札幌らっきょ17周年イベント制覇しました!No.608
自分でコミュニティを作ることが大事です!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはEvelyn Thomasで「High Energy」
3月に入ったとはいえ、まだまだ、冬真っ盛りの札幌。
札幌らっきょ17周年イベント立ち上げ
たまたま、12月に札幌らっきょ本店さんに食べに行ったところ。
イデゴウさんの想い出マンスリーカレーラリーをやると言う案内をみて「どうしても制覇したい!!!」って思ってしまったんです。
でも一人だと、つまらないし、せっかくなら好きな人が集まれば良いな~と想い、スープカレー好きの山谷みきおが勝手に「札幌らっきょ17周年イデゴウ思い出マンスリーカレー
「とも」こと行政書士の佐藤友彦さん(Facebookやっている人しか見られないです)もスープカレー好きと言う事で、共同開催しました!
第一弾 カモネギスープカレーは前日に急遽立ち上げ!
それにもかかわらず、ヨッシーこと新陽税理士事務所の吉田匡さんが参加してくれました!
この時はイデさんの同級生でもある友人ののり子先生と妹さんも参加してくれました!
のり子先生の会で知り合ったアチャカフェの大澤さんも参加で、一番花がある会でした・・・(汗;
第三弾 パイレーツオブらっきょ
安定の3人+大澤さんも参加です!
第四弾 豚トロと高菜のとき卵スープカレーの時はなんとインフルエンザにかかってしまい。私が参加できず(爆)
別な時に一人で寂しく食べに行きました・・・(汗;
そしてファイナル第五弾『牛タンと野沢菜スープカレー』は
友達の友達は皆友達だ!と言う感じで佐久間さんと言う、三味線を弾くかたもご参加いただきました!
ご参加いただいた皆様ありがとうございます。
何か新しい出会いで、大澤さんのカフェにともが行ったり、ヨッシーも行きたいとなったり。
こういう仕事が関係ないつながりで集まって、コミュニティが出来る。
これはFacebookをやっているから、親しくなるのも早くなってます!だって、投稿をみればその人となりが、わかりやすくなってますから。
そして、知り合いになった結果、その人に興味が出て、行ってみる。
情報量が多すぎて、選べない時に知っている人に頼む。
これって、自然の流れのような気がします。
まず、自分の存在を伝えて、知ってもらい仲良くなることから始めることが大事ですね。
最後に
最初から参加した、ともとヨッシーの3人で無事5回制覇!
記念のスプーンゲット!!!
特典はスプーンを持ってくると、らっきょでの永久トッピング無料!+イデゴウさんが自宅に来て調理してくれる抽選権!
抽選が楽しみです!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
モノにとらわれてはいけない。No.607
数千万円のデジタル印刷機を廃棄いたしました!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMは藤井フミヤで「I Love you, SAYONARA」
メインの機械を捨てる勇気
十数年前に購入した数千万円のデジタル印刷機。
私の入社前に入っておりました。部屋一面の大型デジタル印刷機。
1枚1枚違う絵柄が印刷できると、当時は画期的だったデジタル印刷機。
品質に問題が多い機械が多い中(印刷会社・製版会社にとってキレイに見せると言う品質が命でした)唯一品質を満足させてくれるのが、この当時ドイツ製のハイデルベルグ社のネクスプレスと言う機械だけでした。
値段は普通の5倍ほど?
なんでこんな高い物を入れたかと言うと、
うちの会社は以前、印刷会社の下請けで、製版と言う、印刷使うプレートに画像を焼き付けるためのフィルムを作っておりました。
職人が30人ほどいて、製版の技術だとウチの会社と言われるほど腕の良い職人さんもおりました。
しかし、今からもう20年前でしょうか?
アップルコンピュータが出始めたのです。
今までの製版作業が一気にMacで出来る時代になる!と制作部隊を立ち上げ、少しづつ軌道に乗せていきました。
そして、これからはお客様一人ひとりに合わせて、印刷物をとどける時代になる!と言う事で、ネクスプレスに白羽の矢が立ったのです!
