「もし、自分自身にPOPを付けるとしたら?」
そう考えて、聞いてみると、新しい発見が出来ます。
ターゲットを絞ることが大事
POPを書くと限られた空間で伝えたいことを言わないといけないので、いかにわかりやすくまとめるか?が大事になってきます。
その為には、ターゲットを絞らないといけないのです。
もしターゲットを絞らないで伝えると、
例えば美容室の例で「髪をキレイに切りたい方来てください!」としたとします。
多分ほかの所もキレイにカットできると思いますよね?
今までの所から変えて、そこに行く理由が見つからないので、Hotpepperに出して、50%割引のお客様を呼んでしまうのです。
安売りのお客様しか来ないのは、今まで安売りして、集客してきたから、安売りが好きなお客様が集まっただけの話なのです。
だから、自分の所は何が特徴なのか?自分の能力を使ってどんな人を幸せにできるのか?って事を考え、伝えていかなくてはいけません。
なんか、集団心理の一つの傍観者効果と似ているなぁと思いました。
傍観者効果とは、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさない心理である。傍観者が多いほど、その効果は高い。(wikiより)
そうみんなに呼びかけると、自分事じゃなくなって、興味を持たない。他の人のことでしょ?って思ってしまう。
救急車を呼んでほしい時に「誰か連絡して!」って言っても誰も振り向いてくれない。
でも、「そこの黒いコートを着ている女の人!救急車お願いします!」と言うと、当事者意識になり、振り向いて私がやらないとと助けてくれるはずです。
だからこそ、あなたのことですよ!とお客様が明確にわかるように伝えないといけないのです。
POPのワークショップ
実際に、POPを作ってもらいます。
自己紹介のPOPです。
個を出しながら、自分がどんな人で、何の役に立てるのか?
キャッチコピー「車いすでも行けるたび知ってますか?」
えぇ~車いすで旅行なんてあきらめてたけど、行けるの?となる訳です。
良いPOPですが、もう少しお客様からの視点にすると
「知ってますか?車イスでも一般の人と同じような旅行が出来るんです!」
「車イスだからって旅行をあきらめた事ありませんか?」
と言うと、興味を持ってもらう可能性がさらに高まると思います。
意外と自分のこととなると主観的にモノを売ってしまいたくなるのです。
いかにお客様目線に立つか?と言う事が重要です。
最後に
POPは考えているだけでは良いものが出来ません。
何回も書いて、繰り返すことで精度が上がっていきます。
伝わるPOPが書けるようになると、他の販促物にも応用でき、反応を高める事が出来ると思います。
質より量で練習しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
ブログじゃ、細かいところまで伝えるの難しいと思っているあなた。No.599
Youtube等を使い動画で伝えると、伝わりやすくなります!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMは水曜日のカンパネラで『千利休』
今日は細かい雪が降り続いております。
工具屋てっちゃんの動画セミナー
昨日は愛知県から、工具屋てっちゃんことファクトリーギア豊橋店の店長「澤山哲也」さんの動画セミナーでした。
このてっちゃんスゴイのが、Youtubeのチャンネル登録者数が3000人。
動画再生回数120万回と言う驚異的な数字を出しております。
工具屋さんと言っても、ホームセンターのような所ではなく、プロの職人に使ってもらうような工具を取り扱っているお店です。
ブログも書いているのですが、ブログなどではなかなか細かいところまで、良さが伝わらないと言う事で動画にしてみました。
動画は多くのことを伝えられる
1.動きが伝えられる
2.音が伝えられる
3.自分の声を伝えられる
4.雰囲気を伝えられる
5.感情や気持ちを伝えられる
文字だけでは伝えられないことを伝える事が出来ます。
例として出てきたのが音の静かなコンプレッサー
普通のものが1万円くらいなのに対し、約4万もするコンプレッサー
年に2、3台しか売れていなかったものが、豊橋店では10台、全店で130台も売れるようになったんです!
これも単にブログで「音が静かです!」と言うより、動画で他と比べ音が聞こえた方が説得力ありますよね?
やるからには徹底的にと言う事で、とりあえず100個アップしようと言う事で、やり続けると少しずつ変化が表れてきた。
今は動画やる前と比べ、売り上げが伸びております。
動画は質よりまずは量をこなさないといけない。でも、20点30点ではなく、60点以上を目指しながら、作ることが大事
しかも、これらの動画の撮影と制作はすべてiPhoneで行っているのです。
しかも、imoveとYoutubeCaputureと言う無料アプリで出来てしまうのです!
