* You are viewing Posts Tagged ‘和日咲美処’

和日咲美処で札幌軟石の石蔵づくり開催しました


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟神社検定3級の智恵子です。

和日咲美研究会による「和日咲美処」にて札幌軟石の石蔵づくりを開催しました。

「和日咲美処」をリアルで開催するのも久しぶりです。

きっかけは、私が小樽旧寿原邸にて小さな小樽「あなたの石蔵」作りを開催したこと。本当は、軟石やの小原さんにワークショップをお願いしたのですが土日はご自身のお店があるということで私が代わりに札幌軟石の伝道師として、作り方を習って私が石蔵の作り方を教えることになったのです。

緊急事態宣言も開けて、札幌でもかでる2.7でお部屋も借りられるようになったのでリアル開催にしました。

お家の形の札幌軟石をやすりでガシガシ彫って溝をつけていきます。

溝がぶれないように定規でアシスト

溝がぶれないように定規でアシスト

ひたすらガシガシ

ひたすらガシガシ

40分ちょっと、彫り終わったら、屋根の色を塗ります。

屋根の色塗り

真ん中の方は屋根の色塗り

屋根の色は3種類の小樽カラーをご用意しました。

築港(ブルー)てんぐ山(レッド)運河(エメラルドグリーン)

9種類の様々な石蔵完成!

9種類の様々な石蔵完成!

今回は、石蔵の印を描いてくれた方も!家紋とか、名前の一文字とか、アオバトまで(笑)

器用な方が多くて、みなさん楽しんでくれました〜〜〜

札幌軟石の建物が札幌のあちこちにありますのでぜひ気にしてみてくださいね〜グレーに白いブツブツが入っているのが、札幌軟石ですよ♪

ご参加ありがとうございます。

 

札幌軟石のことは、ぜひ軟石やさんにご相談ください。

札幌市南区石山2条3丁目1-26ぽすとかん内電話 090-9425-0573営業時間   10:00~18:00定休日    毎週火曜日・水曜日

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

和日咲美処で春のはがき絵の会を開催しました。


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

和日咲美研究会による「和日咲美処」にて2回目のはがき絵の会を開催しました。

コロナの影響もあり、大人数での開催をはばかれましたので告知を控えめにしたのですがそれでも6名の方が集まってくださって、とっても嬉しかったです。

春なので、モチーフは季節のお花といちご、スナップエンドウを用意しました。

みゆきさんのおにぎりつき!

「和日咲美処」はみゆきさんのおにぎりつき!

「絵は下手でいい、言葉が大事」というお話と簡単に描き方の説明をして、スタートです。

集中しつつ、笑いもあり!

集中しつつ、笑いもあり!

誰も躊躇せず、描き始めました。

1枚描くのに、そんなに時間をかけずに15分くらいでと告げました。

グラデーションが素敵です

グラデーションがキレイです

さらさらっと、あっという間に描き上げました。はがきを出すお相手のことを考えて書いた言葉がいいですね。

繊細な筆使いと色使い

繊細な筆使いと色使い

いちごとスナップエンドウを顔に見立ててコロネの注意事項を伝えてくれています。ちょうど霰(あられ)が降ったので、お花の後ろに霰を!

それぞれの個性が出て、とっても素敵です。

ご参加の皆さんへプレゼント

ご参加の皆さんへプレゼント

私も教えるというより、自分もはがき絵を3枚描きました。

楽しく3枚も!

楽しく3枚も!

黄色のフリージアの花言葉は、無邪気。ということで、「いつまでも子供心を忘れずに」カリフラワーは、コレステロールがゼロということにびっくり!カロリーゼロではありませんでしたが、そんな気持ちを込めて(笑)私の好きな春のモチーフ、いちごとスナップエンドウ。春なので笑顔がいっぱいになって欲しいな〜という想いを込めて。

Continue Reading

和日咲美処「水引きリース」を作ろう!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

12月2日(月)は、和日咲美処の「水引きリース」作りでした。

昨年は、初めて水引きでブックマーカーを作りました。昨年の様子今年は更にレベルアップ!水引きリースです!

そして、なんと今回の講師は、昨年一緒に受講をしたプリシラことクマガイヒロコさんです!

