スタッフブログ
アイムスタッフ・メンバー

北海道の美味しいたまねぎで 139

たまねぎは、常備する野菜の中でもトップクラスではないでしょうか
煮て、炒めて、おろして、ピクルス、生でサラダにも…
万能選手ですね〜

北海道のたまねぎの出荷量は全国第1位なんです
なーんと全国のたまねぎの約61%が北海道産♪

新たまねぎ、5月から売っていますね
まだ、道外のたまねぎです
主な道産のたまねぎの収穫は、8月からです
 

美味しい、たまねぎを使ったカンタン料理を
いくつか紹介します

たまねぎのスライスの甘酢漬け

 

 

 

 

 

 

 

 


たまねぎの甘酢漬け
たまねぎは水分が多いので、味は濃いめです
たまねぎの酢漬けは、血液をサラサラにするんですって
 

ニシンのマリネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニシンのマリネ
たまねぎを入れずには、作れません
水にさらさず、マリネ液に入れるだけ

 

じゃがいもとブロッコリーのポタージュスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃがいもとブロッコリーのポタージュスープ
ポタージュにも、たまねぎは欠かせません
一緒に炒めてから、フードプロセッサーにかけて
豆乳か牛乳を加えて、もう一度煮込みます
身体に嬉しいスープ

 

肉じゃが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭料理の定番 肉じゃがです
じゃがいもは、揚げずにレンジ加熱で作っています
ヘルシー&時短
 

ポトフには欠かせないたまねぎ

 

 

 

 

 

 

 

 


ゴロンとたまねぎ、下ゆでしないでポーンと
お鍋に入れるだけ
魔法のように美味しくなります

ステーキソースに

 

 

 

 

 

 

 

 


ステーキソースは、おろしたまねぎ入り
醤油・塩コショー・コンソメ・日本酒・たまねぎ
甘みがあって美味しいのです
作ってから1日以上おくと、たまねぎの辛味がなくなります
余ったら、白ワインや酢を入れてドレッシングにもなります


たまねぎは、本当に良く食べていますね〜
自分でも驚きです

暑い夏に、やっと北海道産のたまねぎが出回ります
待ち遠しいP子です^^

 

 

北海道の美味しいニンジンで vol.138

北海道フードマイスターP子です

毎週、北海道の食材やカンタンなお料理を紹介しています
今回は、ニンジン♪
意外なのですが、北海道の人参の出荷量は日本一なんですよ〜
シェアは32%!多いですね

道産のニンジンが出回るのは、7月くらいからですが
4月までは、越冬の人参が食べられます

そんなニンジンを使ったカンタンお料理です^^

人参ナムル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニンジンのナムル
味付けは、醤油・砂糖・酢・中華の素・ごま油
作り置きができます♪

 

人参のみそ漬け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒粕とみそを半分づつ(ハーフ&ハーフ 笑)
日本酒で伸ばして、お砂糖を混ぜる
あれば唐辛子・昆布も入れる
ニンジンをタテ半分にして漬けるだけ
3〜4日で食べられます

 

 

人参とごぼうのかき揚げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かき揚げ
アク抜きしたごぼうとニンジンに
天ぷら粉の衣をつけて揚げるだけ
最初は低温で揚げて、後半は高温で
パリッと揚がりますよ〜

 

塩豚のポトフ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポトフには欠かせないニンジン
大きく切って、ゆっくりコトコト煮ます

 

人参とセロリのピクルス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニンジン・セロリのピクルス
保存がきくのもありがたいお料理ですね
酢と水の分量は、酢が少し多いくらいが好きです
6対4くらいでしょうか
砂糖・塩・お好きなスパイスで

 

ニンジンは、栄養もありますが
彩りが良いので、ちょっと添えるだけで
食卓が華やかになります

お鍋の彩りに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お鍋に花ニンジン

使わない部分は、↓こんな感じで使います

 

ロールキャベツの中にも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みじん切りにして、ロールキャベツのチキンに混ぜて
 

豚肉と野菜のミルフイーユ鍋にも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白菜と豚肉のミルフィーユ鍋には
うすくスライスして、彩りよく散らします
ニンジンがあるだけで、パッと明るくなります

 


にんじんは、栄養も豊富な緑黄色野菜の代表です
カロテンは、油と一緒に摂取すると吸収されやすいそうです
そして、皮に栄養がたくさん入っていますから
なるべく皮のまま食べています^^

美味しい北海道のニンジン、これからもたくさん食べます〜♪

 