実際の作り方は細かいので、今度てっちゃんが来た時に参加してください・・・(汗;
私も苦心しながら、実際に作ってみました。(みんなでまとめて行ったので動画の背景や周りの雑音など気にしないでください・・・(汗;)
てっちゃんは慣れてくると動画を作るのに30分ぐらいで出来るようになる。
そして、見てもらうには90秒以内にすると、見る方も見やすい、と言う事でした。
動画を作るには
ターゲットを絞って、何を伝えたいのか?どう行動してほしいのか?を伝えることがやはり大事。
販促はすべてこれがそろってないといけませんね。
動画は親近感がわく
動画は自分の言葉、表情で話すために親近感がわきます。
そのために、発言に信用や信頼感が出てくるのです。
しかも、自分のことを気にしてくれる人が、見続けてくれるので、勝手にお客様が選んでくれている。
そして、信用して、自分から商品を買ってくれるのですね。
最後に
自分は何を紹介したらいいかわからないと言う方。
八百屋さんならシャキッと感を伝えたり、お酒屋さんだったら、お酒を注ぐ音等、シズル感を伝える物があれば良いですが、無い人も自分の会社で当たり前に使っている機械などを紹介したり、スタッフを紹介したり、色々工夫が出来ますね!
Youtubeはグーグル傘下なので、検索にも引っかかりやすくなっております。
SEO対策にも使えますね。
「千里の道も一歩より」まずは一個作ってみましょう!
てっちゃんありがとうございました!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
どんな時にあなたのお店を思い出してもらえますか?No.598
専門店になることが大事です!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMは川本真琴で「愛の才能」
昨日までの暖かさから一転、冷え込みの厳しくなった札幌。
S&S畜産の鶏の半身揚げ
土曜日になぜか無性に鶏を食べたくなって、来てしまったのは会社から山の方に向かっていくとある「S&S畜産」さんです。
鶏が食べたいな~と言うより、S&S畜産の鶏の半身揚げが食べたいなぁ~と思えるくらいのレベルです。
ケンタッキーが急に食べたくなる感覚ってありますよね?そんな感じです。
場所は西野の二股通りを山側に向かい、手稲右股通り沿い右手にあります。
小樽の半身揚げの有名店なるとに卸していたこともあるそうですが、大きさは少し小さめです。
鶏を食べたくなるとツイツイ来てしまいます。
お世辞にもキレイとは言えない建物ですが、鶏の半身揚げ500円(税込)と消費税あがっても変わらず、安いです・・・(汗;
商品は鶏の半身揚げのみ!とシンプルです。
しかも、テイクアウト専門!
車が停まって、買って、すぐ出ていくと言う効率の良さ、
何個も半身揚げの入った袋が並んでいて、一瞬、既に揚げられて、時間たっているのかと思いきゃ、揚げたてです!
それだけ、出ているって事なんでしょう。
ひっきりなしに車が停まります。
閉店は一応19時までとなっておりますが、18時くらいには無くなって、閉まっている時があるので、ギリギリの時は電話で問い合わせた方が無難です。
揚がり方がチョットまちまちなのはご愛嬌(笑)
普通だったらパサパサする部分がありますが、すべての部位がジューシーに美味しくいただけます!
半身じゃチョット足りないと思えるくらい美味いです!
店名:S&S畜産
場所:札幌市西区平和1条6丁目1-8
電話:011-664-6655
専門店になることが大事
何かしたいなぁ~と思った時に思い出してもらえるお店になっていることが大事です。
・鶏が食べたいと思った時。
・縮毛矯正したい時
・名刺をつくりたいと思った時
等々
どんな時にあなたのお店をお客様が必要としてくれるのか?
考えて、それを何かで伝えていかないといけません。
専門店になるとシンプルになって伝わりやすくなって、お客様も知り合いに伝えやすくなるって事なんです。
お客様に何の専門家か伝えていきましょう!
