女性客の割合が高い床屋さん。No.589

グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)

札幌で販促アドバイザーをしている

株式会社アイムの山谷満紀夫です。

今日の頭の中のBGMは広瀬香美で「ゲレンデがとけるほど恋したい

今日は広島から朝を迎えております。

お客様のお役に立てるように学んできます。

女性客の割合が高い床屋さん

先日、琴似の集まりで仲良くさせてもらっている、理容室taketo.is(タケトイズ)の吉守さんの所へ、行ってきました!

タケトイズ45

イオン発寒の斜め向かい、ラッキー発寒の向かいにあります。

知り合いになる前から、看板が気になっておりましたが、今回、初訪問。

お店の前には

タケトイズ34

手書きの黒板が置いてあり、内容もきちんと「駅前チラシをみた方」と絞られています。

理容室という事で、男性客が多いのかと思ったら、半分は女性客との事でした。

私がいる時も、リンパマッサージしたい、カットお願いします。

と二人の女性がご予約しておりました。

発信の仕方で、理容室も女性がたくさん来てくれるのですね!

そして、今回も無理難題の小顔カットをお願いしました!

結果

タケトイズ30-1

チョット写真じゃわかりづらいですが、

何ということでしょう!

むくんで見える顔が、菱形効果で小さく見えるではありませんか!

手入れの仕方まで教えていただきありがとうございます!

最後に

色々、他にもご紹介したい事があるのですが、iPadを使いこなせず、一旦終了です(^^;;

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!

チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)


本気の集客。本当の販促。 No.588

グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)

札幌で販促アドバイザーをしている

株式会社アイムの山谷満紀夫です。

今日の頭の中のBGMは長渕剛で「とんぼ

今日も冷え込みが厳しく、さらに雪がプラスされた札幌。

もうソロソロ雪まつりも始まりますので、ちょうどよい感じですね。

本気の集客。本当の販促。

今朝、会社に来ると待ちに待っていた商業界が

キターーーーーーー!!!

商業界お菓子のふじいさん38

今回の商業界の特集は、お菓子のふじいさん!

本気の集客。本気の販促。

オーブンちゃんが表紙を飾っております!!!

今まで何度か、ブログでも紹介させていただいておりますが、いちお菓子屋さんのキャラが表紙に出演ってすごいです!

倶知安のお菓子屋さんと言えばお菓子のふじいさん

お菓子のふじいさんから楽しい通信が届いた!

販促物全体を利用してブランディングをしております。

入口

顔出し看板、壁新聞、店頭仕掛け

店内

POP、リーフレット、名刺

購入

レシート、無料メッセージカード

会員

会員特典ガチャ

キャラクター

細かく分けて、設定もしっかりしております。

全ての販促物にお菓子のふじいさんは徹底的にキャラクターを登場させております。

しかも、ストーリーがしっかりしているので、お客様にもわかりやすく、感情移入しやすいです。

本当に感覚的に楽しい!

この楽しいって、これからの時代ほんとに大事になっております。

多分、思考としては二手に分かれると思います

「同じような物を買うなら安い所」で買いたい

「同じような物を買うなら知り合いのいる所、楽しい所」で買いたい

あなたはどちらのお客様に来てほしいでしょうか?

価値のわかってくれる人に適正な価格で販売したいですよね?

お菓子屋さんでありながら、多分、多くのお客様は目当てはお菓子を買う事ではなくて、ふじいさんに行き、いろんなキャラクターを見ながら楽しんで、写真を撮ったりしながら帰っていく。

お客様は別にお菓子を買っているわけじゃないんだなぁ~

お菓子のふじいさんのブランディングが少しわかる。今回の商業界2016年3月号現在発売中です。

最後に

始めからすべてできるわけではありません。

自社の強みは何なのか?どう見せたいのか?それを見れるためにはどうしたら良いのか?

色々考えていくことが重要ですね。

魅せ方をかえるだけで、相手からの見え方も変わってきます。

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!

チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)


エクスマがマンガになりました! No.587

グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)

札幌で販促アドバイザーをしている

株式会社アイムの山谷満紀夫です。

今日の頭の中のBGMは玉置浩二で「カリント工場の煙突の上に

朝は段々と夜が明けるのは早くなりましたが、

厳しい冷え込みの続く札幌。

エクスマがマンガになりました!

昨日、ちらほらフェイスブックにアップされていた本がうちにも届きました!!!

エクスママンガ58

藤村先生の本「安売りするな!価値を売れ!」がマンガになったのです!

それがようやく届きました!

えっ?!エクスマって何と思ったあなた!

今はもうモノやサービスを売っていても売れないんです。

もう、世の中にあふれています。

これまでのようなやり方では売れない

じゃあどうすればいいのか?

エクスペリエンス(=体験・経験)という付加価値をつけて売ればいい
消費者は、どこの店で買ってもいい

あるいは、買わないという選択肢もある

なのに、なぜ、あなたの店で買わなければいけないのか?

その理由を、わかりやすく教えてあげましょう!

って事なんです。

そのエクスマを「文字嫌いなあなた」もマンガとなったことで、ストーリーがわかりやすく頭に入ってきます。

簡単に書いてあるようですが、最初に藤村先生の本をみた時は衝撃を受けました。

自分が何を売っているのか?

自分が、商売で何を売っているのか?を考えさせられました。

意外とモノを売っていたんです。

しかも目的は利益を上げるため!

こんな事じゃ、他のお店がライバルに見えて、値下げ合戦になってしまいます。

だって、お客様の方を見ていないんですもん。

お客様はもう十分周りにモノが溢れ、満足しているのです。

だって、カタログギフトを引き出物でもらっても欲しいものが無くて困りませんか?

もう、欲しい物なんてない。

でも、何もしない訳じゃないですよね?

自分の人生を豊かにするためのものは買いたいんです。

又はそういう人と商売をしていった方が良いんです。

安売りをしてはいけない

安売りを求める人は、安売りで去っていきます。

常に世界とつながっている、このネット時代において、世界一安くなんてできないですよね?

無理に安くすると、人件費が削られたり、素材が悪くなったり、こういう事が起こってきます。

某カレー屋の廃棄物横流し事件とか某食肉加工会社の賞味期限切れの肉とか、そういう風になってしまうって事ですよね?

だからこそ、企業は適正価格で販売する義務があるのです。

繰り返しになりますが、

なぜ、あなたの店で買わなければいけないのか?

その理由を、わかりやすく教えてあげましょう!

最後に

1月30日発売

マンガでわかる!安売りするな!「価値」で売れ!

販売中なので、上の色が変わったところをクリックで購入できます!

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!

チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)


お客様と仲良くなるための通信(ニューズレター)No.586

グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)

札幌で販促アドバイザーをしている

株式会社アイムの山谷満紀夫です。

今日の頭の中のBGMは安全地帯で「恋の予感

今朝も冷え込みの厳しい札幌。

会社も一日休日が入り、なかなか暖まりません・・・(汗;

お客様と仲良くなるための通信(ニューズレター)

先日、アイムお客様創り塾の塾生トッキーことピュアタイムの時田さんから封筒が届きました!

トッキー34

私宛てでは無いですが・・・(汗;

なんと、この封筒に書いてある文字は一人ひとりに直筆で書かれております!

それだけでも、お客様はあけてくれますよね?

中を開けてみると

トッキー17

第一号の通信が送られてきました!!!

中も手書きで書かれた通信です。

暖かみがあってとても良いですね。

シラカバ樹液50%を配合した白樺樹液の化粧品を扱っているトッキー

お客様とコミュニケーションをより取るために通信を発行いたしました!

お客様と仲良くなる。

これから大事なテーマになってきます。

情報量が膨大で、選ぶことが困難になってきました。

それなら、「あの人から買いたい!」と言ってもらえる人になる必要があります。

その為には、

・自分がどういう想いでやっているのか?

