スタッフブログ
アイムスタッフ・メンバー

北海道の美味しいたまねぎで 139

たまねぎは、常備する野菜の中でもトップクラスではないでしょうか
煮て、炒めて、おろして、ピクルス、生でサラダにも…
万能選手ですね〜

北海道のたまねぎの出荷量は全国第1位なんです
なーんと全国のたまねぎの約61%が北海道産♪

新たまねぎ、5月から売っていますね
まだ、道外のたまねぎです
主な道産のたまねぎの収穫は、8月からです
 

美味しい、たまねぎを使ったカンタン料理を
いくつか紹介します

たまねぎのスライスの甘酢漬け

 

 

 

 

 

 

 

 


たまねぎの甘酢漬け
たまねぎは水分が多いので、味は濃いめです
たまねぎの酢漬けは、血液をサラサラにするんですって
 

ニシンのマリネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニシンのマリネ
たまねぎを入れずには、作れません
水にさらさず、マリネ液に入れるだけ

 

じゃがいもとブロッコリーのポタージュスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃがいもとブロッコリーのポタージュスープ
ポタージュにも、たまねぎは欠かせません
一緒に炒めてから、フードプロセッサーにかけて
豆乳か牛乳を加えて、もう一度煮込みます
身体に嬉しいスープ

 

肉じゃが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭料理の定番 肉じゃがです
じゃがいもは、揚げずにレンジ加熱で作っています
ヘルシー&時短
 

ポトフには欠かせないたまねぎ

 

 

 

 

 

 

 

 


ゴロンとたまねぎ、下ゆでしないでポーンと
お鍋に入れるだけ
魔法のように美味しくなります

ステーキソースに

 

 

 

 

 

 

 

 


ステーキソースは、おろしたまねぎ入り
醤油・塩コショー・コンソメ・日本酒・たまねぎ
甘みがあって美味しいのです
作ってから1日以上おくと、たまねぎの辛味がなくなります
余ったら、白ワインや酢を入れてドレッシングにもなります


たまねぎは、本当に良く食べていますね〜
自分でも驚きです

暑い夏に、やっと北海道産のたまねぎが出回ります
待ち遠しいP子です^^

 

 

北海道の美味しいニンジンで vol.138

北海道フードマイスターP子です

毎週、北海道の食材やカンタンなお料理を紹介しています
今回は、ニンジン♪
意外なのですが、北海道の人参の出荷量は日本一なんですよ〜
シェアは32%!多いですね

道産のニンジンが出回るのは、7月くらいからですが
4月までは、越冬の人参が食べられます

そんなニンジンを使ったカンタンお料理です^^

人参ナムル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニンジンのナムル
味付けは、醤油・砂糖・酢・中華の素・ごま油
作り置きができます♪

 

人参のみそ漬け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒粕とみそを半分づつ(ハーフ&ハーフ 笑)
日本酒で伸ばして、お砂糖を混ぜる
あれば唐辛子・昆布も入れる
ニンジンをタテ半分にして漬けるだけ
3〜4日で食べられます

 

 

人参とごぼうのかき揚げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かき揚げ
アク抜きしたごぼうとニンジンに
天ぷら粉の衣をつけて揚げるだけ
最初は低温で揚げて、後半は高温で
パリッと揚がりますよ〜

 

塩豚のポトフ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポトフには欠かせないニンジン
大きく切って、ゆっくりコトコト煮ます

 

人参とセロリのピクルス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニンジン・セロリのピクルス
保存がきくのもありがたいお料理ですね
酢と水の分量は、酢が少し多いくらいが好きです
6対4くらいでしょうか
砂糖・塩・お好きなスパイスで

 

ニンジンは、栄養もありますが
彩りが良いので、ちょっと添えるだけで
食卓が華やかになります

お鍋の彩りに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お鍋に花ニンジン

使わない部分は、↓こんな感じで使います

 

ロールキャベツの中にも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みじん切りにして、ロールキャベツのチキンに混ぜて
 

豚肉と野菜のミルフイーユ鍋にも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白菜と豚肉のミルフィーユ鍋には
うすくスライスして、彩りよく散らします
ニンジンがあるだけで、パッと明るくなります

 