最後に
自分が誰を幸せにしたいのか?誰のお役に立てるのか?何のお役に立てるのか?伝えていくことが大事です。
販促をする時にはそう言う想いがあると伝わり、反応率の高いものが出来上がります。
逆に言うと、それが決まっていないと、お客様に伝わりづらく、他の店舗との違いがわかりにくくなってしまうのですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
観光で札幌付近のスープカレー食べるなら、オススメの4店。No.597
Suage+、奥芝商店、オウチ、ゆず屋の4店がオススメ!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはSpice Girlsで「Wannabe」
昨日は重たい雪が降り、除雪が大変そうな道内。
私はマンションなので関係ないですが・・・(汗;
観光で札幌付近のスープカレー食べるなら、オススメ4店
最近、観光と言って札幌に来ても、海鮮系とジンギスカンは夜食べるし、昼はラーメンの他に何か?と言われた時にはやっぱりオススメしたいスープカレーを特集!
前回のスープカレーのルーツも結構好評だったので、調子に乗って第2弾!
移動が制限されているので以下の条件でセレクト
・札幌駅からススキノあたりまで
・クセが無く食べやすい
・山谷みきおのオススメ
Suage+(スアゲプラス)
名前の通り、素揚げの野菜が入っていて、スープはベーシックで食べやすい。
オススメはパリパリ知床鶏のスープカレー(写真はチキンレッグです・・・(汗;)
鶏の旨みとクセの強くない、カレーが好きなら同じような感覚で食べられる一杯。
場所:札幌市中央区南四条西5-5-1 都志松ビル 2F
電話:011-233-2911
奥芝商店(オクシバショウテン) 札幌店
エビスープカレーの元祖的お店
エビスープを選ぶとエビの濃厚な風味が広がり、イヤな臭みがなく甘いコクが出てくる一杯。(写真は本店の方の写真です・・・(汗;)
カレーが苦手と言う方で、辛さを抑えても美味しいです。
奥芝商店 札幌駅前 創成寺
場所:札幌市中央区北4条西1丁目 ホクレンビル B1F
電話:011-207-0266
カレー&ごはんカフェ オウチ
女性的で、オシャレな雰囲気でスープカレーを食べる。
お店の中は爽やかな感じ、スタッフさんも暖かい雰囲気で接客してくれます。
スープカレーも癖が無く食べやすい。女性同士や、オシャレなところでお昼を食べたいカップル向け。
場所:札幌市中央区南三条西7-7-26
電話:011-261-6886
ゆず屋
スパイス感の楽しめるスープカレーを食べるならココ
元々、麻生にあったお店が移転してきました。(写真は麻生当時の写真です)
スパイス感があり、大辛だと食べられない人もいるくらい。卓上のゆずスパイスで後から調整するのがベスト。
パンチがあるのを食べたいならココ
場所:札幌市中央区南3条西1-3-3 マルビル 1F
電話:011-251-1760
最後に
他にもクセがあるけど美味しいお店がありますが、観光でオーソドックスなスープカレーを食べたいならこの4店がオススメです。
スープカレー屋さんもどんな時にうちのお店に来てほしいか?を伝えるとお客様が使いやすくなるかもしれません。
今後、マニアックなお店なども紹介していきますのでよろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
POPどう書いていいかわからないあなたへ。No.596
俺のらーめんこうたに行って学びましょう!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはレベッカで「MOON」
今日も暖かく道路の雪がほとんど融けている札幌。
このまま春になる・・・って事は無いですね。
俺のらーめんこうたはPOPが満載
先日、行った俺のらーめんこうたは手書きPOPが沢山あり、POPを勉強したい人はココに来ると勉強できます!
写真撮影OKのPOP
「積極的にオススメします!!」って書いてあるだけで、お客様がきちんと取ってくれると言う事です。
取ってい良いのかわからない時に隠れて撮ろうとすると、ブレたり、ボケたりして、写真が良くないことありませんか?
せっかくなら、気持ちよく撮ってもらって、キレイな写真で投稿してもらいましょう!
オススメする
サキーコがせっかく外食するなら、少しの金額をケチらずに美味しいものを食べたい!
その思いのたけをつづったPOP。説得力があります。
スタッフ紹介
「らーめんこうたのゆかいな仲間達」を紹介しております。
こうする事で、お客様が親近感を持ってくれるのです。
全く知らない人より、情報を知っている人の方が仲良くなりやすいですよね!
コラボのオススメ
「熱愛発覚!?絶好調ビール+最強ぎょうざ」
チョット記事風にして、面白く餃子とビールの相性をアピールしております。
そして時間がかかるから、メンマやチャーシューをつなぎとしてもOK。といやらしくなくオススメ!