講師は、クマガイヒロコさん

講師のクマガイヒロコさん(右)

水引き受講以来、自分でいろいろ試して、フナムシつくったり、ドクロつくったり、水引きリースを作って、SNSで好評だったため、販売までしちゃいました。

行動力、アレンジ力、センスの賜物ですね〜

私は、昨年以来、まったく水引きには触っていません(笑)

クリスマスにも使えるリースサンプル

クリスマスにも使えるリースサンプル

一度経験したせいか、プリシラの教え方が良いのか今回は、なんとなくコツがわかりました。

昨年は、3本でアップアップだったのですがなんとなんと今年は、5本であわじ結びできましたーーーーーー!!!すごいよ、私ーーー!途中でくじけなかった!

赤と白とシルバーのリース

赤と白とシルバーのリース

できた!ねじったリースがうまい具合にシルバーが出なくて赤ばかりになってしまったのが残念ですが自分で5本のあわじ結びができたことで満足です。

最後にみんなで!

最後にみんなで!

プリシラ先生、ありがとうございます!

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

癒しの和の香りを「聞く」体験会


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

和日咲美研究会の和日咲美処3月のテーマは「癒しの和の香り」でした!

匂いを嗅ぐのではなく、聞く

香りを嗅ぐのではなく、聞く

線香や練香などの香原料のひとつでもあり、とくに良い香りの元となる香木「沈香(じんこう)」の香りを味わう文化をご存知ですか?

香道(こうどう)と言うそうです。

香道は、一定の作法のもとに香木をたき、立ち上る香気の異同によって古典的な詩歌や故事、情景を鑑賞する文学性、精神性の高い芸道です。香道では、香りを「かぐ」とはいわず「聞く」と表現します。

初めて知りました。その香道の一端を垣間見させていただきました。

中に炭が入っていて、砂を温め、香りを立たせる香炉

中に炭が入っていて、砂を温め、香りを立たせる香炉

湯呑み茶碗より少し大きめの香炉(こうろ)この中に炭が入っていて、砂が温め、上に香木(こうぼく)をのせて、香りを立たせます。上に小さくある黒い四角いのが香木です。

 

集中して、香りを聞いていると、とてもリラックスできます。なんだかすっきりとした感じ。

なんとも雅な遊びだな〜と思います。

和日咲美処のお土産

和日咲美処のお土産

お香と塗香のお土産をいただき、自宅でも楽しんでいます〜

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ

「和日咲美処」風呂敷の包み方


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟和の文化を少しでも受け継いでいきたい智恵子です。

ここ最近興味があるのは、日本のことです。あまりにも日本のことを知らなすぎると思い古事記を読んでみようと思ったり

日本の文化についても、体験してないことも多く浴衣を着てみようと思ったり茶道をしてみようと思ったり

和日咲美研究会という団体を知ってその団体が主催する「和日咲美処」(和の文化のワークショップ)に参加するようになりました。

昨年、参加して、楽しかった風呂敷の会に今回はサポートとして、挑みました〜

「和日咲美処」風呂敷の包み方

風呂敷とは、物を包み持ち運んだり収納したりするための正方形に近い形の布です。反物を切って、その端を三つ巻きにして縫い上げたもの。

実は正方形ではないんです。

基本は、真結び(まむすび)という結び方を覚えたらいろいろと応用できます。

代表が見本の真結びを

代表が見本の真結びを

こんな風にできますよ〜

こんな風にできますよ〜

真結び自体は、簡単なのですが、それを無意識に毎回結べるかということが問われます(笑)つい、今までの自分の結び方をしちゃったりしますので。

ワイン包み、二本包み、そして、輪っこを利用したイチゴバッグを。

二本包み

二本包み

 

 

いちごバッグ

ちょっと風呂敷が小さかったですが、「いちごバッグ」

大きい風呂敷ですと、結び目が大きくかわいいリボンに見えます。 

さとこ先生の熱弁

さとこ先生の熱弁

男性も風呂敷を楽しんでました

男性も風呂敷を楽しんでました

包む風呂敷の布や柄によって、表情が変わるのでいろんな風呂敷で包んで見ると面白いです。

風呂敷は自由自在に包む大きさを変えられますので出張の際の服をまとめるときに重宝するだろうなぁって個人的には思いました。

最後に、かわいい風呂敷が欲しいな〜〜〜って思いました!

[caption id=”attachment_17176″ … Continue Reading

小樽の三大神社めぐり


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟おたる案内人1級の智恵子です。

先日、和日咲美処の茶話会にて「神社巡りをしよう!」という話が持ち上がりました。最近、たくさん御朱印帳が売られているのでちょっと興味はあったのですが、横目で見ているだけでした。

チャンス到来です。すかさず「小樽の神社巡りがしたい!」と声をあげました!