にんじんは、栄養も豊富な緑黄色野菜の代表です
カロテンは、油と一緒に摂取すると吸収されやすいそうです
そして、皮に栄養がたくさん入っていますから
なるべく皮のまま食べています^^

美味しい北海道のニンジン、これからもたくさん食べます〜♪

 

仕事効率UPで事務員さんが助かりそうなショートカット5つ for Windows8.1

こんにちは、営業事務の本間です。

先月から自転車通勤を始めました。
スポーツ自転車、爽快で楽しいですね。

ペダルが軽くてどこまでも行けそうだったので、あいの里まで行ってきました。
あのあたりは建物が少なく、自然いっぱいな感じがしていいですね。風はバカみたく強いけど。

ところで、Windowsの操作でショートカットは頻繁に使いますか?
私はかなり使います。

ショートカットは覚えればやみつきになります。
処理速度があがるので、なんだか仕事ができるような気持ちになれます。

ということで、覚えたら便利なショートカット5つです。

シャットダウン、再起動

Windowsボタンまでマウスポインタをあわせる時間が惜しい時に重宝します。
覚えたらタタン!でWindowsを終了できます。マウス使うより絶対早い。

シャットダウン

Windows + XUU

Windows + Xで、左下Windowsロゴボタンを右クリックと同じメニューを開く。
「シャットダウンまたはサインアウト」がUで選択できる。
その中の「シャットダウン」がUで選択できる。

再起動

Windows + XUR

シャットダウンと途中まで同じ。
「シャットダウンまたはサインアウト」の次が、Rで再起動の選択ができる。

デスクトップ表示

Windows + D

一つ一つウィンドウを最小化しなくても、一度でデスクトップを表示できます。

ウィンドウを閉じる

Ctrl + W または Alt + F4

ウィンドウやタブを消すのはCtrl + Wが多く、アプリケーションの終了はAlt + F4が多い気がする。

ファイルの名前変更

F2

名前を変更したいファイルを選択して、F2
拡張子前まで選択された状態になるので、そのまま名前を書き換えます。

間違って押して戻せなくなるショートカット 画面が回転する

Ctrl + Alt + 矢印キー

これを無効にするには、デスクトップで右クリック。
グラフィックプロパティー → ホットキー → 無効 にチェック。

間違えて押すとビックリします。

アジアの物産展で人気「北海道産ながいも」vol.137

北海道の長いもがアジアで人気です。

 

特に輸出先は台湾が多いのです。

台湾では、十数年前に長いもが漢方薬と認められました。

長いもが健康食品として人気になったのです。

そこに関西の仲卸業者さんが「十勝川西産長いも」を

試験的に輸出したところ、人気が出たのだそう。

 

日本では、大きすぎる規格外の「太物」は価格が下がりますが、

台湾では「太物」が好まれるそうで。

色が白くて、美味しい十勝の長イモが受け入れられたのですね^^

 

北海道の野菜の輸出量のうち、8割近くを長いもモが占めています

(2013年の函館税関資料より)

身体にも良くて、日持ちがする長いも、いろいろなお料理で楽しみたいですね

わが家でも道産長イモはよく登場します


とろろそば

とろろそば、つめたいそばつゆをかけるだけ

冷たいおそばに、おろした長いも
「とろろそば」です そばつゆをかけていただきます
ゆずの皮もあいますよ^^

 

長いものみそ漬け

長いものみそ漬けです シャキシャキの食感がいいのです

長いもは、皮をむいて7ミリくらいの輪切り
酢を入れた水に1〜2時間さらしておきます

みそ・酒粕・日本酒・砂糖を混ぜた中に長いもをいれます
2〜3日で食べられます
シャキシャキした食感がたまりません♪

 

まぐろヅケの山かけ

まぐろヅケの山かけ

マグロは、食べやすい大きさに切って
お醤油と日本酒を半分づつ混ぜた中に、1時間ほどつけておきます

長いもおろしに加えるだけです
「山かけ」は、人気のおかずですよね^^

写真はありませんが、他にもいろいろ作ります

  • バター焼き
  • イカのつみれ揚げ
  • がんもどき
  • 天ぷら もおススメです

子どもの頃は、食べ方がヘタだったのか…

口の周りがかゆくなったものです。

 