・自分が何をやっているのか?

・そもそも、自分は何者なのか?

自己開示する事で、関係性が深まっていきます。

その為に売込みではない、自分をそしてお客様を紹介するような通信にすることが重要ですね。

だって、売込みばかりが続くと、自分は売り込まれる相手と思ってしまいます。

まずは、仲良くなること。

そうする事で、信頼感が生まれ、相談しやすい状況を作っていくのですね。

この白樺化粧品はシラカバ樹液50%以上配合していると言う事で、高スペックなのですが、それだけじゃ売れにくくなっているって事ですよね?

会って、話をして、聞いてもらう。

そして、繰り返し想いを知ってもらう。

そうする事により、想いは伝わっていくのですね。

最後に

トッキーの白樺樹液の化粧品に興味のある方は連絡してみてください。

ちょっと初めてだし、恥ずかしいと言う方は私の方にメッセージ下さい。

販売して頂けるお店もドシドシ募集中です!

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!

チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)


相手にいかに伝えるかが大事。No.585

グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)

札幌で販促アドバイザーをしている

株式会社アイムの山谷満紀夫です。

今日の頭の中のBGMはTACOで「Got To Be Your Lover

今日は久々の休日で、ゆっくり休もうと思います。

でも、早起きして結局、会社にいるのはナイショです・・・(汗;

相手にいかに伝えるかが大事

昨日はアイムの半期が終わり、個人の報告会をしてもらいました。

aim_0610

今年の目標の再確認と現在までの報告

それと、残り半期に向けやる事をプレゼン形式で行いました。

アイムとしては初めての試みです。

プレゼンの仕方は自由!

何をしても良い!

プロジェクターを使っても、紙で出力してもOK!

アイムのスタッフはいつもアイデア出しなどをして、楽しませることを考えているので、何が出てくるのか?

真面目な社員は位置から順番に丁寧に説明したり、デザイナーはナンクロ形式にして、自分の評価に点数を付けたり、文字が浮き出るようにしたり、工夫していました。

目的が一緒であれば、発表の手段なんて関係ない。

その人の、得意な事で発表してもらったら良い。

その方が力が出ますしね!

プレゼンと言うのは必ず相手がいます。

ターゲットに何を伝えるのか?

それを大事にしてもらいたかったのです。

ただの報告会だと、紙に書いてきたことをそのまま読み上げて終了。

これだと、やはり聞いてる方も飽きますし、熱意も感じられません。

やはり、販促をやっている会社としては自分もプレゼンしてもらわないとね!

最後に

無事終了し、新年会へ

aim22

琴似の老舗焼肉たんぽぽさんでスモーキー

頑張ったら、ご褒美位ないとね!

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!

チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)


これからの販促では、お店の個性とストーリーを語っていくことが重要 No.584

グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)

札幌で販促アドバイザーをしている

株式会社アイムの山谷満紀夫です。

今日の頭の中のBGMは椎名林檎で「長く短い祭

今日も昨日に引き続き冷え込みの厳しい札幌。

雪はフカフカで気持ち良いのでスキーには良いかもしれません。

これからの販促では、お店の個性とストーリーを語っていくことが重要

先日、カンブリア宮殿を見ていて、雑誌「自遊人」の社長 岩佐十良さんが出ておりました。

自遊人05

「自遊人」とは

良いと思ったものを取材し、まとめて、本にしていた。とくに宿、温泉、食には強いこだわりを持ち発行を続けていました。

それが高じて、自分の会社でも、宿泊施設までオープンされました。

自遊人39

「ライフスタイル提案型複合施設」をオープンしました。

五感をすべて体感出来る宿泊施設、部屋も一つとして同じ形のものはない。

体験する事で、人生が豊かになればと言う想いで作られているとの事でした。

 