仕事効率UPで事務員さんが助かりそうなショートカット5つ for Windows8.1

こんにちは、営業事務の本間です。

先月から自転車通勤を始めました。
スポーツ自転車、爽快で楽しいですね。

ペダルが軽くてどこまでも行けそうだったので、あいの里まで行ってきました。
あのあたりは建物が少なく、自然いっぱいな感じがしていいですね。風はバカみたく強いけど。

ところで、Windowsの操作でショートカットは頻繁に使いますか?
私はかなり使います。

ショートカットは覚えればやみつきになります。
処理速度があがるので、なんだか仕事ができるような気持ちになれます。

ということで、覚えたら便利なショートカット5つです。

シャットダウン、再起動

Windowsボタンまでマウスポインタをあわせる時間が惜しい時に重宝します。
覚えたらタタン!でWindowsを終了できます。マウス使うより絶対早い。

シャットダウン

Windows + XUU

Windows + Xで、左下Windowsロゴボタンを右クリックと同じメニューを開く。
「シャットダウンまたはサインアウト」がUで選択できる。
その中の「シャットダウン」がUで選択できる。

再起動

Windows + XUR

シャットダウンと途中まで同じ。
「シャットダウンまたはサインアウト」の次が、Rで再起動の選択ができる。

デスクトップ表示

Windows + D

一つ一つウィンドウを最小化しなくても、一度でデスクトップを表示できます。

ウィンドウを閉じる

Ctrl + W または Alt + F4

ウィンドウやタブを消すのはCtrl + Wが多く、アプリケーションの終了はAlt + F4が多い気がする。

ファイルの名前変更

F2

名前を変更したいファイルを選択して、F2
拡張子前まで選択された状態になるので、そのまま名前を書き換えます。

間違って押して戻せなくなるショートカット 画面が回転する

Ctrl + Alt + 矢印キー

これを無効にするには、デスクトップで右クリック。
グラフィックプロパティー → ホットキー → 無効 にチェック。

間違えて押すとビックリします。

アジアの物産展で人気「北海道産ながいも」vol.137

北海道の長いもがアジアで人気です。

 

特に輸出先は台湾が多いのです。

台湾では、十数年前に長いもが漢方薬と認められました。

長いもが健康食品として人気になったのです。

そこに関西の仲卸業者さんが「十勝川西産長いも」を

試験的に輸出したところ、人気が出たのだそう。

 

日本では、大きすぎる規格外の「太物」は価格が下がりますが、

台湾では「太物」が好まれるそうで。

色が白くて、美味しい十勝の長イモが受け入れられたのですね^^

 

北海道の野菜の輸出量のうち、8割近くを長いもモが占めています

(2013年の函館税関資料より)

身体にも良くて、日持ちがする長いも、いろいろなお料理で楽しみたいですね

わが家でも道産長イモはよく登場します


とろろそば

とろろそば、つめたいそばつゆをかけるだけ

冷たいおそばに、おろした長いも
「とろろそば」です そばつゆをかけていただきます
ゆずの皮もあいますよ^^

 

長いものみそ漬け

長いものみそ漬けです シャキシャキの食感がいいのです

長いもは、皮をむいて7ミリくらいの輪切り
酢を入れた水に1〜2時間さらしておきます

みそ・酒粕・日本酒・砂糖を混ぜた中に長いもをいれます
2〜3日で食べられます
シャキシャキした食感がたまりません♪

 

まぐろヅケの山かけ

まぐろヅケの山かけ

マグロは、食べやすい大きさに切って
お醤油と日本酒を半分づつ混ぜた中に、1時間ほどつけておきます

長いもおろしに加えるだけです
「山かけ」は、人気のおかずですよね^^

写真はありませんが、他にもいろいろ作ります

  • バター焼き
  • イカのつみれ揚げ
  • がんもどき
  • 天ぷら もおススメです

子どもの頃は、食べ方がヘタだったのか…

口の周りがかゆくなったものです。

 

手で長いもを触るときは、長いもか手に「酢」か「レモン汁」を

つけると、ある程度解消します。

(シュウ酸カルシルムという物質には針状の結晶があり、

酢やレモンの酸で結晶が溶けるそうです)

 

北海道の美味しい長いも、とっても美味しいです♪

平泉へ行ってきました。その3 コケ編

 

札幌の桜もほとんど散ってしまいました。
すでにライラックの季節となっています。
次から次と花が咲いてとても良い季節ですね。
さて4月に平泉へ行ってきた記事をもう一回。
札幌にいると身近にみられるコケは、ギンゴケ・タチゴケ・スナゴケ
位ですが、平泉では主に2種類のコケを見つけました。
しかし種類がまったくわからないのです。
コケは乾燥状態と湿潤状態で見た目が変わるため、ちゃんとした
図鑑でも手に入れてじっくり観察しないとお手上げですね。
そんな訳で種類はわからないけれど撮影した写真をご覧ください。
さすがにお寺にコケは良く似合いますね

DSCN2953

 

DSCN2954

 

DSCN2988

 

DSCN3018

世界遺産からコケを戴くわけにはいかないので、
ホテルの庭から頂戴して来ました。
画像では寄り切れていないのではっきりしないけれど間近で見ると中々のものです。
私の植物専用棚は飽和状態となってきました。
棚を増やす戦いを挑むか思案中。

ではまた次回

ホテル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年5月
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