それだけ高い買い物をしたかいがあったのか?今でもデジタル印刷機の中でも品質は最高クラスです。
しかし、時代が大量生産・大量消費時代の終焉。
印刷物の役割も、品質よりお客様に伝わる方が重要!と言う時代になってきました。
そこで、せっかく一年前にリースを払い終え、これから稼いでもらうと言う時に廃棄を決めたのです。
だって、お店の販促をお手伝いするのに、過剰スペックはいらないんです。
お客様の所に集客できたり、情報を伝えることが目的なんですから!
だから、捨てる決意を!
でも、今までお世話になったので悲しいですが、壁に穴をあけて搬出です。
高い機械を買うと、廃棄にまで凄いお金がかかります・・・(汗;
数千万円がバラバラになって運ばれてく~(ToT)
今までありがとう!
最後に
機械やモノに目を向けていてはお客様の顔が見えなくなってしまいます。
機械を使うためには何をお客様にオススメしないといけないか?と言う発想になってしまうからです。
証券会社のキャンペーン商品みたいです。(安定している安定していないと言わず、BRICSがトレンドなんですよ!売ることが目的でよくわかってない人にオススメするとか)
別に機械を動かしたいから、お客様がいるわけでもなく。機械のために働いているのではない。でも、日常過ごしているとそうなってしまいがちです。
誰を喜ばせたいのか?を考えることが大事ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
「アイムさんって、何やっているの?」No.606
基本は印刷物の制作から受注しております!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはT.M.Revolutionで『WHITE BREATH』
昨日も大荒れの天気でしたが、暖かめでした。
今日は寒くて、風が強い大荒れ。みなさまお気を付けください!
アイムのお仕事
最近、よく言われるのが、アイムさんって何しているんですか?
販促をお手伝いをしている会社として、まずいですね・・・(汗;
医者の不養生とは良くいったもの。
アイムがやっている仕事の中心はチラシ、パンフレット、DM、名刺などのデザイン制作と印刷です。
普通の印刷会社と違うのが、効果を高める方法を一緒に考えます!
たまに、「それ作る意味ないよ!」と話をして、お客様がムッとする事もあります(爆)
でも、出して意味のないものはやめた方が良いと思うから・・・
お客様からお話をお聞きし、どんなものが良いのか?一緒に考えます。
看板なども
最近、SNSの利用なども増えて活用したいと言う所から、顔出し看板なども頼まれます。
レバンガ北海道のブースを作成すると言う事で、こんな感じで立体の物もたまに受けます。
トッキーこと白樺化粧品ピュアタイムの時田さんも自分の所の看板なのに、邪魔して楽しんでます!
そして完成品がコチラ
みんなにレバンガ北海道への応援メッセージを書いてもらう!
試供品もこちらで配りましたが、レバンガ北海道の桜井良太さんが使っていて、Twitterで発信してくれていたので、ファンの認知度が高かったです!!!
SNSは興味のある人の発信は見るのですね!
販促相談
さらに、お客様創り塾等をやっているので、販促相談も行っております。(有料)
「自分のお店でこんな販促をやっているんだけど、どうしましょう?」
とか
「こんなチラシ打とうと思っているんですけど・・・」
自分自身でやっているとよくわからない事も、相談して頂ければ、客観的にアドバイスさせて頂きます。
最後に
名刺だけじゃとか伝票だけじゃと思わずに制作もやってますので、気軽にお声かけて下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
自社のキャラクターを作ろうと思っているあなた!No.605
キャラクターは作る事ではなく、使う事が重要です!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMは沖田浩之で「キャプテン翼 燃えてヒーロー」
今日は大雪の札幌。
出勤してからも積もって、車があちこちで埋まってます。
早めの行動をお勧めします。
西のコンサ通り商店街
昨年から、西のコンサ通り商店会が立ち上がりました!
西のコンサ通り商店会はコンサドーレ札幌を応援します!
以前は西町商店街など、企業の人が集まって、お祭りしたり、ゴミ拾いをしたり、花壇を植えたりと、地域のコミュニティがありましたが、それがなくなって以降、会社同士で何かを集まってやることが無くなってしまいました。
しかし、石屋製菓さんの所にコンサドーレ札幌の第二グラウンドもあると言う事で、西野コンサ通りと言う名前は頂いておりました。
そこで、西野の名士、三王建設の安田社長の掛け声のもと、西野コンサ通り商店街が立ち上がったのです。
地域のホールを利用しながら、手弁当で集まり、活性化しようと考えております。
そこで、親しまれやすいようにと、キャラクター作成!