その中で、私に衝撃的な一言が、発せられました。

自遊人46

「究極の話をすると、題材は何であっても本を売る事が出来た。」

「極端な話をすると写真の撮り方・価格のバランス・キャッチコピーだけで正直なところ売れる本は作れる。」

これは、なんか思わず納得してしまいました。

そうです。

販促をしていると、キャッチコピーや魅せ方で集客が出来てしまうのです。

でも、それはお店側に何か特徴があった時です。

お店に特徴があればあるほど、アピールをお手伝いする方は簡単にアピールできてしまうのです。

このSNSが頻繁に利用されている現代では、益々それが顕著になっております。

例えば

「はちきょう」さんのつっこめし

「かけはし」さんのシイタケの焼き方に日本一うるさいお店

特徴があると、お客様に紹介しやすいのです。

そして、楽しそうだから私も行きたいと人も集まってくる。

でも、間違ってはいけないのが、何のためにそうなったのか?が大事だと言う事です。

ただ単に超盛りにしても、一度は来てくれるかもしれません。取材も来るかもしれません。

しかし、それは一過性のものにすぎないのです。

例えば、「高校前の食堂が部活帰りの学生さんたちに腹いっぱい食べさせたくて、少しづつ大盛りにしていったら、今のサイズになった!」

そういうと、今の大盛りに説得力が付き、行ってみたいと思わせてくれるのです。

これからの販促では、お店の個性とストーリーを語っていくことが重要ですね。

だって、そういう想いに共感してくれる方が、お店のファンになってくれますよね。

最後に

もちろん、特徴と言うのは商品だけではありません。

そこの雰囲気や匂いなど、体験できることすべてが特徴となりえます。

自分が理想のお客様にどんな体験をしてほしいのか?を考えていくことがお店作りには重要ですね。

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!

チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)


SNSは無くてはならない時代になった。No.583

グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)

札幌で販促アドバイザーをしている

株式会社アイムの山谷満紀夫です。

今日の頭の中のBGMはhide with Spread Beaverで「ROCKET DIVE

今日は冷え込みの厳しかった札幌。

月末で道が混んでおりました。

SNSは無くてはならない時代になった

昨日はエゾニティ(札幌エクスマ生の勉強会)でした。

塾長のヴィーノと特別講師のイッシーのお二人の講演でした。

エゾニティ3

エゾニティの講演は月一で、いつも飲みながら食べながらのリラックスした状態で参加できます。

カチカチに緊張してる状態じゃ、入ってくる話も入ってこないですからね。

二人の講演を聞いて、改めてどうしてSNSをしないといけないのか?と言う事を確認しました。

そもそも、この情報の洪水なんて生易しい時代じゃない。

どのくらいの量かと言いますと、2010年、流通する情報はゼタバイトの時代に入った!

皆さんZB(ゼタバイト)って単位ご存知ですか?

恥ずかしながら、私は知りませんでした・・・(汗;

単位的には一・十・百・千・万・億・兆・京・垓

この1ZBは10垓(ガイ)10の21乗・・・(汗;

とてつもない数字でよくわかりませんが、世界中の砂粒と同じくらいの数なんです!!!

2020年には35ZBになるとも言われていて、より一層、その中から自分を見つけてもらうのが大変な時代になってきました。

だって、世界中の砂粒から一粒を見つけてもらうってかなり難しいですよね!

ほぼ無理と言っても良いと思います。

その中で、自分を表現し見つけてもらうために、SNSが有効なんです。

SNSで友人とつながり、相手のことを見たり、自分の発信していることを見てもらったりして、関係性を深めて繋がることが大事なんですね。

だって、その方がZB(ゼタバイト)の時代の中、友達なら確実に見てもらえますもん。

その中で、輪を広げて行くことが重要だと感じました。

その中でも、情報を蓄積し、探してもらいやすくするために、ブログを書くことが大事で、どんな記事でも良い!自分が発信すると、誰かの役に立つことが必ずある!