お会計前のダメ押し!
「ぎょうざ・チャーシューお持ち帰りできます。」
美味しかったら、奥さんや子供に食べさせたいなと思いますよね?
お会計の所に貼ってあると、ツイツイ頼んじゃいます!
帰る時には山盛りです・・・(汗;
その他にもいろんなPOPがついていて、色々考えられております。
何が良いのかと言うと、本人が本当に自分で思ったオススメ理由を書いてくれているって事です。だからこそ、説得力がありますよね?
お客様に売るためのPOPではなく、自分の想った事を伝えるPOPであり、お客様と仲良くなるためのPOPなんだと感じました。
最後に
POP書きたいけど、
・まだまだ基礎もわからない!
・何から手を付けて良いの?
・POP文字って何?
と言う方はアイムで3月1日に初心者向けPOPセミナーを開催します!
是非、ご参加ください!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
これからはつながりの経済になるって、本当?No.595
本当です!
あなたの知らない所で多くの消費がおこっています!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMは鈴木雅之で「違う、そうじゃない。」
今日は暖かい札幌。気温がプラスになり過ごしやすいです。
俺のらーめんこうたに行ってきました!
昨日は突然小樽で予定していたお客様のキャンセルが入って、時間が空きました。
いつも小樽に行く時はお弁当を持たずに出社です!
お昼どこ行こうかな?と一番に思い立ったのが、俺のらーめんこうたです。
SNSの暴君が主催しているマックスブログ塾の仲間で、店主のウターコとカリスマ店員サキーコが、いつもSNS等で発信しているので、行きたいなぁ~と思っていました!
さらに、今回は千葉のラーメン友理のまささんの秘密のタカーナを分けてくれるとの事で、行かないといけない理由があったのです!!!
まささんの秘密のタカーナ祭り
実は先日、私がインフルエンザで寝込んでいる時に、まささんの秘密のタカーナ祭りがあったんです!
まささんの秘密のタカーナをオコメンさん事、お米と雑穀米の石川商店の石川さんが20食限定で販売!
しかし、そのチャンスに寝てました・・・(汗;
起きてフェイスブックをチェックすると、販売終了!の文字・・・
何が起きていたのか?
まささんの秘密のタカーナ買いそびれた~~~!
3時間寝ていただけで時代に乗り遅れる、そんな時代です。
いつも繋がって、楽しい発信をみていて、その人となりがわかってくると、その人に興味が出てきて、売っているものを食べたくなったりします。
高菜好きですが、普段スーパーでは買おうとも思いません。
でも、まささんが愛情込めて作っている高菜は欲しくなるのです!
千葉と北海道は遠く離れていますが、もう、ネットの社会ではいつも繋がっているのです。
多分近くのスーパーよりつながっている。
しかも、自分で販売サイトを持たずとも、オコメンさんが自分のお米の販売サイトを利用して、売ってくれる。
本当につながりで消費が動いているのだなと感じます。
買いたかった!!!
それを聞いた俺のらーめんこうたのカリスマ店員サキーコがお裾分けしてくれるとの事!
ありがとう!サキーコ!
いつもはこってり味噌ですが、初めての醤油ラーメンと今だけの裏メニュー
まささんの秘密のタカーナチャーハン!!!
少し辛くて、うまいぃ~!
マツジンに食べすぎ注意!って言われていたのに食べすぎました・・・(汗;
忙しそうで、あまり話せなかったけど、二人に会いに来ると元気をもらえます!!!
まささんの秘密のタカーナとチャーシューとバレンタインゲット!
ココに来るといつも3000円超えるな・・・(汗;
最後に
アマゾンで食品などの日用品も販売するように動いております。
本当に家にいながらワンクリックで安く全ても物が届くようになるとき、自分のお店でお客様が買わないといけない理由は何なのでしょう?
お店はお客様にどんな価値を提供しているのでしょうか?
SNSでつながって、お客様と仲良くなりましょう!
そして、ここで買いたいと言ってもらえるようなお店になることが重要ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
あなたは商品を作る時に何を思って、作っていますか?No.594
相手のことを想って作ることが大事!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはMr.Childrenで「光の射す方へ」
KEISUKEOKUNOYAノベルティはウチーコのクッキー
一昨日もブログに書きましたが今回のKEISUKEOKUNOYAのノベルティはなんと!