手で長いもを触るときは、長いもか手に「酢」か「レモン汁」を

つけると、ある程度解消します。

(シュウ酸カルシルムという物質には針状の結晶があり、

酢やレモンの酸で結晶が溶けるそうです)

 

北海道の美味しい長いも、とっても美味しいです♪

平泉へ行ってきました。その3 コケ編

 

札幌の桜もほとんど散ってしまいました。
すでにライラックの季節となっています。
次から次と花が咲いてとても良い季節ですね。
さて4月に平泉へ行ってきた記事をもう一回。
札幌にいると身近にみられるコケは、ギンゴケ・タチゴケ・スナゴケ
位ですが、平泉では主に2種類のコケを見つけました。
しかし種類がまったくわからないのです。
コケは乾燥状態と湿潤状態で見た目が変わるため、ちゃんとした
図鑑でも手に入れてじっくり観察しないとお手上げですね。
そんな訳で種類はわからないけれど撮影した写真をご覧ください。
さすがにお寺にコケは良く似合いますね

DSCN2953

 

DSCN2954

 

DSCN2988

 

DSCN3018

世界遺産からコケを戴くわけにはいかないので、
ホテルの庭から頂戴して来ました。
画像では寄り切れていないのではっきりしないけれど間近で見ると中々のものです。
私の植物専用棚は飽和状態となってきました。
棚を増やす戦いを挑むか思案中。

ではまた次回

ホテル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道の美味しい食材♪アスパラ136回目

北海道フードマイスターP子です
今回は、北海道の初夏と言えば…コレ!
もう店頭に並び始めましたね〜

アスパラです♪
正式には、アスパラガスと言います
もちろん、北海道が主力産地で全国の18%の出荷量で第1位です!
アスパラは、涼しいのがいいのですね

小さな頃から、初夏になると食べていました
家庭菜園していましたので、ごはんの前にササーーっと収穫
即、調理ができて美味しかったです!!

カンタンで美味しいお料理を紹介します

136_2

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずは、バター焼き

定番ですね^^

太い方から炒めて、時間の調整をするといいですね

バターは焦げやすいので、まずは少量のサラダ油で焼いて

仕上りにバターを加えています

 

アスパラには、三角形のハカマと呼ばれるものがあります

ハカマは、固くて食感も悪いので削ぎ落します

 

 

軽くゆでて、ピクルスに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピクルス

保存もできて、美味しいのでオススメです

 

軽くボイルしてから、ピクルス液に入れます

お酢と水は半分くらいと言われますが

ワタクシは、もっとお酢の量が多いのが好きです

「お酢ラー」かな?笑

 

砂糖・塩・スパイス類はお好みで

(ピクルス用のミックススパイスも安く売っていますよ)

 

保存がきくと言っても、家庭で作っていますから

なるべく早く食べ切ります

 

 

136_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サラダにも

軽くゆでてから、他の野菜と盛り付けるだけです
クセがないので、サラダドレッッシッグも選びません

 

 

136_4 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホタテとアスパラのバター焼

どちらも、北海道の美味しいお宝です

そして、どちらも加熱時間は短めがオススメです

 

 

136_5

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マヨネーズ焼き

軽くゆでてから、ベーコンとパプリカをのせて

マヨネーズをかけてから、魚焼きグリルで焼きました


アスパラをゆでておけば、ちょっと一品欲しいな

そんな時に手軽に作れます

 

 

アスパラガスは、グリーンが一般的ですが

最近では、白も紫もスーパーで売っています

 

紫色のアスパラは、加熱すると濃いみどり色になります

糖度が高いのと繊維が少ないのが特徴です

グリーンのアスパラよりも加熱時間は短くてOKです^^

 

ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて栽培します

(近年では、遮光したトンネルで栽培することもあるようです)

太陽の力のせいなのか、グリーンアスパラガスと比べると

栄養成分が少ないといわれています

 

 

今回は、北海道のアスパラガスを紹介しました

P子でした~

平泉へ行ってきました。その2お寺編

こんにちは!みず。です。

前回も書きましたが岩手の平泉町へ全く予備知識も無くたまたま行ったので

お寺を見ても「ヘ~」とか「ホ~」とか「ウー」とか唸りながら写真を撮っては

「さ~次、次」という感じなので札幌に帰って来たら全然覚えていません(笑)