「ケルンくん」です!弊社でデザインさせてもらいました!
デザインしたのはウチのサッカーバカ乃村です。
大好きなコンサドーレ札幌に関係あるキャラクターと言う事で、なまら力入ってます!
やっぱり好きを仕事にすると、やる気が違いますね!!!
キャラクター
キャラクター乱立時代において、キャラクターが必ずしも、認知度を上げるとはかぎりません。
だからこそ、キャラクターをどう使いたいのか?どう使っていくのか?を明確にすることが重要ですね。
そして、自分たちで発信し続ける覚悟を持つことです。
キャラクター等のツールも作ったら終わりではなく、作ってからが始まりです!
キャラクターに魂を入れて、動かす。
キャラクターがさもそこに本当に存在しているかのように思わせるリアリティが重要です。
そうする事で、応援してもらう事が出来るのです。
最後に
西のコンサ通り商店会はただいま会員を募集しております!
西野、西町、発寒あたりにお住いのお店をやっておられる方。
興味ありましたら、私まで、メッセージ下さい!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
紹介してもらうお店になるためには?No.604
口コミをしてもらいやすくなる仕組みを作りましょう!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMは水曜日のカンパネラで『桃太郎』(インパクトで出てくるこのPV・・・(汗;)
今日も快晴で、気持ちの良い天気の札幌。
釧路のラーメン屋「麺や北町」さん
先日、フェイスブックで紹介されてました!
北海道の情報誌「HO」
北海道の旬な情報、おすすめスポットなどを、独自の視点で紹介する北海道の総合情報誌です。
いつも、「剛腕B級グルメ」「秘密のご近所グルメ」等、メインで取り扱わないような隠れ家的なお店を掲載していて、目の付け所が面白く、たまに購入します。
今回のテーマは人気の「麺喰らう旅2016」そこに釧路のラーメン屋「麺や北町」さんが表紙で掲載されてました!
インパクト大!!!
こんなインパクト表紙にせざる負えないですよね?
以前にブログに書いた。
「究極の話をすると、題材は何であっても本を売る事が出来た。写真の撮り方・価格のバランス・キャッチコピーだけで正直なところ売れる本は作れる。」
と言う事なんです。
どんなに良いお店、美味しいお店よりも、特徴のあるお店の方が宣伝しやすく、目にとまりやすい。
もちろん行った時に良いお店であると言う事が、重要ですが、今の時代、本当にどんなお店もレベルが高いです。
自動的に観光客のような一見さんが来てるところにはまだひどい所もありますが・・・(汗;
そのレベルが高い中で、自分のお店を知ってもらうためにはどうしたら良いのか?
もちろん、広告を打つことも重要ですが、販促効果は弱まっております。
だからこそ、お客様と繋がって、お客様に広げてもらう事が重要なんです!
この「うそラーメン」を作った麺や北町さんにはエクスマ仲間の紫乃こと釧路で事務機販売しているアシストの浅野さんに連れて行ってもらいましたが、その時はまだ販売されてませんでした。
試行錯誤しながら、フェイスブック等でお客様を呼んで試食会したり、名前のアイデアを募ったりしておりました。(名前の由来は来店時に!と言う事なので言いません。)
しかも、その麺を創ろうと思ったキッカケが、「お客様に群馬のひもかわうどん好きのお客さんに頼まれた。」と言う事でした。
こうやって、お客様と楽しみながら、色々とやってみることで、ストーリーが出来上がります。
独りよがりでやるよりも、ずっと応援したくなりますよね?
そうする事で、SNSで拡散しやすくなるのです。
ストーリー+お客様との繋がり+インパクト=口コミ
こんな方程式が出来上がりそうです。
最後に
この「うそらーめん」が食べられるのは、
本では5/16まで、HPでは4月1日までと書いております・・・(汗;
どっちでしょう?
食べたい方は4月1日までに行くのがベスト!!!
場所:釧路市鳥取大通7丁目5−12
TEL:0154-51-1555
定休日:火曜日
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
あなたのお店はお客様に発信してもらえますか?No.603
これからはつながりの社会、常に目に触れてないと存在が忘れられます!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはKylie Minogueで「I Should Be So Lucky」
今日も少し寒いですが、天気が良く気持ちの良い札幌。
釧路の雑誌デビューしました!