ウチーコのクッキーでした!
以前はウチーコのチーズケーキを頼んだこともありました!牡蠣のおいしさを褒められた私です・・・(汗;
出会いはマックスブログ塾
天性の才能でSNSを操るウチーコ
会社の近くにも、一杯スイーツのお店があるのに、ソモソモ甘いものが苦手なのに、わざわざ新潟のハッピーシュガーのウチーコにスイーツを注文するのか?
SNSで毎日見ているので友達のような感覚になり、忘れることはありません。
せっかく頼むなら、友達の所で買おう!ってなりますよね?
しかも、ウチーコは真面目に楽しく、作っている姿が、いつも見られるのです。
それが、なんと今回はKEISUKEOKUNOYAのノベルティに選ばれました!
しかも、使うのはカンカンマンの缶
カンカンマンは私のやっているテルポーズの師匠です!
缶の上は「PANTSONE(パンツワン)」
・・・
印刷関係の人しかPANTONE(パントーン)のパロディだとわからないのでは・・・(汗;
しかも、「you must share tanppan.jp」あなたはシェアしなければならないって書いてあるし!
入っているお菓子はクッキー
短パン社長の名言がかかれております!
しかも、この裏返っている2つを拡大すると
・・・
「食べた瞬間ソッコーやんぞ!!!」「足元寒いのが一番寒い・・・だけど、心はHOT!!!」と短パン社長のこれまた名言?が印刷されてました。
お菓子作りも一生懸命作っている姿がブログにのってましたが、配られた人にどうやったら喜んでもらえるか?一生懸命考えているのがわかります。
本当に頭の下がる思いです。
そうして手元に着くと、ノベルティをみた時にものすごく暖かな気持ちになる。
そんな、優しいウチーコのお菓子でした。
最後に
相手の事を想って、楽しませるって大事ですね。
そのひと工夫で、人が笑顔になったり、喜んだりする。
その積み重ねがお仕事だったりするんですね。
お金の為ではなく、誰かを幸せにするために仕事をする。その結果としてお金を頂く事が出来る。
私ももっと頑張らなくては!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
あなたのお店は人から見て、本当に個性的?No.593
意外とお客様はお店の違いに気付いていません。
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはPinkで「Get The Party Started」
昨日は第11期アイムお客様創り塾でした!
昨日はアイムお客様創り塾の11期が開催されました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございます!
ほぼ、フェイスブックでの招待と少しの手配りチラシでの集客。
フェイスブックチェック広告なども使わずに関係性のある人、つながりのある人とやっております。
エクスマの基本
・ターゲット
・何を伝えて
・どう行動してほしいか?
そして、それを誰が言っているのか?
これを伝えることが大事という事を自社でやった事例を紹介していきます。
自分のお店は個性的か?
皆さん自分のお店は個性的だと思っております。
特に美容室さん等は髪を扱うアーティストなのでオシャレにして、こだわりを持って作るので、個性的だと思っているんです。
しかし、意外と外のお客様から見ると、「美容室ってなんか同じような感じ。」と思われていることが多いのです。
オシャレなカフェみたいで、今まで美容室と気づかなかった。とか、オシャレにしすぎて、目立たず、こんなところに美容室があったの?と言われてしまう美容室だってあるのです。
だからこそ、お客様に伝えないといけません。
自分はここにいます!!!と
外の看板、チラシ、SNSありとあらゆるものを使って、自分の存在を主張しなくてはいけないのです。
だって、お客様見つけないと、お店続いていかないですもんね。
その時に、自分の個性を使って、きちんと来てほしいお客様。自分が幸せにしたいお客様を絞らなければ、伝わらないって事なんです。
伝えたい人に向けて、すべての販促物をつくることが大事。
と言う事で、アイムお客様創り塾では、どんなものが伝わる販促物なのかをチェックする目を養う事から始めます。
最後に
今回は比較的おとなしい方が多く、年上の方が引っ張るようなイメージでした。
ワークショップではチラシの改善案なども、多く出て、盛り上がりました!
ご参加いただいた皆様ありがとうございます!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 10体質改善
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 7ドラッカー
- 8ダイエット
- 9SDGs
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板・顔出し看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信・ニュースレター・ニューズレター
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談