そこで、みんなの賛同も得て和日咲美処のイベントとして、小樽神社巡りをすることになりました。

で、和日咲美研究会の代表の福原さんと一緒に小樽に下見に行ってきました!

巡る神社は福原さんが調べてくれて住吉神社、龍宮神社、水天宮の3つの神社をお参りすることになりました。

小樽駅から出発です!レッツゴー!

小樽駅から出発です!レッツゴー!

おたる案内人の私がリード!と思っていましたが…初っ端から反対方向へ進んでしまったのは、ナイショです。

榎本武揚も合祀されている「龍宮神社」

まずは、小樽駅から歩いて5分ほどにある龍宮神社へ。

神明造の龍宮神社

神明造の龍宮神社

1869年に榎本武揚が桓武天皇を奉祀したのが始まり。ワダツミの神、海の神様が祀られています。もともとはアイヌの人たちが祭り事を行う場所だったそうです。

榎本武揚像

北海道開拓使 榎本武揚 像

横に線路が通り、社務所の隣には、石蔵を利用したラーメン屋「龍仁」があって見所満載!

 

道内最大規模の木造建築の社務所がある「住吉神社」

小樽駅からバスに乗って、南小樽駅近くの住吉神社へ。

参道が工事中でした

参道が工事中でした

国道5号線から通常ならまっすぐ歩いていけるのですがただ今、参道工事中でした。平成30年に鎮座150周年を迎えるということで高齢者にも登りやすく、一部ロードヒーティングにして冬も参拝しやすくするようです。

住吉三神を奉る住吉神社

住吉三神を奉る住吉神社

ご祭神は、底筒男命、中筒男命、表筒男命、息長足姫命。海上航海の神と神秘的な女性の神様です。

人生の節目にお参りすると縁起が良いそうです。

 

道内最大規模の木造建築の社務所

道内最大規模の木造建築の社務所

市の歴史的建造物でもある社務所ですが、こちらは前じゃなかったようです…

 

小樽港が一望できて、桜の名所でもある「水天宮」

住吉神社から海の方へ下って行くと「水天宮」があります。私も大好きな場所です!

Continue Reading

1枚の布でいろんなものを包める風呂敷が便利!


こんばんは!最近『和』に興味津々の智恵子です。

先日、和日咲美研究会の和日咲美処に参加してきました。テーマは『つつむむすぶ』

風呂敷の使い方を初めて学びました。

いろんな柄の風呂敷を用意してくれました

いろんな柄の風呂敷を用意してくれました

衝撃の事実を知りました。風呂敷は真四角じゃなーーーーーい!!微妙に縦横の長さが違うんです。その方が正方形に比べて、より伸縮作用が働いて使いやすいようです。

和服には風呂敷が似合いますね

和服には風呂敷が似合いますね

先生のお手本を見てからレッツチャレンジ!

基本の真結び

基本の真結び

この真結びを覚えてあとはアレンジです。

ワイン包み

ワイン包み

ちょっとコツがいりますが瓶の口の周りをヒラヒラさせると素敵です。

リボン包み

リボン包み

 

スイカ包み

スイカ包み

私のお気に入りはスイカ包み!スイカとかメロンとか丸いものを包む時の包み方ですがいびつな形のものも包めます。

一番好きな包み方で!

一番好きな包み方で!

いくら風呂敷いいよ〜って伝えられても実際自分でやってみないと良さはわかりません。私は包んでみて、びっくり!なんとなく難しい〜と思っていましたが意外や意外、簡単でしかも包み方を知っていると、いろいろ使えそう!と思いました。

体験してみてよかったです。… Continue Reading

和日咲美処の割烹の会で作った茶碗蒸し気に入りました!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

最近、「和」に興味がでてきた私、札幌の一般社団法人 和日咲美研究会が主催する『和日咲美(わびさび)処』にちょこちょこと参加しています。

 

今回のテーマは、割烹の会!

料理は全くと言っていいほどできませんので教えてもらえるなら、教えて欲しいと常々思ってはいます…メニューは、牛のたたき風とシーフードあんかけ茶碗蒸しで茶碗蒸しが好きなので、自分で作れたらいいなと思い、チャレンジしました。

材料の数々

材料の数々

最初から全て計量して、分けてくれていました。切って、混ぜて、焼いて、蒸すだけ〜〜〜〜

牛肉に塩コショウして、焼きます。

牛の表面をぎゅっと焼きます!

先生の実演 牛の表面をぎゅっと焼きます!