先日、釧路の支配者シーサー君こと、中小企業診断士の乗山さんのフェイスブックの投稿で、釧路の情報誌に載っていると言う情報を入手しました!
その情報誌が
「MONTHLY生活情報 fit 3月号」
釧路の大番長タイソンこと、飲食だけではなく、車関係等々お店を何店舗も経営している剛腕社長の嶋倉さん
その情報誌の中に
「今夜はどこにチェックイン?」のページの右上に私の写真が・・・(汗;
タイソンの居酒屋の一軒、串石(せんごく)にエクスマ仲間が集まって撮った時の写真です。
デビューさせてくれてありがとう!タイソン!
今夜はどこにチェックイン?
このキャッチコピー凄いですよね?
今の時代を映しております。
私は以前、食べ物ブロガーをやっておりました。
昔は食べログの評価高そうだから行っていたお店も、段々と信頼性があやしくなり、点数をあまり信じなくなりました。
次の段階になると、食べログの中のこの人は信じられると、その人のオススメをみて、お店を選ぶように。
でも今はと言うと、
この「今夜はどこにチェックイン?」と言う感じでお店を探しております。
何か面白いところ、友達のいる所、誰かがアップして気になったところ。
いっぱいあるのです!
ありすぎて、行ききれないほど、お店が無数にあるのです。
Facebook等のSNSをやっていると、せっかくならネタになるところに行きたいと思うようになります。
行動がネタありきになっているのです!
だけど、その選ばれるためには、まず、SNSの土俵にのらないといけません。
まずは発信して、ネットの中に存在しなくてはいけないのです。
しかも、お客様に発信してもらえるなんて、素晴らしいですよね?
知り合いがオススメするところなら安心と言う事で、お客様の友達がきやすくなるのです。
「私は苦手だからやりたくないの」と言う方は、まぁその中で工夫しながらやっていっていいと思います。
でも、SNSでやり取りしている人たちには膨大な情報の中、存在すら知られない状態になってしまいます。
今まで、広告費を沢山払ってやっていたものが、段々と効果が無くなってきた。
それに代わり、全世界に発信できる無料のツールがあるなら使わないと!
最後に
SNSはネットの中でやり取りしているだけでしょ?って思うかもしれません。
ですが、リアルで会うと、大体のお互いの近況がわかっているので、あそこ良いよね?とか、あそこどんな感じ?とかそんな所から入れちゃうんです。
SNSがあることでリアルが充実するのです。
出来る所からでも始めてみましょう。
まずは行動からです!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
全日本DM大賞受賞!!!No.602
あっ!私のことではないですよ!
ブログの師匠。
暴君・破壊屋・嘘つき・マックスと様々な異名を持つ、大阪でクリーニングビーと言うクリーニング屋さんをしているカベシタが全日本DM大賞で銀賞を受賞しました!!!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはconquer divideで「at war」
今朝も冷え込みの厳しい札幌ですが、内地では嵐が吹いているようです。
全日本DM大賞受賞!!!
最初にも書きましたが、ブログの師匠。
暴君・破壊屋・嘘つき・ゲスと様々な異名を持つ、大阪でクリーニングビーと言うクリーニング屋さんをしているマックスことカベシタが全日本DM大賞で銀賞を受賞しました!!!
隣でグランプリに輝いたのは、友人の山代温泉宝生亭のボッチこと帽子山さんです。
エクスマをやっている二人がW受賞って嬉しいです!
しかも、大手広告代理店、大企業を抑えての受賞!!!
凄すぎます!尊敬してます!
暴君と呼ばれた男
今回は塾長のマックスの紹介をしたいと思います。
受賞したDMの内容は本人からの方が良いと思うので↓
DMがスゴイだけじゃないんです。
ブログだって、
1日5万アクセス。ブログ内いいね5000。
バズってます!
※バズるとは蜂のBUZZから、一気にたくさんの人に口コミされる事を言います。
本来は口コミとかが欲しいはずなのに、
マックスブログ塾での教えは
・・・
「バズっても意味ないよ!」と一刀両断です・・・(汗;
ブログを何のために書くのか?