そう、イッシーの体験をもとに話してくれました。

私も試行錯誤しながらブログを書いておりますが、続ける勇気をもらえました。

発信しないと、存在しないのと一緒のことになってしまいます。

その為に、SNSを利用していきましょう!

エゾニティ2

最後に

ゴミブログでも、誰かの役に立つことがあるかもしれない。

書かないよりは書いた方が良い!

恐れずどんどん発信しましょう!

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!

チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)


共に学ぶ仲間は大事 No.582

グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)

札幌で販促アドバイザーをしている

株式会社アイムの山谷満紀夫です。

今日の頭の中のBGMは矢沢永吉で「時間よ止まれ

今日は少し雪のちらついている札幌。

明日は道内冷え込むようなのでお気を付けください。

共に学ぶ仲間は大事

昨日は全国中小企業家同友会の青年部「未知の会」の表彰アワード&新年会でした。

会員200名近くの人が一堂に会しました。

未知の会は300名の会員が14グループに分かれ、各グループごとに月一で自分たちでテーマを出し合って学ぶと言うものです。

今回は各グループで一番印象に残った例会をプレゼンし、表彰を行います。

うちは4Gで現在、狸小路やススキノにあふれ始めた外国人、特に中国人、台湾人等について勉強するために、実際に中国と日本の架け橋的な仕事をしている北海道チャイナワークの代表取締役の張さんに講演頂きました。

現在、昨年の1.3倍になっている旅行者はますます増えてくる。

仲良くするためには少しの言葉を覚えようと言う事で、少しの中国語を学びました。

それをアイムでまとめさせて頂きました。

未知の会2

発表者は焼肉金剛山の「崔(チェ)さん」!

しかし、突然聞いてないと言う事で、仕出し大丸の「片桐さん」がヘルプしました!

そのお二人が直前のわずかな時間の打ち合わせで絶妙の漫才発表をしました。

ジャズの即興演奏演奏のように、片桐さんがリードして、チェさんがボケる。

グループ例会でキャラを把握した見事な二人のセッションが4Gのグループ例会の良さを物語っているような気がしました。

結果

 

・・・

 

4グループが14グループ中

 

・・・

 

例会大賞!!!

未知の会

やりました!!!

何でも賞を頂けるって事はうれしいですね。

3月でグループは解散してしまいますが、ここで一緒に学んだことは財産になります。

ありがとうございました。

そして、世話人として、4グループをまとめて頂いた川原さん、男澤さんありがとうございました!

最後に

未知の会は若い経営者が集まり、会社の悩み等を共有し、お互い成長するための場です。

4月から新たな期が始まりますので、もし、ご興味ありましたらメッセージ下さい!

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!

チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)


スコットブレンド届きました!!! No.581

グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)

札幌で販促アドバイザーをしている

株式会社アイムの山谷満紀夫です。

今日の頭の中のBGMは尾崎豊で「OH MY LITTLE GIRL

今日は比較的落ち着いた天気の札幌。

私ののどの調子は治っておりません・・・(汗;

スコットブレンド届きました!!!

郵便屋さんが運んできてくれました!

島珈琲14

そして開封!

島珈琲09

ど~~~~~ん!!!

待ちに待った、スコットブレンド到着です!

何のことを言っているのか?さっぱりわからない方もいると思いますが・・・(汗;

実はエクスマ生のバイセンこと島珈琲の島さん藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売しました!

スコットは藤村先生のニックネームでコーヒー好きなんです!

そのスコットの要望に応えて、バイセンがブレンドコーヒーを販売。

島珈琲48

きちんと、一人ひとりにお手紙を入れてくれております。

購入した方の顔を思い浮かべて、手紙を書いていてくれることがわかります。

今回、スコットブレンドが販売されると言う事で、初めて購入したのですが、ニュースレターから

珈琲焙煎はアートなんだ!