 

DSCN2962DSCN2963

何にも知らないままでは一寸もったいないので少し調べてみました。

平泉町は12世紀頃(平安時代後期)東北地方で栄華を極めた奥州藤原氏が親子4代に渡って本拠地とした

町で、当時は平安京に次ぐ日本で第二の都市だったそうです。

源頼朝に追われる源義経を匿ったために頼朝に滅ぼされてしまったのですが、「毛越寺(もうつうじ)」

「中尊寺(ちゅうそんじ)」を含む「平泉一仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は

2011年に世界遺産に登録されました。

「登録されてすぐは年間300万人の観光客が来たけど、今は250万人くらいかな?」と、またタクシーの運転手

さんが説明してくれました。

 

DSCN2977

実はこの運転手さん、毛越寺の門の前でタクシーの運転席のドアを開けっぱなしで爆睡していました。

「おじさん!おじさん!」と、こちらもおじさんなのに何度も起こしてやっと目が覚めました。

やっぱのんびりしてるわ~。

さて気を取り直して中尊寺へ。

寺は軽い山登りでした。

 

DSCN2986DSCN3036DSCN3021

最後に控えていたのが「金色堂」

松尾芭蕉が「五月雨の降り残してや光堂」と一句残していますね。

写真に写っているのは金色堂を覆っている建物。

これは撮影できますがこのなかにある金色堂本体は撮影禁止です。

名前の通り金ぴかで驚きました。

カメラで撮影したいなぁ、と本当に思いました。

金色は人の心を惹きつけるものですね。

しかし桜を撮影した時も思いましたが、カメラって自分が見たままの風景が全然撮れないですね。

全部少し左に傾いているし、・・・・・・・この時自分の姿勢が傾いているのに気付きました。(笑)

800年を超える悠久の佇まいに感動し、平泉を後にした私たち夫婦は一関で新幹線に乗り換え仙台を

経由して札幌へと帰ってきました。

仙台の牛タンも美味しくいただきました。(続く)

 

DSCN3040

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道のサンマを手軽に♪ 冷凍サンマでも美味しい蒲焼き 135回目

北海道の美味しい食材やカンタンお料理をの紹介しています^^
こんにちは 北海道フードマイスターのP子です

サンマ、さんざん紹介していますが…
今回は、フライパンで焼くカンタンな蒲焼きです

 

サンマは三枚におろして、腹骨も落として、

長さを半分か三分の一にします

塩を少しふってザルにあげておきます

キッチンペーパーで余分な水分を拭きます

魚は、皮にニオイなどが多いので、
一緒に拭き取ることができます

 

フライパンで手軽な蒲焼き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小麦粉を軽く振り、サラダ油で焼きます

皮の方から焼いて、両面焼いたら、味付け

まず、日本酒を50cc程入れて、煮立ったら砂糖、醤油

後は、フライパンを回しながら、両面を焼きながら煮詰めています

 

カンタンですが、白いごはんにも…ビールにもピッタリです

 

北海道のサンマは、根室の漁獲量がダントツ1位です

独自の流通を持っていて、ブランドのサンマもあるんですよ~
根室・歯舞(はぼまい)漁協「舞さんま」
厚岸(あっけし)漁協の「大黒さんま」
浜中漁協の「日帰りさんま」
釧路市漁協の「青刀(せいとう)」
各漁協が、ブランドのサンマを打ち出しています

 

そして、サンマは漁獲可能量が決まっている「TAC制度」対象魚

近年では、漁獲量も増加傾向にあるんだそう
〜10月が最盛期ですが、最近では年間を通して売っています
冷凍技術が進んで、美味しいサンマです
冷凍とはいえ、口先や尾の付け根が、黄色い新鮮なサンマ♪

 

北海道の自慢のお魚です♪

北海道では、サンマのお刺身も食べます
(冷凍のサンマからは、作りませんよ
こちらは、秋になって「生サンマ」が出回ったら、紹介します^^

平泉へ行ってきました。その1 桜編

わたしは かつて このような たくさんの桜を みたことがない(なぎらけんいち師匠の名曲「悲惨な戦い」の歌いだしをイメージしています。) 

DSCN2965

お休みをいただいて岩手県の平泉町に行ってきました。

ミーハーだから「世界遺産」に登録されたらしいというだけで

何の予備知識も無しに行ってビックリ!