お客様と仲良くなるため!人気者になるブログを書こう!って事でした。
マックスブログ塾をウケる前から、エクスマの仲間でFacebookでつながっておりましたが、私のブログを見て一言
・・・
「ミキティのブログ内容が無い!面白くない!」
バサッと斬られました・・・(汗;
暴君と言われるゆえんです。
アドバイスは「1日1投稿で1000文字以上で3カ月続けて!」
了解!
と地味にずっと続けていました。
そして、マックスブログ塾が札幌で開催されたので、迷わず参加!
そこで言われた一言
・・・
「1日1投稿で1000文字以上で3カ月続けるって言ったっけ?」
覚えてないの~(ToT)
でも、おかげでレベルアップしたのでOKです!
このブログ塾では、厳しい事も言われますが、なまらためになります。
自分自身をさらけ出すことが大事!
ハゲてるだけで天才。死にかけだけで希少価値。ちょいブサ最高!と、いっけん言われたらイヤな事をネタにしていくことを教えられます。
だって、自分自身変えられない所でもありますし、それが、個性だったりします。
そこをいじってあげることでその人を面白くしてあげる!
そういう考えで行くと、世の中からイジメなんて無くなってしまうのかもしれません。受け取る方が自分を認めて相手にもわかってもらうと、そんな事怖くなくなるのです。
自分を認めて、相手も認める。
鋭い指摘をしてくるので、かかわるとズバッと斬られます。
でも、おいしくしてくれることも忘れない!
暴君の半分は愛情で出来てます!
最後に
ブログ塾を受けたいと思ったあなた。
メッセージいただければ、次回札幌に来るときにお声かけます!
でも、この塾、覚悟が必要です!
中途半端に行くと斬られて、ダメージ受けてかえってきます。
本当にブログをやっていて、お客様のために書き続ける覚悟のある人は参加してください!
あっ!
マックスとボッチ本当におめでとうございます!!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
自分の商品をもっと多くの人に広めたい。No.601
ターゲットが似ている商品とコラボしましょう!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMは南佳孝で「モンローウォーク」
今朝は今年一番の冷え込み、-10℃を札幌でも記録です・・・(汗;
車に付いた雪が氷のように固まっていて、車出すのが大変でした。
ポッキーと午後の紅茶のコラボ
先日、セブンイレブンに入っていると、こんなPOPを見つけました。
「POCKY(ポッキー)恋のレモン
なんと、午後の紅茶恋のティーグルトと
一緒に飲むと・・・レアチーズケーキの
味になるんです!!本当ですよ!本当!」
これは、ポッキーさんと午後ティさんが完全にコラボして、パッケージまできちんと2社であわせて作っている手の込みようです。
サイトまで出来上がって、ストーリーを見せております。
すると、ポッキーと午後ティのファンは試してみようとなる訳です。
しかも、パッケージの種類が、ポッキー2種類の午後ティが6種類の12パターンで組み合わせごとに、ARを読み込み12パターンのストーリーがみられる仕組みが出来ております。
※ARとは拡張現実(Augmented Reality)の略でスマフォのカメラの特定の画像情報の上にデジタルデータを表示させる仕組み。
実際にARめんどうで課題も多いですが、新しい取り組みは大切ですね。
こうして目立ってくると、最近、ポッキーを食べてない、午後ティを飲んでない人も試したくなってきます。
レアチーズ好きも買いたくなるかもしれません。
しかも、なんかネタになり楽しいですよね?
そうすると、試したくなるのです。
午後の紅茶がちょっと前まで「味が変わりました!」と必死でアピールしていましたが、そんなことをしても飲みたくはなりません。
お客様にとって、何が体験できるのか?を考えることが大事ですね!