野菜を切って、たまご混ぜて、ラーメン丼にシーフードと野菜を入れて、蒸します。

あんかけを別に小鍋に作ります。エビとオクラとパプリカをあんに入れます〜

牛肉を切って、盛り付け〜

茶碗蒸しが蒸しあがったら最後にあんをかけて、できあがり〜

ほ〜ら簡単!

先生の言う通りにやっていくとあっという間に二品完成で〜〜〜〜す!

牛のたたき風とあんかけシーフード茶碗蒸し

牛のたたき風とシーフードあんかけ茶碗蒸し

彩りがキレイなので、美味しそう〜〜〜

これから食べます〜〜〜

これから食べます〜〜〜

 

参加者全員でパチリ!

参加者全員でパチリ!

とってもおいしかったです〜牛のたたき風は、欲を出して、厚く切っちゃダメ!というのが学んだこと。あとは、全部とっても簡単で失敗のしようがなさそうなレシピでした。

パーティ料理にピッタリです!持ち寄りのホームパーティーとか苦手な私ですが今度誘われたら、このシーフードあんかけ茶碗蒸し作ります!

 

この会、堅苦しくなく、とってもゆる〜〜〜い会なのが気に入っているんです。

バリバリ教えなきゃ!っていうより一緒に楽しもう〜!っていう感じ。

楽しんでいるうちに、和文化のエッセンスを少しづつ学べると最高ですね。

和文化を楽しみたい方、ぜひご一緒しましょう〜

 

 

和日咲美研究会とは、

和日咲美(wabi-sabi)とは、日々の暮らしに和を取り入れて、内なる美を咲かせること。

さまざまな和の文化、和のこと。それらを特別なものとして捉えるのではなく、普段の生活に取り入れることに大切な意味があります。

『和文化を未来へ継承する』

和日咲美研究会は、和文化を研究し一般に広めるとともに、海外からのお客様などをおもてなしすることで、日本の伝統文化を内外に発信することを目的としています。

また、未来を創る子供たちの自信と誇りのために(継承)和み文化を発信し世界と調和するために(交流)和み文化研修を活かした強い組織作りのために(研修)

これまで重なりの少なかった和文化活動を融和させることで、新しい価値創造を行い、和のことに関わる人々のさまざまな活動の場を提供します。

 

 

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

Continue Reading

和菓子「練り切り」を初めて作りました!


こんばんは!〝笑顔でコツコツ〟お客様のファン創りのお手伝いDMアドバイザーの智恵子です。

最近、和の文化が気になります。周りに着物を愛する方が多いし、街に出ても、風呂敷だったり、がま口だったり和の小物に目が留まります。

日本人だから「和」のこと、もっと知ってもいいよね〜

なんて思っていたところ、一般社団法人 和日咲美研究会 理事の福原悦理子さんよりお誘いがあり和文化を学ぶ「和日咲美処」というおけいこ処に参加しました。

着物で行かなくてもいいのですが、着物の女性多し!着物好きな方は、着物を着る機会を探求めているようですね。

今回のテーマは、「和菓子とお茶を楽しむ」!

なんと練り切りという和菓子を作っちゃいます〜〜〜!

白と黒のあんこが用意されています

白と黒のあんこが用意されています

(一番、右のおにぎりは、小腹が空いた方のために…)

白あんに色を練りこんで黒あんを色のついた白あんで上手に包んでいきます。最後に形をいろいろ整えて、完成!

作業中は、手があんこだらけで途中の写真は、全くありません…

さくらと茶巾しぼりのような2種類が完成

さくらと茶巾しぼりのような2種類が完成

みんなそれぞれ違います(笑)必死で作って、あっという間に時間が経ちました。

そのあとは、抹茶の点て方を教えていただいて自分で抹茶を点ててみました〜〜〜これが、結構大変でした!目の前の男性の方は、簡単に綺麗な泡が点っていたのに…必死に手首を動かしましたがままならず…

なんとかかんとか泡たちました〜

なんとかかんとか泡たちました〜

練り切りを食べて、抹茶をいただくととっても美味しかったです!

やっとリラックスして、写真撮影

やっとリラックスして、写真撮影

20名位の参加で和やかに盛り上がりました。

初めての体験、とっても楽しかったです〜〜〜

 

 

 

 

アイムは、あなたの想いを発信します!!

とってもためになるマーケティングコンサルタント藤村正宏師の ブログも見てね!↓↓↓↓

藤村正宏ブログ