まるでおとぎばなしの「はなさかじいさん」の世界に迷い込んだようでした。

もともと田舎のうえに、景観をまもるために高い建物が建てられないそうで

360度大パノラマにあそこにもここにも桜が今を盛りと咲いていました。

DSCN2961

DSCN2945

11世紀頃にに栄えた、古い町なので桜の木も大木が多いです。

タクシーの運転手さんが「ソメイヨシノはせいぜい50年の寿命だけど枝垂桜は何百年も生きるんだよ」

と言ってました。

枝垂桜も沢山ありました。

DSCN2969

一生分の桜を見たような気がしたけれど、もう札幌の桜の開花を楽しみにしています。

このブログはその2 お寺編 その3 コケ編 と続く予定ですが「もういいよ!」

という方はコメント入れてね。

あっ、コメント受け付けていませんでしたね。

みず。でした。

 

 

DSCN2944

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道フードマイスターへの道♪兼業主婦の勉強法

 

いつも、北海道の食材やカンタンお料理を紹介しているP子です

このたび、北海道フードマイスター検定に合格しました!

 

北海道フードマイスターとは…

「北海道の豊かな食材やその背景を知ってもらい

まわりに北海道の食の魅力を広めよう」という趣旨のものです
 

これに合格したからといって、仕事が倍になるわけでもなく、

突然お料理が上手になるなるわけでもありません
「北海道の食の伝道師」というイメージでしょうか
ワタクシは、このスタッフブログや個人のお料理ブログでも
北海道の食材のことを書いているので、思い切って挑戦しました

 

合格率が低いので、以前はあきらめていたのですが
「やる」と決めたら、頑張らなくては!!
ふだん、勉強などとは縁のないワタクシ…
すごく不安なまま、受験の申し込みをしましたよ

兼業主婦ですし、帰宅時間も遅いです
そこで!短い時間に集中してやることにしました

毎日、会社や自宅で「今日は、この章だけ!」と
やるところと時間を決めて勉強しました


書店で買った「公式テキスト」が、教科書です
大事そうなところをマーカーで引いて
ノートに書いていきます
通勤の地下鉄の中では、テキストの付箋をつけておいた部分を
何度も、何度も読み返しました
北海道地図に、生産高が多いものを書き込んだりしました

 

できない日もありましたが、時間をやりくりすることができれば
いつでも勉強できるのだと、自信にもなりました

正直、勉強するよりキッチンで何か作っている方が好きですし
毎日、次の日の夕食のメインの下ごしらえの手抜きはできません
 

ワタクシ、大事なことに気付きました「時間を決めること!!」

これさえムリなく、ムダなく決めるだけで…気持ちに余裕ができました
夕食のあと、片付けを済ませて22時頃からが勉強タイム

「このページを20分やれば、明日のホワイトソース作りながら、ワインが飲める」

毎日できなくても、焦らずに「できる日に、集中しよう」これも良かったです
仕事で遅くなる日もあるし、手のかかるお料理も作らなきゃいけない日もあります

 

勉強をすると、知らない事がたくさんありました

間違って覚えていることもありました

 

苦手なところもたくさんありましたよ

野菜の「科の分類」「属による分類」など、ふだん使わない言葉は苦手です

成分と栄養も難しくて、テキストを読むだけで…あきらめムードでした

 

家に帰ると、お料理ばかりしてしまうので会社で勉強した日もあります
定時を過ぎて、少し余裕のあるとき「今日は30分勉強します!」と公言して
机に向うと…すごく集中できました
応援してくれた、会社の仲間にも感謝しています

 

北海道の魅力のひとつ「食」の正しい知識を身につけることは

資格を取ることより、大事なことだと思っています

 

これからも、大好きな北海道の食材やカンタンお料理を通して

北海道の食の魅力を伝えられたら…と思っています

 

北海道フードマイスターの賞状

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(生年月日は…見せられません〜笑)

北海道フードマイスター P子

 

 

北海道を知ろう、学ぼう、伝えよう。

北海道フードマイスター HPはこちらです→
(札幌商工会議所のページです)

道外の方も、受験できます^^

2024年11月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