最後に
自分の所じゃ無理と思っているあなた。
工夫次第でコラボが出来ちゃいます。
千葉のラーメン屋さんの高菜と札幌のラーメン屋さんのチャーハンでコラボ出来ちゃう時代なんです。
そうすると、何か楽しそう!とか、面白そう!と思って、興味を持ってくれるわけです。
でも、知ってもらうために中小企業は日ごろから、お客様とつながっていることが重要です。
その為に、FacebookやTwitter等のSNSを活用し、日ごろからお客様とつながることが大事ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
何故、ターゲットを絞るって大事なの?No.600
老若男女すべての人来てくださいと言うと当事者意識が無くなり、自分のことと思ってくれないからです。
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMはCHAGE & ASKAで「love song」
昨日からの雪と今朝の冷え込みで、車が雪だるまのようになっている札幌。
第11期アイムお客様創り塾の2回目
昨日はアイムお客様創り塾の2回目でした。
ご参加いただいた皆様ありがとうございます。
今回のテーマはPOPを創ると言う事でした。
自分は小売りじゃないから関係ないとか、思わないでください!
POPは販促の重要なポイントを押さえて作る大切なものです。
だから、
「もし、自社にPOPを付けるとしたら?」
「もし、自分の商品にPOPを付けるとしたら?」
「もし、自分自身にPOPを付けるとしたら?」
そう考えて、聞いてみると、新しい発見が出来ます。
ターゲットを絞ることが大事
POPを書くと限られた空間で伝えたいことを言わないといけないので、いかにわかりやすくまとめるか?が大事になってきます。
その為には、ターゲットを絞らないといけないのです。
もしターゲットを絞らないで伝えると、
例えば美容室の例で「髪をキレイに切りたい方来てください!」としたとします。
多分ほかの所もキレイにカットできると思いますよね?
今までの所から変えて、そこに行く理由が見つからないので、Hotpepperに出して、50%割引のお客様を呼んでしまうのです。
安売りのお客様しか来ないのは、今まで安売りして、集客してきたから、安売りが好きなお客様が集まっただけの話なのです。
だから、自分の所は何が特徴なのか?自分の能力を使ってどんな人を幸せにできるのか?って事を考え、伝えていかなくてはいけません。
なんか、集団心理の一つの傍観者効果と似ているなぁと思いました。
傍観者効果とは、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさない心理である。傍観者が多いほど、その効果は高い。(wikiより)
そうみんなに呼びかけると、自分事じゃなくなって、興味を持たない。他の人のことでしょ?って思ってしまう。
救急車を呼んでほしい時に「誰か連絡して!」って言っても誰も振り向いてくれない。
でも、「そこの黒いコートを着ている女の人!救急車お願いします!」と言うと、当事者意識になり、振り向いて私がやらないとと助けてくれるはずです。
だからこそ、あなたのことですよ!とお客様が明確にわかるように伝えないといけないのです。
POPのワークショップ
実際に、POPを作ってもらいます。
自己紹介のPOPです。
個を出しながら、自分がどんな人で、何の役に立てるのか?
キャッチコピー「車いすでも行けるたび知ってますか?」
えぇ~車いすで旅行なんてあきらめてたけど、行けるの?となる訳です。
良いPOPですが、もう少しお客様からの視点にすると
「知ってますか?車イスでも一般の人と同じような旅行が出来るんです!」
「車イスだからって旅行をあきらめた事ありませんか?」
と言うと、興味を持ってもらう可能性がさらに高まると思います。
意外と自分のこととなると主観的にモノを売ってしまいたくなるのです。
いかにお客様目線に立つか?と言う事が重要です。
最後に
POPは考えているだけでは良いものが出来ません。
何回も書いて、繰り返すことで精度が上がっていきます。
伝わるPOPが書けるようになると、他の販促物にも応用でき、反応を高める事が出来ると思います。
質より量で練習しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
ブログじゃ、細かいところまで伝えるの難しいと思っているあなた。No.599
Youtube等を使い動画で伝えると、伝わりやすくなります!
グーテンターク!(ドイツ語でこんにちはの意味)
札幌で販促アドバイザーをしている
株式会社アイムの山谷みきおです!
今日の頭の中のBGMは水曜日のカンパネラで『千利休』
今日は細かい雪が降り続いております。
工具屋てっちゃんの動画セミナー
昨日は愛知県から、工具屋てっちゃんことファクトリーギア豊橋店の店長「澤山哲也」さんの動画セミナーでした。
このてっちゃんスゴイのが、Youtubeのチャンネル登録者数が3000人。
動画再生回数120万回と言う驚異的な数字を出しております。
工具屋さんと言っても、ホームセンターのような所ではなく、プロの職人に使ってもらうような工具を取り扱っているお店です。
ブログも書いているのですが、ブログなどではなかなか細かいところまで、良さが伝わらないと言う事で動画にしてみました。
動画は多くのことを伝えられる
1.動きが伝えられる
2.音が伝えられる
3.自分の声を伝えられる
4.雰囲気を伝えられる
5.感情や気持ちを伝えられる
文字だけでは伝えられないことを伝える事が出来ます。
例として出てきたのが音の静かなコンプレッサー
普通のものが1万円くらいなのに対し、約4万もするコンプレッサー
年に2、3台しか売れていなかったものが、豊橋店では10台、全店で130台も売れるようになったんです!
これも単にブログで「音が静かです!」と言うより、動画で他と比べ音が聞こえた方が説得力ありますよね?
やるからには徹底的にと言う事で、とりあえず100個アップしようと言う事で、やり続けると少しずつ変化が表れてきた。
今は動画やる前と比べ、売り上げが伸びております。
動画は質よりまずは量をこなさないといけない。でも、20点30点ではなく、60点以上を目指しながら、作ることが大事
しかも、これらの動画の撮影と制作はすべてiPhoneで行っているのです。
しかも、imoveとYoutubeCaputureと言う無料アプリで出来てしまうのです!
実際の作り方は細かいので、今度てっちゃんが来た時に参加してください・・・(汗;
私も苦心しながら、実際に作ってみました。(みんなでまとめて行ったので動画の背景や周りの雑音など気にしないでください・・・(汗;)
てっちゃんは慣れてくると動画を作るのに30分ぐらいで出来るようになる。
そして、見てもらうには90秒以内にすると、見る方も見やすい、と言う事でした。
動画を作るには
ターゲットを絞って、何を伝えたいのか?どう行動してほしいのか?を伝えることがやはり大事。
販促はすべてこれがそろってないといけませんね。
動画は親近感がわく
動画は自分の言葉、表情で話すために親近感がわきます。
そのために、発言に信用や信頼感が出てくるのです。
しかも、自分のことを気にしてくれる人が、見続けてくれるので、勝手にお客様が選んでくれている。
そして、信用して、自分から商品を買ってくれるのですね。
最後に
自分は何を紹介したらいいかわからないと言う方。
八百屋さんならシャキッと感を伝えたり、お酒屋さんだったら、お酒を注ぐ音等、シズル感を伝える物があれば良いですが、無い人も自分の会社で当たり前に使っている機械などを紹介したり、スタッフを紹介したり、色々工夫が出来ますね!
Youtubeはグーグル傘下なので、検索にも引っかかりやすくなっております。
SEO対策にも使えますね。
「千里の道も一歩より」まずは一個作ってみましょう!
てっちゃんありがとうございました!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
チューーーーーース(ドイツ語でじゃあねの意味)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 10体質改善
- 1エクスマ
- 2お客様創り塾
- 3講演会
- 4私がブログを始めた理由
- 5販売促進
- 6つながり
- 7ドラッカー
- 8ダイエット
- 9SDGs
- 【個人の趣味】映画等
- 【個人の趣味】観光
- 【個人の趣味】趣味
- 【販促情報】DM
- 【販促情報】POP
- 【販促情報】SNS
- 【販促情報】カタログ
- 【販促情報】カレンダー
- 【販促情報】キャラクター
- 【販促情報】ショップカード
- 【販促情報】チラシ
- 【販促情報】ハガキ
- 【販促情報】パンフレット
- 【販促情報】プレミアム商品・ノベルティ
- 【販促情報】メニュー
- 【販促情報】人材募集
- 【販促情報】名刺
- 【販促情報】小冊子
- 【販促情報】看板・顔出し看板
- 【販促情報】美容理容店
- 【販促情報】通信・ニュースレター・ニューズレター
- 【食べ物屋さん】らーめん
- 【食べ物屋さん】カフェ
- 【食べ物屋さん】カレー
- 【食べ物屋さん】スープカレー
- 【食べ物屋さん】食事
- 【食べ物屋さん】飲み屋
- みきお酒場放浪記
- アイデア
- イベント
- 休憩
- 会社
- 便利アプリ
- 未分類
- 本
- 西のコンサ通り散歩
- 販促相談