「厳選された素材を厳選した道具で焙煎している。でも、ここまでならだれがやっても同じかもしれません。でも、そこにバイセンの感情と経験、想いなどを集めて感性で作品にしている。」

そんな思いの詰まった珈琲は大事に飲みたい!

一気にファンになってしまいました。

こういう、自分がどういう想いでやっているのか?伝えるニュースレターは大事ですね。

そして、さらに面白かったのが

島珈琲40

スコットブレンドのパンフレット!

自分が珈琲を飲んでるシチュエーションが浮かんできます!

なんかカッチョイイ!!!

一杯で3度美味しいスコットブレンド。

飲んだら少しスコットに近づけるでしょうか?

今の時代はこういった、人の顔がわかる販促が重要ですね。

何を買うかも大事ですが、誰から買うか?が大事な時代になってきました。

最後に

スコットブレンド購入すると、ニュースレターなど一式ついてきます。

販促の勉強をしたい方、このスコットブレンドを購入して、ブログとフェイスブックチェックしましょう!

お申し込みは
フェイスブックのメッセージ 島規之さん www.facebook.com/shimacoffee
島さんのメール info@shima-coffee.com
にどうぞ。

住所、氏名、電話番号、豆か粉か をお伝えください。

買おうかどうか、迷ったあなたは買いたい証拠。

是非メッセージ送ってください!

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!

チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)


名刺を作るには想いと自己開示が大事。 No.580

グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)

札幌で販促アドバイザーをしている

株式会社アイムの山谷満紀夫です。

今日の頭の中のBGMはCloudberry Jamで「twice as cool

今朝も冷え込みましたが、お昼に差し掛かり、少し寒さが緩んできました。

屋根からの雪などにお気を付けください!

名刺を作るには想いと自己開示が大事

先日、トガベー又はだいちゃんこと集客マスターズの冨樫大助さんの名刺を作らせていただきました!

その時に、相談されて、伝わる名刺が出来る人って、想いと自己開示が大事だと思いました。

何故かと言うと、

この冨樫さん、元郵政でDMの実例をたくさん持って、もっとお客様のお役に立ちたいと独立を決意されました。

話をしていると、非常に熱い男です!

そうすると、ドンドン思いが溢れてくるのです。

どんな人を喜ばせたいのか?その人たちに何が出来るのか?

でも、想いだけではなく、

きちんと自分自身がどういう人か?を開示します!

こんな事が好きです!自分はこんな人です!

だって、どんな人かわからない人に、自分のことをわかってもらえるか不安ですもんね?

だから自己開示することが大事なんです。

例えば、

あなたに大切なお客様が来て、急遽懇親会のお店を探さないといけない!

そんな時、親しくて、経験ありそうな、知っている詳しい人に聞くはずです。

「こんな人連れていくのに良い所ないですか?」

何か知りたいとか、教えてもらいたい時に

パッと頭に浮かんでくるような存在にならないといけないのです。

もしも、

名刺に会社名や住所と電話番号しか書いていないとします。

それと、事業内容を箇条書き・・・

結構こんな名刺ありますよね?

その人は名刺交換をして、何をしたいのでしょう?

名刺交換する事が目的であれば、それで良いかもしれません。

でも、多くの人が人のお役に立ちたい!と名刺交換するのではないでしょうか?

それでは、その名刺では「勝手に自分の事を調べてきて!」って事ではないでしょうか?

はじめての所に電話するって、怖いですよね?

相手が誰が出るのか?

だって、名刺交換したばかりの人は、関係性が出来ていないんですもん。

だからこそ

名刺にはきちんとなんでその仕事をしているのかと言う自分の想いと、自分が何者か?と言う事を載せることが大事です。

最後に

トガベー今回名刺作成させて頂きありがとうございます。

名刺を作る時に自己表現が苦手だったり、キチンと話せない方もおります。

私自身ももっと、お客様のことを引っ張り出さなくてはいけないと感じました。

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございます!

チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)


2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログを書いている人

mikio 所属: